宇宙科学者「ハァ…ハァ…よし、1万光年先に惑星見つけたぞ…!」ワイ「で、どうやって行くの?」

1:風吹けば名無し :2020/09/04(金) 06:49:58.55ID:736XFDUR0.net
宇宙科学者「そ、それは…」
ワイ「そんな無駄な事に大金使ってて意味あるの?」
宇宙科学者「死亡」(白目)
4:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:51:35
夢はあるけどね
夢はあるけどね
5:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:51:41
場所が分からなければ何億年経っても辿り着けないけど1万光年先にあるって分かってればいつか行けるかもしれんやん
場所が分からなければ何億年経っても辿り着けないけど1万光年先にあるって分かってればいつか行けるかもしれんやん
12:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:52:53
>>5
行ける技術を得てから探しても大して変わんねえよ
>>5
行ける技術を得てから探しても大して変わんねえよ
2:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:50:24.06ID:R7BtAubr0.net
まあ実際やる意味のない学問
まあ実際やる意味のない学問
22:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:55:10
>>2
宇宙を知ることで地球の成り立ちとかを知れるぞ
>>2
宇宙を知ることで地球の成り立ちとかを知れるぞ
6:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:51:56
世の中って無駄なことのほうが金稼げるからな
スポーツ選手音楽家作家youtuber
世の中って無駄なことのほうが金稼げるからな
スポーツ選手音楽家作家youtuber
8:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:51:59
隣の火星にすら行けないという事実
隣の火星にすら行けないという事実
458:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:49:41.54ID:+XYHRhnLp.net
>>8
これな
地球だけでミサイル打ち合ってるくせに宇宙見てワーワー言うって現実逃避やんと思うわ
>>8
これな
地球だけでミサイル打ち合ってるくせに宇宙見てワーワー言うって現実逃避やんと思うわ
9:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:52:12
どの星も大して見た目変わんねえしな
どの星も大して見た目変わんねえしな
13:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:53:29
地質学者「わ!ここの岩石の組成はあっちのに近しいわ!大昔は同じやったんやな!」
歴史学者「なんと!ここの地名はこういう意味から来てたのか!大発見や!」
世間「で、それに何の意味があるの?」
地質学者「わ!ここの岩石の組成はあっちのに近しいわ!大昔は同じやったんやな!」
歴史学者「なんと!ここの地名はこういう意味から来てたのか!大発見や!」
世間「で、それに何の意味があるの?」
145:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:09:06.97ID:HsU6Sm1E0.net
>>13
地質学は意味あるやろ
建物とかでそこが安定してるか
ある程度わかるし
>>13
地質学は意味あるやろ
建物とかでそこが安定してるか
ある程度わかるし
178:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:13:39.26ID:xenfmRhh0.net
>>145
地震研究とかの花形研究者ならともかく、
砂の成分組成なんか調べても何の意味もないと思われてるから研究費降りなくて調査費用も半分ぐらい自腹って言ってたで
>>145
地震研究とかの花形研究者ならともかく、
砂の成分組成なんか調べても何の意味もないと思われてるから研究費降りなくて調査費用も半分ぐらい自腹って言ってたで
296:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:30:18
>>178
なおそれ以下の予算しかもらえない生物学会
>>178
なおそれ以下の予算しかもらえない生物学会
349:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:36:05.40ID:CQFgSg0H0.net
>>13

>>13

363:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:37:50
>>349
こんなとこ宅地開発したらあかんわな
>>349
こんなとこ宅地開発したらあかんわな
375:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:39:27.10ID:1hXwVLHAd.net
>>349
こんなのどう見ても危ないってわかるやろ
>>349
こんなのどう見ても危ないってわかるやろ
386:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:40:46.75ID:Mpn9pT3W0.net
>>363,375
不動産屋「名前が不気味で売れないから改名するし石碑も撤去するぞ」
>>363,375
不動産屋「名前が不気味で売れないから改名するし石碑も撤去するぞ」
14:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:53:47
ワープさえできれば全て解決なんやけどな
ワープさえできれば全て解決なんやけどな
18:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:54:16
あとはコールドスリィプか
あとはコールドスリィプか
16:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:54:01
向こうから来てないんやから物理的に無理なんやろね
向こうから来てないんやから物理的に無理なんやろね
19:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:54:16
千里の道も一歩からや
千里の道も一歩からや
24:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:55:35
夢があってええやん いつかそこに行くぞーっていう目標を持って頑張れる人もおる
夢があってええやん いつかそこに行くぞーっていう目標を持って頑張れる人もおる
26:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:05
やればやるほど宇宙移民惑星間移住なんて不可能だとしか思えない
無駄使いの最たる例やろ
やればやるほど宇宙移民惑星間移住なんて不可能だとしか思えない
無駄使いの最たる例やろ
54:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:59:47
>>26
言うてロケット飛ばして月行けるようになったのなんて50年前が初なんやからそう遠くもない気がするで
ここ数十年の人類の進化曲線は異常なんや
>>26
言うてロケット飛ばして月行けるようになったのなんて50年前が初なんやからそう遠くもない気がするで
ここ数十年の人類の進化曲線は異常なんや
27:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:14
深海の方もっと頑張ってくれ
深海の方もっと頑張ってくれ
28:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:15
1000年後の人間は有機生命体じゃなくなってて寿命とかいう概念がなくなってるかもしれないじゃん
1000年後の人間は有機生命体じゃなくなってて寿命とかいう概念がなくなってるかもしれないじゃん
30:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:24
光の速度に近づくほど時間の流れって遅くなるんやろ?
光の速度で移動し続ければ観測者的には時間かからないよね
光の速度に近づくほど時間の流れって遅くなるんやろ?
光の速度で移動し続ければ観測者的には時間かからないよね
115:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:06:10
>>30
質量の有る物を光速で動かす為のエネルギーは無限大
もし質量の有る物が光速で動いてたらその質量は無限大
>>30
質量の有る物を光速で動かす為のエネルギーは無限大
もし質量の有る物が光速で動いてたらその質量は無限大
33:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:47.51ID:WJyg4gPrd.net
てか今のペースで宇宙開発進めてたらスペースデブリで宇宙に出ることすら不可能になりそう
てか今のペースで宇宙開発進めてたらスペースデブリで宇宙に出ることすら不可能になりそう
35:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:56:55.83ID:eDxPxTNV0.net
見つけたことにあちらさんが気付いて迎えに来てくれるかもしれんし
見つけたことにあちらさんが気付いて迎えに来てくれるかもしれんし
36:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:57:05.57ID:YCv9cWGXa.net
無駄とか言ってる馬鹿おるけどお前の仕事よりは経済動かしてるからな
無駄とか言ってる馬鹿おるけどお前の仕事よりは経済動かしてるからな
39:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:57:12.82ID:LMBYX8s7a.net
なお地球のこともよく分かっていない模様
なお地球のこともよく分かっていない模様
37:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:57:05.72ID:2F46jcpU0.net
わざわざ他の星を汚染しに行くより今住んでる星をどうにかするべきだよね
ガキじゃないんだからさぁ
わざわざ他の星を汚染しに行くより今住んでる星をどうにかするべきだよね
ガキじゃないんだからさぁ
42:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:57:47.87ID:2FQXUddA0.net
国益にはならんよな
余裕のあるアメリカみたいなのが勝手にやってればいい
国益にはならんよな
余裕のあるアメリカみたいなのが勝手にやってればいい
51:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 06:59:24
シドニアみたいにコロニー飛ばしてそこで生活しながらいつか着くみたいにすればいい
シドニアみたいにコロニー飛ばしてそこで生活しながらいつか着くみたいにすればいい
57:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:00:12.16ID:t+MluRgnr.net
数学とか物理学が役に立ったの見たことないし全部廃止しろ
数学とか物理学が役に立ったの見たことないし全部廃止しろ
65:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:01:36.57ID:WO+1xUF30.net
>>57
目の前の板切れは数学なしで出来ない
>>57
目の前の板切れは数学なしで出来ない
58:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:00:30.61ID:tPEakp3t0.net
これでもだいぶ縮小されたんやけどな
冷戦時代とかは大真面目に資源や未知の科学求めて宇宙科学全盛期やったし
これでもだいぶ縮小されたんやけどな
冷戦時代とかは大真面目に資源や未知の科学求めて宇宙科学全盛期やったし
75:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:02:34
>>58
あの時代はマジで夢で食ってたな
もう夢すら取り尽した感じがするわ
>>58
あの時代はマジで夢で食ってたな
もう夢すら取り尽した感じがするわ
103:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:05:01
>>58
ソ連やアメリカは軍事目的で宇宙を目指しただけで
夢物語語りはその名の通り創作部の話や
>>58
ソ連やアメリカは軍事目的で宇宙を目指しただけで
夢物語語りはその名の通り創作部の話や
60:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:00:56.12ID:pM5MXuPi0.net
火星に住みたい←サハラ砂漠に住んでから言え
火星に住みたい←サハラ砂漠に住んでから言え
68:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:02:02
少し変わるけど原子力発電もそうだよな
今はこの無理だけど未来では処理できるようになるやろって
宇宙もそうや
未来では超技術で移動できるようになるはずやってな
少し変わるけど原子力発電もそうだよな
今はこの無理だけど未来では処理できるようになるやろって
宇宙もそうや
未来では超技術で移動できるようになるはずやってな
73:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:02:31
学問としてまともに職あるの工学部と医療関係くらいちゃうの?
学問としてまともに職あるの工学部と医療関係くらいちゃうの?
84:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:03:23.43ID:t+MluRgnr.net
>>73
法学部は弁護士があるし農学部は農家があるぞ
>>73
法学部は弁護士があるし農学部は農家があるぞ
102:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:05:00
>>73
もの作りは正義って風潮もおかしいわ
余分な糞みたいなもん作ってるとこが大半やろ
大手以外皆いらない
>>73
もの作りは正義って風潮もおかしいわ
余分な糞みたいなもん作ってるとこが大半やろ
大手以外皆いらない
112:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:06:03
>>102
技術発展の場としてはまあ
>>102
技術発展の場としてはまあ
130:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:07:25
>>102
普通に生きてればその余分な糞生む試行錯誤の過程で役に立つもの生むノウハウができるってわかりそうなもんやがな
>>102
普通に生きてればその余分な糞生む試行錯誤の過程で役に立つもの生むノウハウができるってわかりそうなもんやがな
136:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:08:20
>>130
もう日本は規制規制規制規格規格規格でイノベーションなんて無理なんだよなぁ
>>130
もう日本は規制規制規制規格規格規格でイノベーションなんて無理なんだよなぁ
77:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:03:07.65ID:ZX48OEDM0.net
住める惑星見つけれたら大発見やろなぁ
住める惑星見つけれたら大発見やろなぁ
83:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:03:23.10ID:besYYiXO0.net
将来的には人類が地球を捨てて��旅立つ日が来るやろ?
その時にある程度目星ついてなきゃあかんやん
将来的には人類が地球を捨てて��旅立つ日が来るやろ?
その時にある程度目星ついてなきゃあかんやん
99:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:04:27.99ID:ZSrNGIg30.net
実際太陽系より外の研究って意味あるんか?
資源の調達とか絶対無理やろうし今後役に立つ技術とか生まれてるんけ?
実際太陽系より外の研究って意味あるんか?
資源の調達とか絶対無理やろうし今後役に立つ技術とか生まれてるんけ?
141:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:08:40.54ID:y3pnohVL0.net
>>99
人間って生き物は
自分はなんの為に産まれて何のために存在してるのだろう
って疑問を5000年は続けて来た生き物だからね
>>99
人間って生き物は
自分はなんの為に産まれて何のために存在してるのだろう
って疑問を5000年は続けて来た生き物だからね
107:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:05:40.01ID:bXbEGSmp0.net
学問や研究なんて100あったら99が無駄なんやで
しかし、その1つが人類をさらに先に進める大発見になるんや
そして、その1つが何になるかなんて事前には分からんものなんやぞ
目先の小銭稼げそうな儲かりそうな研究ばかりさせるから日本は停滞してきてるんやで?
学問や研究なんて100あったら99が無駄なんやで
しかし、その1つが人類をさらに先に進める大発見になるんや
そして、その1つが何になるかなんて事前には分からんものなんやぞ
目先の小銭稼げそうな儲かりそうな研究ばかりさせるから日本は停滞してきてるんやで?
108:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:05:49.45ID:88hLzb9H0.net
君がどれだけ騒ごうが人の知りたいと思う欲求を妨げることはできないんやで
君がどれだけ騒ごうが人の知りたいと思う欲求を妨げることはできないんやで
114:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:06:07
てか、そもそもGPSかて天文学、物理学の英知の結晶やん
否定派はスマホのGPSぶっ壊して一生使わんほうがええな
てか、そもそもGPSかて天文学、物理学の英知の結晶やん
否定派はスマホのGPSぶっ壊して一生使わんほうがええな
121:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:06:35
実際宇宙開発は元取れてへんっていう話多いな
実際宇宙開発は元取れてへんっていう話多いな
124:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:06:39
もう科学で世界を変えるほどの新発見はないって本を読んだ
もう科学で世界を変えるほどの新発見はないって本を読んだ
131:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:07:39
>>124
分野問わなきゃ毎年見つかってるレベル
>>124
分野問わなきゃ毎年見つかってるレベル
132:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:07:39
いつかサイヤ人みたいに赤ん坊をポッドに入れて飛ばすんや
いつかサイヤ人みたいに赤ん坊をポッドに入れて飛ばすんや
137:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:08:24
目的の場所に物理的に行こうとしてる時点で文明レベルとしては相当低い
目的の場所に物理的に行こうとしてる時点で文明レベルとしては相当低い
144:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:09:06.06ID:hw6buMgiM.net
学者なんてこんなんばっかや



学者なんてこんなんばっかや



159:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:10:44.09ID:7z9HN9Pn0.net
>>144
モフティラノかわE
>>144
モフティラノかわE
146:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:09:32.30ID:Y+bWjmmLd.net
でもこうやって地球がある以上似たような星がある可能はゼロじゃないわけやん
最初に見つけて最初に行ったヤツが神になるんやで
でもこうやって地球がある以上似たような星がある可能はゼロじゃないわけやん
最初に見つけて最初に行ったヤツが神になるんやで
157:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:10:21.20ID:3wiWgJn9H.net
言うてそんなこと始めたら食住以外全部いらねえじゃん
162:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:11:13.96ID:nzZJBZGha.net
>>157
そうやでぶっちゃけいらない物なんてないんや
>>157
そうやでぶっちゃけいらない物なんてないんや
165:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:11:34
こんだけ宇宙広けりゃ知的生命体が誕生した惑星がたまたま二つ近くにあるケースもあるんやろなぁ
そっちに生まれたかったわ地球おもんねー
こんだけ宇宙広けりゃ知的生命体が誕生した惑星がたまたま二つ近くにあるケースもあるんやろなぁ
そっちに生まれたかったわ地球おもんねー
177:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:13:10.71ID:gqY2iT+Ld.net
>>165
あったとしても戦争ばかりでハードモードかもしれんで
なんだかんだ伸び伸びなんjなんかに入り浸れる環境が一番や
>>165
あったとしても戦争ばかりでハードモードかもしれんで
なんだかんだ伸び伸びなんjなんかに入り浸れる環境が一番や
186:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:14:10
>>177
悲惨で理不尽な戦争じゃなくて
戦いや暴力を娯楽に昇華させたヴァルハラみたいな場所かもしれんぞ
>>177
悲惨で理不尽な戦争じゃなくて
戦いや暴力を娯楽に昇華させたヴァルハラみたいな場所かもしれんぞ
176:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:13:01.53ID:+JN26pdd0.net
楽しそうでええやん。よくわからんことを知ろうとすることの快楽は中々に代えがたいしゃーない。
楽しそうでええやん。よくわからんことを知ろうとすることの快楽は中々に代えがたいしゃーない。
190:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:15:04.47ID:9nHHWfT5M.net
もし遠く離れた星に生命がいるって分かったらそこに辿り着くための凄まじい技術競争が起きる
それによって技術が飛躍的に発展するから間違いなく意味がある
もし遠く離れた星に生命がいるって分かったらそこに辿り着くための凄まじい技術競争が起きる
それによって技術が飛躍的に発展するから間違いなく意味がある
224:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:18:45.82ID:lebivUmAp.net
子供産みながら世代交代を繰り返しながら遠くの惑星に向かっちゃいかんのか?
子供産みながら世代交代を繰り返しながら遠くの惑星に向かっちゃいかんのか?
234:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:19:37
>>224
途中で仲間割れして戻ってくるに決まってる
>>224
途中で仲間割れして戻ってくるに決まってる
254:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:22:41.72ID:lH2sYj3t0.net
50光年先とかはいけんの?
50光年先とかはいけんの?
259:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:24:12.33ID:ZSrNGIg30.net
>>254
無理やろ
黄猿でも50年かかるんやぞ
>>254
無理やろ
黄猿でも50年かかるんやぞ
258:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:24:11.37ID:L4c7Q6fF0.net
100年で進化しすぎやけどこの先100年どうなるんやろ
100年で進化しすぎやけどこの先100年どうなるんやろ
264:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:25:02.99ID:R7BtAubr0.net
地震も宇宙も、かつては夢があったんだよな
だから投資して、色々得られて、簡単に掘れる所はもう掘り尽したわけだ
ゴールドラッシュが終わった金鉱みたいなもんだ
地震も宇宙も、かつては夢があったんだよな
だから投資して、色々得られて、簡単に掘れる所はもう掘り尽したわけだ
ゴールドラッシュが終わった金鉱みたいなもんだ
270:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:26:00
>>264
まだ夢はあるやろ
地球には目新しいことはないかもしれないが宇宙にはある
>>264
まだ夢はあるやろ
地球には目新しいことはないかもしれないが宇宙にはある
284:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:28:25
20億人くらい個人用の小さい宇宙ポッドに乗せて全方向にバラ巻けば何個かは宇宙人が拾ってくれるんちゃうか?
20億人くらい個人用の小さい宇宙ポッドに乗せて全方向にバラ巻けば何個かは宇宙人が拾ってくれるんちゃうか?
322:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:33:14.78ID:JN3B+gLp0.net
>>284
地球上の砂全部ばら撒いてもどこにも届かない可能性の方が高いという宇宙の闇
>>284
地球上の砂全部ばら撒いてもどこにも届かない可能性の方が高いという宇宙の闇
302:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:31:08
今は無駄かもしれないがこういう分野は未来に託すものやと思うわ
今は無駄かもしれないがこういう分野は未来に託すものやと思うわ
293:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:30:01
無駄ではないけどまず人類が絶滅しないようにすることにリソース割くべきだと思う
下手したら300年以内に詰むんやろ
無駄ではないけどまず人類が絶滅しないようにすることにリソース割くべきだと思う
下手したら300年以内に詰むんやろ
299:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:30:49
>>293
詰んでから考えるんやぞ
インターステラーを見習え
>>293
詰んでから考えるんやぞ
インターステラーを見習え
313:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:32:20.02ID:nlJEUa4O0.net
アルマジロの体温の研究なんか何の役に立つのwwとか言われてたんやろなぁ
アルマジロの体温の研究なんか何の役に立つのwwとか言われてたんやろなぁ
333:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:34:15.39ID:Ey/DbJkTd.net
星新一にそんな話あったよね
莫大な予算を使ってロケットとかを開発して、地球よりも全ての分野で高度な技術を持ってる星に到着
↓
地球人が「ここまでの技術を持っているならこの星の住人の方が先に地球に着きそうなのに」と発言
↓
その星の人間は「一度ロケットとかを作ろうという計画はあったのですが、その分のお金を他に回した方が良いのではとなったので」って答えるやつ
星新一にそんな話あったよね
莫大な予算を使ってロケットとかを開発して、地球よりも全ての分野で高度な技術を持ってる星に到着
↓
地球人が「ここまでの技術を持っているならこの星の住人の方が先に地球に着きそうなのに」と発言
↓
その星の人間は「一度ロケットとかを作ろうという計画はあったのですが、その分のお金を他に回した方が良いのではとなったので」って答えるやつ
353:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:36:12.29ID:9unrE4x3d.net
でもマジで宇宙開発は急いだほうがええ思うんやけどな なんや直感みたいなもんやけど
技術の進歩はスゴい言うけど 過去の人間が考えていたよりは遅い なんや上手く言えんけどその方向性と速度にズレを感じるんや 本来と違うんやないかって感じ 頭おかしい言われてもしゃあないけど
でもマジで宇宙開発は急いだほうがええ思うんやけどな なんや直感みたいなもんやけど
技術の進歩はスゴい言うけど 過去の人間が考えていたよりは遅い なんや上手く言えんけどその方向性と速度にズレを感じるんや 本来と違うんやないかって感じ 頭おかしい言われてもしゃあないけど
364:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:38:19
>>353
そのへんは結局AI次第なんじゃね?
本当にシンギュラリティが来るならそっから急加速すると思う
>>353
そのへんは結局AI次第なんじゃね?
本当にシンギュラリティが来るならそっから急加速すると思う
356:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:36:42.68ID:5ZvMSg4b0.net
1万光年の星ってどこまで詳細にわかるの?地表やクレーターとか見えるん?
1万光年の星ってどこまで詳細にわかるの?地表やクレーターとか見えるん?
370:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:39:15.26ID:PIJJSKjVp.net
>>356
一万光年先の系外惑星は重力マイクロレンズ法でしか検知できひん
これは惑星の質量くらいしかわからへん
>>356
一万光年先の系外惑星は重力マイクロレンズ法でしか検知できひん
これは惑星の質量くらいしかわからへん
378:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:39:59.64ID:OdKVIljH0.net
太陽風を受けて光の速度に近いレベルに加速できる装置作ってるらしいで
太陽風を受けて光の速度に近いレベルに加速できる装置作ってるらしいで
388:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:41:08
>>378
オーヴァーロードの宇宙船みたいやな
>>378
オーヴァーロードの宇宙船みたいやな
379:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:40:12.09ID:bV9zSikHr.net
月には核融合に必要な物質があるし
酸素を含む石があったりするんだよな
月には核融合に必要な物質があるし
酸素を含む石があったりするんだよな
380:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:40:23.63ID:daQ6p9FU0.net
5光年ぐらい向こうにある星に調査衛星飛ばしてルンヤデ
すでにそういう時代
5光年ぐらい向こうにある星に調査衛星飛ばしてルンヤデ
すでにそういう時代
406:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:43:20.97ID:5UyOu7XW0.net
死ぬほど莫大な金かけてニュートリノ観測とかやってるアホどもなんとかできないのあれ
死ぬほど莫大な金かけてニュートリノ観測とかやってるアホどもなんとかできないのあれ
450:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:48:38
宇宙人が地球に来ないは田舎すぎるのか技術力が凄すぎてビビッて近づけないのかどっちや!
宇宙人が地球に来ないは田舎すぎるのか技術力が凄すぎてビビッて近づけないのかどっちや!
454:風吹けば名無し
:2020/09/04(金) 07:49:20
>>450
すでに着てるけど人間が気づいてない説やなワイは
ソースはミステリーサークル
>>450
すでに着てるけど人間が気づいてない説やなワイは
ソースはミステリーサークル
★おすすめピックアップ
ワイ、嫁に自慰行為を盗撮される【悲報】アメリカ人は「ボボボーボ・ボーボボ 」の物語の内容を理解できないらしい
【悲報】ワイ、肛門科で医者に「ちゃんとお尻洗ってきてください」と怒られる
眞鍋かをりとかいうエッチなお姉さんwwww
【画像】これ、片方は10万するハイブランドで、もう片方はユニクロの2000円なんやけど
【朗報】黒パンスト履いたOLさん、えっちすぎる
【画像】中世の修道女さん、太ももがエロすぎる
女さん「女子のリコーダーにイタズラする人、これ見て嫌な気持ちになりますよね?」
Error回避
1 名無しさん 2024年09月21日 05:57 ID:x2VrCQTk0 ▼このコメントに返信
我々が1万光年先に惑星見つけた時、1万光年先の惑星も我々を見つけている。
2 2024年09月21日 06:07 ID:Yfe.Ve0q0 ▼このコメントに返信
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや、って言葉がこれ程ピッタリはまるスレ見たことねえわ
3 あ 2024年09月21日 06:23 ID:B50Y.QwQ0 ▼このコメントに返信
宇宙の成り立ちを知れてどうなるのっと
4 名無しさん 2024年09月21日 08:45 ID:cczmeRsD0 ▼このコメントに返信
クソどうでもいいことを研究しても、しなくても、スポンサーから金が貰えれば良いのです。どうぜ税金だし
5 。 2024年09月21日 08:49 ID:e9QcTIUf0 ▼このコメントに返信
無駄に息してるだけの奴らが、よう言うわ
6 2024年09月21日 09:33 ID:eI2MIXkJ0 ▼このコメントに返信
宇宙規模からすれば。目先のミクロを見るんじゃなくてマクロをみてんのよ。気になるものを見てるのよ。無駄とか有用とかじゃなくて。人類がね、気になるのよ。それに需要があるのよ。だから研究結果出来るのよ。
7 2024年09月21日 12:51 ID:gps7TZLW0 ▼このコメントに返信
自分がやりたいことをやるために、役に立つと上手く言ってスポンサーを騙して金もらってやってるだけ
何の成果が出なくても別にいいんだよ
8 2024年09月22日 09:36 ID:8ATK63Zn0 ▼このコメントに返信
アホ1「どうせいけないのに星なんか見つけてどうすんだよ。行けるようになってから探せ。」
アホ2「どうせ空気の無い星ばかりしかないのに、別の星行ける技術なんて要らんだろ。行きたいところ見つかってから開発しろ」
9 2024年09月23日 08:00 ID:.tt79Axq0 ▼このコメントに返信
見つかればそれを目的として技術開発できるやろ