海外「古代ギリシャと日本の彫像を比較してみよう」



    1:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:39:16PtBY
    ミロのヴィーナス(紀元前2世紀)



    埴輪 踊る人々(6世紀)



    「どうして日本人はこんなに下手なんだい…?w」



    3:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:40:19TsH9
    ワイは悔しい


    5:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:40:51tQBv
    ギリシャ人が哲学議論してるときにどんぐり拾って食ってた民族やからしゃーない


    6:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:40:531rNd
    これが今の漫画アニメの基礎になってんだよね


    
    8:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:42:01cGWX
    埴輪なんて所詮墓に入れるものやし


    17:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:44:20NyEh
    >>8
    ちうごくじん(紀元前2世紀)「これ墓に入れるか…」




    9:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:42:28qwFC


    ここで中世ヨーロッパの絵をご覧ください



    564:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:43:15ZVFx
    >>9
    進撃の巨人ぽいな



    11:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:42:51PtBY
    >>9
    こういう挿絵は雰囲気あってかっこいいよな



    10:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:42:39dUsm
    埴輪のポーズはなんなんや


    13:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:43:44hmZp
    更に10世紀前






    49:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:51:28Mvni
    >>13
    何かが失われとる気がするが
    おそらくそれは職人の1点もの。>1は工房の量産品



    20:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:45:12qXqp
    ぐぬぬ・・・


    22:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:46:05m6Cf
    日本人「浮世絵とか落書きやろ」
    モネとかゴッホ「ええやんこれ」



    23:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:46:07PtBY
    夜警(オランダ、1694年)



    浮世絵(1794年)



    海外「ジャップさぁ…これはなんだい?」



    27:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:46:51cGWX
    >>23
    なお海外はめちゃくちゃ浮世絵ブームな模様



    25:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:46:12XDRf
    最近歴史的に同一の発展方法があると考えるのは間違ってるってのが欧州の方で主流になってきて嬉しいわ


    31:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:47:58MiyP
    >>25
    相対主義は結構なんやが反動で「昔の欧米は間違ってた」の精神で銅像壊しまくるのはアカン



    39:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:49:27XDRf
    >>31
    いかんせん向こうの人は極端よなぁ…



    32:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:48:22fnRv
    武器防具で勝負しようや


    33:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:48:26qwFC
    リアルな絵は写真には勝てないから一周回って適当な絵のほうが価値上がってきてるんよな


    41:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:50:01tQBv
    日本史の先生が言ってたんやが
    「日本は江戸時代までは中国の真似をしてきた国。明治からは欧米の真似をしてきた国です」て
    そのとおりやと思うわ



    53:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:52:18X3Ga
    >>41
    こういう体系的なこと言ってくれる先生がおると興味わくやろなあ



    65:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:53:40Mvni
    >>41
    ひたすら真似てるつもりが
    ガラパゴス化するのはやはり島国やからやろうな



    50:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:51:39PtBY
    認めるべきことはみとめんとイカンな
    日本は芸術・音楽・学問などの分野では欧州に数百年遅れてた国や



    57:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:52:36Mvni
    >>50
    だが工芸は260年くらい進んでた



    60:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:52:50tQBv
    >>57
    根拠は?



    68:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:54:19Mvni
    >>60
    日本刀とか漆器とか



    55:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:52:31rTMe


    現代の欧州「うーん90億!w」



    607:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:53:282RPi
    >>55
    かまぼこ弁当で草



    72:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:54:32PtBY
    アリストテレスの著書とか読むとぶったまげるよな
    「紀元前ギリシャに現代のほとんどの日本人より進んだ知識を持っていた人がいたのか…」って



    82:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:56:06tQBv
    >>72
    論理的思考力が人種的に西洋人のが高いと思うわ



    717:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:06:459BgD
    >>82
    どこがやねん



    722:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:11:227mqD
    >>717
    どう考えてもアジアのが論理思考は上よね



    726:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:12:43ZVFx
    >>722
    せやね
    西洋人はなんか正義マンづらだけして現実に則してないというか
    理想論で人々を縛ってるだけみたいな



    733:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:15:437mqD
    >>726
    イデアとか言い出してる時点でさあ
    なんだその本当は存在するはずの理想世界ってw



    731:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:15:08MiyP
    >>722
    抽象的思考はアジアのが得意で演繹的で具体的な思考は西欧人って感じがする
    抽象的で高度やけど万人向けで鳴く体系化が難しいアジアの哲学と
    演繹的でわかりやすいけど根本がおかしいと全部崩れかねない西欧



    75:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:55:20cGWX
    まず文化における進んでる遅れてるの基準ってなんやねん


    84:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:56:13HJko
    >>75
    学問として文化が体系化されてるかされてないかかな・・・?



    80:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:55:58NyEh
    秦王朝は兵馬俑ばっかり注目されるが
    他のデザインもかっちょいいぜ






    88:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:56:44JxX5
    日本の彫刻は木造だったという事実


    92:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 19:57:33pNdH


    でもこれはかっこいいよな?



    106:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:00:191v8P
    >>92
    実はかなりすごい像
    体に力を入れる時のアって外側に力を出す時とウンって力を内に込める時の表現



    113:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:01:57ARfd
    浮世絵師さん「ちょっと海外の技法取り入れてみるか...w」




    119:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:02:26m6Cf
    >>113
    北斎の娘ね



    153:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:07:01tyaG
    埴輪とか土偶は当時の日本人に技術指導に来た宇宙人の宇宙服姿やと聞いたで


    163:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:08:21ntkN



    166:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:08:335Yuc
    >>163
    流石にコラやろ?



    168:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:08:47IeW7
    縄文土器ならこのイノシシもすき




    169:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:09:25XTKK
    >>168
    初めて見たわすごい



    174:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:09:50Mvni
    >>168
    写実でありながら愛嬌ありまくりやな



    190:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:11:553QIi
    江戸中期に描かれたシュモクザメ




    195:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:13:24CzPf
    >>190
    うそでしょw



    481:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:20:09gfQT
    >>190
    かわええな



    211:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:16:55Tyj6
    芸術とか生活に余裕がないと育たないってことかな


    220:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:19:00NyEh
    >>211
    生産力が上がって暇な奴が増えると芸術が育つ
    ちうごくなんかは2000年以上前の前漢の時代に牛耕が発達して一人が耕すと四人の暇人ができるようになったが
    日本が同レベルに達するのは室町時代後期になってからや



    223:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:20:52HJko
    >>220
    確かに平安じゃ貴族文化やったけど、室町になったら町人とか職人の文化が~
    っていうようになってるわ



    235:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:24:16PtBY
    >>223
    結局近代化して西洋の手法を直接教えてもらうまで芸術も学問も遅れたままやったしな



    236:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:24:47osXw
    >>235
    和算「」



    242:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:26:06NuQU
    >>236
    和算は学問っていうより遊びやからなあ



    245:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:26:28Mvni
    >>235
    浮世絵という多色刷り出版、紙を使いまくれるから庶民の日記まで残りまくり…



    251:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:27:25XTKK
    >>245
    それが貴重な歴史資料になるとはね



    231:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:23:49fHjM
    そして現在










    265:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:31:53taap
    埴輪って入れたら気持ちよさそうだよな
    昔の日本人ってほんと変態だな



    266:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:32:11MIKG


    ここでアフリカの工芸品をご覧ください



    271:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:35:46bf68
    >>266
    すげーいいじゃん
    生活を表してて



    273:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:37:35NuQU
    >>266
    これ材質なに?



    283:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:44:34Mvni
    >>273
    ワイも気になってググった
    ウォルナット、マホガニー、黒檀…、色々とれるらしい

    サイトからのコピペ
    アフリカンサンダルウッド。 濃い縞模様のある、珍しくて非常に濃い黄金色の品種。 一部の地域では、繊維によって形成された細かい大理石のパターンが見られます。 木の天然オイルは、それに活気に満ちた自然な光沢を与えます。



    301:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:49:01pyNy
    埴輪より土偶の方が迫力あるな


    311:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:52:0619Nq
    これほんま凄いわ




    316:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:52:50Mvni
    >>311
    すごい、だからめっちゃフォロアー出る



    333:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:56:434gjP


    18世紀



    337:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:57:30oTbc
    ダビデ像と春画のチ●ポの造形比べたら日本の勝ちやろ


    338:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:57:54fQxd
    >>337
    日本のち●ぽは「粋」だよな



    346:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:00:10oTbc
    >>338
    ヨーロッパは所詮包茎やからな



    335:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:57:101ul9
    紀元前2万年




    339:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:57:578ZNF
    >>335
    欲望に忠実すぎる



    340:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:58:12bf68
    >>335
    すごいよな、それ
    見た感じ妊婦だけど



    351:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:01:52XTKK
    >>335
    縄文のビーナス?に通じるもんがある
    おもしろいなあ



    341:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:58:24MIKG


    伝統文化途絶の戦犯の一人



    344:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 20:59:20MiyP
    >>341
    言うて衰退期のローマで古来の多神教はキリスト教なくてもアカン運命やけどな
    代わりにミトラ教がその座についてただけで



    390:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:07:024gjP


    ヘラクレスはもっとデカチンのはず



    393:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:07:32Q69f
    >>390
    チ●コだけショボいよ



    400:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:07:56wCJW
    人類の起源とされる地域と日本は遠いから仕方ないやろ文化、芸術とか成熟してないし


    419:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:10:22fQxd
    拷問官「春画で抜け」


    445:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:13:4059Wi
    古代ギリシャと現代に続く文明って繋がってない気がするわ
    ヨーロッパの写実性って一旦廃れてルネサンスで復活させたものだし



    449:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:14:10MiyP
    >>445
    古代ギリシャの文明は東ローマに受け継がれてイスラムに残ってたぞ



    456:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:14:58bf68
    6世紀にペルシャ人が着てたのは間違いないみたいね
    正倉院の宝物だそうだ
    ペルシャ人が持ってきたガラス




    467:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:16:12Djjf
    >>456
    ペルシャ産の器があったことはペルシャ人が来たことを意味しないぞ



    475:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:17:45bf68
    >>467
    ムスリムが仏教に改宗したって聞いた事あるわ
    2世紀には中東の一神教が中国に着てたのは間違いないからな
    五斗米道というのだけど、完全にキリスト教の終末論を継承してるよ
    そのまんまパクリ、三国志の時代の張魯という大名のじいさんが開祖なんだがね



    480:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:19:56l0kZ
    まぁあれや近世と呼ばれる時代まで脳に穴開けて溶かした水銀流し込むとかやってたんやろ人間なんて幾つになっても夢を追う旅人さ


    516:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:28:19tUbg
    始皇帝は民を思うぐう聖やぞ
    ソースはキングダム



    492:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:22:108ehh
    漫画みたいな動物の絵は徳川家光と同時代のヨーロッパの画家と比較してほしい


    521:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:30:37Mvni
    宦官の作り方!
    縛る!
    切り落とす!
    一瞬縛ってる紐を緩めてストローをシッコの穴にぶっ刺して確保!
    治るのを待つ!



    523:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:31:05MiyP
    >>521
    ちょっと痛そうだよな



    528:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:33:35Mvni
    >>523
    宦官やなくて刑罰やと、玉だけ、棹だけ、両方とかバリエーションあったらしいな。切り落とすことだけが罰やから死なないようにする技術が研かれた
    それを使って宦官生産とかたまもげたなぁ



    524:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:31:27Djjf
    >>521
    4割くらいは死んだって聞いたことあるわ



    557:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:42:36Ju3f
    よー考えたらお地蔵さんとか彫刻やんか
    あるやんか



    562:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:43:117mqD
    >>557
    あるねえ



    570:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:44:50XTKK
    >>557
    せやね
    石仏とかあるわねぇ



    561:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:43:05iT8Z
    信楽焼のタヌキも土だったわ


    566:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:43:39Ju3f
    >>561
    たぬきがあったな



    577:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:46:14Mvni
    >>566
    博多人形とかもあるでよ



    573:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:45:03iT8Z
    むしろ縄文時代も木彫り人形たくさんあったけど
    もう腐って消えたという可能性ありそう



    582:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:47:52NuQU
    >>573
    土偶みたいなのがあったんかな



    584:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:48:47Ju3f
    ハニワ的なユーモアな造形は後世に残らなかったな勿体無い


    594:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:50:42sMWY
    彫刻もえぐいすごい技術だし
    ハニワみたいなデフォルメもすごい技術やで
    遮光器土偶とかえぐいで



    595:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:50:51beSy


    江戸時代初期にはすでにアバンギャルドに到達してしまっていたのが日本



    606:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:53:10SLTU
    6世紀ってまだ埴輪とか使ってたん?


    612:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:54:21beSy
    >>606
    薄葬礼までは埴輪が現役やで



    615:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:55:12ZVFx
    南米の文明好きやわ




    630:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:58:20NuQU
    >>615
    わかる
    幾何学模様?でありつつ原始文明らしさもある
    なんていうか味があるよな



    642:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:04:07XTKK
    >>615
    細かい線のもようがええね
    形も強さと可愛さがあるし



    643:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:04:461v8P
    >>615
    完全なシンメトリーじゃなく少しだけ外すの好き



    654:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:10:347mqD
    >>643
    きっと意味あんだろね
    失伝してる意味が



    644:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:04:52ZVFx
    これあんまり知られてないんやが結構やばい




    647:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:07:35HJko
    >>644
    HHHH



    659:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:17:32ZVFx
    >>647
    紀元前に直角直線で機械で切ったみたいになってる
    しかもそれを量産してる
    切り口は現代のレーザーやダイヤモンドカッターよりも滑らかってどういう事やねんこれ
    仮に現代でフェイクで作るにしても膨大な費用と手間がかかる
    この遺跡があるのは富士山よりも高い位置だし



    662:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:23:427mqD
    >>659
    手間を無限に近くかければ
    革で磨けばいいのでは



    663:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:25:08ZVFx
    >>662
    君はいい線突いてる
    この石材加工って鉄を使わず切ったらしい 余計に謎




    664:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:26:417mqD
    >>663
    なんにせよとんでもなく技術高いし
    おそらく高度な設計しとるし
    数学も使ってるよね
    それは間違いないと思う



    666:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:27:33ZVFx
    >>664
    数学使って計算してると思うが、文字を持たない文明だったらしい
    わけわからん



    672:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:30:13yaNw
    古代の超技術や!


    673:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:31:18ZVFx
    >>672
    これは地球の技術やろうか…



    676:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:33:04yaNw
    >>673
    当時の天才が発明したんや



    707:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 22:54:28PtBY
    まず日本人は「江戸は世界発の100万都市w」なんてホルホルしてるけど
    史実は10世紀頃にはすでにバグダードの人口は150万超えてるからね



    719:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:07:42s3iu
    >>707
    唐あたりの長安はそこまでいかんかったんか



    789:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:32:44TE4X
    埴輪かわええやろ?








    795:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:34:05HJko
    >>789
    左のにやけ顔のおっさんすき



    807:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:38:48tCOo
    だってはにわって大量生産して埋めなきゃいかんし

    ア! 兵馬俑



    815:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:41:00NyEh
    兵馬俑の恐ろしさはまだまだ未発掘エリアがたくさんあることや


    818:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:41:56RAd0
    >>815
    中国人のえらいところは
    「今のワイらの技術じゃダメにしてしまうかも知れないから調査しない!」っていうとこやな



    822:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:43:04NyEh
    >>818
    8,000体以上出てきて進捗はまだ全体の2割に満たないって言われとるからな
    もう数百年かけて調査するってスタンスでやっとる



    869:名無しさん@おーぷん: 22/10/04(火) 00:05:24zwwL
    実は西洋の彫刻みたいな写実的なん作れるけど
    その上で埴輪とか土偶作ってたならまた話は変わってくるな



    838:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:47:45aRIR
    これ、土偶から人間の精液と思われる成分が検出されとるらしい・・・つまり・・・


    842:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:48:50ZVFx
    でも遺物系でどう見てもディルドやろってもんが教科書に載ってたわ


    853:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:51:35ZVFx
    祭器とか誤魔化してたけど、どう見てもバイブやろってもんが中学の教科書に載ってたわ


    856:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:52:56ZVFx
    埴輪(美少女フィギュア)見てシコってぶっかけてた?
    何なら挿入してた?
    だからあんな太い感じで挿入しやすそうな形やったんか



    866:名無しさん@おーぷん: 22/10/04(火) 00:01:42zwwL
    土偶って妊婦じゃなかったっけ
    あの独特なオリジナリティは出てこんわ



    845:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:49:397mqD
    古代エジプトなんかまんま女のオ●ニー象形文字に刻んでるからな


    848:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 23:50:15ZVFx
    >>845
    そういうのこそ学ぶべきやな



    349:名無しさん@おーぷん: 22/10/03(月) 21:00:487BSI
    遮光器土偶見るたびに思うけど絶対これ宇宙人を模したものやろ
    または当時の人類がデザインごと違ったとしか思えん





    ★おすすめピックアップ
    【画像あり】紗倉まなのAVは抜けない問題wwww

    【朗報】ロシアの爆乳モデル、マジで爆乳

    【悲報】フェミニスト「ひどい性的消費バイクがあった!」→想像以上だと話題

    AV業界「なんでAV買ってくれないの!?あ、サンプル動画どうぞ1分半ですけど」

    【画像】彼女のお●ぱいなんだけど見てくれ

    ごぼうの党の冗談にぶちギレてる奴wwww

    【悲報】和菓子の老舗「船橋屋」社長、ベントレーで信号無視、大事故を起こし逆ギレ

    【画像】声優の花澤香菜さん、謎の私服が多すぎる



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2024年10月06日 09:14 ID:.h1FHcQt0 ▼このコメントに返信

    日本vs地中海から北欧までヨーロッパ全土という無理ゲー

    名無しさん 2024年10月06日 09:35 ID:SqbLnERi0 ▼このコメントに返信

    勇者王とこんがら童子がくりそつだったスレ

    名無しさん 2024年10月06日 09:37 ID:mGxFZi.U0 ▼このコメントに返信

    ミロのビーナスは19世紀に畑の中にできた空洞の中で発見された。
    おそらく元の持ち主は隠れてビーナス像をつかった行為をしてた。って皆考えるだろうに、そのことに触れないのは何でだろう。

    名無しさん 2024年10月06日 09:54 ID:5OcS3L3u0 ▼このコメントに返信

    欧米は写実から逃れられないからそういうのを作ってるだけ
    逆に抽象画が苦手で写実的に作らないと人間と認知できない病気なんや
    ただ今は日本の2次元絵が世界に浸透してるように写実の世界に抽象が侵略しつつあって脳を破壊してると思う

    名無しさん 2024年10月07日 05:34 ID:fWjdbU560 ▼このコメントに返信

    かぶれが酷いな。雨校にかぶれてんだろう自分❔

    名無しさん 2024年10月07日 20:30 ID:gu8d7wAX0 ▼このコメントに返信

    うすらバカのレスは削って編集してくれ

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング