【疑問】何故ゲームのレベルは年々上がっているのに「昔のほうが面白かった」という感想が絶えないのか



    1:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:19:04.79ID:0n6s5hS50.net
    未だにクロノトリガーやドラクエ3を超えるシナリオがないって何でなんや


    7:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:20:58.07ID:a+IiqIq+0.net
    レベルは上がっているけど
    システム面は大昔に完成されたままだからな
    そらその表現が生まれた頃のインパクトの方が強い



    3:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:20:14.98ID:NP7WEGpvr.net
    体力あって多感な時期にやったやつのほうが面白く感じて当たり前だろ


    2:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:19:31.50ID:TbwMvgf3r.net
    映像以外の全てが手抜きだから


    8:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:21:52.77ID:z01d61du0.net
    ゲーム体験としては昔のが楽しめたけどゲームは今のが面白いの多いかな


    
    4:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:20:22.43ID:TtSkkeZa0.net
    ちゃんと逃げずに王道ファンタジーに取り組んで欲しいね


    6:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:20:29.73ID:pAogxR9a0.net
    サガフロめっちゃ楽しい
    こういうのでいいんだよ



    11:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:22:26.12ID:7IKDx2afM.net
    クリエイターの中に王道が邪道みたいな風潮あるよな
    まともに王道が作れない会社が何を作るねんという



    13:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:23:33.24ID:0Ya8PNg+a.net
    情報量が増えると疲れる


    93:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:33:42.32ID:NJ5Fn4I/0.net
    >>13
    いまでも世界で最も多くの人がプレーしてるゲームは、トランプのポーカーかブラックジャックでしょ
    ルールがシンプルで戦略は深い
    対人ゲームだからどこまでうまくなっても完璧はない



    15:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:23:44.11ID:pAogxR9a0.net
    キャラやグラがリアルになればなるほど
    ストーリーの稚拙さが浮き彫りになる
    これが原因



    18:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:23:50.62ID:eN6t7Dot0.net
    マジレスすると開発規模がデカくなりすぎて個人の作家性出まくりの尖ったゲームがないから


    38:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:27:18.21ID:scVQhM5va.net
    >>18
    確かに



    10:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:22:19.63ID:iAnEgPFc0.net
    グラフィックの進化で想像の余地が減ったからやないか
    ドット絵と攻略本の絵で補完してたから自分好みの名シーンとして記憶されるし



    467:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:43.23ID:8wQNC5CIp.net
    >>10
    わかりすぎる



    700:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:08:04.92ID:2xQhO2Ih0.net
    >>10
    グラフィックもそうやけどストーリーとか演出もチープやから自分の中で美化されて記憶されそうよな
    リアルに緻密になればなるほど自分の想像と合致しない時の拒絶反応も大きそう



    666:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:06:28.15ID:0zAJydaW0.net
    >>10
    アニメや漫画がいいか、ドラマや映画がいいかの違いだな
    前者は色々無茶なことしたり表現の幅がとてつもないけど
    後者はリアルな分出来ることが少なく表現力が乏しい
    最近のゲームは後者が多い



    717:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:08:59.71ID:hCu3owy0a.net
    >>666
    グラ向上で表現力が上がった結果ゲームとしての表現力が乏しくなった気はするな



    739:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:09:31.15ID:tpnSmWZUa.net
    >>666
    ドラマや映画かて実際の人間がやるからこそ生み出せる感動があるから一概には言えんやろ



    21:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:24:37.88ID:gdj9B22h0.net
    ネットの攻略情報のせい
    見らんどきゃええんやろうけど見てしまう



    31:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:26:41.70ID:a33lfMDa0.net
    フロム宮崎、思い出補正連呼厨を否定

    宮崎氏:
     そうですね。例えばウィザードリィは,ダンジョンを探検するドキドキ感,敵と遭遇したときの怖さ,アイテムを手に入れたのときの喜びみたいなものがあったと思います。私は,あれは決して「過去の美しい思い出」ではないはずだと考えていました。あの面白さは絶対にプリミティブ(根本的)なものであると考えているんです。

    梶井氏:
     僕らが寝る間も惜しんで遊んだゲームというのは「本質的に面白いもの」だったはずだと。あの面白さを,今の若いプレイヤーの方にも味わってほしいと考えていました。


    216:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:44:00.69ID:MW5rMKcYM.net
    >>31
    ぐうレジェ



    290:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:20.27ID:CZE9tBLl0.net
    >>31
    これは世界のミヤザキ



    624:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:04:49.51ID:8q0n1iiX0.net
    >>31
    あんたらどこまで俺の心を掴めば気が済むわけ?
    好き♡



    37:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:27:11.99ID:pAogxR9a0.net
    >>31
    うむ面白さの本質や



    36:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:27:04.07ID:NukltWbl0.net
    それよりレベルは上がってるのにゲームの値段がむしろ下がってるのはなんでや


    640:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:05:28.97ID:d5BhMGk/M.net
    >>36
    流通コストは低下しとるからな



    41:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:27:42.18ID:QXAzbB0K0.net
    エロゲギャルゲは間違いなく昔のほうが名作ぞろいじゃん


    898:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:16:27.82ID:6API+aad0.net
    >>41
    ライターがまともやったんか?
    技術的には今の方が凄そうやのに



    46:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:28:42.06ID:1E8UrjqgM.net
    ゲームのレベルもそんな上がってないよな
    例えば2d→3dレベルの上がり方ってもうないやん



    54:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:29:40.23ID:pAogxR9a0.net
    >>46
    ぶVR…



    48:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:28:53.42ID:CdmfVpAgd.net
    ポケモンの描写とか今の方がレベルは上がっとるよ?上がっとるけど、それが良さに繋がってはおらんねん
    これが昔のカバルドン

    gLHAzDxl


    これが今のカバルドン

    ZLoirz9l


    そらずーっと口開けとるバカはおらへんやろけどじゃあリアルはこうですいうて誰が納得すんねんて話



    60:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:30:00.60ID:iAnEgPFc0.net
    >>48
    ポケモンは特に被害受けてそうやな
    ホエルオーとか酷い



    118:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:36:04.28ID:/xCHdZiIa.net
    >>48
    これに関してはゲーフリの3D技術の低さにも問題がある
    ゲーフリ側も遠回しに「ドットの方が楽でした」とか言っちゃってるみたいだし



    509:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:59:26.26ID:JepZORF20.net
    >>48
    こいつ頭黒いかと思ってたけど黒くなくて
    今まで黒いと思ってた部分は背中だったんか…



    348:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:51:38.12ID:Oj5lsnZoa.net
    >>48
    バカやなくてカバやろ



    69:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:31:39.84ID:xxJFlRmi0.net
    今のほうがクオリティは高いけどグラの向上の代償にゲームの中にその世界の全部を表現できなくなったのは惜しいわ
    クロノトリガーみたいにワールドマップ+古代から未来なんて今のゲームではできひんし



    82:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:32:53.45ID:LHUB1Jt40.net
    >>69
    まず2つの世界を完全に作ること自体が難しいな
    ドラクエ11とかSFC時代ならちゃんと世界崩壊表現出来てたと思うわ



    71:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:32:01.98ID:Tz6KG/qIa.net
    今やると2番煎じになるからな


    75:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:32:13.83ID:EZD3876oM.net
    映画ならバックトゥーザ・フューチャー、ゲームならクロノトリガー
    ここら辺はなんかやたらと勧められまくる定番よな



    637:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:05:24.48ID:BR8u5A/Kd.net
    >>75
    ガキはむかしからタイムマシーン大好きなんだよな



    96:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:33:52.12ID:Wo76PPGd0.net
    思い出はいつも綺麗なだけや


    98:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:34:10.73ID:nqejwybqa.net
    昔遊んだゲームが面白かった理由打線

    1(中) ゲームそのものが新鮮だった
    2(二) 自分の中でゲームを超える娯楽が少なかった
    3(左) ゲームをしている自分に後ろめたさが無かった
    4(遊) 一緒に遊ぶ友達が居た
    5(三) 2chにハマっていなかった
    6(一) 面白いに違いないという期待を込めて遊んでいた
    7(捕) ゲームで遊ぶことで友好関係が築けた
    8(右) ネット上の評判にさほど興味が無かった
    9(投) 人生に希望があった



    199:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:43:01.72ID:WOm0fMJfa.net
    >>98
    四番が強力過ぎる



    472:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:47.03ID:G7OJzOD00.net
    >>98
    4番だけでええやんこんなん



    294:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:35.30ID:GTTpPVOra.net
    >>98
    結局4番なんだよな



    709:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:08:41.48ID:HVqLY8EG0.net
    >>98
    4番納得してるやつ多いけど今のゲーム世界中のヤツらとプレイして友達になれるやん



    748:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:09:47.34ID:2xQhO2Ih0.net
    >>709
    リアルで一緒にやる経験した人らにとってはそれは違うもんなんやないの
    今のネットネイティブの若者がどうかはわからんけど



    847:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:14:19.23ID:YJVJioOcH.net
    >>98
    9番はなんか悲しいわ...



    116:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:35:49.33ID:tpnSmWZUa.net
    ほんまにゲームユーザー全員にレゲーと最新作やらせてみ?絶対今の方がマシっていうで
    昔が良かったは新しいもんを受け付けなくなってきとる悲しい事実なんや



    129:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:37:25.11ID:xUdzq30Z0.net
    思い出補正は強い
    実際やるとなれば不便でしんどくてだるいと思うんだろうけど



    154:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:39:08.54ID:o7Ka3X0s0.net
    グラフィックの向上はそのままその時の技術に比例していくけどゲームの根幹であるゲーム性とかデザインとかアイディア方面は有限やからね
    結局どこかで既視感のあるものしか作れなくなってリメイクものに逃げる
    でも多分それで正解



    187:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:41:59.75ID:32YJmvK/a.net
    >>154
    最近は開発規模も大きくなりすぎてるらしいしな
    アイデア面やとインディーに期待や



    182:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:41:33.16ID:T2mTCn5S0.net
    年取ると集中力なくなるんや


    191:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:42:32.14ID:zZNsXccFd.net
    dWdI8Qr


    スクエニ批判定期置いとくわ



    242:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:45:38.66ID:omJPpv9o0.net
    >>191
    サンキュー堀井



    193:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:42:40.19ID:kX9/xmg9p.net
    フォトリアルなグラ作ることに傾倒してる会社ばっかやからやろ
    グラだけは綺麗なのにあれもできないこれもできないってなる



    249:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:46:11.64ID:1KMLA/2Hr.net
    >>193
    フォトリアルのほうが制作費やすいからや
    あの辺はアセットいくらでもあるけど作家性の出てる一点ものの3Dなんて
    予算かかりすぎて話にならん



    217:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:44:09.75ID:ufyCsJwfr.net
    「最近のゲームはつまらない」って言う人はだいたいスーファミか初代プレステくらいまでしかゲームプレイしてなくて最近やったゲーム聞くと「最近のゲームは惹かれないからプレイしてない」って答えるって誰かが言ってたわ


    295:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:35.91ID:1KMLA/2Hr.net
    >>217
    CC2のひろしやね
    別に詳しくなきゃ語ってはいけないとは言わんけど、
    主語を大きくしようとするのはやめーやってジジイたちには言いたい



    223:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:44:30.83ID:JzH9mNUp0.net
    実際尖ったものがやりたいならインディーがあるやん


    237:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:45:25.60ID:5FaXGLLmd.net
    ボタン押して反応楽しむって原始的な部分は変わらんからな


    243:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:45:44.41ID:3GxCFFnH0.net
    以前はこういう話題は懐古だの大人になったから楽しめなくなった論で封殺されとったけど
    今はインディーでファミコンやスーファミライク遊べてやっぱ2Dのが面白いやんってなってるわ
    まず空気的なBGMがクソやろ
    ショベルナイトはBGM聞いただけで面白そうやで



    333:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:50:56.11ID:lnHi6D+10.net
    >>243
    そういうのも懐古のうちに入るんかね?



    260:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:46:48.75ID:KGGmwzAY0.net
    ワイはおっさんやけど昔のゲームも面白かったし今のゲームも楽しめてるで
    お前らは難しいこと考えすぎなんちゃうか



    266:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:47:09.78ID:KJ5rT2Fc0.net
    20年後
    「今のゲームは糞!パズドラやフォートナイトのが面白かった!」



    272:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:47:26.89ID:9qAjZ46o0.net
    l21HKiVl


    この方向性のグラ増えてや



    275:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:47:35.39ID:BRq9Z6hT0.net
    Half-Lifeアリックスはプレイしたか?あれは初めてゲームをやったときと同じくらいの衝撃があるぞ




    313:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:49:20.06ID:rCRjzwjAr.net
    >>275
    トップクラスの企業がVRに本気出すとあのくらいいけるんやな
    すごいわ



    308:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:49:13.38ID:pAogxR9a0.net
    >>275
    最初のところで何したらいいか分からなくてやめた



    436:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:55:34.77ID:BRq9Z6hT0.net
    >>308
    お前のゲームに対する姿勢が問題なんじゃ無いか?



    287:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:09.71ID:9YryZht40.net
    リングフィットアドベンチャーとか見てたらちゃんとゲームは進化していってるんやなって思う


    323:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:50:01.92ID:CdmfVpAgd.net
    >>287
    ゲーセンが自宅に来た感あるの凄いわ



    293:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:32.82ID:m6kd4lUb0.net
    ゲームで一括りにしたところでジャンルごとに求められる要素って違うやん


    300:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:48:53.51ID:G2DYS0hfM.net
    でもこれってゲームの世界だけやないよな
    アニメでも漫画でもそうやし、更に車やバイクとかの趣味でも同様の現象が起きるよな
    昔は良かったおじさんばかりだよな



    390:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:53:41.82ID:CzitBGQOa.net
    >>300
    バイクは昔の方が規制が緩いから当たり前やぞ
    ワイ22やが旧車に憧れるわ



    461:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:12.14ID:jkrexFNM0.net
    >>300
    昔のスクーター50ccですらアクセル捻るだけで簡単にウイリーするほどパワフルだったからな
    安全のためと言ってパワーをめっちゃ落とされてるから良さも減ってるやろ



    304:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:49:01.39ID:tpnSmWZUa.net
    昔が良かったって人はずっとレゲーに囲まれて生きていけば幸せでええんちゃうか
    好きなものを広げるのが無理なら、どこまでも深く掘り進めばええよ



    368:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:52:29.49ID:z188L9Fp0.net
    単に3Dが好きじゃない人が一定数いるんだろ


    374:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:52:46.37ID:rtZdTY6L0.net
    FF6とか未だに研究を続けている人間がいるという事実


    376:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:53:02.64ID:8fl9zspba.net
    シンボルエンカウント否定派は理解できないわ
    ランダムエンカウントってレベル上げの時は適当に歩き回ればいいから楽だけどそれ以外の場面だとだるいじゃん



    417:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:54:46.86ID:L+XTRGP8d.net
    >>376
    シンボルエンカもええけどFANTASIANのディメンションシステムはランダムエンカの進化系で良かったぞ



    441:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:56:01.03ID:8fl9zspba.net
    >>417
    そんなのがあるんやな調べてみるわサンガツ



    389:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:53:39.43ID:CdmfVpAgd.net
    VR路線のゲーム開発が利権ゴロのせいで死んだのほんま許せんわ
    ゲーム業界の未来を20年近く食い潰した



    407:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:54:31.57ID:fIRZ0m2wM.net
    >>389
    単純に売れないからやぞ



    443:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:56:04.54ID:CdmfVpAgd.net
    >>407
    突き詰めたら絶対に売れるぞ
    売れるのは今ではないけど確実に未来はある
    そしてそれはゲームに限らず福祉や防災においても有効だったはずなんや



    465:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:35.38ID:lnHi6D+10.net
    >>443
    VRは今しばらくエロに任せろ
    コイカツとか強いわ



    424:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:55:03.25ID:LHUB1Jt40.net
    >>389
    あんなん利権うんぬん関係なく流行る要素ないわ
    デバイスがでかすぎるし人によって感じ方が違いすぎる疲労感もすごい
    あんなんどんな時代でも流行らない



    470:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:46.81ID:CdmfVpAgd.net
    >>424
    デバイスは小型化すればいい
    疲労感はどうにもならんけどな



    431:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:55:21.17ID:xUdzq30Z0.net
    シリーズものも飽き補正があるから最初に遊んだのが最高ってなりやすいのかな


    444:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:56:12.63ID:gHsJTSacM.net
    >>431
    ナンバリングごとにシステムとか洗練されるから
    それと飽きの兼ね合いで大体3が一番評価される傾向がある気がする



    449:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:56:33.70ID:E5gDjW+d0.net
    子供だったから楽しかったのであって


    507:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:59:21.80ID:3+NSvBAj0.net
    >>449
    これ
    酷評のドラクエ9とかアホほどやってた



    454:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:56:52.42ID:7BggW0quM.net
    アラフォーワイが神ゲーやと認めた4大タイトル

    スーパーマリオ3
    ロマサガ2
    マリオ64
    ホライゾン


    PS4の最近のも1本入っとるで



    497:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:58:57.64ID:2D6aOi3D0.net
    >>454
    マリオ3は今やっても余裕で楽しめるよなファミコンであれが出たのすごいわ



    474:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:57:54.32ID:12wxa9s90.net
    メタルマックスみたいのやりたいな
    RPGがやりたいんだよな



    521:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:59:56.04ID:CdmfVpAgd.net
    >>474
    2Rと4で極まった感あるからなあ



    580:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:03:03.95ID:12wxa9s90.net
    >>521
    2Rはめちゃ面白かった
    またやりたいなあ



    533:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:00:28.09ID:fTKRWyCs0.net
    ワイの中でロックマンエグゼを超える設定のゲームが無いわ


    543:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:01:00.02ID:sKuI6GwW0.net
    インディーズゲーム面白いの多いよな
    単純に技術者は増えたけどクリエイターが成長してないんじゃないか



    645:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:05:37.04ID:n6W/ormZ0.net
    >>543
    人月の神話みたいなもんやろな
    少数精鋭でやるほうがええわ
    AAAタイトルのマンパワー部分はグラフィックやしグラ切れば個人でできる



    562:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:02:09.00ID:QXAzbB0K0.net
    >>543
    ストーリー短すぎてね・・・
    まともな会社の昔の名作ゲーが一番やぞ



    653:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:05:47.46ID:sKuI6GwW0.net
    >>562
    サークル、個人では限界があるよな



    568:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:02:21.27ID:+v2mDxb10.net
    >>543
    リメイクリマスター撃ちまくってただブランドを消費するだけの動きが多いよな最近



    566:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:02:20.26ID:jkrexFNM0.net
    昔のゲームは容量が無いから無駄も少ないってのはある
    無駄を入れて退屈と思わせる時間は増えてるゲーム多いと感じる



    586:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:03:15.57ID:tpnSmWZUa.net
    >>566
    内容薄いからエンカ率高めるのはレゲーの常套手段やぞ



    618:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:04:35.76ID:ZAM7bHbuM.net
    クロノトリガーを半額の時に買ってしたけど導入がほんまうまい
    初めて30分以内にもうその世界観に浸れる



    622:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:04:45.07ID:uhZ+r6uUp.net
    クロノトリガーやってるとパクリのフレーズばっか流れてきて笑えるわ
    風の憧憬とかはガチでイラついたけどな
    こんなんが名曲ぶってんのかって



    650:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:05:44.55ID:YWfqx6BKM.net
    >>622
    あれ作曲してたとき20なってないはずやからなあ
    まあだからといってパクリはあかんけとも



    679:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:07:06.34ID:R4lnEMuT0.net
    >>622



    フレーズ丸パクリは笑えるよなw



    655:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:06:03.11ID:9Jo1mV1P0.net
    ネタギレやろ
    ハリウッドもリメイクとかオマージュばかりやし



    692:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:07:36.21ID:3A3+xE4Ea.net
    ファミコンの頃は開発費が安いからなのか
    とんでもない糞ゲーを簡単に発売したりしたけど
    数打てば当たる戦法とれたけど
    今は絶対コケられない社運をかけて的な大作ばかりだから無難な感じになってしまうんじゃね



    762:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:10:29.20ID:8q0n1iiX0.net
    >>692
    それありそ~



    720:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:09:01.83ID:sKuI6GwW0.net
    >>692
    結局コレなのよ



    730:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:09:19.85ID:QjufEHdm0.net
    >>692
    これもありそうやな
    DS全盛期頃のおもちゃ箱ひっくり返したような大量のゲームがあった時代が懐かしいわ



    785:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:11:34.35ID:lY2O9zd30.net
    >>692
    PS2、wii、DS


    ここらへんのクソゲー祭りハードすき



    815:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:12:42.73ID:tpnSmWZUa.net
    >>785
    業界に元気がないとクソゲー奇ゲーは生まれんもんな
    そういう意味では今ならソシャゲやインディーが一番熱いんやろか



    714:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:08:51.57ID:L4QEXddm0.net
    「こんなこともできるのか…こんなとこにもテキスト仕込んでるのか…」
    こう思えたゲームはアンダーテールだけ
    単純な条件分岐なのになんで大企業にはできないの?



    804:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:12:20.36ID:XR9azlR+a.net
    >>769
    無音→決めセリフ→いつもの曲
    これだけでブチ上がれるのやばいよな。ゲームってすげえわ



    892:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:16:15.63ID:Ok1GADr30.net
    >>804
    ラストステージ雑魚戦BGMがOP曲とかいう異次元演出でウ●コ漏れたわ



    776:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:11:12.73ID:zZNsXccFd.net
    ゲーム結構やるワイはオブリがゲーム史上最高のゲームやと思ってるけど普通の人がやる分にははあそこまで作り込む必要ないやろ


    912:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:16:53.89ID:v9gCHwM60.net
    >>776
    オブリビオンやFO3はワイも衝撃的やったな
    JRPGしか知らんかったからロールプレイの価値観変えさせられたわ
    そのまんまSkyrimもやり込んだしTES6が出ても即買うつもりや



    819:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:12:49.10ID:9/Xms+Hma.net
    今の若いモンに摩訶摩訶とかやらせてみたいわ
    飛ぶぞ



    837:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:13:55.02ID:CdmfVpAgd.net
    >>819
    クソゲーだけどゲームとしてはバグ抜きに語ればまあまあなのやめろ



    855:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:14:40.39ID:AsW+1I0I0.net
    ゲームが一番おもしくなる条件はオープンソース化してmod勢に任せる事


    882:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:15:51.72ID:AtfSYjoFd.net
    >>855
    stalker anomalyとかもはや別ゲーやな



    769:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:10:47.77ID:Ok1GADr30.net
    やっぱり演出力が全てよ
    ライブアライブとかあのしょぼいグラで何回鳥肌したかわからん



    987:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:19:52.03ID:M7ksH0ek0.net
    ムービーを見る為にボタン押すだけのミニゲームをやるのが最近のゲームやろ?FF7とか酷かったわ


    858:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:14:53.06ID:JpB+gWXyp.net
    こういう話になると思い出補正とか懐古厨とか言われるけどそれは絶対にない
    全くやった事ない昔のゲームも今より面白いというか今のゲームにない良さがある



    971:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:19:18.15ID:YWfqx6BKM.net
    wiiで一番面白かったソフトはエレビッツや


    897:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:16:25.09ID:6mzPTddE0.net
    スマホゲームが主流になってきたからなあ
    操作性とかでも制限あんだろうな



    948:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:18:15.94ID:fudlFuGgd.net
    今人達は世界観を気にしなくなったよな
    目前のどうでもいい事ばかりをありがたがる木を見て森を見ず



    938:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:17:46.96ID:lws8VqPEM.net
    フロムゲーとか年を重ねる毎に面白くなってるやん
    やっぱストーリーとかシリーズ間の繋がりが邪魔してるんやないか?



    917:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 13:17:06.53ID:9Jo1mV1P0.net
    ええオッパイやけどやや乳輪が大きいな…とか
    喘ぎが完全に演技やな…とか
    段々とエロにも醒めていくのと同じやで



    416:風吹けば名無し :2021/04/23(金) 12:54:46.41ID:MW5rMKcYM.net
    感性が多感って言うけど
    要は既視感の問題やと思うわ
    歳取れば取るほど「これどっかで見たな…」ってものが溜まるんや









    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

     2024年05月15日 03:47 ID:CHOZHUeL0 ▼このコメントに返信

    単純に新しい娯楽への衝撃とゲームへの慣れってだけなんよね
    レゲーと今のゲーム真っさらの人間の前に並べてプレイさせたらどういう反応かすぐ分かるもんだけど
    初代マリオと今のマリオで前者選ぶ奴なんか一切いない

    名無しさん 2024年05月15日 05:28 ID:OF58Vwpr0 ▼このコメントに返信

    色々詰め込めるようになったせいでどのゲームもオールジャンルになりつつあるってのもあると思うよ。おっさんが見飽きたなって思うだけじゃなくて、若い子が先月やったゲームと似てるなと思うパターンも多い。大作ゲー年に一本やれば十分みたいな
    だからやれる事絞ってジャンルの差別化図れるレトロライクなインディーズが伸びてるんだと思う。開発費の関係でチャレンジしやすいってのもあるしね

     2024年05月15日 06:43 ID:7nsx8moi0 ▼このコメントに返信

    基本的にゲームは年々進化してブラッシュアップされてるものなので、新しい方が面白い要素多いのは当たり前なんだよね
    ただマリオみたいに最初でシステムの根幹が完成されているものは根源的な面白さがある
    進化して色々な味のチョコが出たけど基本のカカオチョコシンプルで美味しいよねって話

    名無しさん 2024年05月15日 07:28 ID:3PyVvL6H0 ▼このコメントに返信

    進化を楽しむ自分にとっては全然わからないわ
    新しい方のが断然面白いからな

      2024年05月15日 07:46 ID:h13cPa7L0 ▼このコメントに返信

    これ系の議論の極論って紙のトランプと最新ハードのゲーム比べてどっちが面白い?みたいな話になっちゃうから答えないよな。
    例えば宇宙人が客観的に見たら文化的に高尚な事やってるのは間違いなく後者だけど面白さ考えたらトランプの方が好まれる場合もあるだろうし。

     2024年05月15日 08:00 ID:IQM7lHCo0 ▼このコメントに返信

    単に体力の問題やろ、楽しむためには体力が必要
    華麗で体力が落ちて楽しめなくなってるだけ

    名無しさん 2024年05月15日 09:06 ID:ouxswMtP0 ▼このコメントに返信

    なお現在リメイクリメイクリメイクで売れまくってる模様

     2024年05月15日 10:29 ID:qolJ.8v.0 ▼このコメントに返信

    レゲーが面白い理論ならそのまんまのリマスターでいいはずだけどリメイクしないと売れないのが結論だよね

    名無し 2024年05月15日 10:31 ID:qolJ.8v.0 ▼このコメントに返信

    >>3
    チョコは言い過ぎだな
    初代マリオがサトウキビ汁で今のマリオがケーキとかだわ

    まぁサトウキビ汁を好むやつもいるだろうけど極少数だろう笑

    10   2024年05月15日 11:35 ID:OYPrliaU0 ▼このコメントに返信

    >>1
    それゲーム好きの言葉だな
    初代マリオくらい単純な方がいいし最近のゲームが凄いって言うのはグラフィックの技術でしか無い
    だからスプラトゥーンみたいに単純なゲームが広くウケるんだよ

    11   2024年05月15日 18:23 ID:q.DV2BKN0 ▼このコメントに返信

    ゲームなのにムービーや演出に力入れすぎたりユーザーが見るだけしかない時間ばかり増やすのは良くないと思う

    12 名無しさん 2024年05月16日 09:10 ID:KLyOB3oF0 ▼このコメントに返信

    >クリエイターの中に王道が邪道みたいな風潮あるよな
    >まともに王道が作れない会社が何を作るねんという

    少しでも名作に似た要素があるとSNSでパクリパクリ言われるのを過剰に意識して避けようとするからだろうな。

    結果的にシナリオが奇をてらったトンデモ展開とか複数のライターの極端なアイデアのツギハギみたいになって整合性が取れなくなる。

    13 名無しさん 2024年05月16日 09:33 ID:KLyOB3oF0 ▼このコメントに返信

    ムービーに予算と製作期間を使い果たしたようなゲームが多い。

    Steamなんかのサンプル動画でも実際のゲーム内容が知りたいのに
    作中のムービーシーンばっかり4~5本並べて
    静止画像もイベントシーンのキャプチャばかりで
    ゲーム本編がどういうものなのかまったく分からないとか。

    遊ぶ側からすればプレイ時間の99%はゲーム本編で
    そこが楽しくなければどんなに綺麗なムービーでも苦行でしかないけど
    クリエイターからすればムービー制作に大量のリソースを割いてるから
    どうしても見てもらいたい気持ちは分かるが、そういうのはたいてい
    買ってみも結局思っていたのと違ったりして途中でやめて放置してしまう。

    14  2024年05月16日 14:05 ID:XWDWqQxr0 ▼このコメントに返信

    細菌のゲームはBGMも綺麗なだけで耳に残らないんだよな。

    15   2024年06月17日 12:49 ID:dEWSKYd00 ▼このコメントに返信

    >>1
    ストーリー系は劣化する一方だろ
    ぼくなつ2以上に魅力ある作品ねーじゃん

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング