彡(゚)(。)「ガラスは時間経過で液体に戻る。たまに触ったら濡れてるだろ」



    1:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:51:10.10ID:1BsNaEEza.net
    【画像】中国のガラスの橋が崩壊して48人落下死

    512風吹けば名無し2021/05/10(月) 14:16:15.02ID:fqgo6DQZa
    ガラスって液体を無理やり固めた物やから時間経過でまた液体に戻るらしいのに良くそれで橋を作ろうと思ったなたまにガラス触ったら濡れてるの知らんわけでも無かろうに


    https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620621763/512


    3:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:51:35.99ID:AmuOVcfUa.net
    ええ…


    4:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:51:53.75ID:Q8nt8KMNa.net
    氷かな?


    7:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:52:37.73ID:mTYfmumWa.net
    中国の気温って800度あるのか


    
    9:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:52:51.72ID:JMV/ylcC0.net
    珪砂の液体ってヤバそう


    11:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:53:05.01ID:G/eBZvUka.net
    ようこんなん思いつくな


    8:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:52:49.78ID:3DMPndyU0.net
    金星にでも住んでんのか?


    19:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:54:03.78ID:7sB2zfMHr.net
    能力者やぞ


    20:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:54:16.51ID:hCgudF920.net
    ガラスが液体かつ固体なのは事実だけど
    それが肉眼で分かるのは80年に1度レベルらしいぞ



    23:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:55:11.03ID:1OK8mVH70.net
    結局ガラスって液体なのか固体なのかどっちなん?


    32:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:56:33.35ID:Z5Mwotm90.net
    >>23
    最近固体ということで落ち着いたらしい



    24:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:55:14.29ID:UP8dtzHZ0.net
    ガラスに触れると硬い感触が得られるが,実は「固体」 ではない.固体とは,分子が規則正しく並んだ構造をとる 結晶を意味する.んやで。しかし,ガラスの内部はランダムにつ まった構造であり,実は液体なのである.んやで。「動きが凍結し た液体」のことを,ガラス状態という.んやで

    液体を融点以下に冷却していくと,分子がつまっていき, 独立には運動できなくなる.んやで。まわりの分子を巻き込んで協 同的に動くようになり,どんどん動きにくくなっていく. これは,満員電車で 1 人が動こうとすると,周囲の人たち もいっしょに動かなければならないのと同じである.んやで。この 動きが遅くなった極限がガラスである.んやで。問題は,これが相 転移か否かである.んやで。ガラス状態は粘性が極端に大きな液体 にすぎないのか,それとも「ガラス相」という新しい状態 なんやろか? これらの問題を解明しようと,多くの研 究が行われている.んやで



    320:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:30:14.09ID:BeeOPf+30.net
    >>24
    かしこいなぁ~



    25:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:55:42.39ID:cbajtzky0.net
    古いガラス窓は下の方が厚くなってくるからな


    46:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:03.57ID:ly56x/93a.net
    数百年前からある教会のステンドグラスとか下がちょっと分厚くなって上は薄くなってるらしいな


    261:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:21:58.95ID:GM/K+MYta.net
    >>46
    改修のときひっくり返してまた何百年か使えば元に戻るやろ



    240:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:20:19.72ID:f8ksGLY1d.net
    ガラスは液体
    現に歴史ある教会のステンドガラスは下の方がもっこりしている



    254:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:21:33.05ID:uzr9wurL0.net
    >>240
    それ作ったときからもっこりしてるだけやぞ



    291:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:25:02.21ID:f8ksGLY1d.net
    >>254
    2010年ぐらいの定説やったけど新説きとるんか?



    332:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:32:28.08ID:uzr9wurL0.net
    >>291
    そもそも1000年程度で形が変わるほど流動性が高くないんやから最初からその形だったって結論づけられてるぞ



    28:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:56:17.27ID:DekLsBx40.net
    一周回って天才にも思えるわ


    39:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:57:25.45ID:sMsjGxS4M.net
    >>28
    わかる
    発想力が異常だよな



    36:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:57:05.64ID:XcXzWNDw0.net
    氷入りの飲み物だと濡れてること多いよね


    93:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:03:55.46ID:nfnGQUVp0.net
    ただの結露を「ガラスが溶けてる」と思ってたんかこいつは


    33:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:56:37.72ID:U4fAhvSta.net
    ガラス転移知らなそう

    ガラス転移点 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E8%BB%A2%E7%A7%BB%E7%82%B9



    40:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:57:28.26ID:AhWJ8T250.net
    極々一部分はエネルギー持って結合途切れて液体様になっとる可能性があるのは事実ゾ
    断じて触ってわかるものでは無いが



    151:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:11:02.93ID:q5rWZVR80.net
    >>40
    なんなら気体にもなってるしな



    41:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:57:31.58ID:ipmNncH00.net
    固まった溶岩も液体なん?


    47:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:08.02ID:tZephzBVM.net
    ガラスは液体のような性質をもった結しょう(固体)って事で完結したらしいぞ
    アモルファス



    236:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:19:19.29ID:v5VRkdv50.net
    >>47
    アモルファスといいつつ結晶って言ってるの草


    アモルファス - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9



    48:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:11.53ID:zfitAyO20.net
    梅雨発見ニキと同一な思考感持ってるんやろうなぁ
    世界が広く見えてそうで羨ましいわ



    51:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:33.46ID:JhcJ5GqAa.net
    ガラスが液体ってのはガチ
    ちなアスファルトも同じや



    52:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:34.99ID:Z5UCgNDb0.net
    結露を溶けてると認識してんならあのレベルで頻繁にドロドロになってたら簡単にガラス窓が歪になるはずって考えるやろ


    54:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:58:43.99ID:guZjfijp0.net
    完全に個体ではない が正しい
    厳密に言えば中途半端な状態ってだけやぞ



    59:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:59:31.12ID:QFaMW7uBM.net
    カッチカチのガラスも実は液体なんやで
    ってちらっと聞いたのが頭の中でええ感じにシャッフルされたんやな



    61:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:59:45.89ID:ogzC0lss0.net
    稀にこういう何でそう思い至ったのか
    それまでの人生の遍歴覗いてみたくなる奴現れるよな



    126:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:08:20.94ID:V3ns1cT/d.net
    >>61
    なんjってそういうやつと遭遇した時が一番楽しいわ
    普段何してんの?とか趣味は?とか聞きたくなる



    66:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 19:59:57.64ID:ES6tNhwv0.net
    ガラスが液体なのは事実や
    どんな劇薬も強酸もガラス瓶だから保存できてる



    72:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:00:58.51ID:/tEQbXHk0.net
    >>66
    それはガラスが液体かどうかとは関係ない話では



    79:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:02:11.98ID:/tEQbXHk0.net
    >>66
    フッ化水素酸とか普通にガラス溶かすしどんな劇薬でもってのは言いすぎやろ



    73:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:01:11.06ID:mgGAVaS20.net
    ガラスってときどき光反射するよな


    76:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:01:43.67ID:xyEKiA5Zp.net
    ガラスもピッチドロップ実験したらいつか滴になるん?


    88:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:03:16.80ID:tZephzBVM.net
    滅多にいないバカ→ガラスは液体
    一般的なバカ→ガラスは固体
    勉強不足のバカ→ガラスは液体
    頭のいい人→ガラスは液体の性質をもった固体、アモルファス

    こんな認識やろ



    94:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:04:00.59ID:qZhN/hbAM.net
    ガラスが液体って話をチラ見してめちゃくちゃな理解しちゃってたんやろうな


    96:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:04:32.37ID:z0uxXwkZ0.net
    ガラスはアモルファス状の固体や
    分子運動はしてるものの液体ではない



    97:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:04:33.02ID:YeqfsYIid.net
    合ってる定期


    107:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:05:34.88ID:TfNy6N3Ga.net
    >>97
    時間経過で液体に戻るって言ってるから間違っとるぞ



    104:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:05:22.87ID:8TuaJQDu0.net
    飲めるのが液体で飲めないのが個体だろ
    ガラスは液体だよ



    289:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:24:56.23ID:I4MY6ZHYa.net
    >>104
    食べもん全部液体なん...?



    112:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:06:12.81ID:mLiJF6hY0.net
    てゆうか48人落下死ってどこに書いてあんねん


    117:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:06:42.88ID:HPn3F/Yr0.net
    車の窓溶けてなくなるんか…
    これから梅雨に入ったら車運転できないねぇ



    124:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:08:02.42ID:4WZqSwtN0.net
    戻るも何もガラスは端から液体だろ


    132:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:08:45.93ID:tZephzBVM.net
    >>124
    液体の性質をもった固体であって液体じゃない



    141:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:09:54.99ID:Tt0bxrHS0.net
    知らんわけでも無かろうに


    賢者っぽくて好き



    160:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:12:17.64ID:cbx9tU1Op.net
    触るとひんやり冷たいから濡れてると勘違いしたと予想


    153:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:11:36.89ID:CqvsR/kh0.net
    ガラスはアモルファスっていう話を頭が足らんから曲解したってのは分かるが、ネットやら薄っぺらい雑学本で聞きかじった情報でドヤるのほんま痛いよな


    195:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:15:18.43ID:U4fAhvSta.net
    >>153
    なんj民に大人気のシュレディンガーの猫とかな



    218:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:41.16ID:Tt0bxrHS0.net
    >>195
    シュレディンガーさんがトンデモ理論提唱したみたいな感じになってるのは可哀想



    233:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:18:53.63ID:zeR/hc9Y0.net
    >>218
    理論なんて素人からしたらとんでもないもんやからしゃーない



    221:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:51.92ID:lUHzDMEM0.net
    >>153
    完全なるエセ科学よりはマシだからセーフ
    波動とか量子力学とかは「あちら側」の人たちが大好きやからカオスなことになっとる



    266:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:22:12.79ID:CqvsR/kh0.net
    >>221
    相対性理論の間違いを証明したとか言い出す個人サイトとか未だにちらほらあって笑ってまうわ



    174:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:13:33.92ID:IiOEDOM50.net
    こいつしめったもの触ったら全部液体と思い込むんちゃうか?


    176:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:13:42.90ID:y5CMqwUU0.net
    二酸化炭素に液体状態が無いのは何故なん?
    調べた記憶があるが覚えてない



    215:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:28.85ID:IjcQ14xP0.net
    >>176
    めっちゃ気化しやすいから大気圧では液体にならんけど
    圧力かければ液体になるで



    238:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:20:02.06ID:uzr9wurL0.net
    >>176
    液体の二酸化炭素は液炭っていう名前で流通してるぞ



    251:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:21:07.82ID:q5rWZVR80.net
    >>176
    状態図みりゃ分かるだろ
    1気圧だと液体にならないからや



    308:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:27:57.39ID:Ne7ry489M.net
    >>176へのレスが馬鹿ばかり
    なんで融解せず昇華するのかを聞いてるんやろ
    二酸化炭素は例えば水に比べて液体における安定性が低いから、と答えるのが正しいんじゃないのか



    321:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:30:17.71ID:uzr9wurL0.net
    >>308
    せやね
    分子間力とか極性の話のほうが直感的やとおもう



    351:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:35:31.03ID:WvFVHw3W0.net
    >>308
    多分そういうことを聞いとるんとちゃうやろ
    普通の環境やと液体にはならないけど液相はあるって答えるのが正解やとワイは思うで



    324:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:30:54.15ID:6PooAPfXd.net
    >>308
    それ水より気化しやすい理由にはなってるけど融解せずに昇華する理由になってないやん



    333:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:32:42.15ID:Ne7ry489M.net
    >>323
    >>324
    液体における安定性よりも気体の安定性が高いから、でいいんだよ



    345:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:34:48.34ID:OqnHONcMd.net
    >>333
    安定性って何で決まるんやろ
    もうそう分子としてそう出来てるって感じでええんか?



    363:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:37:38.91ID:Ne7ry489M.net
    >>345,340
    そこまで行けば分子間力により決まる
    水素結合は分子間力においてもファンデルワールス力より高いから水は液体として安定できる
    でええやろが



    370:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:39:12.21ID:jvTtnr1od.net
    >>363
    水素結合しない液体なんて腐るほどあるが?



    386:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:41:42.45ID:Ne7ry489M.net
    >>370
    >>348の水を例えに出しただけで
    分子間力、静電引力的の要素の組み合わせによってエネルギー状態は変わるということよ



    180:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:14:31.77ID:fj+EqKaf0.net
    珪素生物がいつの間にか溶けると思ってそう


    201:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:15:43.18ID:krnpLWUea.net
    ガラスも感じると濡れるんだね


    203:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:15:59.82ID:UQVa+DjQ0.net
    なお猫は液体な模様


    224:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:54.78ID:WaR1k8Gfd.net
    >>203
    入れ物にピッタリ収まる様子は明らかに液体やね



    237:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:19:41.95ID:cbx9tU1Op.net
    つまり箱を開けるまで猫が液体なのか固体なのか分からないってこと?


    276:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:23:08.43ID:WaR1k8Gfd.net
    >>237
    開けたときに猫が出たがってると固体で出たがらないと液体
    開けるまではわからないから両者が重ね合わせの状態にあると言えるわけやな



    209:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:00.28ID:krnpLWUea.net
    ナメクジも液体じゃん


    213:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:24.40ID:AVsP+jdq0.net
    東大の研究によると中間らしいで

    213



    307:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:27:56.45ID:vjzxCLGF0.net
    >>213
    あれ、これって前から言われてた気がするけど
    証明できたのが最近って話?



    217:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:34.01ID:krnpLWUea.net
    コーラは砂糖だから固体な


    222:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:17:52.44ID:WpJzjNCg0.net
    飴玉みたいなものか


    243:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:20:30.01ID:1HbivVXYa.net
    ガラスは固体じゃない

    ガラスは液体

    ガラスを触ると濡れている

    ガラスが液体に戻っている

    中世なら信じられそう



    246:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:20:35.43ID:EFb4Ew7oM.net
    ガラスっておどろくほど劣化しないよな


    248:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:20:43.05ID:krnpLWUea.net
    シンデレラのガラスの靴は王子様を見つける前に溶けてしまったんだ、時間の魔法も解けてしまったんだ


    258:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:21:37.69ID:ILNI64Nk0.net
    地動説も最初は信じられんかったからこれもどうなるかわからんぞ


    260:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:21:49.47ID:aYWM6fCk0.net
    板ガラスは一般的なものであれば、軟化温度が約730℃前後、融点を全成分を完全に溶融させる温度と定義するならば約1200℃~1400℃前後といえます(一般的な板ガラス製造時の溶融温度は1400℃前後となります)


    299:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:26:04.91ID:T4vprVUn0.net
    ワイもじっくり溶けてるみたいなのまんがサイエンスで読んだ気がする


    277:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:23:10.66ID:s45pYskO0.net
    分子レベルで見たら島も液体って言われてるくらいやからな


    300:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:26:09.63ID:lUHzDMEM0.net
    >>277
    というか分子レベルで見るならまず物質の3相が存在しないし温度すら定義できないからな



    285:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:24:39.25ID:eiaHXaog0.net
    脳みそアモルファス


    306:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:27:28.24ID:KAQwxkbv0.net
    306

    307


    液体だぞ



    316:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:29:36.63ID:k8jLl8Bb0.net
    温度ではともかく時間経過で液体にはならんでしょ


    326:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:31:17.38ID:RSZYgChR0.net
    ネットのデマ打線

    1(遊)野菜ジュースでは栄養は摂れない
    2(二)ドラえもんの最終回は大人のび太が壊れたドラえもんを修理する
    3(右)古代エジプトの遺跡に「最近の若い者は…」という記述がある
    4(三)マンボウはとんでもない虚弱体質
    5(一)鳥山明は漫画・アニメ作品のパチ●コ化を軽蔑している
    6(左)鏡に向かってお前は誰だと言い続けると気が狂う
    7(中)ゴキブリは人の口から水分を摂る
    8(捕)女神転生起動時に低確率ですぐにけせというメッセージが出る
    9(投)布団を干した後の匂いはダニが焼け死んだ匂い



    335:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:32:59.63ID:AKL2++kVd.net
    >>326
    ドラえもんの最終回があって千と千尋のエンディングはないんか…



    337:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:33:27.03ID:lUHzDMEM0.net
    >>326
    「飛行機が飛ぶ理由は解明されていない」を追加や
    代わりに野菜ジュースを解雇しろ、デマとも言い切れんし



    334:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:32:49.08ID:LaE6Yf2pd.net
    >>326
    マンボウはデマなんか?



    358:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:36:49.01ID:xPyiQ2MG0.net
    >>334
    寄生虫でボロボロになってたりはする



    338:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:33:49.43ID:wb53y5W1r.net
    実際何万年と経ったら水みたいは液体になるのか


    384:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:41:28.43ID:fj+EqKaf0.net
    まあマントルも固体やけど流体みたいな動きするしそれと似たような話しちゃうんか?


    383:風吹けば名無し :2021/05/11(火) 20:41:24.51ID:sETguOwsa.net
    結局どこまで正しいんや









    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング