縄文人「朝はどんぐり拾い、昼は貝塚に貝捨てて、夜は徹夜でマンモス刈り」

    002


    1:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:32:09.93ID:7RxafBmr0.net
    たまの休みは土器こねこね

    KrNT8b4l


    2:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:32:33.52ID:Lkll/UXWd.net
    なんJ民みたいな人種はいなさそう


    9:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:33:59.57ID:XVEtqB5a0.net
    >>2
    なんJ民ならずっと土器作ってそう



    15:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:35:08.81ID:Tad6Gwye0.net
    >>2
    子孫残せないから絶滅するぞ



    83:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:48:31.48ID:R2fHOdYVa.net
    >>2
    どの時代にもひねくれ者はおったと思うで



    173:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:03:57.96ID:oaoUN825H.net
    >>2
    他人の土器にイタズラしてそう



    
    3:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:32:57.33ID:df07/9170.net
    リアルモンハン


    5:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:33:30.15ID:5t6TjPeF0.net
    効率厨の先祖


    6:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:33:32.54ID:o/OsN3070.net
    なんJ民一人送り込んだら文明は何年分すすむやろかる


    89:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:49:18.00ID:655mVTry0.net
    >>6
    殺される



    104:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:53:34.60ID:xp8wPAmK0.net
    >>6
    やきうという娯楽が生まれるだけ



    170:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:03:28.48ID:UxIl8TcK0.net
    >>104
    買い被るな



    23:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:36:42.04ID:YZ+yU/Fd0.net
    全員陽キャとかすごい世界よな


    7:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:33:35.65ID:5TwUOBGHd.net
    縄文人が世界に散っていった先祖とはなあ


    8:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:33:55.66ID:Hy4Fpg/Q0.net
    縄文人の可処分時間は現代人よりも多かったんだぞ


    39:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:40:19.71ID:R4LXntgMa.net
    >>8
    農耕民族より狩猟民族の方が可処分時間は長いという罠



    12:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:34:33.66ID:XVEtqB5a0.net
    >>8
    でも明日飯食えるかどうか分からんのは嫌だぞ



    108:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:54:49.21ID:0AiXPttU0.net
    >>12
    栗植えて貯蔵してたりするし、豊作や凶作もなくその時その時で食べるもの変えるから農耕民族よりも飢え死には少なかったらしいで



    25:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:36:48.07ID:MaHf2OUD0.net
    生きるために生きてんな


    11:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:34:25.93ID:4ouuoXaQ0.net
    働かなきゃ死ぬからな


    17:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:35:21.37ID:1u3Dpm52a.net
    その時代って徹夜とかできたんか


    18:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:35:29.27ID:etoEo8AC0.net
    群れでの生活とか嫌やな
    でも一人でマンモス狩れんやろしな



    41:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:40:28.26ID:Lj2OK7H30.net
    ネットないから1日がつまらなさそう


    20:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:35:59.18ID:u1/SW/Wh0.net
    なんjないからな


    26:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:36:59.56ID:g2gHHTkT0.net
    マンモスって実際強いんか?


    29:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:37:56.87ID:6ig6WXfd0.net
    でもお前らみたいな無能でもワンチャンあるで
    運動さえできればええようなもんやから
    フィジカルエリート揃いのなんJ民がこの時代にいったら確実に大男扱いされてモテるで



    35:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:39:15.86ID:XSfh6+cip.net
    >>29
    チームで狩りするんだから
    コミュ障のJボーイは要らんで



    40:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:40:20.89ID:STvvM1nR0.net
    >>35
    縄文人「ワイ、お前もう村抜けろ」



    38:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:40:19.65ID:6ig6WXfd0.net
    >>35
    会社みたいに言うこと聞いてればええぞ



    42:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:40:46.81ID:8riyQ4oAa.net
    その間女は何してるんや?


    44:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:41:48.87ID:6gdh/3+L0.net
    >>42
    こそだて



    33:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:38:50.27ID:UJdnfHBAa.net
    ええやん


    54:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:44:19.03ID:D/EUIkjQM.net
    どんだけ苦しい病気や怪我をしても変なシャーマンが祈ってくれるだけとか絶対に嫌やわ
    虫歯一つで致命傷や



    34:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:38:57.69ID:SaNXSSvy0.net
    恋愛とかあったんやろか


    43:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:41:44.86ID:FwTTFArh0.net
    サバイバル系の漫画読んで自分でもできるって思ってるやつおるの?


    45:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:41:51.96ID:gImhOcuk0.net
    一方なんJ民は一日中なんJ


    47:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:42:40.06ID:je8axhlS0.net
    趣味というか遊びは何してたんやろ


    178:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:04:29.46ID:Wa/r8OOsa.net
    >>47
    肩とか足を競ってたやろな
    あと相撲的なものもありそう



    323:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:29:05.48ID:J3ofEzGE0.net
    >>47
    模様付けてるくらいやし綺麗な土器作る趣味とかあるやろ 多分



    50:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:42:59.53ID:6ig6WXfd0.net
    >>47
    そらもうセ●クスや



    60:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:45:23.22ID:0rlA3bjw0.net
    >>50
    毎日はキツいぞ



    55:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:44:21.98ID:345ASaHQ0.net
    ウ●コした後、何でケツ拭くんや?


    62:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:45:31.71ID:7RxafBmr0.net
    >>55
    拭かない



    67:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:46:24.43ID:05OQeJGH0.net
    >>55
    紙が無いから手で拭いて持ったないから舐めちゃった



    59:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:45:12.12ID:K18jeOwO0.net
    冬どうやって過ごしたんやろ


    63:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:45:44.66ID:P91p3anA0.net
    マンモスはおらんやろ


    70:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:46:40.79ID:AmrKpuSu0.net
    収入もみんな似たようなもんだろうし何でマウントとるんだ


    74:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:47:47.71ID:XSfh6+cip.net
    >>70
    そら入れ墨の数よ



    76:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:47:57.02ID:D/EUIkjQM.net
    >>70
    腕っぷしと狩りの腕前やろ



    81:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:48:18.93ID:Dbhj9V0E0.net
    >>70
    おかず少なそうやからエロい壁画描ければヒーローかもしれん



    82:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:48:24.23ID:zdamu/gv0.net
    >>70
    嫁のかわいさ



    87:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:49:05.24ID:7RxafBmr0.net
    >>70
    土器1グランプリ



    80:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:48:16.45ID:6ig6WXfd0.net
    >>70
    狩りの上手さや
    危険を冒すことが至上とされる民族もあれば、安定を第一にする民族もある



    90:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:49:55.51ID:AmrKpuSu0.net
    >>80
    1人ででっけえのしとめてきたやつが偉いみたいな感じか



    71:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:46:45.36ID:yNW20g6hM.net
    楽しそう


    75:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:47:56.19ID:Q7rQ+hyJ0.net
    なぜかマンモスばっかり狩られてるイメージやけど普段はウサギとか鹿とかだぞ
    あんな大物レアキャラやぞ



    77:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:48:09.39ID:24t4fxGn0.net
    ウホウホ言うて土こねくりまわすのに何千年つかっとんねんこいつら


    91:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:50:16.96ID:dGUFeiQO0.net
    弥生人だか忘れたがレ●プされて殺された女の骨が見つかってたな


    290:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:25:10.45ID:82JgzzUV0.net
    >>91
    どうやってわかんねんそんなの



    94:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:51:01.33ID:jeBybwfYM.net
    マンモス狩った時の脳汁やばそう


    96:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:51:39.71ID:v4omfpuN0.net
    縄文時代にマンモスおらんだろ


    97:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:51:49.06ID:UYY/I/fh0.net
    病院がない世界とか怖過ぎる


    102:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:53:14.01ID:VF2HQyt6a.net
    みんな筋肉バキバキやったんやろか


    98:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:52:20.57ID:.net
    風邪ひいたらアウト?


    100:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:53:07.84ID:m8mi1Y1f0.net
    >>98
    擦り傷とかもアウトや



    120:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:57:40.54ID:FbrbNQjQr.net
    >>98
    風邪はなんなら江戸時代でもアウト



    103:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:53:23.08ID:3Iu/D8Y6d.net
    散弾銃持ってればヒーローになれる?


    106:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:53:50.63ID:7qCeo4sDd.net
    >>103
    奪われて殺されるだけや



    110:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:54:57.32ID:d0ZX/0Ztp.net
    貝殻は砕いてなんやかんやすると石鹸になるってドクターストーンでみた!


    112:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:55:35.51ID:zC1rwaN+M.net
    悩みはなくて楽しそう


    122:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:58:19.94ID:AzdiJEpc0.net
    縄文祭りみたいなので食用のドングリを焼いて食べたけどまあまあ美味しかった


    123:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:58:22.02ID:oXadQ1Mx0.net
    縄文人はマンモスには遭遇しとらへん思うでー
    あと稲作は実はやっとったという事実も



    187:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:05:52.78ID:cGsH4uWs0.net
    >>123
    縄文時代草創期の14000年前に一時的に暖かくなった時期があって一部の集団が北海道に渡ってるんやがそこで北海道に取り残されたマンモスがおればワンチャン遭遇してる可能性があるで



    116:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:57:11.82ID:.net
    雪国に住んでた縄文人マジリスペクト


    124:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 07:58:25.18ID:NedMEBZQM.net
    農耕よりも楽な生活やろな


    141:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:00:34.69ID:LBg8WdStd.net
    マンモスは日本に生息してたことはないとされている


    194:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:06:24.95ID:cGsH4uWs0.net
    >>141
    北海道にいたぞ



    146:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:00:56.43ID:zxlaJz7a0.net
    いつ寝てるねん


    144:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:00:48.87ID:lsOWJAOv0.net
    マンモスとかサーベルタイガーとかいるとこを生き抜いたとかマジすごい
    ヒグマとか比べ物にならないだろ



    155:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:01:47.40ID:UdgMV3SLd.net
    >>144
    どっちも日本にはいなかったから
    ナウマンゾウはいたけど



    164:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:55.80ID:lsOWJAOv0.net
    >>155
    当時日本で一番凶暴で強かった動物はなんなんだろうね
    今だとヒグマだろうけど



    148:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:01:01.02ID:y4MKtqWV0.net
    結局物々交換が流行らんの?
    そしたら専属で狩だけしかせんやつ出てくるんやない?



    165:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:58.34ID:0AiXPttU0.net
    >>148
    ヒスイとか黒曜石は限られたところでしか発掘出来ないけど
    日本のあちこちに散らばってるから物々交換はあったんやないのか



    181:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:04:48.58ID:7RxafBmr0.net
    >>165

    pwyxUhPl


    縄文時代の交易!カヌーで列島を動き回ってたんや



    188:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:05:53.47ID:lsOWJAOv0.net
    >>181
    なんか思ってたより原始生活してなくて夢壊れる



    202:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:08:45.90ID:DkoXmnzu0.net
    >>181
    匿名200Xとかでやってた気がする



    154:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:01:22.17ID:P91p3anA0.net
    埴輪や土偶は結局なんだったんや


    161:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:42.14ID:m8mi1Y1f0.net
    >>154
    ガンプラみたいなもんや



    163:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:51.24ID:xp8wPAmK0.net
    >>154
    祈祷の道具かも知れへんし
    幼女向けのバービー人形かも知れん



    157:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:13.99ID:JKMztLTAd.net
    縄文人は現代人からするとめちゃくちゃなアスリート体型らしいな


    159:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:24.48ID:FbrbNQjQr.net
    食料貯めるようになると安定で便利やけどそれが富になって貧富の差ができてなんやかんやで身分ができる


    162:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:02:48.39ID:+XJ/sm3Td.net
    俺ち●こすっげぇ小さいから向こうで超越者みたいな感じで迎えてくれそうだわ


    166:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:03:04.54ID:6TYR0oHg0.net
    農業って効率わるいんか


    172:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:03:48.69ID:pMTT1IjQ0.net
    貝拾ってないやん


    174:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:04:03.42ID:0IQ8iw3Va.net
    古代で全部ひとくくりにしとるやついるけど前期石器時代って300万年前やからな


    179:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:04:42.06ID:lsOWJAOv0.net
    >>174
    なんJ民にしたら昨日と一昨日程度の違い



    176:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:04:20.56ID:Nwe5UJYg0.net
    塩って古代からあったんかな


    185:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:05:30.59ID:o/TDuu760.net
    日本ってマンモスどれくらいおったん?


    186:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:05:31.20ID:a+ef8q9W0.net
    マンモスって狩の対象にするほど美味いもんだったのかな


    196:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:06:48.46ID:vP/qjtbz0.net
    >>186
    絶滅するくらいには美味かった



    191:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:06:17.09ID:JBNNsyhE0.net
    明かり無いから夜は何もできんやろ


    197:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:07:08.92ID:+XJ/sm3Td.net
    突然セ●クスしても周りは全然気にしてないんだろうな


    198:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:07:25.64ID:FbrbNQjQr.net
    猫とか飼ってたんかな


    203:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:08:59.34ID:m8mi1Y1f0.net
    >>198
    今は弥生時代あたりからネズミ駆除の目的で飼われてた説がある



    210:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:09:50.95ID:lsOWJAOv0.net
    >>203
    賢いなー



    209:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:09:44.36ID:n1JzfJ+h0.net
    土偶ってエロいよな


    204:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:09:07.85ID:Yw8hKX/b0.net
    味濃いやつ食いたいんやがなんかないか


    211:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:09:53.25ID:Ns6dVI/fd.net
    縄文人ってオシャレよな


    219:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:12:04.17ID:8yfDyndZ0.net
    >>211
    地方のお祭りの衣装もきらびやかなのが多いね



    216:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:11:18.55ID:m8mi1Y1f0.net
    >>211

    A9S92e2l


    遮光器土偶のセンスはすごい



    218:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:11:55.21ID:.net
    >>216
    ワイよりうまいわ



    220:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:12:06.24ID:Q9aOoL9F0.net
    >>216
    復元模型やんけ



    223:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:12:32.81ID:0AiXPttU0.net
    >>216
    この目とか手つき見てると赤ちゃんみたいやな



    230:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:14:04.23ID:ZMw1MkCzM.net
    >>216
    ギガゾンビでトラウマや



    225:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:13:15.72ID:FbrbNQjQr.net
    今の感覚やと不味くても当時の人間からしたら肉なんて何でもうまいやろ


    238:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:16:05.50ID:/n8s/wOM0.net
    楽しそう、現代の引きこもりより幸せやろな


    229:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:13:56.50ID:fIm05M7Z0.net
    農耕って人口増えるから凶作だと逆に餓死の危険性増えるんだよな


    242:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:16:43.62ID:CqvgMqlv0.net
    そういやあ
    縄文人に戻ろう党ってあっても良さそうだけど
    一度もないなあ



    252:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:18:43.79ID:VBDEIy4S0.net
    >>242
    縄文時代は政治とかないから政党そのものが縄文時代に戻る党の方針に背いてるしな



    251:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:18:38.46ID:Ls+IQNMDa.net
    >>242
    今の日本の全部破壊しないと無理やんけ



    260:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:19:34.34ID:ZVZD+eZz0.net
    >>251
    アジア的優しさにあふれてそう



    253:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:18:51.52ID:iZajDEf60.net
    なんJ民って氷河期来たら寒さに耐えれず死んでそう


    271:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:22:03.00ID:4rVBt0go0.net
    この頃ってどういう言語で会話してたんや?


    278:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:23:52.31ID:Vz6NNmyNa.net
    >>271
    どんぐり拾うンゴ



    281:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:24:12.25ID:8yfDyndZ0.net
    >>271
    明治20年代くらいまで日本は数km行くだけで言葉が通じなかった
    中国もインドもそんな感じ



    257:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:19:06.79ID:GlZb9lZVM.net
    肉や魚が食えた時代
    食生活は恵まれてる



    285:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:24:44.54ID:nFLx80szd.net
    いくら縄文だからと言って日本にマンモスみたいなデカイ生き物いたとか信じられんわ


    314:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:27:51.70ID:0AiXPttU0.net
    >>285
    おらんぞ



    264:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:20:36.90ID:Ns6dVI/fd.net
    紀元前一万年って映画面白いで


    265:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:20:52.30ID:ZFNolTSX0.net
    マンモスなんておらんぞ


    293:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:25:26.65ID:8yfDyndZ0.net
    るいネットだったと思うけど、現代と縄文時代で骨を解析した結果、栄養素は変わらんらしいで


    299:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:26:10.01ID:k8LsJdTh0.net
    縄文の由来は知ってても弥生時代の由来を知ってるJ民0人説


    300:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:26:10.02ID:yAfI9sTB0.net
    江戸時代民「日が登ったら起きよう、メシ食って畑して夕方には終わろうか。雨の日?そら休みや。吉原でもいこうかや」

    最高すぎない?



    313:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:27:42.20ID:Ns6dVI/fd.net
    >>300
    黒船が全て悪い



    333:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:29:37.17ID:Sd6sPrEP0.net
    >>300
    でも今と比べて平均寿命だいぶ短いよ
    おまけにネットも無いし



    342:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:30:28.69ID:hek+PVZc0.net
    >>300
    江戸住みでも畑仕事なんやな
    カッペから搾取してそうなイメージあったけどまともやったんやな



    304:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:26:21.78ID:eVZ1E+ch0.net
    ほんとに服着てたんか?


    354:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:32:03.81ID:k8LsJdTh0.net
    弥生時代入ると集落の作り方から露骨に戦争用になってるからな
    縄文の方が平和やったのは確かやろ



    362:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:32:55.29ID:J69MYxNEd.net
    >>354
    百名城に吉野ヶ里遺跡入ってるもんな



    318:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:28:13.14ID:yAfI9sTB0.net
    パソコンとか自動化とかITとか導入したのに
    むしろ仕事が大変になるのは何故

    一日6時間勤務とかになってるはずやろ



    327:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:29:09.25ID:RTSoOdf90.net
    >>318
    そらもうさらなる高みを目指すんや



    332:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:29:30.41ID:eVZ1E+ch0.net
    >>318
    人間は欲深いんや



    338:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:30:01.13ID:vYF8W/Zta.net
    現代でも象肉って食われてんの?
    あんま聞かないけど



    349:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:31:15.87ID:J69MYxNEd.net
    >>338
    殺したらワシントン条約かなんかに引っかかるやろ



    344:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:30:42.72ID:v5Ndr0At0.net
    火炎型土器の作り方教えてもらいたいわ


    359:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:32:46.03ID:WNSWxL5wd.net
    マンモスって要するに象だよな
    象が日本国内にいたかもしれないってすげえな
    馬もいなかったのに



    291:風吹けば名無し: 2021/03/13(土) 08:25:17.30ID:k8LsJdTh0.net
    縄文時代のセ●クスめっちゃ臭そう
    でもきもちよさそう









    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2025年03月15日 02:49 ID:i0EowF9x0 ▼このコメントに返信

    マンモスが本気かネタか分からん

    名無しさん 2025年03月16日 11:08 ID:Aed8Yk8B0 ▼このコメントに返信

    鼻どんぐり飛ばし大会開催

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング