結局、日本が没落した原因って「解雇規制」のせいだよな?



    1:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:39:30.29ID:SGtbpuHu0
    解雇規制があるせいで正社員は雇えない→竹中「派遣拡大します」労組「それなら許す」


    結果
    労働者は二極化し、労働組合は弱体化して、賃上げ圧力もなくなったと



    2:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:39:58.71ID:F2115iIH0
    そうだよ


    4:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:41:18.06ID:xqi1P+IHM
    派遣に中抜き上限を法律で決めろ
    5パーでいい



    5:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:42:16.82ID:SRkjbchm0
    中抜きするしか能がない国になった


    
    6:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:43:15.44ID:1D5H23d40
    せやで
    正社員クビにできないからや



    7:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:43:35.21ID:JkR3/p1G0
    安倍が構造改革を中止したからな
    安倍がしたことは60兆を外人にあげて
    株価あげて外国人投資家を儲けさせただけと



    10:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:44:56.52ID:/fP13c8A0
    派遣ってマジで必要ないやろ


    12:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:46:17.48ID:1D5H23d40
    >>10
    流動性のためにある程度はいるが日本はやりすぎた



    132:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:31:53.58ID:zGl4iemOa
    >>10
    経営者からすると正社員のがいらないんだよな…
    景気悪くても切れないから人件費圧迫するんや
    派遣は景気悪くなれば切ればいいからな



    151:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:42:01.70ID:Yco/KKuT0
    >>10
    いらないのは無能な正社員では



    13:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:46:41.65ID:aDLwIQik0
    >>10
    正社員はどんな無能でも1度雇うと60歳まで面倒見ないといけないからいるぞ首にできない



    21:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:50:16.57ID:NzGx5Utl0
    >>13
    正社員でもクビにできるようにすればいいだろカス



    82:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:10:53.71ID:vyB8DxjOd
    >>13
    経営者こそ無能やけどな
    ワイらは踊らされとるだけや



    11:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:45:42.18ID:aDLwIQik0
    団塊の世代の雇用を守ったせいだな
    今の75歳前後って年金も退職金も相当貰ってるからな



    14:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:47:25.53ID:Y4YRVPJ3d
    その正社員も最初が総合職か一般職かでその後の待遇が全然違う
    その後の能力より最初が全て
    ドラフト順位だけでその後の成績関係無し



    18:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:48:12.61ID:BT6PkFWO0
    >>14
    誰も努力せんわなw



    15:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:47:31.80ID:BT6PkFWO0
    もう日本ってタイより安いらしいなw


    16:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:48:00.45ID:4vWD9DDH0
    >>15
    いうてタイで働きたいか?



    19:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:48:23.25ID:fWqk5opn0
    竹中平蔵のせいやん


    23:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:50:20.94ID:BT6PkFWO0
    >>19
    いや竹中は最初から解雇規制の問題言ってたんやけどな
    結局できず、派遣だけ緩和になったせいで利権ができて、御守りとしてパソナが雇用してるけど
    パソナとしては竹中には解雇規制維持して欲しいんやと思う
    最近の竹中は解雇規制の問題全く言わんから



    64:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:03:56.24ID:3P7qtXega
    >>19
    竹中の邪魔して正規雇用壊さんまま派遣OKにしたからや
    今からでも壊せば一時的に死ぬ奴は出るけど長期で回復になる



    131:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:31:31.86ID:bhPXYL5x0
    >>19
    竹中はそういうの当然全部理解して解雇規制もぶっ壊そうとしてたぞ
    しかし日本の経営者連中が拒んで滅びの道を選んだから
    じゃあワイは一儲けさせてもらうわって側に行った



    22:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:50:18.44ID:vHEcYLmbM
    新卒至上主義とセットで改めないといかんやろね
    あと労働政策のうち雇用と賃金政策は中央銀行に移すことも必要
    主要国で雇用や賃金の政策決定権が中央銀行にない国は日本ぐらいやろ



    32:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:53:12.21ID:60GsUEBvp
    >>22
    あと人事も直さんとあかんわ
    横の移動を人事ができるような状態じゃ転職しにくいのは変わらんし



    24:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:51:12.43ID:UAT1kX9LM
    そら有能ならどこの会社でも欲しがるけど
    無能は今の会社にしがみつくしかないからな



    25:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:51:59.20ID:1D5H23d40
    >>24
    希望退職で有能から辞めていく現実



    26:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:52:01.63ID:A3rj2zg+0
    給料が上がらないのはマジでこれのせい
    労働力の流動性がないからブラック奴隷が辞めない



    28:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:52:26.22ID:BIxjpf0x0
    こんなもんは色々な要素の積み重ねやからなんぼ有能な政策やったところでもう無理じゃね感ある
    今更雇用の流動性上げますいうて雇う側も雇われる側も適応できんわ



    29:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:52:29.81ID:Ge5nSYJ/0
    結局、日本がこんだけ落ちたのは日本人のせいなんだよ
    成果主義否定して皆で貧乏になる道を選んだ
    誰かが得するのは許せない民族だからな



    30:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:52:53.13ID:aTT2WIol0
    年功序列終身雇用のせい


    33:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:53:20.03ID:zzv6Nyvl0
    クビってなにやらかしたらクビになるんだろうな
    それこそ犯罪起こしたくらいだよな
    会社の機械ぶっ壊すとか無能とか程度ではクビにはならへんもんな



    34:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:54:22.18ID:Y7fxiEM60
    人数多くて投票券多い高齢者を冷遇したら選挙受からんだろ


    35:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:55:13.62ID:SRkjbchm0
    そもそも60歳定年がある時点で終身雇用なんて存在せんからな
    45歳で首にされる韓国と何が違うんだ



    37:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:55:19.01ID:3QKjWnNv0
    この問題よく言われてるけど正直もう改善不可能やろ
    ワイも改善してもらえるならなんとかしてほしいけど



    38:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:55:42.29ID:xkHXRZzG0
    少子高齢化やぞ
    欧州も今衰退中や



    40:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:56:21.13ID:J7QRgqdY0
    それもあるけど社会保障のほうが大きいとおもうよ
    年金と国民皆保険と介護保険廃止すればいいよ



    116:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:27:16.89ID:U6TjoI0H0
    >>40
    日本って弱者に対して最高に優しいからな
    だから巻き込まれて一緒に溺れていってるんやろね
    アメリカは弱者を切り捨てるから成長が止まらない



    47:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:57:50.12ID:SRkjbchm0
    >>40
    ベーシックインカム
    解雇規制廃止
    国立大学の学費無償化
    バカ私立は2年の専門学校に変更

    これでいいような気がする



    50:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:58:54.93ID:J7QRgqdY0
    >>47
    私立は放っておいたらええやろ
    私立は民間やぞ
    国が運営に介入するのがおかしい



    41:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:56:28.17ID:jshktufcp
    もう正社員サイドにいるワイが定年するまでは今のままでお願いするわ


    42:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:56:33.54ID:ancPdNZza
    産別労組が機能してないのに解雇しやすくしたら
    クビになるよりマシで働かされて給料下がるで



    53:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:59:49.11ID:PKibUO9Sp
    >>42
    社畜「労組は政治活動ばっかりで何もしてくれない!あ、ワイは活動参加しません」

    そら労組骨抜きになるよ



    51:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 05:59:16.39ID:LHdPG7dp0
    国民皆保険は予防医療が後進国すぎて無駄に医療費嵩む構造になっとんねん


    54:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:00:57.16ID:BaAqI8dU0
    正社員とか派遣とかいう区分を廃止して国民全員個人事業主にしたらどうや
    役割として役職は必要でも今の社長からバイトやニートまでみんな個人事業主
    あと民主主義とは何かをもっと周知した方がいい



    63:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:03:25.65ID:36/KXGkmM
    >>54
    国民が民主主義理解したら政府に不都合なのでまともに教育なんてしません



    56:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:01:42.94ID:1B0SpZQsM
    竹中が解雇規制外した結果どうなりましたか?w


    58:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:02:15.13ID:F2115iIH0
    >>56
    外してねーだろボケ
    だから派遣雇ってんのに



    68:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:04:52.17ID:ZGmTuPkv0
    >>58
    派遣がいわば解雇規制緩和みたいなもんやん
    その結果派遣切りってのが社内問題になったやろ
    解雇規制緩和したらこうなる



    75:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:06:44.07ID:0h5QvzKe0
    >>68
    それアメリカやん
    結局日本人がレイオフに対する免疫が無かったからやで



    57:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:02:13.94ID:X/mv2dtCM
    資本主義は腐ってるけど
    共産主義はもっと腐ってる
    救いがまったくなくて草



    70:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:05:17.26ID:LHdPG7dp0
    >>57
    政府がデジタル化を進めようとするとすぐディストピアとか言い出す奴おるしな
    もう徹底的に進化圧受け入れるしか無いやろ
    支配構造を変えるには革命的な変化しかない



    93:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:16:07.39ID:vyB8DxjOd
    >>57
    共産主義の考えは素敵だけど人間はそんな綺麗な生き物じゃない



    61:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:02:53.37ID:F2115iIH0
    この国、資本主義と社会主義の悪いとこ取りみたいな国やで


    73:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:06:38.02ID:7s+OIlkY0
    違うよ没落してるのは君だよ


    74:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:06:43.89ID:BaAqI8dU0
    あと組織っていう概念も無くそうや
    会社や政党や宗教団体とか全部廃止
    社長は個人事業主として自分の事業を一人でやる
    それが無理ならお金を払ってお願いして人に手伝ってもらう
    常にどんな役割においても全ての人が対等であり個人である



    77:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:08:39.76ID:y2+AGzhXM
    資本主義なんて上位15%ぐらいしか勝者になれんやろ
    しかもほとんど世襲で決まる
    もう終わりだよこの世界



    84:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:11:36.72ID:BaAqI8dU0
    >>77
    人類はイメージや概念に踊らされ過ぎやねん



    78:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:08:53.79ID:6ouMiGzT0
    今は台湾韓国に完敗して
    今のライバルはトルコとかポーランドとかタイやからな
    10年後にはインドネシアとかベトナムと賃金競ってるだろうな



    79:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:09:36.54ID:ZGmTuPkv0
    ちなリストラの語源となったリストラクチャリングは事業構造を再構築するって意味な
    リストラ批判あるけどリストラってのは企業にとっては前向きな改革なんだよな



    81:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:10:51.06ID:1UWj9uw00
    正社員クビにできる場合無能はどうなるんや?


    83:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:11:15.61ID:aDLwIQik0
    米山隆一とか宮台真司とかもこの解雇規制の問題ずっと言ってるけど
    政治家は全く無反応やな
    余程、票のことが心配なんやろね
    政治家を仕事にしてる政治屋ばかりだからな



    87:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:14:39.01ID:BaAqI8dU0
    物理的に実在しないすべての概念を捨てようや
    現実とは物質と現象やで
    頭悪い人ほど人間社会のロールプレイにのめり込んで余計なこと考えてしまうねん



    88:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:14:40.25ID:qbYI099S0
    日本型雇用が悪いのは間違いない
    労働者のほうも努力しないし



    90:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:15:13.98ID:5TDKlMCL0
    違う
    下請け



    101:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:19:05.85ID:aDLwIQik0
    >>90
    アホがおる
    下請け使う理由が解雇規制のせいやのに



    104:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:21:15.73ID:vyB8DxjOd
    >>101
    解雇は関係ないわ
    専門業者に頼むのは当たり前の事
    財閥脳か?



    112:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:24:56.78ID:aDLwIQik0
    >>104
    関係あるわボケ
    同じ部品がずっと保証なんてないから正社員雇って直接作ってたらSHARPみたいになるんだよ
    アメリカで日本ほどの下請け構造になってるか?
    福島作業員が10数次請まで行くのもいつまで続くか分からない原発作業員なんて正社員で雇えないからだ
    もし解雇規制がなかったら全員東電が直接雇用できるんだよ、



    133:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:32:33.84ID:vyB8DxjOd
    >>112
    技術力やノウハウだの取引先が金で買えるとでも思ってんのか
    人さえいれば即なんでも出来るとでも思っていて賢いなー



    108:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:23:19.71ID:5TDKlMCL0
    >>101
    解雇規制なくなると下請け問題がどう解決されるの?



    114:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:25:44.72ID:aDLwIQik0
    >>108
    直接雇えるようになる



    120:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:28:26.13ID:5TDKlMCL0
    >>114
    ならない
    手間や事務手続考えたら下請けに流したほう効率的だからな



    125:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:29:32.67ID:aDLwIQik0
    >>120
    アメリカが下請け構造になってない時点で説得力皆無なんだけどw



    149:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:40:19.47ID:5TDKlMCL0
    >>125
    まさかだけど、下請け問題って聞いて、マジで下請けという形態がなくなればそれで良いと思ってる?
    下請け問題って、それによる搾取と同義なんだけどそこまで読み取れてない?



    95:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:17:19.37ID:ZGmTuPkv0
    年功序列「歳を重ねれば能力も比例して上がるやろな」

    これ



    98:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:18:31.98ID:BaAqI8dU0
    >>95
    それは建前
    「年下にこき使われるの嫌やろな」←これよ



    102:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:19:48.70ID:NA4RrKgi0
    >>95
    少なくとも優秀な人、一生懸命頑張る人の給料は上がるな
    給料泥棒をクビにできてその分浮くから。



    96:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:17:35.10ID:MyHDDQ9sa
    一理あるが無能でやる気のない日本人にはいい社会や
    お前らはそんなに仕事を頑張りたいのか?



    103:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:20:01.77ID:IvOXK5cU0
    >>96
    これよ
    日本人の本質は怠け者なんよ
    極力脳みそ使いたくないから上に従うだけの軍隊が出来上がる



    97:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:18:05.26ID:HexuwYLjM
    アメリカみたいに会社行ったら上司から社員証置いて帰っていいよって言われたらその場で泣く


    99:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:18:37.31ID:xh1Ng6rv0

    派遣にも人権与えすぎたせい
    今要望してるのは、正社員の家賃補助とかの廃止若しくは派遣にも与える



    100:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:18:38.32ID:aDLwIQik0
    アメリカのAmazon倉庫のバイト求人見たら
    時給20ドル(3000円)で笑ったわ
    アメリカの中卒>日本の大卒
    これが心理なんやなぁ
    アメリカのトラックの運転手も年収1500万超えてるし

    アメリカのトラックの運転手>>>日本の東大理三卒勤務医



    105:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:22:07.21ID:o3b7/Hqj0
    >>100
    アメリカは賃金から医療保険自分で払わなアカンけど、日本も公的保険料の使用者折半分を給与として払えばもうすこしマシになるんだよな



    130:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:31:12.29ID:yW6AaFDL0
    >>100
    その代わり公的な補助がないから保険やら全部自己責任で入らなアカンけどな



    106:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:22:24.29ID:qbYI099S0
    結局日本人が競争や格差を嫌がって安定を望んでるんだから低成長もやむを得ないんや


    109:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:23:23.43ID:BaAqI8dU0
    >>106
    格差はゴリゴリに開いてるで
    この30年で富裕層の数と資産どんだけ増えたと思ってるんや?



    123:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:28:48.01ID:vyB8DxjOd
    >>109
    日本の株主の大半が外国人なのを考慮するともっと酷い件



    127:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:29:55.78ID:qbYI099S0
    >>109
    ジニ係数で調べてみろ
    中国やアメリカみたいな成長してる国は日本とは比べ物にならん格差社会やで



    117:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:27:20.56ID:vyB8DxjOd
    >>106
    努力しても誰もが大谷にはなれないだろ?なった気にはなれるが
    資源の無い国で弱肉強食したら金持ちだけが肥え太って他は死亡になるだけや



    135:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:33:16.45ID:qbYI099S0
    >>117
    いや大谷にはなれないけど努力と才能があれば誰でも金持ちになれる環境やんか
    そういう競争はやめてみんな一緒に貧乏になりましょうみたいな思想なら低成長に文句言うなって話やで



    107:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:22:34.71ID:O8g5XJfNa
    なぜ日本を良くするために競争の激しい社会を作って努力しないと生きれないようにして欲しいと思ってるのか理解できんな
    日本を憂う国士様なのか?



    113:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:25:14.97ID:D8FUokUvM
    >>107
    今の生活ですら文句ある無能なのに自分が競争で勝てる側になれると思ってるのがやばい



    118:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:27:49.52ID:BIxjpf0x0
    >>107
    たしかに
    しんどい思いして国をより良くしてそれでなんやねんって話やな



    128:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:30:40.96ID:iInHYkA6M
    >>118
    国が弱体化したら競争力で海外に負けて経済力も弱まり最新兵器も買えず防衛力弱まり、おまけに買い負けて資源も輸入できなくなるけど?



    110:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:24:31.38ID:U6TjoI0H0
    首にできない→派遣増加
    首にできない→給料あげられない
    首にできない→無能が居座り周囲のやる気を奪う
    首にできない→パワハラ社員が居座り続ける
    解雇規制ってあらゆる問題の温床やね



    115:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:26:37.12ID:h1DVfk+d0
    氷河期&製造業派遣許可のせいで若年層の貧困問題が一気に進んだ


    119:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:28:16.29ID:s16ig6Tn0
    中小企業を手厚く保護してたからやろ
    解雇規制しなくてもゾンビ企業がなくなれば人材は流動化する



    121:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:28:29.77ID:aDLwIQik0
    日産が潰れかけてたのも正社員を首に出来なかったから
    ゴーンがあの手この手で合法的に解雇して持ち直したんだよ、だから評価されてる
    ソニーだってそう、今のソニーは20年前の半分しか社員いない、それで過去最高益



    134:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:32:54.60ID:ouuGeVcFM
    数年ごとに転職してステップアップって風土無いからな
    勤続長いほど評価されるしローンとかでも有利やしな



    143:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:36:29.28ID:pw4UqkPV0
    そもそも労働基準法守らせてる経営者何人いるの?
    そいつらから罰金しこたま取れよ
    そしたらましになるだろ



    152:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:43:22.03ID:cLk4i3If0
    この間バーナンキがノーベル賞貰ってたけどそのバーナンキにかなり近い経済政策した日本を延々とこき下ろすメディアに責任あると思うよ


    153:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:44:40.83ID:zAPlFh3w0
    仕事へのやる気、出世欲は結婚とも強く結びついていて
    愛する家族のためやないと大変な仕事なんかやる気にならんのよ
    そんで結婚しない&できないおじさんはどんどん増えてってて自分が食う分には何も困らないんだから仕事にやる気もクソもねえだろという
    これは現代の文化的背景もあるから単純に何の制度が悪いとかいう話でもない



    154:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:44:42.34ID:VJJr2qMQ0
    でも96年辺りに戻れたら改革阻止するやろ?


    157:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:45:55.00ID:tClUFun90
    でもGoogleが1000万人にIT教えてくれるから


    158:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:46:36.84ID:Rxt41/Wp0
    どう見ても上の世代に金搾り取られ過ぎや
    なんやねんこの税金と社保費は
    コレで若者の〇〇離れとかアホちゃう



    159:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:48:00.69ID:oF/WBTbM0
    中小企業の7割ぐらい潰すとこからスタートだな
    まずそこどうにかせんと付け焼き刃にしかならん
    失業者が増えるのは仕方がない
    全体の成長と格差のさらなる拡大は完全なトレードオフだと思う



    166:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:52:33.95ID:pNyuNVmr0
    >>159
    7割の根拠は?



    163:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:51:17.00ID:4oEF0oc/p
    >>159
    それが世界中で大失敗したネオリベだったわけで



    174:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:57:59.05ID:cLh0PdQg0
    >>163
    なら何で日本だけ30年間マイナス成長なんですかねぇ
    イギリスなんてサッチャーの時にゴリゴリネオリベやったけどね
    そもそも日本にネオリベなんて派遣と郵政くらいしかやってないからね
    勘違いすんなよ無知が



    160:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:49:47.05ID:dRccDyXB0
    スキルアップして転職って考え方も増えてはきたけど転職するのも30代までみたいな感じだもんな
    海外だとそこそこキャリアある人も転職するらしいけど



    161:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:50:55.86ID:5TDKlMCL0
    結局解雇規制緩和で成長する根拠がなんもない


    173:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:56:43.47ID:qbYI099S0
    >>161
    無能はクビにできる
    有能は高待遇にできる
    結果として労働生産性が上がる
    成長のロジックとしては分かり易すぎるけど



    162:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:51:11.34ID:Uh2PACK0a
    これはマジ


    164:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:51:48.57ID:pNyuNVmr0
    労組「それなら許す」←こいつのせいやろ


    169:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:54:16.69ID:9eVtCNBzp
    >>164
    もうそういう問題じゃないやろ
    30年間衰退してもこの後に及んで自民を信仰してる日本人が悪い
    自業自得の当たり前の結果



    168:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:53:44.45ID:ltKMsl+3M
    年功序列、終身雇用で無能を甘やかした結果、無能だらけになって国もボロボロになりました…


    170:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:54:33.64ID:D57RXODep
    でもこの国が正社員も切れるようにしても今と変わらんか悪化するだけだと思うよ


    172:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:55:08.14ID:NvBtfbH/0
    割と明確に社会主義だった戦後復興から高度成長までの日本社会が成功しすぎたのが悪い


    175:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:58:00.71ID:cI9RpVkpr
    もし実力社会になったら大半の凡人が結局困るんだろうなとは思うよ
    有能より凡人無能の方が圧倒的に多いだろうし
    子供のうちに何に適性があるのかそれを自覚させるための手助けを親がするのが最重要なんやと思う



    177:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:01:38.00ID:Vcux3vObd
    >>175
    言うても大半の社員は役に立ってるで
    腐ったみかんを捨てられないのが問題であって凡人はいてもええんや



    178:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:02:04.19ID:NvBtfbH/0
    >>175
    かといってドイツみたいに職能判定で10代のうちに人生が決まるのはなんか嫌だ
    さすがに社会的な階層固定だとか職人の子でも大学行きたいとかの批判で変化の兆しはあるらしかいが



    176:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 06:58:28.13ID:cDBXUQzl0
    昼飯食いに来てるおっさん多いしな


    179:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:02:10.15ID:vRAQMiFp0
    それどころかアルバイトも無期雇用で実質解雇規制だからな
    終わっとる



    182:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:07:46.65ID:Rxt41/Wp0
    もう今週中にはドル円147円いくやろ


    183:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:08:45.83ID:EmmwUG/P0
    無駄に多い議員とそいつらのための無駄に多い税金だろ


    184:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:09:32.42ID:piB7j6O40
    最低賃金1.5倍にして解雇規制なくせばええわ


    186:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:10:17.93ID:BLXutOpua
    労働基準法を徹底すればもっと景気良くなるわ


    188:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:11:43.36ID:piB7j6O40
    労働基準法は徹底させたうえで解雇規制なくすほうが雇用増えそうだけどな
    お試しでガンガン雇用してダメなら解雇すりゃええし



    189:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:12:11.26ID:m9HudVrl0
    社員と派遣入れ替える法を作るべき


    193:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:13:47.58ID:WL0EPzj70
    >>189
    こういう頭が悪いこと言ってるから就職できなかったんやろな



    190:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:12:19.02ID:WL0EPzj70
    90年代の年収500万と20年代の年収500万の手取りがあまりにも違いすぎるやん
    控除で抜かれすぎて消費できんわ



    191:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:12:39.80ID:BLXutOpua
    結局金と余暇が無いと景気回復しないわな


    192:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:13:40.08ID:sXBOAeYX0
    年金然り退職金然り日本人は未来を作る能力がないくせに能天気に未来へ先延ばししすぎ


    195:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:15:03.92ID:fmMkMwoir
    年寄りが無駄に病院通うのやめさせるか負担ふやせよ


    198:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:19:47.15ID:cpbU8HnpM
    解雇規制?
    1ヶ月前に事前通告すればクビ切れるやろ



    199:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:21:02.00ID:R/BdBcF2a
    このスレにも自分より恵まれた奴らには不幸になってほしいって奴らおるけどほんま不毛な考え方よな


    201:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:24:51.76ID:9O6Qj//ap
    >>199
    そいつらも上を向いてた野心溢れる日々はあったはずなんやで
    それを打ち砕いた奴等が悪い



    203:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:27:09.66ID:R/BdBcF2a
    >>201
    どうせ大学サボり部にいたような奴らやで
    転がるだけの人生で周りに逆恨みしてる全身ルサンチマンやろあんなん



    200:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:23:12.67ID:OoUUFL4oM
    間違ってはないね
    賃金下げられない制度と解雇規制は日本の癌や



    202:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:26:04.50ID:oF/WBTbM0
    制度によって自分が分不相応な待遇得られてることに気が付いてないクビ切られる側のやつが言ってるとしたら悲しいことだな


    206:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:30:34.23ID:w7avDwIg0
    うちの会社にもマジで無能いてしかも業務中に副業して本業おろそかにしてる奴おるけどなかなか首にできんらしい
    流石に今のプロジェクト終わってなんの成果も出せてなかったら首やーって通告したらしいけど首確定やから逆に何もしてない



    207:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:30:40.83ID:fdxKY0aS0
    正社員廃止しようぜ無能の温床なんだから


    210:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:37:01.83ID:vwxrbSf1p
    正社員は利権だからな
    ぶっ壊さないといけない



    216:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:45:24.01ID:01+1OlIx0
    派遣ですら簡単に切れへんようなってるけどな
    ワイは時給制の限界やと思うわ



    219:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:47:28.14ID:7A0xqopB0
    派遣と中抜きのせいです


    218:それでも動く名無し: 2022/10/13(木) 07:46:05.41ID:7+U4KGbL0
    まあ解雇規制が一つの大きな要因ではあるな
    外国は景気厳しい時は解雇して、景気回復したら大量に雇ってるけど日本ではそれが出来ない
    航空会社や製造業は外国と正面から戦わないと駄目だからその分めちゃくちゃ不利だわ





    ★おすすめピックアップ
    【悲報】pixiv、AI製初音ミクのエロ画像で制圧される

    【愕然】京都人「駐輪場が満車どすえ…せや!無料時間に他人のロック勝手に解除してどかせば解決や!」

    【画像】ビリーアイリッシュ、流石に爆乳すぎる Jカップ以上は確定か

    風呂とかトイレの「タイル床」が気持ち悪い😭😭

    【画像】ブラジルの名門クラブ「日本語」が入った奇抜なユニフォームを使用し大人気になってしまうwww

    【悲報】気象予報士さん、26歳で閉経してしまう

    【動画】外人「なぁ本田、パスって日本語でなんて言うん?」本田「パス」外人「いや日本語で」

    【画像】旅館にあるこのスペース好きな奴www



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2024年10月11日 15:14 ID:i8OiV.Ix0 ▼このコメントに返信

    派遣制度で日本は奴隷制度に移行し
    奴隷の給料は裏金として御主人の懐に流れている

      2024年10月11日 15:29 ID:0k38Hi900 ▼このコメントに返信

    浅ましく無能無責任な老害、団塊、バブル世代の存在が
    日本衰退させた原因そのもの
    政治家見てもその世代の酷さが嫌ほど分かるだろ

     2024年10月11日 15:47 ID:tY1i06g30 ▼このコメントに返信

    そうだけど、新卒採用とか雇用制度全体含めて変えないと、規制だけ緩めたらそれこそ社会が崩壊するという困った状態になってる

    名無しさん 2024年10月11日 15:48 ID:2Qyit10z0 ▼このコメントに返信

    かといって簡単に解雇できるようにしたら
    日本はほとんど無能ばかりだからな
    難民が大量に増えるんだよな

    名無しさん 2024年10月11日 15:53 ID:hgFGBa200 ▼このコメントに返信

    完全に間違っている。解雇規制なんて衰退の原因の枝葉の一つにすぎない。
    なんでここまで企業側を信用しているのかがひとつもわからない。
    だいたい問題のある社員なんて一握りであってその人らをやめさせたところでなんにも変わらない。状況が変わるほど解雇をするのならどう考えても企業側に有利な解雇が蔓延ることになる。

    衰退の根本的な原因は政府が緊縮財政を続けていることであって、そこを批判し変えていかないとどうにもならない。
    政府は減税と積極財政制作に転換しさえすれば普通の国のように成長し、給与も普通に上がっていく。
    解雇規制緩和に賛成するというのは自分たちの首を絞める行為でしかない。いまだって企業側が有利だからこそ給与が上がっていかないんだから。

    名無しさん 2024年10月11日 15:54 ID:exsfHIcR0 ▼このコメントに返信

    そのとーり!
    日本人は甘えすぎデース

    名無しさん 2024年10月11日 16:17 ID:9hRVCHWl0 ▼このコメントに返信

    解雇すると解決と思ってるやつは馬鹿
    普通は脅しの材料で奴隷にする中小企業が増えるだけ、または補充するだけだから他社員への恩恵は薄い

    人を削っても問題ないのは大企業ぐらいなもんだ

    名無しさん 2024年10月11日 16:19 ID:Y1P80BCS0 ▼このコメントに返信

    解雇規制があるせいで正社員雇うのを躊躇するのはわかるけどな

      2024年10月11日 16:21 ID:ujk4pNpd0 ▼このコメントに返信

    なわけねぇだろ
    バブルまで経済成長が続いてた頃は、社員は一社に骨を埋める覚悟をするが、代わりに会社は社員を定年まで面倒見るわっていう関係性だっただろ
    転職自体今みたいに活発じゃなかったし派遣なんてそもそも存在しなかった
    今は単純に中抜きと金を転がす事に終始する連中が増えたり、実際に手を動かして価値を生み出す人間が減った状態

    10 名無しさん 2024年10月11日 17:05 ID:SG1po4A10 ▼このコメントに返信

    派遣法改正のせいだろ

    11 名無しさん 2024年10月11日 17:20 ID:5UdIZRrk0 ▼このコメントに返信

    解雇された人の消費は落ちる(需要の低下)
    仮にスレにあるように労働生産性(供給能力)が解雇で上がったとして
    需要が下がってるんだから供給過多になるだけ

    12 名無しさん 2024年10月11日 17:59 ID:ikI3jhyX0 ▼このコメントに返信

    時間外労働上限規制のせいだよ。
    スロースターターが多く怠け癖のある日本人にとって、長時間ダラダラ働くというのが最も気質にあっていた。
    自分たちが無能なことを棚に上げ、長時間労働がブラックだのサービス残業が何だの文句だけに耳を傾けて労働基準を厳しくした結果、無能が短時間ダラダラ働いて成果を残せない国が出来上がった。
    無能人間に対し無能と言えない無駄なコンプラ意識もそれに拍車をかけてる。

    13 名無しさん 2024年10月11日 18:10 ID:Me9k.BOZ0 ▼このコメントに返信

    日本が〇〇になったのは××のせい!って日本が〇〇になる前からずーっと続いている事を上げる奴って馬鹿なんか?

    14   2024年10月11日 18:28 ID:OVygKQ9z0 ▼このコメントに返信

    バブル弾けて不景気になってからは大企業の正社員でも簡単にリストラされる国になったのに
    毎回「日本は解雇規制ガー!」とか言ってる変な奴が沸く
    工作員は昭和時代で脳味噌止まってんのか

    15 名無しさん 2024年10月11日 18:45 ID:bskQNri.0 ▼このコメントに返信

    解雇規制の緩和は派遣の規制強化と新卒主義の是正が同時に行われないと意味がない

    16   2024年10月11日 19:41 ID:VB7wPcLT0 ▼このコメントに返信

    大した事ないペナルティを怖がってるだけで正社員は解雇できる

    17 名無しさん 2024年10月11日 21:19 ID:uU1CxuoZ0 ▼このコメントに返信

    まぁでも半分以上は年取ると無能になるわけだから解雇規制ないほうが良いよ
    若いうちにはわかんないよね、自分は有能だと勘違いしちゃうからさ

    18 名無し 2024年10月11日 21:40 ID:S9XLK7gw0 ▼このコメントに返信

    まあでも解雇規制のゆるいヨーロッパも、日本ほどじゃないにしろ緩やかに衰退してるんで…

    一番の癌は少子高齢化よ

    19 名無しさん 2024年10月12日 07:00 ID:AHyrNsXl0 ▼このコメントに返信

    大蔵省の課長が国会通さずに
    勝手に銀行に圧力かけて
    バブルを無理やり潰してしまったからさ…
    自然の流れに任せておけばよかったものを…

    20 名無しさん 2024年10月12日 11:52 ID:5RTVTHOp0 ▼このコメントに返信

    能力無いなら解雇すればいいんだよ
    解雇されたら自分の能力を高める努力すればいい

    窓際族ってなんだよ
    馬鹿なんじゃねーの

    21 アスペルg-アぬこ 2024年10月12日 18:13 ID:eF5QXE1y0 ▼このコメントに返信

    団塊の世代の雇用を氷河期世代の就職より優先した
    だが、団塊の世代をジャンジャンバリバリとリストラできるようにしていたら、その子供世代の進学率が悪化したり、住宅ローンが不良債権化していたのではなかろうか

    22 名無しさん 2024年10月14日 14:23 ID:YLwZQPIJ0 ▼このコメントに返信

    株価と利益を簡単に上げるなら低賃金で人数削って1人当たりの仕事量増やせばいいだけ。
    コツは日本人を使う事。
    外国人使うと普通にサボったりキャパオーバーする。

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング