料理本「ここで砂糖大さじ2杯」ワイ「大さじ2……(いや多すぎるやろ)」



    1:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:06:23.60ID:bnHmDQ65M.net
    小さじ2が自分の意思で入れられる限界や」


    8:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:10:20.95ID:zytlwAr40.net
    砂糖は思ってる倍入れろ


    2:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:07:32.48ID:nFl7oZ9D0.net
    菓子作りとかパン作りとかしたら発狂しそう


    3:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:08:18.96ID:E+2sP83a0.net
    料理しないやつの料理下手って味薄くなるのが一番多いよな

    みんなこんなこと思うみたいやし



    
    4:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:08:23.33ID:bnHmDQ65M.net
    てか砂糖 いる?


    5:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:09:04.51ID:bnHmDQ65M.net
    甘いもんくいたいならバナナでもかじるわ


    9:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:10:21.13ID:bnHmDQ65M.net
    醤油も半分にしてるわ


    10:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:10:31.43ID:qYyHrKko0.net
    なんとなくで美味い料理作れないやつはそういうことすんなマジで
    一生上達せんぞ



    13:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:11:27.90ID:bnHmDQ65M.net
    みりんなんか使ったことない
    気のせいやろあれ



    17:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:12:22.17ID:qYyHrKko0.net
    >>13
    例えば醤油とみりんだけ入れて煮詰めてみろや
    醤油だけと全然味ちゃうやろ



    18:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:12:26.94ID:RunmfKpQ0.net
    砂糖は旨味出すのに必須だからな


    20:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:12:50.67ID:oYHjl9tn0.net
    人間は刺激に慣れたらもっと強い刺激を与えないと喜ばないことを踏まえると
    料理の味って歴史とともにどんどん濃くなってるんちゃうかって思うわ



    24:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:13:47.66ID:bnHmDQ65M.net
    >>20
    ネットや本のレシピのやつ味濃すぎる
    親の料理や近所の定食屋の料理とくらべて明らかに味濃い



    77:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:21:03.47ID:5mAd7swR0.net
    >>20
    江戸時代の菓子とかクソ甘やったらしいで
    砂糖が滅多に食えなくて甘い=うまいやったから
    漬物とかの保存食系も昔の方が塩キツイと思うわ



    21:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:12:51.76ID:bnHmDQ65M.net
    素材の味でええわ…


    22:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:12:58.57ID:DocsGJzb0.net
    市販の照り焼きのタレすき
    酒とみりんと醤油と砂糖で再現するのむずいわ



    25:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:13:59.86ID:erKsd+krd.net
    料理は結局味が濃けりゃ旨いんじゃ


    30:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:14:53.13ID:bnHmDQ65M.net
    >>25
    逆やわワイ
    味濃いと食うの嫌になって残す



    56:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:18:15.08ID:2unOKANF0.net
    >>25
    「甘辛い」は正義やな



    26:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:14:03.34ID:mFGowK+00.net
    砂糖みりんはちみつ
    どれも甘いけどなんか微妙に違う甘み



    27:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:14:13.06ID:Tm/wxtU/0.net
    味の素ってマッマがアンチだったからワイも使ったことないんやが実際どうなん?


    34:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:15:05.12ID:qYyHrKko0.net
    >>27
    神の調味料やぞ
    大体そこらのプロもドバドバ使っとるし



    46:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:17:12.68ID:erKsd+krd.net
    >>27
    昆布出汁とおんなじ効果やで
    昆布から抽出しようが、サトウキビ発酵させようが
    グルタミン酸はグルタミン酸やし



    57:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:18:43.39ID:/gGr7Mmc0.net
    >>27
    適切に使え
    頼りすぎてもいい事はないけど適切に使う分には何事も人間を多いに助けてくれるわ



    272:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:39:00.32ID:TBjHRAdR0.net
    >>27

    IP3pZGtl



    284:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:41:03.30ID:MuJ/IcZF0.net
    >>272
    うーんこの



    35:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:15:36.40ID:RunmfKpQ0.net
    味の素ってただの旨味調味料なのに変なアンチおるよな


    28:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:14:31.85ID:bnHmDQ65M.net
    わいが関西在住やからか?
    味薄くないと食えん



    238:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:34:57.25ID:J9zTI3sLd.net
    >>28
    うわー出たよ…
    なんかこう、薄味好きなのが大人っぽいというかカッコいいみたいに思ってるやついるよな



    31:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:15:01.60ID:ITJR0Emip.net
    調味液はあらかじめ混ぜておきますって言うからあらかじめ混ぜたら実際使うときには砂糖沈殿してるの腹立つ


    33:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:15:04.95ID:FcHNsvOG0.net
    甘味はみりんだけでええわ砂糖直に入れるとかしない


    39:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:15:48.99ID:k9lG+ecA0.net
    味醂はあると味のランクを一個あげてくれるな


    59:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:18:48.23ID:bnHmDQ65M.net
    レシピなんて所詮そいつの味覚にあわせてつくったもん適当に載せてるだけやしなぁ


    64:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:19:10.52ID:zjZuvNLA0.net
    しょうゆ+酒+みりん+砂糖 とかいう大抵の和食に出てくるコンボ


    78:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:21:07.83ID:TF4MPzIU0.net
    料理本「ここで砂糖・塩少々、みりん適量」


    86:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:12.76ID:bnHmDQ65M.net
    >>78
    味をみながら入れますってかいてるレシピすきやわ



    79:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:21:13.75ID:bnHmDQ65M.net
    レシピ通りにしかつくれないやつ多すぎやろ
    レシピってのは調理法の確認でつかうもんであって味の保証するためにあるわけちゃうやろ
    レシピ通りでも糞不味いの多いぞ
    ABC通ってたけど先生の料理まずかったわ



    89:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:21.55ID:kbHvrYVDd.net
    >>79
    お前の感覚が一般からズレてるのでは?



    105:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:23:59.67ID:bnHmDQ65M.net
    >>89
    関西やから味の好みは関東人とは全然ちゃうやろね
    関西のうどん屋の汁なんて関東の友達にくわせたら味せーへん言うてたし



    304:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:44:00.87ID:EbdAWAS60.net
    >>105
    薄口醤油が薄いの色だけやろ



    83:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:21:42.41ID:4Ec0p/Fo0.net
    でも砂糖て言うほどカロリー高くないんよな
    食パンにシュガーバター塗り塗りするようになったから気になって調べたけど大した事なかった



    93:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:38.20ID:FIVKshUfd.net
    >>83
    バターのほうを気にしろ



    87:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:16.19ID:ugcoGZSK0.net
    肉じゃがにこんな砂糖入れるんかと驚愕したわ


    96:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:53.71ID:dLmQlTaWd.net
    >>87
    煮物はマジで砂糖ドバドバで草生える



    94:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:22:38.41ID:gJXaPDZip.net
    すりきりしないで大さじ2ぶち込むのやめろ


    99:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:23:02.16ID:erKsd+krd.net
    ワイの場合はレシピ通りの時間煮てたら煮詰め過ぎたって失敗が多いから
    割と早めに火止めるわ



    107:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:24:09.10ID:PkGRZAfv0.net
    >>99
    火加減がそもそも違うんじゃない?
    中火って思ってるより火弱い



    113:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:24:31.84ID:oYHjl9tn0.net
    ・味の素の牛丼レシピ
    肉300gに対ししょうゆ大さじ4、みりん大さじ3、砂糖なし

    ・キッコーマンの牛丼レシピ
    肉150gに対ししょうゆ大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1/2

    ・クラシルの牛丼レシピ
    肉200gに対ししょうゆ大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ3


    これでクラシルが一番人気のレシピサイトなんだからおかしいわ
    最近の料理味濃すぎ説ガチやな



    141:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:44.64ID:yaLuHP1W0.net
    >>113
    砂糖は入れたら入れただけ美味いからしゃーない



    173:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:28:39.84ID:L0KFQuxp0.net
    >>113
    味の素もしっかりみりんで甘味追加しとるしやっぱ甘味やな



    116:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:24:52.78ID:DocsGJzb0.net
    スプーン洗うのめんどくさいから未だに液体の大さじは目分量やわ
    大さじってのは意外と量多いってことだけ心に刻んでる



    133:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:25:56.79ID:v6N/zgthp.net
    >>116
    料理慣れれば大さじ、小さじ、○mlくらいは目分量でもある程度正確にできるようになるで



    120:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:25:10.87ID:YpJ4z7Mj0.net
    大さじ1やのに大さじ3以上の粉末入れて炒飯辛くなって泣きそうになった


    127:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:25:43.83ID:JFZUemt6p.net
    味の素って使うタイミングなくね?
    一応買ってあるけど全然減らない



    143:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:47.35ID:v6N/zgthp.net
    >>127
    多分何に入れてもええと思うで
    味の素いれて不味くなる料理ってそうそうないと思う



    145:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:53.03ID:dLmQlTaWd.net
    >>127
    炒め物や炒飯にこっそり一振りするんや��



    278:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:40:03.85ID:mMuuQxlK0.net
    >>127
    卵料理が一番わかりやすいと思う
    だしの素系には大体入ってるから煮物系はあんまり使わないな



    393:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:02:38.89ID:A5Q9vubl0.net
    >>127
    ゆで卵やスクランブルに調味料代わりにかけてるわ



    135:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:25:58.91ID:fBo2exty0.net
    オリーブオイルも塩も砂糖もおいおい入れ過ぎやろ!ってくらいが美味いで


    138:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:13.90ID:kvX732mZa.net
    食材が上手く使い回せんのやが
    大体腐って捨てる羽目になる



    168:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:28:25.96ID:QizTGkLk0.net
    >>138
    大正義チャーハンを週一で組み込めば解決する
    余った食材全部ぶち込んでチャーハン作れば最強になる
    中華丼でも可



    147:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:27:01.71ID:rcU+nw+fd.net
    >>138
    鍋にすりゃだいたいどうにかなる



    152:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:27:27.54ID:kvX732mZa.net
    >>147
    あと野菜炒めとかなんかな
    また頑張ってみようかな



    163:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:28:16.67ID:eFvQzZ270.net
    >>152
    野菜炒めは罠
    そもそも一般的に野菜炒めに使うような野菜はあまり買わない方がいい



    151:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:27:22.04ID:FcHNsvOG0.net
    >>138
    作りたい料理先に決めるとそうなる
    あるもの見て何作るか決めるようになればええ



    161:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:27:53.56ID:kvX732mZa.net
    >>151
    で足りないの買い足すみたいな感じなんかな



    199:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:31:01.57ID:FcHNsvOG0.net
    >>161
    せやな
    土井義晴先生の素材のレシピっていう本がええで
    手持ちの素材から何作るかの本



    140:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:34.39ID:TF4MPzIU0.net
    ワイ「多く入れすぎると取り返しつかんからまずは少なめに投入や」ファサー
    ワイ「ペロッ・・・うすいな」ファサー
    ワイ「ペロッ・・・まだうすいな」ファサー
    ワイ「ペロッ・・・さっきと味変わらんな」ファサー
    ワイ「ペロッ・・・こんなもんか」

    ワイ「モグモグ・・・味が濃すぎるンゴ」



    178:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:29:02.72ID:zjZuvNLA0.net
    >>140
    ちょっと薄いけどまあこれくらいが健康的かって思って妥協してるわ



    146:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:26:54.89ID:kvX732mZa.net
    >>140
    冷めてから一気にくるよな



    193:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:30:30.67ID:QizTGkLk0.net
    >>146
    甘味は高い温度で、塩味は低い温度で感じるんだっけか
    作ってるときガンガン入れて冷えたらしょっぱいはよくあるな



    155:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:27:33.25ID:6uzRWqhU0.net
    豚肉焼くのに片栗粉入れまくったらドロドロしすぎたわ


    167:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:28:22.47ID:DYw3g5qn0.net
    適量は自分がちょうどいいと思う量って言われても分からんよな
    せめてお前が作るときの目安くらい書けよ



    188:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:30:08.50ID:bnHmDQ65M.net
    >>167
    亭主は濃い味が好きなので大さじ3入れますが
    私一人で食べるときは大さじ2にします
    みたいなのかいてるレシピは信用できる



    176:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:28:51.07ID:dYhLUPeA0.net
    料理の砂糖の是非ではないけど
    日本の加工食品って基本甘すぎない?
    缶詰とか水飴食わされてんのかって感じ



    190:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:30:19.65ID:2s3kq6350.net
    >>176
    海外の加工食品の方が全然甘い
    とにかくめちゃくちゃ甘い



    203:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:31:25.14ID:6Zg58moo0.net
    >>190
    ヨシダソースとかクッソ甘くてアメリカ人太る理由わかるよな



    192:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:30:23.83ID:dLmQlTaWd.net
    自炊したてのやつは大体みりん風調味料の罠にハマる��


    198:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:31:00.02ID:qnhl+oy5a.net
    >>192
    と言うと?



    196:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:30:52.02ID:v6N/zgthp.net
    >>192
    別にみりん風調味料でええやろ
    みりん高いし



    207:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:31:55.76ID:JFZUemt6p.net
    >>196
    でもちゃんとしたみりんの方が美味い
    醤油、みりん、酒はいいやつ使うべき



    218:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:32:51.67ID:VtC8Grcl0.net
    砂糖の野郎すぐ固まって匙で測れなくなる糞調味料やろ


    239:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:35:06.66ID:PkGRZAfv0.net
    >>218
    塩は湿気で固まる
    砂糖は乾燥で固まる
    乾燥させないように保存するとええで



    247:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:36:33.70ID:ybK0n0yW0.net
    >>239
    ワイのお家では砂糖にパンの耳入れてお塩に炒ったお米入れてたンゴねえ



    252:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:37:29.84ID:PkGRZAfv0.net
    >>247
    うちは砂糖は冷蔵保存してたなぁ



    228:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:34:10.15ID:g8ea9o370.net
    食品会社のホームページとかきょうの料理とかに乗ってるレシピは信用してええぞ


    232:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:34:25.76ID:Gwv97eHsp.net
    クックパッド「ここでポッカレモンを30ml…」
    ワイ(いや多すぎやろ)ドバー

    その後
    ワイ「酸っぱ!なんやこれ食いもんじゃねえ!」



    249:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:36:47.92ID:TF4MPzIU0.net
    料理本「2人分なら水500ml、4人分なら水850ml」
    これどういう理屈なん?



    261:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:38:15.48ID:lnSv5D+C0.net
    >>249
    蒸発したら丁度ええんやろ



    268:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:38:40.21ID:hj/T7NUz0.net
    >>249
    材料から出る水分やろ



    253:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:37:30.51ID:p/QaHI1AM.net
    砂糖1塩1みたいなの意味わからん
    打ち消し合うやん



    274:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:39:14.16ID:4vtb9jIu0.net
    >>253
    塩っ辛さと甘ったるさが中和されて
    甘じょっぱい美味しさが残るんやで



    262:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:38:16.73ID:DocsGJzb0.net
    スーパーに並んでる砂糖や片栗粉って袋にミチミチに入ってるから最初開封する時絶対こぼれるよな


    273:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:39:09.04ID:1Ctz6pxh0.net
    >>262
    ちょっと穴開けるんやで



    296:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:42:13.20ID:ATAZlU6Xa.net
    たかだか4年ちょっとぐらいしか自炊してないのにもう食いたいもん無くなってメニューに困っとるわ
    マニアックな料理や本格的なのは材料余らせるから作れんし料理頑張る主婦大変やな



    322:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:48:40.79ID:Cdx6O+kNa.net
    >>296
    低音調理器買え
    世界が変わるぞ



    336:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:50:08.71ID:W9K7XQhba.net
    >>296
    スーパー行って目に入った旬の食材からレシピ組み立ててみ
    ゲーム感覚で



    303:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:43:52.94ID:RunmfKpQ0.net
    >>296
    自分の好きな食い物や好きな味付けだけしてると陥るやつやぞ
    そういう時こそ砂糖使った料理のよさがわかったりするんや



    313:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:47:03.20ID:JFZUemt6p.net
    >>296
    そういう時は食材変えるとええで
    同じ食材でも品質が違うだけで満足度が桁違いになったりするからな



    301:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:43:23.36ID:ARRsrpiX0.net
    クックパッドに載ってる素人の料理は見栄を張るため砂糖の量を少なく書いてる
    クックパッドに載ってるスポンジケーキが膨らまんからプロのパテシエに相談したら
    これじゃ膨らまないプロでも難しい言うてた、逆に砂糖を沢山入れると膨らみやすくて失敗しにくいとも



    309:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:45:30.19ID:VsVdTDnwd.net
    >>301
    嫁がクックパッドで妊婦用の料理作って更に薄味にして味がしないレベルになったわ



    386:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:00:40.13ID:DOb7rsGX0.net
    煮魚とか砂糖きっちり入れないと身が柔らかくならない


    310:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:46:08.75ID:UsGgwQ4dd.net
    御託はええんじゃ
    "究極の豚キムチ炒め"のレシピを教えるんやで
    中々決定版がないねん



    338:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:50:32.19ID:TBjHRAdR0.net
    >>310
    にんにく醤油作っておくのが重要な気がする



    345:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:52:41.55ID:PkGRZAfv0.net
    >>310
    豚肉キムチ白菜をゴマ油塩オイスターソースで炒める



    320:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:48:13.00ID:6Zg58moo0.net
    >>310
    ゴマ油で炒める以外に何かあるんか
    コチュジャンでも入れるんか



    329:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:49:01.78ID:FcHNsvOG0.net
    >>320
    イカの塩辛のヌルヌルのとこだけ入れると美味いで



    337:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:50:22.71ID:6Zg58moo0.net
    >>329
    豚キムチにイカのワタ入れるんか
    その発想は無かったけど別もんなりそうやな



    312:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:46:40.37ID:FcHNsvOG0.net
    NHKきょうの料理のサイトでレシピ公開してるから
    ここで土井義晴先生と登紀子ばあばのレシピ見るのがええ
    クックパッドは害悪



    317:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:47:45.93ID:mMuuQxlK0.net
    >>312
    同意
    ビギナーズのレシピも基本に忠実やから好き



    342:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:51:55.81ID:mbyGJwgQ0.net
    牛乳パックで作るレアチーズケーキ作ってみたら美味かったわ


    397:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:03:14.79ID:DocsGJzb0.net
    屋台の焼きそばを再現したくていろいろ試行錯誤した結果
    完成した焼きそばに追いサラダ油をかけてあげることで再現できたわ
    油ギトギトがあの旨味の秘訣やねんな



    400:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:03:48.40ID:2zCUUsJnd.net
    >>397
    ラード使えマジで世界変わるぞ



    348:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:53:30.53ID:hj/T7NUz0.net
    美味しいじゃがいも料理教えて


    350:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:54:00.32ID:Nw0sFmK10.net
    >>348
    ベーコンと玉ねぎと炒めてチーズ絡ませる



    353:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:54:26.46ID:HSEBZwin0.net
    >>348
    茹でて潰して塩胡椒とクリームでこねる



    403:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:04:15.71ID:TBjHRAdR0.net
    >>348
    茹でて潰したじゃがいもとチーズを混ぜてお好み焼きみたいな感じに焼く



    358:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:54:53.16ID:DocsGJzb0.net
    ごま油って炒め油として使うと変な匂いせん?
    炒め油はサラダ油ごま油は最後に直接回しかけるのが一番や



    370:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:57:10.66ID:6Zg58moo0.net
    >>358
    ゴマ油の焦げた香りワイ好きやけどな
    逆にサラダ油の熱し過ぎた臭い無理やから米油かラード使うわ



    367:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:56:22.43ID:FcHNsvOG0.net
    >>358
    ワイの中では炒め油最強はコメ油
    揚げ油はピーナッツオイルが最強



    376:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:58:08.85ID:DocsGJzb0.net
    >>367
    意識高いな
    ワイなんか使い終わった揚げ油(サラダ油)を保存して炒め油に転用してるわ



    374:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:57:39.76ID:Nw0sFmK10.net
    わいサラダ油ほとんど使わんわ
    揚げ物も米油かごま油やし



    377:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:58:15.01ID:1Ctz6pxh0.net
    >>374
    富豪かよ



    390:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 05:01:55.58ID:TD8RNB9E0.net
    ようやく炒め物でもなんでも砂糖入れれば美味しくなるということに気づけた


    132:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:25:53.71ID:YCYQQkHT0.net
    料理本「少々」
    ワイ「ファッ!?」



    220:風吹けば名無し :2020/09/29(火) 04:32:57.84ID:4HOfM8q10.net
    >>132
    少々は親指と人差し指でつまんだ分と定義されてるゾ
    ひとつまみは親指と人差し指+中指












    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

      2024年10月30日 16:57 ID:KFSby.wI0 ▼このコメントに返信

    わかる
    砂糖のくだりだけ気持ち少なめにしてるけど普通に美味しいからその思い正解だと思う

    名無しさん 2024年10月30日 17:31 ID:VY.imRKU0 ▼このコメントに返信

    砂糖に抵抗感あるやつは酒みりん酢をうまく使うといいよ

    名無しさん 2024年10月30日 18:16 ID:vf.wGhOn0 ▼このコメントに返信

    牛丼を食べに行っても、甘ったるい。砂糖の入れすぎじゃ。

    名無しさん 2024年11月01日 09:57 ID:dVb0LPgs0 ▼このコメントに返信

    サトウキビの廃液→ラム酒「素晴らしい」
    サトウキビの廃液→味の素「犯罪なみの行為」
    雁屋哲の異常っぷりは、さすがパヨと言わざるを得ない。

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング