【悲報】オーパーツ、解明されすぎて終わる



    1:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:26:30
    水晶ドクロ
    最近作られただけだぞ

    モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
    ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
    噴火の跡が見つかったぞ

    バクダット電池
    偶然だし実用できる発電量はないぞ

    古代クロムメタル刀剣
    中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ

    ガラス化した街
    噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ

    カブレラ・ストーン
    1940年に作られたお土産だぞ

    アンティキティラデバイス
    紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
    地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
    現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
    失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ



    5:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:28:34
    はいアンティキティラ


    4:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:28:23
    最後のやつだけガチ


    6:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:29:40
    アンティキティラとかいう最後の希望

    アンティキティラ島の機械 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A9%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%A9%9F%E6%A2%B0


    
    8:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:30:34
    当時の技術じゃ無理→めっちゃ頑張って作ってました
    みたいなのすき



    117:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:44:22
    >>8
    分かる



    13:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:31:10
    >>8
    数式も技術も無くてもなんとかしてしまう天才っていつの時代もおったんやろな



    37:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:35:36
    >>13
    理論や計算なしで、感覚と試行錯誤で作り上げたんだろうな



    456:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:08:22.32ID:MqNuoGjxa.net
    >>13
    思っとる以上に人間って凄い
    摺り合わせに関しては機械の精度より人間の方が2桁精度良い



    22:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:33:41
    >>13
    支柱のない螺旋階段作った職人もそんな奴だったんだろうな



    47:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:36:55.39ID:gkcqqI+q0.net
    >>22
    あれ何をどうして支柱無しで作ったろって発想に至ったんやろか
    教会側から打診された訳じゃないやろうし



    44:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:36:31
    >>13
    現代人は昔の人間舐めすぎやと思うわ



    317:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:55
    >>44
    この発言が既に舐めてるけどな
    何時の時代も凡人が天才を理解出来て無いだけだろ



    98:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:15.20ID:fpGrJoKr0.net
    >>8
    コスタリカの石球みたいなのか


    コスタリカの石球 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%9F%B3%E7%90%83



    15:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:31:53
    球体の石みたいなんはどうやって作ったんやろ


    26:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:34:29
    >>15
    めっちゃ時間かけて頑張った



    598:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:17:02.40ID:svR3I25F0.net
    >>15
    まあ完全な球体ではないしノミの後もあるからなあ



    28:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:34:39
    球体の石は職人が計測器具とかなしで作ってる検証番組見たな
    感覚でほとんど球体に仕上げられるんだと



    11:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:30:45
    電池が偶然ってどういうこと?


    53:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:37:36.20ID:Bde72HF90.net
    >>11
    調味料の壺に金属突っ込んだら電気が発生した、が人類が初めて電気を発生させた瞬間といわれてるから、にたようなことがあったんやろね
    古代では電気を金属メッキに使ってたんやなかったかな



    19:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:33:03
    オーパーツはもう諦めろ
    ミステリーサークルで行け



    25:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:34:05
    >>19
    ミステリーサークルもおっさんが夜中に板で草を踏んで作ってただけやろ



    21:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:33:32
    数学めっちゃ出来てやってることが全部天体観測だからな


    35:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:35:30
    >>21
    バンプオブチキンは数学強いしな



    270:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:08
    >>35



    549:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:45
    >>270
    まじやで
    ギターは理工学部中退やし



    23:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:33:46
    ボンペイ遺跡のwikiみてたら
    2000年近く前なのに今と水道の仕組み変わらないって凄くね?



    632:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:18:53.37ID:D7CbSXdV0.net
    >>23
    言うて水道の仕組みなんて昔と今とで変わるはずないやん



    427:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:05:46.76ID:KgIHyALEa.net
    >>23
    現代人は古代人ナメすぎやねん

    彡(^)(^)「古代に転生して無双チートするで!」

    古代ギリシャ人「256/81≒3.1605 が円周率の近似値であると定義すれば高精度に円積を求めることができるのではないだろうか」

    古代ローマ人「蒸気をエネルギーに変えることで運動を続ける機械を作ったぞ」

    古代中国人「貨幣価値は経済動態の尺度である。貨幣価値変動の原理をわきまえると、国家の財政が放漫であるか緊縮であるかがわかる。
    財政の状態を的確に把握して初めて、生産全般の調整が円滑に行われるのだ。
    財政が緊縮にすぎれば生産はふるわない。財政が放漫にすぎれば商品価値が下がる。なぜなら、緊縮財政のときには金づまりになり、貨幣の相対的価値は上がる。
    したがって購買力は減少し、設備投資も少なく、ひいては生産がふるわなくなる。逆に財政が放漫なときには・・・」


    彡(゚)(゚)「あと1万年くらい遡ろう」



    445:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:07:16.81ID:4xljEsBQ0.net
    >>427
    アサクリで古代エジプト古代ギリシア探検すると文明の発達半端じゃなくて草生える



    756:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:25.10ID:1mAsCBeaa.net
    >>445
    ワイの知ってた古代と違いすぎて草生える
    ああいうの西暦1000年くらいの技術のイメージや



    24:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:33:57
    ヴォイニッチ手稿の解読はまだなんか


    50:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:37:12.19ID:YHXhbUFB0.net
    >>24
    当時の金持ちバカ貴族に高値で売りつけるために詐欺師が書いた本じゃなかったか



    30:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:34:48
    ナスカの地上絵はなんだったの?


    185:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:43.72ID:aH2tZ+HWa.net
    >>30
    まず小さい絵を書いて、そこから等倍に広げていくことで描ける
    まぁその理屈を見出した古代の人が有能や



    267:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:06
    >>30
    やろうと思えば小学生が校庭に再現できるで
    NHK教育がなんかでやってた



    57:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:38:09.67ID:uoJbkobna.net
    ナスカが不思議なのは「どうやって」じゃなくて「なぜ」かだと思うけどな
    作ろうと思えばいくらでも作れるやろ



    79:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:41:06
    >>57
    熱気球レジャー用説好き



    38:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:35:44
    YouTube「アルミホイル叩いて球体にしたろw」
    のちの考古学者「なんだこれは・・・」



    42:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:36:11
    >>38

    ありそう



    59:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:38:19.14ID:/zZBGjAO0.net
    >>38
    泥団子もひょっとしたらなるかもしれん



    65:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:39:40
    >>38
    なんJのレス石板に刻んで埋めとこかな



    73:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:34
    >>38
    断面とかけっこうわけわからん雰囲気あるしな



    60:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:38:21.11ID:u0MybfhMa.net
    >>38
    今のデジタルデータはそんなに長く残らないだろうし現代の考古学する人は大変そう



    69:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:08
    >>60
    シュメール人「この独自の記憶媒体も長持ちせんやろうし後世のバカどものために粘土板にも一応書いといたろ」
    現代人「昔の人は粘土板しか使えんかったんか」



    625:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:18:29.93ID:1hka2wMNd.net
    >>60
    インターネットアーカイブのサーバー消失したらとんでもない事になりそう



    64:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:39:38
    >>60
    阿部寛のホームページとか生きた化石だよね



    99:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:20.79ID:+6Y1+n8yp.net
    >>60
    国会図書館がデジタルアーカイブ収集してるが



    225:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:37.31ID:L8VbsJQL0.net
    >>99
    数百年すらもつか怪しいだろ



    380:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:37.18ID:QIuxFw410.net
    >>225
    複製作り続けるんや



    413:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:04:48.63ID:B/iENQ9d0.net
    >>60
    ネットスラングの起源とか完全消滅しそう



    654:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:20:08.97ID:2vCziTrs0.net
    >>413
    壁ドン…異性に求愛する行為やな!



    203:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:02.44ID:kqwKlC1T0.net
    >>60
    ジオシティーズ吹っ飛んだ時貴重なデータとかもめっちゃ消えたんやろなあ
    悲しい



    45:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:36:45
    アショカ・ピラーもたまたまリン多めの金属使って造ったら錆びなかっただけやしな

    デリーの鉄柱 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E9%89%84%E6%9F%B1



    76:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:45
    >>45
    ていうか錆びてるとこあったらしいしね



    49:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:37:08.10ID:b1Z7KPvra.net
    めっちゃ時間かければできるっての多いけど現代人には理解不能なほど気長よな古代人って
    ピラミッドとか嫌にならんかったんかや



    245:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:02
    >>49
    今だって何年もかけて道路やダム作っとるやん



    147:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:59
    ピラミッドは作り方とかより数学の知識がこれでもかって仕込まれとるのがやべぇわ


    51:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:37:32.40ID:80Yzq+3H0.net
    子供向けの学習漫画にこういうのがまとめられてた時代があったんだよな
    90年代後半くらいまで
    今じゃありえん



    62:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:38:53
    >>51
    ドラえもん的なガイド役の謎ロボットキャラが小学生を案内するんだよな



    80:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:41:13.75ID:80Yzq+3H0.net
    >>62
    あるあるやな
    ちなドラえもんでも「世界のふしぎ大探検」とかあったはず



    91:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:42:34
    >>80
    あれ系の絵好き
    昼飯の流儀の人もクレしんのあれ系やればええのに



    70:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:21
    巨石建造物はほんま謎や
    古いほどでかく精巧で隙間もなく絶対崩れない



    120:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:44:34.99ID:yxzaoO5Vp.net
    >>70
    ストーンヘンジとか人力で頑張って作ったのが正解だけどあまりにもアホすぎるよなどれだけ暇だったんや古代人



    66:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:39:55
    ギリシア火って結局なんなの

    ギリシア火薬 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%81%AB%E8%96%AC



    82:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:41:23.99ID:OSXL9V+b0.net
    >>66
    松脂とかでできないんか?



    149:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:47:08
    >>66
    何かでナパーム弾みたいなもんじゃないかってのを読んだわ



    321:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:11
    >>66
    >>149
    あとギリシアの火って火炎瓶なんか火炎放射器なんかどっちなんや?
    後者ならめっちゃ凄いけど



    71:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:25
    NHKでやってたモナリザ始めダビンチの絵画で使われてる技術みるとオーパーツ扱いでええんちゃうかってなるわ


    74:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:36
    ガチのオーパーツってローマの下水とかだよな


    83:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:41:34.34ID:ZY61UwkL0.net
    >>74
    戦艦大和とかもな



    92:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:42:53
    >>83
    それはオーパーツじゃなくてロストテクノロジーや



    77:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:40:47
    現代やと宇宙服の縫い方がロストテクノロジーなんやっけ


    109:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:37.50ID:GxJz3HHgd.net
    >>77
    縫えた女は死ぬ程訓練させられたから出来るやつ作ろうと思えば出来るぞ



    85:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:41:51.53ID:z/r/VxDm0.net
    マチュピチュもよくあんなところに建設したな


    136:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:10.81ID:Mfvvn+3l0.net
    >>85
    せやな




    160:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:05
    >>136
    雑なコラやな



    162:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:16
    >>136
    これ半分デスストランディングじゃん



    118:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:44:27
    マチュピチュってなんで終わったん

    マチュ・ピチュ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%81%E3%83%A5



    126:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:45:05.54ID:Bde72HF90.net
    >>118
    記録残ってるはず
    たしか疫病



    128:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:45:47.69ID:Fzh1cw1h0.net
    >>118
    農地の荒廃と水の汚染



    141:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:26
    >>118
    スペイン人がぶっ殺したんちゃうん



    153:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:47:20
    >>118
    絶滅した少数民族の8割はスペインかイギリスのせいやで



    87:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:42:07.67ID:oyLPGh0L0.net
    ワイのオナホも何年後かにはオーパーツになってるんか?


    95:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:12.82ID:LrKyKCIsa.net
    >>87
    ラブドールは色々勘違いされそうやな



    100:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:23.88ID:RdX+ZdG00.net
    スプリガンで知ってやべえなって思ってたわ
    偽物だったんかい



    103:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:27.40ID:demHDJSVH.net
    1000年後に発掘されて解読されたなんJのログファイル


    106:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:32.63ID:80Yzq+3H0.net
    死海文書とかキリストの血の付着した布とか
    キリスト教関係は贋作判明するのゴロゴロあるよな



    131:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:00.13ID:apLPqjBdM.net
    >>106
    宗教絡みやと自然と嘘まみれになるんちゃう?
    良くも悪くも人を騙してなんぼの商売が宗教やし



    361:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:01:42
    >>106
    コンスタンティヌスの寄進状とかクッソガバガバ過ぎてかわいいわ



    409:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:04:23.22ID:relmGsls0.net
    >>106
    イキって戦争起こした挙句聖十字架消失とかほんまアホやで



    144:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:55
    >>106
    白の文明での大英博物館のやらかしなんかみてるといくらでも捏造改竄されまくってるんやなって



    186:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:47.37ID:80Yzq+3H0.net
    >>144
    古代ギリシャ彫刻を真っ白にしたやつか
    あれも大元は18世紀のドイツ人の知識人かなんかが言い出したことやけど後世の人間にはそんなんわからんしなあ



    234:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:53:17.82ID:3yn9wBB40.net
    >>186
    科学的分析装置でわかったパルテノン神殿の色をCGで再現とかやってたけどヒントが残留せえへんとどうにもならんもんはあるよな
    恐竜の外見とか色みたいなもんで



    306:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:10
    >>234
    文献が残り始めてからの歴史でもちゃんと遺構調査すると定説が一気に転回したりするのみると
    いかに口承の情報より物理的調査が重要かわかる



    105:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:28.67ID:k/kwVl9B0.net
    いくら政権とか倒したからって文化壊すのはやっぱり駄目だわ


    107:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:35.78ID:Bde72HF90.net
    綺羅鋼タイプのオーパーツも好き
    昔の人件費だから実現できたってパターン



    111:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:43:55.54ID:iOyPJP8z0.net
    どこでも出てくる宇宙人説嫌い


    116:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:44:20
    コンピュータ禁止縛りでどれだけのもの作れるんだろう


    134:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:03.85ID:hooCnX+70.net
    オーパーツじゃないけど宇宙飛行士みたいな絵が描かれた古代の石板?みたいなのって何だっけ


    161:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:14
    >>134



    これのことけ?



    173:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:47.86ID:hooCnX+70.net
    >>161
    あーそれや



    637:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:19:05.24ID:4djSi3rb0.net
    >>161
    みつめが通るに出てきそう



    667:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:04.77ID:HKOMbjpQa.net
    >>637
    みつめが通るの石船?の話すこ
    あとわとさんは時代先取りしすぎ



    138:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:13.06ID:KoluMqPx0.net
    未来の人「むひょ~昔のAVエロすぎぃ~」
    ってならんのか?



    139:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:18
    モアイ像→なんでこんないっぱい顔だけ並べたんやろなあ→ファッ!?体もあるんけ!!!


    216:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:55
    >>139
    マ?



    227:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:43.22ID:+4YqA3NTM.net
    >>216
    本来は目もあったらしいぞ
    削られたけど



    140:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:20
    ホント謎




    167:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:29
    >>140
    道祖神みたいなもんやで



    142:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:46:29
    ヒヒイロカネとかオリハルコンとかダマスカス鉱とかは何なの?


    179:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:10.34ID:Bde72HF90.net
    >>142
    前者2つは「人間のワイらでも金属使ってるんやから神様くらいになったらもっと凄い金属を使っとるんやろなぁ」でしかない(ヒヒイロカネはまたちょっと違うけど)
    ダマスカス鋼は希少なだけで実在する金属



    151:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:47:17
    職人がすべての力を注いで完成した生涯一番の傑作だっただろうに荒らしで海に沈むとか悲C

    なお2000年後の人類をビビらせる模様



    154:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:47:20
    現代でも技術が途絶えたら未来でオーパーツって呼ばれそうなものある?


    164:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:23
    >>154
    月へ行く技術



    171:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:43.77ID:TJ1orBnmd.net
    >>154
    スペースシャトル



    176:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:57.56ID:b1Z7KPvra.net
    >>154
    SFC版聖剣伝説2とか…



    222:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:25.53ID:GTec+Z+F0.net
    >>176
    わいもクロノトリガーとかはそうやと思うわ

    アニメのアキラレベルのものも面白いかどうかは置いといて二度と作れなさそう



    255:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:55:03
    >>222
    聖剣伝説2はナーシャ・ジベリっていう天才プログラマーがバグ利用して作ってるから彼が死んだら技術失われるんや
    そういうゲームはけっこうあるかもな



    275:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:22
    >>255
    それFF3の飛空艇やろ



    277:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:27
    >>255
    あいつほんとバグ好きだな



    157:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:47:55
    プラスチックって腐らないから
    今の萌えフィギュアが未来で発掘されて
    「昔の人間はこんなんだった!」って扱いされる説は草生えた



    181:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:32.63ID:FNa1hCjH0.net
    >>157
    やたら発掘されるMG Rx-78



    211:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:30
    >>181
    戦士の偶像として崇拝されてた説



    296:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:41
    >>181
    これもうホワイトドールだろ



    259:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:55:26
    >>157
    教科書のナイチンゲールがこれになる可能性






    265:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:05
    >>259
    未来人「こんなお乳で看護は無理でしょ」



    170:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:39.75ID:JVKCGVTf0.net
    酒船石ってなんなんやろね


    188:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:56.60ID:W504WyEQ0.net
    >>170
    削ってたら楽しくなってきたんや



    175:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:48:56.83ID:+4YqA3NTM.net
    ロストテクノロジーだと職人がいないから作れないパターンはなんか悲しい
    作る必要もなくなったのが実情でもあるけど



    715:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:36.33ID:4djSi3rb0.net
    >>175
    ちなみにそれでいうと日本のLNG船の建造技術はそろそろなくなりつつあるで



    729:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:05.38ID:kYmh1khN0.net
    >>175
    日本刀とかな



    764:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:57.97ID:KgIHyALEa.net
    >>175
    陶器はそれのおかげで価値があるからな
    バカみたいに高い中世中国の焼き物とか完全に作り方が失われてるとか



    247:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:05
    >>175
    好景気やったり需要があるからできたこともいっぱいあるからなー
    人海戦術とかで作ってたりしたものとかは再現不可能になるわね



    557:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:14:15
    >>247
    東京湾岸に巨大人口スキー場があったとかもすげー話よな



    183:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:38.77ID:Xq8Hypnk0.net
    オーパーツじゃないけどサンジェルマン伯爵は作り話?


    206:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:06.97ID:mVDcf71M0.net
    >>183
    日本で言えば桃太郎みたいなもんやからな



    215:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:50
    >>206
    なんか草



    192:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:50:11.47ID:w70weAON0.net
    世界がなんj民だけになったら
    ほとんどロステクなんやろーな
    現代の研究者もすげーや



    219:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:04.52ID:drDjMDo/0.net
    >>192
    ガチのマジで1から作ろうとするとトースター一つ作れないってTEDの動画であったな



    232:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:56.39ID:w70weAON0.net
    >>219
    まじか。
    歴史の積み重ねってすげーなほんま



    193:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:50:34
    バッカスの杯好き
    綺麗だしロマンある



    195:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:50:37
    ちょうど今シュメルの本読んでるけどおもしれーわ


    204:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:04.78ID:nLg+BPgm0.net
    現代のワイ「スフィンクスを作った昔の人凄いなあ」

    2500年前のワイ「スフィンクスを作った昔の人凄いなあ」



    208:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:51:17
    ラムネの瓶が現在では作ることができない、ってのは単に金型を持ってるだけで固定資産税かかるからという理由で処分しただけらしい


    218:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:02.50ID:kK6lPEQ7a.net
    投げ入れ堂も好き




    249:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:12
    >>218
    資材投げ入れたから投入堂は草



    226:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:42.81ID:rtm+k0yy0.net
    >>218
    こういうとこに作ろうって発想がスゲーわ



    264:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:00
    >>226
    元々はこのお堂の手前側にも地面あったのががけ崩れでお堂だけ残してなくなったんや



    278:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:36
    >>264
    はえ~



    240:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:53:46
    >>218
    いつも思うんやが普段どうやって中に入るんや?
    作ったのは足場組んだだけやろうけど



    250:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:42
    >>240




    223:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:35.38ID:6WRtxxyX0.net
    あんま関係ないけどダビデ像が思いの外でかくてビビった




    231:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:55.32ID:FNa1hCjH0.net
    >>223
    デッカ



    254:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:57
    >>223
    マ?



    289:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:16
    >>223
    こんなでかいのか



    387:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:54
    >>223
    恥ずかしいけれど知らなかったゾ…



    239:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:53:44
    >>223
    等身大くらいかと思っとったわ



    266:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:05
    >>239
    5.17mや
    生で見たことあるで



    655:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:20:10.74ID:D8Hc9jcg0.net
    >>223
    このサイズでち●こが作られているのほんまにエッチ



    743:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:34.15ID:U/eebAnz0.net
    >>655
    チ●コ作ってるとき凄い絵面やな
    顔の前に顔と同じ大きさのチ●コ



    229:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:53.42ID:SG05etbmd.net
    これは?




    269:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:07
    >>229
    ガンダムファンの人が作ったら苔むしたってだけやで
    地元では有名スポットらしい



    244:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:53:59
    いずれ同性愛とかも過去の遺物になるんだろうか


    260:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:55:32
    >>244
    むしろ異性が過去の遺物になるぞ
    SFでは割とよくある



    252:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:54:53
    火星のピラミッドが地球のピラミッドと同配置というロマン




    294:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:28
    >>252
    この配置ってシリウスなんでなかったっけ



    261:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:55:40
    過小評価されてるのもあるよな
    設計図あればナスカの地上絵なんて楽勝!みたいな

    古代に俯瞰で設計図作ってその通りに広大に描くこと自体すげえだろっていう



    292:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:23
    >>261
    作れるのは楽勝として、空からしか把握出来ないものをなぜ作るのかがロマンやね



    280:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:39
    勾玉の穴めっちゃ頑張って開けてたの好き


    310:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:26
    >>280
    それとか大仙古墳やら箸墓古墳見ると人間ほんま凄いなって思うわ



    187:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:49:49.88ID:5n8DhzEN0.net
    梅ジャムもロストテクノロジーになった事実


    220:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:52:17.12ID:apLPqjBdM.net
    >>187
    あれで商売する気なくなったならレシピ公開してくれればええのに



    281:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:49
    現代ですら梅ジャムでもロストテクノロジーになるんやからな
    知らずに消えていった食いもんとかめちゃくちゃありそう



    349:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:50.97ID:Mfvvn+3l0.net
    >>281
    稲の品種も近代化してから消えてったのめっちゃ多いで
    神社が御神米としてほそぼそとして残ったのもあるけど



    295:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:34
    >>281
    ほなワイのバッバのかぼちゃの団子もロステクになってまうんか…



    322:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:17
    >>295
    日本全国のご家庭で作られていた自家製味噌もぬか漬けもロステクやね



    309:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:20
    >>295
    お前が受け継ぐんやで



    665:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:20:52.98ID:/oHAbKnvM.net
    >>281
    中華料理の宮廷料理分のレシピが共産革命で大量に失われたみたいな話あるな



    692:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:22:00.86ID:HKOMbjpQa.net
    >>665
    ロマノフ王朝のレシピとか残せたんやろか



    282:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:50
    日本刀って再現が無理なだけやろ?
    より良いのは普通に出来るらしいし



    314:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:43
    >>282
    費用対効果で作ってないだけ
    出雲のタタラ場は技術伝承のために年一回だけ玉鋼作ってる



    328:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:43
    >>314
    年一回だけで完璧な技術は受け継がれていくんですかね…



    351:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:52.49ID:iWbuvW+J0.net
    >>328
    年一回だけいうても何週間かかかる重労働やで



    283:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:53
    現状の石油依存システム打破出来なかったらこの文明の衰退あり得るしな
    1万年してウホウホ帰りした人類が僅かに現存した今の物を
    神の遺物として崇められるかもしれん



    332:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:57.70ID:z/r/VxDm0.net
    >>283
    月のヘリウムで2000年分の核融合発電余裕や
    近々米中が独占しに行くで



    284:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:56:56
    CMBが完結しそうで悲しい
    こういう世界の不思議や謎に向き合う作品は時代と共に消えてしまうんやな



    287:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:10
    1000年後の考古学者が現代のインターネット発掘してるの想像したら草
    何でもないブログとか掲示板の書き込みから当時の暮らしは~とか推測してたり



    299:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:57:48
    >>287
    エロ同人が複数見つかって当時はセ●クス許可証があったとかまじめに考察されるんやろなあ



    323:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:18
    >>287
    偉人のサジェストがめっちゃくちゃになってて
    織田信長女説とか出てきそう



    313:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:41
    オーパーツのパーツの意味があのパーツじゃないってことが一番衝撃だった


    327:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:41
    >>313
    まじか
    なんなんや



    358:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:01:17
    >>327
    なんかの頭字語だったと思う
    NASA的な



    377:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:32.89ID:kK6lPEQ7a.net
    >>358
    out of place artifactsの略やな



    512:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:11:38
    >>377
    はえー



    315:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:58:47
    地球松「自然現象だぞ」




    338:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:08.52ID:drDjMDo/0.net
    >>315
    嘘松やろ・・・?



    331:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 09:59:57.11ID:L1jPVYOi0.net
    ずっとウホウホしてた猿が急に覚醒して人類とか
    明らかに怪しいやろ



    341:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:21.17ID:I6SBjmgUa.net
    >>331
    ''モノリス''や



    356:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:01:12.42ID:9UZsGrF60.net
    >>331
    10万年近く原始人してたのがここ2000年の進化は異常よな



    364:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:01:53
    >>331
    絶対一度文明崩壊してるよな



    334:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:01.15ID:4xljEsBQ0.net
    結局電子媒体への保存ってあまり長く持たんのよな
    本当にずっと先の未来に情報残すなら何が最強なんやろか



    375:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:30.18ID:517Wlm1o0.net
    >>334
    壁画か石板か彫刻やな



    536:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:09
    >>334
    ここで紹介されてるような石英ガラスの記録媒体やろ
    3億年持つとか言われてるらしいで



    335:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:02.19ID:RhKGvLe10.net
    竹取物語で月が地球と同じような人の住む場所って認識されてたの凄くね?

    ワイが知識無しに月見てもただの光る玉で
    自分のいる場所と同じ石の塊とは思わん



    385:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:49
    >>335
    アフリカの村が大昔から望遠鏡でも見えない星を認識していて崇めていた話あったな



    350:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:51.94ID:NVfzdjfX0.net
    奈良県明日香村の鬼の俎とか鬼の雪隠て解明されてるんけ?


    401:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:03:34.99ID:/VzbOo900.net
    >>350
    ああいう巨石加工も
    現代人が勝手に昔の人間を無能扱いしてるだけで
    昔の人間が時間かければ普通に大きな石も切り抜けるってだけよな



    352:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:00:55.87ID:38p4SjTb0.net
    でも世界各地の創世神話って似てる箇所も多くてオモロいよな


    379:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:37.17ID:6ouf76pQM.net
    >>352
    まあ振り向いたらアカン決まりとか最高神の共通点とか
    核戦争だ正体は宇宙人だなんだ妄想したくなるのも分かる



    397:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:03:16
    >>352
    ああいう系の神話の大本がゾロアスターみたいな奴で
    それを信仰するアーリア人が世界中に散らばったからな



    381:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:02:37.36ID:lE1Fk5qg0.net


    実際これなんやねん



    757:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:34.26ID:U/eebAnz0.net
    >>381
    誰かが捨てた水道のハンドル



    395:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:03:15
    夢がないスレやね


    406:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:04:12.23ID:kK6lPEQ7a.net
    >>395
    これで最後に残ったほんまにわけわからんやつが真のオーパーツになるロマンスレやぞ



    418:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:05:11.11ID:/84LlbFZ0.net
    バグダッド電池解明されてないやん


    419:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:05:15.69ID:2UOrRpu9d.net
    世の中結構なことが力業でなんとかなる


    438:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:06:51.17ID:3yn9wBB40.net
    >>419
    やっぱ物理って最強だわ
    さらに化学が噛むとなかなか一目ではわからんレベルになる



    431:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:06:18.37ID:pTrG51n00.net
    今も現存する法隆寺の建築技術すげえええ!

    建築学が未熟過ぎて兎に角頑丈に造ったらたまたま奇跡の出来だっただけだぞ。同じように造ってダメだったやつは現代まで残ってないだけだぞ



    458:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:08:35.66ID:IUDlwBYsr.net
    >>431
    法隆寺の話で言ったらエンタシスの柱の方がすごいと思うわ
    なんせパルテノン神殿でも同じ技術が使われとるんやからねロマンありますよ



    526:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:12:28.64ID:BLmliHMY0.net
    >>458
    それを木でやるとこがちょっと変態入ってると思う



    443:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:07:13.99ID:OHaBzbcz0.net
    みんなオーパーツ好きすぎて草


    474:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:09:29.41ID:ILdhwTPRx.net
    >>443
    YouTube見出す数時間吹っ飛ぶわ



    450:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:07:42.49ID:L3w2TpKP0.net
    オーパーツではないけどこういうの好き






    466:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:09:14.79ID:z/r/VxDm0.net
    >>450
    太陽系の外出て恒星間の空間まで行ったんだよな



    480:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:09:50.75ID:MO4eHC9na.net
    >>450
    ボイジャーが運良く宇宙人のいるとこに落ちたらそいつらテンション上がるやろな



    463:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:08:47.50ID:RhKGvLe10.net
    >>450
    ボイジャーって今どこらへんにおるんやろか



    506:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:11:20
    >>463
    太陽系は出た
    まだ現役で稼働中で地球にデータ送ってるって最近知ったわ



    517:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:11:49.27ID:RhKGvLe10.net
    >>506
    はえー
    ワクワクするわ



    531:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:12:55.93ID:z/r/VxDm0.net
    >>520
    数十億年くらい稼動し続けるらしい



    543:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:35
    >>531
    稼働やなくて存在し続けるんや
    地球に電波送るのはそろそろ電池が持たなくなって機能停止するんや



    465:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:08:58.10ID:4M5Rt2gtd.net
    めっちゃきれいに四角く切れてる!どうみても人工物やん!

    その方向に割れやすい岩なだけやぞ

    このパターンいい加減にしろ



    529:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:12:38.60ID:YottnPBia.net
    惑星間で交流しまくって盛り上がってる銀河系もあるかもと思うとおもろい
    地球はボッチすぎてつまらん



    545:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:37
    >>529
    虫「実はワイが宇宙人なんやで」



    568:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:15:01
    >>545
    バッタのあれはお前らの宣戦布告なん?



    538:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:14
    オーパーツやないけど
    中国かどっかの洞窟の中に鎖?みたいなのが
    上から吊るされてて1人でに揺れだす奴なかったっけ



    551:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:55
    >>538
    それコリオリの力で回ってるだけちゃうんか



    550:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:13:53
    アッシリアの水晶レンズはどうなったん?

    アッシリアの水晶レンズ - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B0%B4%E6%99%B6%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA



    575:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:15:26
    >>550
    たまたまレンズになる形になったSSRガラス板説



    607:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:17:19.31ID:NTKkSiiu0.net
    >>575
    正直、たまたまとか偶然とか言ったら全部そうなるやろって思うわ
    その偶然を解明すんのが考古学ちゃうんかいと
    クレルクスドルプの球体も偶然偶然で終わらせるんかね?



    633:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:18:53.62ID:4M5Rt2gtd.net
    >>607
    でも再現性がある他のものが見つかってるとか、作り方が見つかるとかしない限り偶然以外の説が妄想になってまうからなぁ



    562:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:14:26
    オーパーツではないが
    シュメール人の異常な目のデカさについて解明してほしい



    566:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:14:54
    >>562
    今のアニメキャラみたいなもんやろ



    570:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:15:03
    >>562
    目がデカいのが人気やっただけやろ



    609:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:17:23.03ID:V4TFSqvH0.net
    >>562
    オタクのオ●ニー用のフィギュア説



    689:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:48.03ID:swh2Jsxj0.net
    >>562
    普通にメガネしてた説



    582:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:15:59.90ID:KRos2srBM.net
    二次絵の源流やろこれ




    583:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:16:06.03ID:kcWeBgJK0.net
    オーパーツというか恐竜の外見はいつ分かるんやろね
    ティラノさんが振り回されて可愛そうや



    606:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:17:17.85ID:z/r/VxDm0.net
    >>583
    今じゃ毛が生えてた説とかあるらしいな



    640:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:19:17.98ID:aAXUbJXCa.net
    >>583
    もうスピルバーグのアレでええと思うわ
    羽が有るとか無いとか色とかわかったってワイらの生活が便利になったりとかせんやろうし



    683:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:38.46ID:BLmliHMY0.net
    >>640
    その考え方は学問の死やろ



    591:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:16:41.40ID:RFGdPnZl0.net
    大分とかにあるストーンサークルとか神社の原形もワクワクするで


    592:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:16:48.10ID:9ieg2052r.net
    暦とか作ってる時点で古代人って頭良すぎじゃね


    626:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:18:30.04ID:+M267Sx40.net
    >>592
    なんJ民「なんかよく雨降る時期あるよな」



    641:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:19:18.28ID:KRos2srBM.net
    >>626
    犬でももうちょっと賢いやろ……



    664:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:20:51.74ID:xp7ddd4n0.net
    古代宇宙飛行士説とかいうパワーワード


    673:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:16.97ID:EN6mIKkh0.net
    未来人「この時代の覇者はアメリカって国なのか」

    未来人「なんでヤードポンド法なんて使ってたんだ…?」



    688:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:47.48ID:rtm+k0yy0.net
    >>673




    675:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:20.48ID:zkG9DNN8d.net
    これ系って全部宇宙人から授かったモノ技術で片付くよね
    人類は己の力で発展してきたと思ってるが実は全て宇宙人に教えられて発展してきたっていう



    735:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:17.83ID:2j17ew8G0.net
    >>675
    虫は生態系に突然現れた宇宙から放られた存在説あるよな



    700:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:22:47.69ID:ILdhwTPRx.net
    >>675
    人類宇宙起源説好き
    体内時計が25時間てなんでやねん



    744:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:38.58ID:swh2Jsxj0.net
    >>700
    火星での一日が25時間らしい



    753:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:16.80ID:8zB+nI5Ur.net
    >>744
    地球人は仮性人だった?



    679:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:34.27ID:3gaRWDH30.net
    たまに現れる天才と何かに追われることもない無限にあるような時間をかけて作ったってロマンあるわほんま
    現代じゃ天才はおっても時間と費用という大きな問題があるからな



    717:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:47.19ID:z/r/VxDm0.net
    >>679
    普通の学者が一生かかるものを半年でやっちゃうアインシュタインまじやべーわ



    775:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:26:39.58ID:cm5qDL2+0.net
    >>717
    近い考え自体は生まれつつあった時代ではあったけどな



    758:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:38.94ID:Ic1tejSda.net
    ホントの天才って途中の数式とかすっ飛ばしてポンって答えが頭の中に出るって聞いたんやけどマジなんやろか


    686:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:43.54ID:WsgScq/aa.net
    正直オーパーツはそんな惹かれないけど昔の金かけまくって作りました系は好き


    694:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:22:21.97ID:kYjT7b0Qp.net
    技術革新なんて一部の天才がおらな起きんのやしガキ産みまくったらなんとかなるんやろな
    中国インド訳わからん天才クソ多いし



    704:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:02.84ID:KgIHyALEa.net
    越王勾践剣



    2500年前でこの状態かっこよすぎない?



    714:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:27.20ID:iqEZ/y6qM.net
    これは何やったん?




    716:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:46.81ID:5Tqjqdj20.net
    >>714
    虫やぞ



    720:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:23:50.23ID:EkmednVr0.net
    >>714
    魚モチーフ



    725:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:02.50ID:YottnPBia.net
    >>714
    ちょうちょのゆるキャラやで



    732:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:14.67ID:eTGAgqYhM.net
    >>714
    王様のペ●スケースって結論出てる



    759:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:40.63ID:z/r/VxDm0.net
    >>714
    尾翼ある動物おらんからこれはやべーもんなんやって言われとったな



    765:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:26:00.16ID:5n8DhzEN0.net
    金印が福岡の畑から偶然出たっての冷静に考えて怪しすぎる


    682:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:21:38.26ID:r82D6svq0.net
    今の人間って知識しかなくて実際やる力は皆無よな
    知識が蓄積されるほど人間退化していってるわ



    741:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:24:33.90ID:P+SDYlSc0.net
    観測できてない天体ってなんなん?
    もうとっくに爆発したんか



    769:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:26:13.52ID:LiWrtum70.net
    >>741
    公転周期がめちゃくちゃ長いかつ速くて当時は地球の近くにあったけど今は宇宙の彼方とかかもな



    754:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:25:24.55ID:RhKGvLe10.net
    トウモロコシ宇宙生物説あるよな


    657:風吹けば名無し :2020/07/05(日) 10:20:13.17ID:t6XFdkqgM.net
    昔の人も知らんことが多いだけで今の人と変わらんのやなあ




    ★おすすめピックアップ
    【画像】爆乳高身長腹筋ムキムキ恵体グラビアアイドルwwwwwww

    【悲報】父親「いやあああ!娘が外国で一人暮らししてる上にSNSで私生活晒すのおおお!」→殺害へ…

    風俗嬢だが嫌な客で打線組んだ

    お母さんにしたいAV女優、なんg民の10%が一致する

    【悲報】YouTubeで搾乳後の乳房を洗うだけの動画、なぜか150万回も再生されてしまう

    【画像】1年後のアメリカ「ロシアに勝ったぞ!おい日本、これお前の土地だろ?受け取れよ」

    【速報】尻で滑降していた女、勢い余って300m滑落

    ガラケー時代に一度は見たことがあるエロ画像wwwwwwww



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング