【悲報】日本のIT業界、狂ってる




    1:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:50:07.34ID:YWdJvf4hM.net
    大手社員エクセル設計書添えて子会社ポイー→年収1000万
    子会社社員はい委託→年収550万
    委託先IT土方ハァハァ...やっとコード書けたぞ...→年収350万

    おかしくない?



    3:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:51:02.59ID:YWdJvf4hM.net
    何で実際にコード書く人が給料低いの?
    上の人は指図してるだけだよね?



    884:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:38:05.72ID:lUUgDDEZ0.net
    >>3
    米国トップはコード試験やってる
    日本は文系SEが土方と違うコード書きません!と憤慨する

    ITをプログラミングかゼネコン方式でやるか考え方が違う



    951:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:40:52.43ID:CBEm9RJ60.net
    >>884
    米国はオフショアやぞ
    上流がコーディングするのはweb系やで



    979:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:42:14.38ID:G0s0NOVM0.net
    >>884
    土木ゼネコン方式導入したやつ死んでええわ



    
    8:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:51:28.12ID:danyx90L0.net
    コードしか書けないならガタガタ言うな
    さっさと上流工程行けよ



    9:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:51:42.61ID:4Kui4no40.net
    税金に近い奴らが潤う
    これが世界の仕組みや



    16:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:52:24.06ID:ghi+g8kDM.net
    >>9
    これ



    401:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:16:54.39ID:FA1vTsmL0.net
    >>9
    それだと公務員の年収がもっと高くないとおかしいんやが?



    747:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:32:31.72ID:N3SqpTb9M.net
    >>401
    公務員は税金に近すぎるからダメなんや
    国民のヘイトが向くからな



    13:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:52:09.33ID:YWdJvf4hM.net
    そもそも大手入ってる優秀層?にエクセル触らせるのおかしくない?
    優秀なら全部やれよ



    18:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:52:41.12ID:wMVgyDum0.net
    日本のユーザー企業が丸投げ体質なのが原因なんだよなあ


    21:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:53:18.30ID:YWdJvf4hM.net
    研究でこんなことしてました
    在学中にコード何行も書きました
    結果エクセル職人に

    おかしくない?
    何のために採ってるの?



    22:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:53:32.50ID:BcE9oQsr0.net
    世の中にキツい仕事をしてる奴はいい給料をもらえるべきだと思ってるやつが何故かたくさんいるよな
    誰もそんなこと約束してないのに



    34:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:55:11.80ID:obl9AoiO0.net
    >>22
    高給の仕事はきついのであって
    きついから高給じゃないからな



    23:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:53:49.55ID:SkfhjA3W0.net
    大手社員の上に一流エンジニアがおるんや
    この例やとエクセル作っとる連中やな



    44:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:55:55.66ID:XuPByU4b0.net
    >>23
    一流のエンジニアが設計書をEXCELで作るとかありえんやろ
    設計書作る技術選定すら出来てないやん



    58:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:01.08ID:5kV1nh0O0.net
    >>44
    普通にありえるだろ
    逆に技術あると何で作るんだよ



    27:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:54:29.23ID:WhlBGYos0.net
    言ってることは分かるよ


    29:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:54:33.33ID:YWdJvf4hM.net
    優秀層が医者になるのは分かるよ人の役に立ってるしね
    でも大手ってなんなの?優秀層囲ってやらせることがそれ?



    31:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:54:37.74ID:6x7zVji/M.net
    資源のない国はITで天下取るしかないのに


    40:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:55:29.87ID:YWdJvf4hM.net
    手を動かしてるところにもお金回すべきだよね?
    コード書く人いなくなったらどうするの?



    60:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:04.70ID:ppc5ydzK0.net
    >>40
    無限に代わりを作るために義務教育でプログラミング始めたんだよ



    48:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:56:12.88ID:7jzwcx8mM.net
    勉強して学歴手に入れた結果だろ
    学生時代勉強しなかった癖に金欲しいなんて甘くね



    67:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:25.97ID:YWdJvf4hM.net
    >>48
    その勉強で得た素晴らしい知識はちゃんと社会に活かされるべきだよね?
    間違ったこと言ってるかな?



    49:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:56:13.60ID:YWdJvf4hM.net
    なんだよお前らも従順な奴隷かよ


    52:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:56:20.36ID:soaxazdP0.net
    いうて設計は知識と経験ないとできんからな
    大手の強みはそれや
    なんだかんだエクセル職人なんてあんまりおらんぞ



    61:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:11.30ID:OOkExq7c0.net
    大手は大手ITを呼んで設計書書かせて外部に発注するんやぞ
    その外部も下請けに流すからそびえ立つ糞が出来上がる



    68:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:29.07ID:CbTTTbPRa.net
    大手社員やけどプログラム書けるやつぐらいおるぞ
    まあワイは書けんしそもそもアプリケーションあんま触らんけど



    74:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:57:56.76ID:nxSOsbpD0.net
    設計書書くってめちゃくちゃ大変やぞ
    設計もコーディングもしてるワイが言うんやから間違いない



    77:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:58:06.73ID:obl9AoiO0.net
    まあ日本の土方もアメリカ行けば給料は上がるで
    これは間違いない
    その代り物価は高いし簡単にレイオフされるし
    管理職には絶対になれないから計画的に資産運用して老後に備えないと詰むけどな
    歳食ってから日本に戻っても生活基盤無いから悲惨



    163:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:03:14.42ID:wKiQUsLM0.net
    >>77
    これやな
    北米や欧州のが出世だいじや



    82:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:58:33.44ID:ppc5ydzK0.net
    上流なんて設計専門でそもそもプログラミングできませんなんてのも居るぞ
    適材適所よ



    99:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:59:38.81ID:WhlBGYos0.net
    >>82
    設計してたら全然ええけどな
    それすらしてないのもおるし



    87:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:59:05.07ID:YWdJvf4hM.net
    手を動かせば動かすほど給料が低くなるのおかしくない?
    人を使役する方がお金もらえるとか



    975:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:42:06.08ID:1DGptgLF0.net
    >>87
    宮大工にでもなれ



    95:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 21:59:26.36ID:DBrFA8tB0.net
    客と話して仕様決めて設計する方が難しいに決まっているやろ
    プログラミングとか少し触れば誰でもできるんよ



    121:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:00:58.62ID:I5Wclevk0.net
    >>95
    ぶっちゃけユーザ側でクソメンドクサイヤツに当たったらもう最悪やからな・・・



    113:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:00:16.54ID:y/2Y1pw20.net
    こういう奴多いけど普通に大企業の社員の方が優秀だよな
    当たり前なんだけど



    132:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:01:32.15ID:kjXH9WEaM.net
    >>113
    そらそうよ
    結局コード書くやつなんて製造業で言えばただの使い捨てのライン工なんやから



    118:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:00:48.58ID:YWdJvf4hM.net
    勉強したから良い給料ってのは別におかしくない
    言いたいのはやったことに対してちゃんと評価がされてないってこと



    133:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:01:33.73ID:BOWmos4Sd.net
    元請け「ここ罫線ありません。バグ票切って横展開してください」

    クソクソクソクソクソクソクソアンドクソ



    136:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:01:42.42ID:YWdJvf4hM.net
    掃除の人やゴミ収集の人居なくなったら絶対みんな困るよね
    何で底辺職になってるの?



    148:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:02:32.50ID:d+G7n5hB0.net
    20年くらい前から変わってへんのやな
    昔IT土方の友達が過労で鬱になって大変やったの思いだしたわ



    158:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:03:02.69ID:YWdJvf4hM.net
    みんなおかしいと思わないの?
    すごい偉そうに書いてる人居るけどさ



    222:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:06:42.12ID:MW03lsG8d.net
    >>158
    それはその偉そうな奴がおかしいんやで

    残念ながら工程の上流下流を社会的な上流下流と勘違いするガ●ジもおる



    175:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:04:12.29ID:oGN6oDaM0.net
    営業は営業で大変そうやけどな
    体育系ならメンタル的にも身体的にもなんとかなるやろ精神で乗り切れるやつ多いよな



    205:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:05:58.00ID:WdKW0PZIr.net
    >>175
    うちはごりごりの体育会系
    クラウドで薄利多売の商売になりつつあるからこれからもこの風土は続くんやろなあ



    182:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:04:25.10ID:mwic6rs+0.net
    ゲーム業界もやばいで
    能力あるのに低給でこき使われてもみんなウキウキでゲーム作ってる..



    191:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:04:55.32ID:uocENn6D0.net
    >>182
    好きなことで生きてるんやから別にええやろの精神



    187:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:04:50.29ID:lswMBqF30.net
    いうほど変か?
    製造業も建築業も同じ構造やん

    産業構造自体がおかしい




    212:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:06:09.30ID:oZB46Vzi0.net
    ワイ未経験新卒ITなんだけど、ハード系(インフラ)とソフト系ってどっちがええんや?
    中小企業だから割となんでもやらせてもらえる環境っぽいんやけど、どっちに進むか若いうちに方向性を考えておいた方がええって言われたんや



    236:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:07:33.35ID:WhlBGYos0.net
    >>212
    インフラ系は後々強いよ
    汎用性高いからな



    261:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:08:19.45ID:qXgB/d5p0.net
    >>212
    ソフトじゃね
    今どきハードってNW機器でもやんの?そっちも食いっぱぐれ無いと思うけど、
    インフラは今からならクラウドの方が良いと思う



    283:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:09:31.39ID:YeIWWcRb0.net
    >>212
    インフラは24/365で保守させられるからキツイ
    ソフト屋は納期までのデスマーチがキツイ

    ベンダーに丸投げする立場の会社入らんとどっち行ってもキツキツやと思うわ



    238:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:07:34.08ID:IDdhA+cb0.net
    転職したらええやん
    中堅は重宝されるで



    262:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:08:23.47ID:1MwHnL2m0.net
    今のご時世投げる方も大変なんやで…


    270:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:08:53.67ID:I5Wclevk0.net
    若い頃は有能なプログラマーだったけど年取って職位上がっても
    顧客折衝出来ません、ドキュメンテーション出来ません、
    部下のマネージメント出来ませんみたいなの普通に無能だからね



    294:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:10:00.63ID:wKiQUsLM0.net
    >>270
    下請け加工業と同じやからなあそう言う形態って



    296:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:10:28.98ID:ocd132AQM.net
    日本のit業界が歪なのってユーザー企業の業務部門が悪いんかなシステム部門なんかな
    パッケージ系やweb系の企業はここまで歪じゃないだろうし



    335:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:12:32.63ID:qXgB/d5p0.net
    >>296
    仕事の責任って意味なら業務部門を説得できないシステム部門やろ



    357:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:14:29.82ID:hO/SSNjU0.net
    >>296
    転職しにくい環境とかレール国家とか揶揄までされるからやと思うで
    逃げにくいから安く使える



    321:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:11:31.98ID:R5Q4UckI0.net
    >>296
    単にシステムを外注しすぎな気がする
    内製できないカス企業が多すぎるからSI業界のようなゼネコンがのさばる



    447:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:19:40.51ID:ocd132AQM.net
    >>321
    ただシステム部門って社内で立場で弱いらしいよな



    465:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:20:43.16ID:WhlBGYos0.net
    >>447
    そりゃ金稼いでこられんしな



    466:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:20:53.90ID:R5Q4UckI0.net
    >>447
    システムはコストだと考えてる化石ジジイが多すぎなんや
    こんなんじゃDXなんかできねぇぞ
    DXを外注するとかマジで意味不明やし



    473:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:21:07.33ID:VLRaDUQL0.net
    >>447
    基本的にはどの部署に対してもサンドバッグやからな



    347:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:13:25.40ID:diL1y7kb0.net
    コード書いてんのが一番楽やわ
    ノーストレスすぎる
    超上流で顧客に企画提案してるときとコードシコシコ書いてるときの給料が同じとかありえん



    352:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:13:40.29ID:gL0bz11B0.net
    ITって介護と違って若さ命な気がするんやけど
    介護だと30過ぎても未経験なんてよーいるけどITやと門前払いやろ?



    393:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:16:35.54ID:BXkBIUD10.net
    >>352
    一言ITって言っても色々あるから一概に言えない
    GCP担当やけど、30未経験で入れたで



    359:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:14:36.00ID:66kvZvp90.net
    データとかNRIと仕事したことあるけど
    あいつら不夜城のように働いてたぞ



    378:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:15:43.50ID:MmEsAymC0.net
    海外は中抜き少ないんか?


    438:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:19:01.20ID:QrQmdYcd0.net
    >>378
    そもそも直接雇用して作らせる
    日本みたいに解雇規制がないから必要なとき必要な人間を雇う
    そして人材不足だから給料が上がり続けてる



    468:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:20:57.35ID:I5Wclevk0.net
    >>438
    言うて向こうみたいに簡単に首切りされるのもそれでどうかとは思うけどな
    解雇規制に守られてぬくぬく会社でぬるま湯浸かる日本型雇用のがやっぱ一番やて



    490:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:21:57.46ID:bqu/N59g0.net
    >>468
    日本の場合は派遣法が激悪すぎたのと正社員雇用なのに派遣になる雇用がね……



    477:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:21:14.07ID:Z4oe9A+8a.net
    >>438
    なんか求人広告からして日本と全然違うよな
    日本はこれできるヤツ求むだけど、海外とかはこれ作れるヤツ求むみたいな



    513:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:28.87ID:Xadw6aU9M.net
    >>477
    日本だとみずほ銀行がそういう募集してたぞ
    とにかくプロジェクトリーダーになって現状を解決できる奴募集って年俸800万くらいで



    721:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:26.62ID:DNpmGXjw0.net
    >>513



    484:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:21:31.36ID:IfX5H2/ud.net
    >>438
    解雇規制ホンマ日本のガンやと思うわ
    助けられてる人のが多いんやろうけどその時点であかんわ



    506:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:07.67ID:UKRhb4Mt0.net
    >>484
    まあ結果的に切りやすい派遣主体での開発になった
    技術やらノウハウが溜まらず、世界から置いてけぼりっていうのを見ると
    やっぱりちゃんと人材育てながら育成しないといかんよねって思う



    379:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:15:48.90ID:YWdJvf4hM.net
    子会社で働いてる人達おかしいよ
    出向で本体から来た若手の方が給料高いんだよ?ヤバすぎない?
    というか出向させるなら本体に吸収しろよって思う
    必要なんだから



    408:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:17:15.93ID:WhlBGYos0.net
    >>379
    給料ケチるための子会社だし



    467:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:20:55.73ID:YWdJvf4hM.net
    >>408
    だからおかしいのよ
    同一労働同一賃金っていうけどまずは同種の子会社禁止しろって思う



    494:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:22:09.73ID:WhlBGYos0.net
    >>467
    まあ労働者側からすると俺もそう思うけどなあ
    現実的には結局親会社側に行くしかない



    391:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:16:29.81ID:CfpItuNfM.net
    新卒で社内SEに配属されたら転職できるスキル身につくん?
    他社の社内SEだったら転職できるんか?



    415:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:17:32.80ID:f6/tRKne0.net
    >>391
    社内SEは会社によって求められるものが違いすぎて当てにならん
    コンサルみたいなことやってるやつすらおる



    424:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:18:10.54ID:YWdJvf4hM.net
    というか自分がこれだけおかしいと言ってるのはさ
    新卒で大手入ったからなんだよね
    HPで奇麗事散々並べてるけど実際は使役してるだけなんだよ

    もう頭おかしくなりそう
    別のインフラ行った知り合いもそんな感じなんだよ
    ITに限った話じゃない



    440:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:19:10.00ID:c9LaBWzDp.net
    もう終わりだよこの国


    472:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:21:03.64ID:ZFAni2WAp.net
    ワイの会社はコーディング規約ないし、レビュー体制も適当なんやけどこんなもんか?
    みんなが適当にソース書くから保守したり機能追加するの死ぬほど苦労するんやけど



    496:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:22:19.91ID:bNUoYK1Md.net
    >>472
    体制がおかしい



    499:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:22:31.61ID:jfe6UO98p.net
    ユーザーって何で自分のやりたいことが分からないんや?


    549:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:25:29.00ID:qXgB/d5p0.net
    >>499
    無意識で当たり前のようにやってるから言語化出来ないんじゃね
    業務フロー書かせるとメチャクチャやで



    500:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:22:38.38ID:YWdJvf4hM.net
    大手企業はもっとうまく使って
    何のために院まで出てるのかわからないよ



    507:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:13.13ID:4AhbSgQ+a.net
    2年目やが設計書書かされとる
    訳わからんぞ



    517:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:33.93ID:WhlBGYos0.net
    >>507
    実情はこれなんだよな
    入った会社が上流だから上流やってるだけ



    578:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:26:23.40ID:H8YgZ2It0.net
    >>517
    上流と下流棲み分けされてるからな
    ちゃんと給料に傾斜かけれたら下流から上流へとか下流のスペシャリスト育成とか出来るけど給料横並びやから下流は外部に出すしかない



    515:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:29.93ID:twi9ITjf0.net
    なんか最近日本がIT後進国やと勘違いしてるやつ多いな

    日本のネット環インフラは世界トップクラスなんやが?



    ちょっと自治体がネット音痴なだけや




    542:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:25:09.54ID:y6patkSqa.net
    >>515
    2016年の資料出されても



    561:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:25:55.81ID:twi9ITjf0.net
    >>542
    2016年時点でネット環境はめっちゃ普及してるんやで



    606:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:17.98ID:y6patkSqa.net
    >>561
    今はどうなんだ?



    673:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:29:39.16ID:twi9ITjf0.net
    >>606

    世界のインターネット普及率 国別ランキング・推移

    https://www.globalnote.jp/post-1437.html

    27位やけどそれでも普及率は91%

    アメリカや、フィンランド、シンガポール、エストニアより高い



    526:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:23:58.57ID:PfyuZMT40.net
    常駐SEとかいうなんで正社員名乗ってんのか分からん職業とそれを商品にする人売り企業


    588:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:26:45.14ID:Xadw6aU9M.net
    >>526
    まったくの未経験者を2ヶ月くらい研修だけしてすぐ売るからタチ悪いわ



    597:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:07.02ID:UZ5p0CU40.net
    >>526
    いつも必要な労力以外はアウトソーシングするってそんなにおかしいか?
    会計士弁護士弁理士だって外注やろ何でitだけ人売りって言われるのか
    大きい会社では会計士自社の社員として雇用してるとこもあるけど



    551:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:25:34.25ID:YWdJvf4hM.net
    同意してくれる人少ない
    染まっちゃった人ばかりなのかな
    自分も染まるのかな



    562:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:26:05.06ID:nzSvkd4y0.net
    ワイは上流から下流まで経験してからSIer行ったけどコード書けん感じの人結構いる


    563:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:26:06.01ID:NIcWnB4od.net
    //なぜかわからないけどコメントにするとエラーになる




    572:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:26:16.10ID:R5Q4UckI0.net
    SI業界はクソやけど根本原因はシステムを外注する老害企業が多いことや


    598:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:07.57ID:qohfN2MCH.net
    実際問題なんで上流に行くほどコード書かずに会議会議になるんや?


    682:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:29:57.94ID:UZ5p0CU40.net
    >>598
    上流に行くほどっていうか
    そう言う会議やレビュー人のアサインとかをやるのが上流



    603:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:11.53ID:aUw/f6R90.net
    PMワイ「何かあったら矢面にたって謝りまくります。お叱り受けまくります。年収880マン」
    許して



    626:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:28:09.52ID:UKRhb4Mt0.net
    >>603
    一番ストレス抱えるポジションやと理解してるからへーきやで



    657:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:29:11.94ID:hZLWHnMwM.net
    >>603
    ワアはPMまでいくと即メンタルやられそう
    何かある前にリスク洗い出してるしよくわからんやろうことも頑張ってキャッチアップしとるし



    695:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:30:33.26ID:lJlln11h0.net
    >>603
    金だけ持ってくることを考えろ



    623:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:58.31ID:f6/tRKne0.net
    >>603
    下に当たんなきゃ超有能や



    622:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:58.20ID:Umtadlsba.net
    プロジェクトの書類のリアル感




    625:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:27:59.94ID:4AhbSgQ+a.net
    インフラの勉強したいがどうすりゃええんやろ


    707:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:30:56.91ID:Dfd6ME9F0.net
    >>625
    とりまAWSの資格取っとけ



    725:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:33.50ID:mrFeSQfQ0.net
    >>625
    LPICかCCNAやな、どっちか持ってるだけでもアピールになる



    676:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:29:46.37ID:93nFGbE0d.net
    ぼくSIer「見積もり作ったのでレビューお願いします」
    上司「高い、却下」
    ぼく「はい…(でも工数削ると絶対残業祭りやん…)」
    ぼく「弊社のお見積りはこちらです(こんなスケジュール絶対無理やん…)」
    顧客「うーん、採用!w」
    その後無事残業地獄へ



    688:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:30:13.81ID:09Uj2qCE0.net
    >>676
    他社「できらぁ」



    699:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:30:42.82ID:LcmTymrK0.net
    ウチから優秀なやつは軒並み外資に流れてるんやがどこもそうなんだろうか


    706:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:30:56.66ID:gM8FmeSdd.net
    上流は客の心を読めるエスパーにならないと仕事にならんで
    なお客の8割は頭空っぽの模様



    727:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:37.86ID:09Uj2qCE0.net
    >>706
    ゴールだけは見えてるからな
    稟議書きやすい道筋作ってやるのが仕事



    771:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:33:31.28ID:H8YgZ2It0.net
    >>706
    正直そんなレベルの情シス出てくる会社と付き合ってる時点でたかが知れてるわ



    784:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:34:13.24ID:09Uj2qCE0.net
    >>771
    なんならヤフーレベルでもそういうのある



    720:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:19.62ID:OKheMtPR0.net
    ビジネスとITシステムって正直相性悪いよな
    「この橋造るのにどれくらいかかる?」はザックリ人月計算で予算組めるけど
    「このシステム作るのにどれくらいかかる?」はマジで占い師じゃなきゃ正確な数値なんて出せないわ



    750:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:32:35.61ID:WBhER8tu0.net
    >>720
    独自仕様多すぎてやってられんわ



    807:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:00.18ID:OKheMtPR0.net
    >>750
    それだって見落とすのが普通なのに
    「この見落としは誰が悪いのか」会議やるからな
    この業界に足らんのはミスに責任者を作らないことだわ



    879:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:37:49.15ID:UKRhb4Mt0.net
    >>807
    ・ミスの原因究明
    ・再発防止策の取りまとめ
    ・ヒアリング兼と対策に関する会議
    ああ、悪夢が……
    再発防止策が大体不便な方向に働くから、効率がエグいほど落ちるっていう



    914:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:39:28.86ID:hJ/tkSby0.net
    >>879
    うちの会社にいそう



    730:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:40.17ID:twi9ITjf0.net
    ちょっとベンダー多いかなぁ




    803:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:34:51.64ID:BhhVHSvy0.net
    >>730
    この構造が日本経済衰退の根本原因だって上から下まで誰も理解できてないよな



    827:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:52.63ID:5kV1nh0O0.net
    >>803
    ここの構造がまともなところで日本経済は衰退してるぞ



    737:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:31:55.34ID:ZFAni2WAp.net
    外資ってよく聞くけど日系企業と体制違ったりするんか?
    ワードだけ出てくるけど実態の話全然されないからわからん



    816:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:30.42ID:UZ5p0CU40.net
    >>737
    requirement definitionでググると日本の仕様書と変わらんようなんがでてくる
    そもそも人月の神話って本も外国の人が書いたんちゃうか
    悩みは同じなんやろ



    772:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:33:38.95ID:gS0O2h8Jd.net
    ワイ「すいません
    ここってどうなってるんですか?
    教えてください」
    相手「キエエエエエエエエエエエエ!!」

    組み込み系ってこんな感じで急に怒るやつ多くない?
    しんどいわ



    790:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:34:24.85ID:5kV1nh0O0.net
    >>772
    魔境やん
    職場ガチャしたほうがええやろ



    799:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:34:41.02ID:st8gLIFl0.net
    プログラムのプの字も知らん高学歴文系とかいう何も技術持ってない奴らが高給な仕組みがおかしいわ


    837:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:13.85ID:TOLaUM5Z0.net
    >>799
    まあ客と下請けとの板挟みになったら分かると思うわ



    810:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:06.28ID:zKDVS2WO0.net
    実際は要件だけ書いて設計も下請けに投げるんちゃうの?


    822:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:45.15ID:lJlln11h0.net
    >>810
    そうやで
    なんなら要件から一緒にやらせるまであるで



    862:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:37:23.05ID:OKheMtPR0.net
    >>810
    要件すらもフワフワしてるぞ
    歪みを見つけた奴が地獄をみる恐ろしい要件書とかあるぞ



    820:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:36.46ID:dTiF+RxTM.net
    日本の縮図です


    826:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:51.04ID:cjXh4aLVr.net
    ワイ機械工学やっとる学生やがそこらの情報系の奴らよりプログラミングやっとるわ
    てか情報系の奴らは数学の勉強しかしてない



    830:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:54.83ID:09Uj2qCE0.net
    客「早く打ち合わせ終わらせたい」
    PM「早く打ち合わせ終わらせたい」
    営業「早く打ち合わせ終わらせたい」



    852:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:52.62ID:aUw/f6R90.net
    >>830
    ほんまこれ
    客の上層部を攻略するスタンスで担当の客と一致団結するしかない



    833:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:05.26ID:M8O+bx7U0.net
    日本のITエンジニアって英語覚えてカナダとか行った方がよくね
    海外の方がまともな暮らしできるやろ



    839:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:17.30ID:lPFmewxqa.net
    底辺がプログラミング覚えて成り上がるみたいなのは不可能なん?


    849:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:39.98ID:OjIivqm10.net
    はえー大規模な設計書って変数まで指定されるんや
    今までの設計書ってこう言う処理を書いてねぐらいの指示だったわ



    891:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:38:25.97ID:cjOReaedp.net
    コードをAIが勝手に書いてくれる時代とかくるんか?


    905:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:38:56.59ID:09Uj2qCE0.net
    >>891
    その勝手に書いたコードは弊社に合わんといって捨てられる



    958:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:41:03.66ID:hJ/tkSby0.net
    ゲーム系だとノープログラミングでできるけどな
    ニンテンドーとかアンリあるエンジンは強い



    843:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:36:26.52ID:uXd+lHsA0.net
    Microsoftみたいに上から与えられた商品を売るだけ、お客はほっといても濡れ手に粟みたいな所が一番いいぞ


    817:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:31.65ID:L8HtHnt5M.net
    イッチの言うことも一理あるけどな
    技術者に給料出さずに結果技術流出しまくって国力下がっとるやん
    大企業から中小落ちしたメーカーもあるし



    947:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:40:48.32ID:IW4pSLxv0.net
    仮にもITに関連してるんならまともに働いたら負けぐらいの意識になれよ
    効率化の世界だぞ自称含めて



    915:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:39:30.75ID:TwYjP7i70.net
    実際上流はコード書けなくてもいいけど読むくらいはできんと会話にならん


    946:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:40:46.13ID:TOLaUM5Z0.net
    >>915
    実際中身分かってへん奴はクソやわ
    技術者上がりで仕事できる奴は重宝されると思う



    913:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:39:28.37ID:igrLSX4lM.net
    コンサルティングっていう虚業が儲かる時代や

    人を動かすやつが強い



    813:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:35:27.62ID:VTPL0jFvM.net
    ワイ新卒社内SE、ピラミッドの一番上説を真に受けて喜ぶも入ってから地獄を見る


    744:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:32:12.44ID:RPDQt75s0.net
    統一性ないのがあかんな

    全部コピペでええやん
    独自性とかいるんか



    777:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:33:49.25ID:09Uj2qCE0.net
    >>744
    複雑な人間関係にシステムを合わせ込むよりも
    単純なシステムに人間が適応する方が遥かに楽だからな



    796:風吹けば名無し :2021/05/10(月) 22:34:31.94ID:m8UY/vQF0.net
    ITに限らず多重下請け構造やめろ






    ★おすすめピックアップ
    【画像】彡(゚)(゚)「身長150cm以下で痩せてて巨乳の女なんて存在しないやろな…」

    若者さんパソコンの横に置いてある謎の箱に困惑してしまう😭

    【朗報】ヨガ教室がエロ過ぎる。何でおまえら通わないの?

    【急募】お●ぱいが偶然にも当たってるgif

    【悲報】中条あやみさんのグラビア、エッチすぎる

    ガチで生中出ししたことある奴にしか分からない事www

    【画像】朝セ●クス、メリットが多すぎる 今すぐヤれ!!

    【ガチ朗報】超厚待遇トヨタで働く"正社員"緊急募集。初年度年収495万。お前ら急げ




    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2025年04月15日 15:16 ID:5ZIqPjly0 ▼このコメントに返信

    いうて簡単なコードはもはやAIで十分じゃん
    もちろん確認は必要だけど

    名無しさん 2025年04月15日 16:07 ID:cs9ZFpgm0 ▼このコメントに返信

    ITは人間関係複雑過ぎんだよ
    トップは野球部出身か親が土建、経営層は文系か天下り、組織中層はほぼ野球、極稀に生え抜き組織下層は社長室とか営業
    何故かお梶会社だが完全に別会社扱いで実働部隊が奴隷上層として組織下層の下に居て実際に開発するのはガチで他社の人間って言う・・・

    名無しさん 2025年04月15日 16:20 ID:0CO9Bydq0 ▼このコメントに返信

    設計してる大手はまったく問題ないだろ
    下請けに丸投げしている中間層が問題

    名無しさん 2025年04月15日 16:34 ID:xv7OrmHr0 ▼このコメントに返信

    実際には孫受けの給料では家庭なんか持てないから20代で続々とプログラマーが辞めて他の業界にいく
    だから日本のIT技術はいつまでも育たず他の国にドンドン追い抜かれて今に至る

    名無しさん 2025年04月15日 16:52 ID:flixb3Nk0 ▼このコメントに返信

    日本はカースト構造だからな
    これ規制すりゃ社会経済がかなりよくなるのにやらない闇

    名無しさん 2025年04月16日 01:41 ID:5WJZ42A50 ▼このコメントに返信

    コーディングとかほんの一部で内製化する意味もない職種。元受けはクラウド・HW/SW/NW・UIほぼ全容をある程度理解していないと全体像を描けない、いつまでも機械化されていく所に固執してやらされてるとか思ってる方が悪い。

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング