中国産ウナギ「安いです、美味いです」国産ウナギ「高いです、美味いです」

    fish_character_unagi_sad

    1:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:24:49.36ID:AraSk1Qod.net
    中国産ウナギ買うよね


    2:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:25:13.25ID:oaDLC3aXd.net
    当然だよね


    3:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:25:31.16ID:qaYDhino0.net
    水道水で洗ってから食え


    8:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:26:31.80ID:iigx6hN2x.net
    中国産を日本産として売るだけで5倍になります


    7:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:26:31.04ID:2hsXH55m0.net
    国産も中国産みたいなもんやろ


    6:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:26:00.90ID:/s5JY/dU0.net
    どっちでも美味しいタレドバドバで味分からんくなるぞ


    
    10:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:26:46.59ID:gSc33Udg0.net
    鹿児島で食べた地元産うな重美味しかった
    二千円ちょっと

    10


    323:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:02:53.74ID:wCvWYaGM0.net
    >>10
    ちっさいな
    2000円ならこんなもんか



    45:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:30:44.56ID:mwcD763N0.net
    >>10
    安すぎて怖い



    66:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:53.15ID:NdH8PuPW0.net
    >>45
    鹿児島はうなぎ県やから安いぞ


    66


    11:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:26:47.78ID:7WRJQWT30.net
    うまいのはタレやろ


    15:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:27:22.34ID:/NFGoDlCa.net
    最近いいとこの天然うなぎ食べたけど正直まったく分からんかった


    17:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:27:45.66ID:MbQJHqamp.net
    だいたい中国産は鰻の種類が違うんやろ


    18:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:27:47.07ID:6WnjepMjd.net
    信用がないよね


    26:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:28:50.73ID:2bAkRg3k0.net
    そもそも産地表記がガバガバすぎるんだから意味ない


    20:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:28:04.63ID:YYKDe8Bw0.net
    味にこだわるなら冬に食うよね


    22:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:28:19.52ID:tFW2OJWq0.net
    あんな脂っこいタレの味の魚に何千円もかけてるのよく考えるとアホだよな


    29:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:29:21.65ID:4GD8dr3Ha.net
    国産でまずくてもハズレかなーですますのに中国産でまずいとやっぱり中国産だなーとか言い出すんやろな
    そんなもんや



    55:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:23.28ID:fYhe0p590.net
    すき家とかでも十分うまいわ


    38:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:29:52.21ID:tFW2OJWq0.net
    アナゴの方がうまいよね


    41:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:30:04.34ID:nAVyD0b/d.net
    中国のが美味いとか国産がうまいとかバラバラじゃんか


    42:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:30:24.48ID:NdH8PuPW0.net
    ガチで固いのは天然物の方やぞ


    46:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:31:03.59ID:mtRXoHoNa.net
    うなぎ「ワイが1番不味いの夏なんやが…」


    51:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:31:53.86ID:tFW2OJWq0.net
    >>46
    うなぎ業界「夏だと不味くて売れないなぁ…せや!」



    48:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:31:18.08ID:zJDRaRjO0.net
    骨ばっかでまともに食えんわ


    53:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:14.55ID:392GwfHC0.net
    美味い

    53


    64:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:51.49ID:G1XE8Unh0.net
    >>53
    んまそ〜



    102:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:37:47.43ID:ixIEvuq50.net
    >>53
    あつた蓬莱軒やん
    昔はもっと庶民的なとこだったらしいな



    137:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:42:09.53ID:392GwfHC0.net
    >>102
    今は高くてしかもかなり並ぶからな
    その分美味いけどさ



    75:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:33:37.96ID:qaYDhino0.net
    鰻食うだけで4000円近くとられんのどうにかしろ


    57:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:38.64ID:gSc33Udg0.net
    鹿児島市内のスーパー
    この扱いの差よ

    57

    58


    59:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:43.00ID:8h0RAWpQ0.net
    あのゴムみてえな皮割とすきなんやが


    74:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:33:34.33ID:NK+iSkzv0.net
    これでいいよね

    74


    125:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:40:45.99ID:ps3PyZsir.net
    >>74
    これスーパーで売ってたけど旨いんか
    そんなに安くもなかったけど



    130:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:41:33.62ID:D07p2E+bd.net
    >>74
    魚のすり身なんか



    69:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:32:57.06ID:0UKSIdMQ0.net
    正直高級なうなぎ食った事ないわ


    85:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:35:51.93ID:3Pct2nD40.net
    中国で育てて日本で少し飼えば国産になるんやろ


    70:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:33:00.13ID:4qygUgc60.net
    国産の養殖うなぎの方が中国輸入物より固いんやで
    日本は身が薄いから筋肉質が多いから



    77:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:33:52.70ID:Kv4Gryes0.net
    中国産も日本産も養殖施設でなにやっとるか分からんからな


    79:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:34:14.64ID:pbm/W1zY0.net
    今スーパー見てきたんやがオール国産やったわ
    中国産ってどこに売ってるんや



    81:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:35:03.26ID:Sjp3XfqC0.net
    >>79
    安いスーパー



    86:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:35:56.34ID:FiOiYjXm0.net
    朝早起きして和友に食いに行こうとしたが寝坊した


    91:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:36:31.94ID:f4HKO5Qg0.net
    肝串も一緒にいただくで🥺

    91


    120:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:40:06.20ID:UAi2ebpNd.net
    >>91
    なんかいやな乗せ方だな



    94:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:36:58.16ID:O73Q2TyF0.net
    うなぎって産まれたとこ皆同じなのにそんなに味に差が出るんか?


    167:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:53.28ID:FZmCDXmJ0.net
    >>94
    調理法に問題があるんちゃうかと思う



    97:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:37:04.30ID:aLZtJymjr.net
    天然うなぎは確実に養殖以下


    92:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:36:37.67ID:hb9qGktPa.net
    中国産を国産言われて食べても分からない自信あるわ


    95:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:36:59.77ID:awl15Xes0.net
    >>92
    分かるぞ



    129:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:41:22.72ID:XodNYZBc0.net
    >>92
    今日は奮発して国産食ったが
    いつもとの違いが判らんかった



    168:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:54.33ID:1XnNQHKtM.net
    >>92
    中には冷凍解凍繰り返した酷いのもあるかもだが
    捌きから焼きまで完全ナマよりも
    一度冷凍された方がうどん同様に好き



    108:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:38:36.54ID:FiOiYjXm0.net
    昔はウナギ嫌いやったけど、最近は大好きやわ
    体が欲する



    123:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:40:21.22ID:mFpG2uHad.net
    てか中国の鰻ってなんでそんなにやすいん?
    日本のも結局養殖やん
    何が違うんか
    鰻は鰻なのに中国の養殖は質が悪いん?



    132:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:41:45.35ID:jeAlc0KR0.net
    >>123
    広い土地で大規模でやってるかどうか違い



    134:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:42:00.29ID:LZIJax8Gp.net
    >>123
    1匹ごとにかけてるコストの差や



    150:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:43:19.92ID:uDBBYhHnd.net
    買っちゃった🥰

    150


    155:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:18.69ID:nGEx15GWd.net
    >>150
    ええなぁ美味そうや



    166:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:51.54ID:pbm/W1zY0.net
    >>150
    ええやん



    153:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:43:36.62ID:Yyl/b1e30.net
    ぶっちゃけどっちでもいい


    172:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:45:38.25ID:YZLUS0bE0.net
    あまりブヨンブヨンしてると不安になる


    159:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:39.77ID:4ggNcmNG0.net
    中国産美味い言ってる奴はゴムにタレかけて食べても変わらんと思うから試してみ


    162:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:48.02ID:9q2LYqL40.net
    鰻のタレを鰻やなくて肉にかけた方が美味い気がする


    165:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:44:50.89ID:V3SHx9h10.net
    美味いのは山椒だぞ


    249:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:53:27.62ID:rwGnGhEd.net
    249



    うまンゴ


    257:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:53:55.65ID:anjJrPYO0.net
    >>249
    松屋すこ



    175:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:45:53.16ID:GoyUVCXj0.net
    一度タレごと洗い落として蒸し焼きするとええで


    176:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:45:58.56ID:3Pct2nD40.net
    ブランドうなぎはさすがにうまいな


    203:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:49:08.00ID:dgx/dq6S0.net
    マックスバリューでうなぎのタレご飯が売ってて草
    まあそういうことよな



    253:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:53:40.34ID:aOjTgLaL0.net
    食ったことないんやけど冬の鰻ってそんなに違うもんなん?


    206:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:49:25.20ID:RLu/q8jD0.net
    中国産が美味いの基準ならそら国産も美味いわな


    210:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:49:55.54ID:VNOVt46Wd.net
    国産天然ウナギ一回食ったけど微妙やったわ


    217:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:50:59.93ID:LLYIpTK00.net
    味はともかく今の中国産のうなぎはめっちゃ厳しく管理されとるから
    少なくても大手のコンビニやスーパーのは安全やぞ



    225:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:51:40.27ID:fMRTq8LY0.net
    ご馳走さまンゴ

    225


    238:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:52:18.37ID:hb9qGktPa.net
    >>225
    うまそう



    248:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:53:19.85ID:lUyQA6RUd.net
    >>225
    鰻が立て向きに配膳されとるのなんか嫌やわ



    231:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:51:58.29ID:0eQpwGkya.net
    >>225
    これどこのや



    244:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:52:46.05ID:fMRTq8LY0.net
    >>231
    海鮮系居酒屋の出前ンゴ



    254:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:53:41.92ID:0eQpwGkya.net
    >>244
    ああ結構本格的なやつなのね



    274:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:55:30.76ID:8KbpPa5Xd.net
    うなぎ最初に食ったやつ度胸あるよな


    285:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:56:57.10ID:bIyCqOQ10.net
    285


    うまんご


    297:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:58:43.05ID:UAi2ebpNd.net
    >>285
    海苔は合わねーだろ



    307:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:59:57.79ID:bIyCqOQ10.net
    >>297
    ワイんちはずっとこれや



    237:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:52:17.74ID:VVQtrxbI0.net
    両方美味いけど日本産のほうが味も値段も上やわ


    270:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:55:20.42ID:8RqfnDnv0.net
    最近気付いたんやが、うなぎが美味いのじゃなくて、うなぎのタレが美味いんや!


    271:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:55:21.36ID:hb9qGktPa.net
    炭火で焼きたてのうなぎ食いてえええええ


    287:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:57:28.71ID:r+pCPA5V0.net
    味の違いなんてわからんよ


    299:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:58:58.24ID:6LdAzlpxM.net
    日本産の方が2倍高いけど
    美味しさはせいぜい1.2倍だから
    中国産選んでしまう



    302:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 18:59:07.78ID:T7yCnSeh0.net
    「私が作りました」みたいな鰻職人って結局なにやっとんやアレ


    312:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:00:53.14ID:HqlZPWC40.net
    超特大ウナギ二匹セット980円で売ってるんやが
    これ確実にやばい奴よな?



    314:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:01:20.66ID:dY9E8YZV0.net
    >>312
    捌く手間を考えるべきや



    324:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:02:59.19ID:7pZBVcurM.net
    >>312
    穴子かなぁ



    310:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:00:19.42ID:yHw5nzjw0.net
    うなぎ屋のうなぎは白身魚みたいな食感


    333:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:04:19.89ID:UAi2ebpNd.net
    違いがわからん奴はとりあえず一万持って三島行け


    311:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:00:31.68ID:BrM7XexZ0.net
    うなぎって年一で食うのにちょうどいい味と値段のバランスだよな


    313:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:01:11.63ID:TlsZzZEXd.net
    大の鰻料理好きワイ、鰻を絶滅の危機から救うため数年前から鰻断ちを敢行
    鰻食いたい



    315:風吹けば名無し: 2021/07/28(水) 19:01:32.04ID:GZbfyG2wM.net
    目隠しして食ったらどっちがどっちか分からんやつ半分はいそう








    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2024年07月24日 18:58 ID:McQgfLh80 ▼このコメントに返信

    美味ければ産地なんて拘らない。

    名無しさん 2024年07月24日 19:03 ID:i8PXdhcV0 ▼このコメントに返信

    九州は産地偽装常連だから喰うなら愛知かな

      2024年07月24日 20:05 ID:qiHjzV100 ▼このコメントに返信

    スーパーで買うなら大差ないと言う認識で当然安い方を買う
    外食だろうが持ち帰りだろうが、専門店のウナギは別格

    名無しさん 2024年07月24日 20:46 ID:UmGVEq7u0 ▼このコメントに返信

    国産も中国産も同じ「日本ウナギ」やで。売ってるのはどちらも解凍品。国産の方がちょっと大きめでお高いよね。家でどう温めるかで全然食べ応えが違う。一旦たれを洗い落としてフライパンでみりん・酒・たれを絡めて蒸し焼きにすればフワフワ触感。更にトースターでアルミホイルに乗せて4分焼いたら皮がぱりぱりになってこっちも旨い。家で焼き直す前に小骨を毛抜きで除去までしたら高級店並みの触感に近づくかも。お試しあれ。

    名無しさん 2024年07月24日 21:08 ID:4grgOzxC0 ▼このコメントに返信

    すき屋のうなぎがまずすぎて中国産とか無理。
    他の中国産もまずくて無理。
    鰻は地元で炭火じゃないと満足できない宮崎県民や、贅沢ですまんな。

     2024年07月24日 21:37 ID:uwNDtwKC0 ▼このコメントに返信

    中国産養殖ウナギの餌を知ると躊躇う

    名無しさん 2024年07月25日 18:58 ID:COmhw91N0 ▼このコメントに返信

    アナゴにうなぎのタレかけたのが一番コスパいいぞ

    名無しさん 2024年07月25日 19:02 ID:uEe.Gic30 ▼このコメントに返信

    近大と水産庁はがんばって養殖のコスト下げてお願い。

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング