5000年前の日本人「どんぐりうめぇww」シュメール人「今日の仕事が終わったら居酒屋でビールだな」

    assyria-1827296_640

    1:デスルフォビブリオ(茸) [US]: 2023/02/16(木) 06:01:33.52ID:tqt4U5x80



    8:アクチノポリスポラ(神奈川県) [US]: 2023/02/16(木) 06:11:23.19ID:xotDQ1us0
    シュメール人って宇宙から来た説あるよな


    9:カウロバクター(茸) [FR]: 2023/02/16(木) 06:12:02.07ID:711aDKPR0
    あ、きょうの昼メシ焼き芋にしよう


    12:リゾビウム(愛知県) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:16:25.18ID:tyIzTBNq0
    酒という依存性の強すぎるドラッグに人間は抗えないんだな昔から


    42:エルシミクロビウム(山形県) [CN]: 2023/02/16(木) 06:47:51.15ID:giCr7ze+0
    >>12
    いや、綺麗な水よりビールのほうが
    実は扱い易いってだけ



    
    13:デスルフォビブリオ(大阪府) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:16:56.72ID:h1sjvdkL0
    経営が立ち行かなくなって夜逃げしたらそのまま土に埋もれたんか


    5:スネアチエラ(千葉県) [PH]: 2023/02/16(木) 06:09:27.30ID:U3zWEdeH0
    大河ドラマ 縄文時代

    第1回 「栗うめえ」
    第2回 「栗もっと採ろう」
    第3回 「栗超うめえ」
    第4回 「栗もっともっと採ろう」
    第5回 「栗なくなった」
    第6回 「ひもじい」
    第7回 「どんぐりって食えるの」
    第8回 「どんぐりまずい」
    第9回 「あくの抜きかた」
    第10回 「どんぐりうめえ」



    10:ストレプトスポランギウム(山口県) [DE]: 2023/02/16(木) 06:13:52.53ID:eCMzxOHo0
    >>5
    内容薄い大河ドラマだな



    37:エルシミクロビウム(ジパング) [US]: 2023/02/16(木) 06:43:48.14ID:1ot7Wzli0
    >>5
    最終回「貝殻埋めるか」



    88:ロドスピリルム(ジパング) [US]: 2023/02/16(木) 07:28:05.59ID:W/kW+YY70
    >>5
    深夜帯に孤独のグルメっぽくやれば行ける



    173:グロエオバクター(ジパング) [US]: 2023/02/16(木) 09:27:34.67ID:qR1jxY/V0
    >>5
    この1話と1話の間に100年の時間が流れてると思うとすごいよね



    221:クロストリジウム(神奈川県) [RU]: 2023/02/16(木) 10:59:06.75ID:hZrBMrRT0
    >>5
    どんぐりのアクの抜き方を考えだした男こそ
    のちに神武天皇と呼ばれる男であった



    229:テルモゲマティスポラ(ジパング) [US]: 2023/02/16(木) 11:10:19.78ID:4VicAlMU0
    >>5
    弥生時代もお願いします



    241:リゾビウム(光) [US]: 2023/02/16(木) 11:57:16.71ID:Sm6b3PDN0
    >>5
    シリーズ化頼むわw



    25:コルディイモナス(茸) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:28:56.17ID:bXUED49E0
    >>5
    日本全国や半島の方にも交易してたガチ勢何だけどな

    縄文時代って想像以上に高度よ



    61:レンティスファエラ(英雄都市アレックス) [ニダ]: 2023/02/16(木) 07:05:42.16ID:9MkhFzB30
    >>25
    もう捕鯨やってたぐらいだからなあ

    海に行ってあのデカい鯨を仕留めて陸に上げて食ってたって凄いわ



    17:アルマティモナス(東京都) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:21:01.04ID:11qiD7r90
    最後はラーメンでシュメール


    82:ナウティリア(山口県) [ES]: 2023/02/16(木) 07:23:08.45ID:5vmFQpZw0
    >>17
    朝から冴えてるな



    93:シュードモナス(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 07:32:33.25ID:Vc75JKbW0
    >>17
    クッソwww



    6:ストレプトスポランギウム(山口県) [DE]: 2023/02/16(木) 06:09:33.26ID:eCMzxOHo0
    眼力がすごいシュメール人か


    27:ミクロモノスポラ(埼玉県) [CA]: 2023/02/16(木) 06:31:24.49ID:e6W9TLwp0
    5000年前の居酒屋とか見てみてー!
    心踊るよな



    16:デロビブリオ(茸) [TW]: 2023/02/16(木) 06:20:51.18ID:KTM0ogGN0
    5000年前の日本って、まだ溶岩の塊でどんぐり生えてないんじゃないの?


    18:コリネバクテリウム(大分県) [US]: 2023/02/16(木) 06:23:01.04ID:wN5KKSmv0
    長いすや魚や動物の骨が入った容器とかそのままで埋まってたのはどういう最後だったんだ?
    噴火とかで一気に埋まったの?



    29:ネンジュモ(大阪府) [CN]: 2023/02/16(木) 06:31:37.76ID:+dnMX61E0
    生水飲めないからビールとかそんな世界だろ
    中東なら



    19:ロドバクター(神奈川県) [US]: 2023/02/16(木) 06:23:21.72ID:A1b4e16J0
    イスラム人が大衆酒場?


    53:ビフィドバクテリウム(愛知県) [AU]: 2023/02/16(木) 06:56:42.87ID:Ozj4GK9P0
    >>19
    その頃イスラムもキリストも仏陀も
    影も形もねーよw



    22:テルモトガ(千葉県) [CN]: 2023/02/16(木) 06:26:50.22ID:AHhW7Pl30
    うまいと感じるなら幸せでいいじゃない?
    どんな時代も未来の食文化には勝てないよ



    23:デイノコック(東京都) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:27:09.40ID:DxRCmq+10
    そやけどこんな顔なんやで?




    182:シネココックス(東京都) [KR]: 2023/02/16(木) 09:43:16.75ID:NmZga50Q0
    >>23
    少女漫画みたいな美的感覚だな



    191:ストレプトミセス(東京都) [ニダ]: 2023/02/16(木) 10:06:53.60ID:2rEaw5FG0
    >>23
    テラフォーマーズでみた



    252:キロニエラ(SB-iPhone) [CO]: 2023/02/16(木) 12:23:35.07ID:NBHhi3NV0
    >>23
    アヌンナキの姿がこんな
    感じだったんだろうな。
    そして地球人とのDNAを掛け合わせて
    現在のホモサピエンスが作られた。



    202:ニトロスピラ(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 10:29:05.07ID:eLc8wQq90
    >>23
    1500年前の日本人はこんな感じだった




    228:スファエロバクター(茸) [MU]: 2023/02/16(木) 11:10:07.21ID:2iSeZJfz0
    >>202
    大体あってる




    30:クロマチウム(静岡県) [BR]: 2023/02/16(木) 06:32:53.79ID:Sd70Qe1j0
    シュメール人ってどこに消えたの?🥺


    32:スファエロバクター(大阪府) [ZA]: 2023/02/16(木) 06:37:41.96ID:z5jPh3zY0
    だから滅んだ


    33:テルモミクロビウム(埼玉県) [US]: 2023/02/16(木) 06:38:44.79ID:kA2ZaHb/0
    この頃の日本人の方が幸せそう


    59:クトノモナス(宮城県) [US]: 2023/02/16(木) 07:02:06.46ID:gm7HuHzc0
    ぬるいビール我慢して飲んでるイメージしか湧いてこなくて全然凄さが伝わらない。


    90:イグナヴィバクテリウム(東京都) [ニダ]: 2023/02/16(木) 07:28:59.42ID:iU8/YG0Q0
    >>59
    ビールをガンガンに冷やして飲むのは日本だけらしいお



    34:シトファーガ(千葉県) [EU]: 2023/02/16(木) 06:41:33.01ID:syXxApsD0
    ビールで無くパンにしてたら飢えるものもいないのに


    38:クトノモナス(大阪府) [ニダ]: 2023/02/16(木) 06:44:38.33ID:Y90sPX1A0
    酒で生き延びてから米麦の料理を身につけたんだろう


    104:ストレプトスポランギウム(岡山県) [JP]: 2023/02/16(木) 07:40:25.39ID:M4/DGB7v0
    子供の頃は古代遺跡なんか見ても凄さが分からなかったが、今はなんであんな事出来たのか意味不明すぎてロマンを感じる


    46:シトファーガ(茸) [CN]: 2023/02/16(木) 06:53:05.26ID:dNecbT9f0
    実はソープランド
    (男同士)



    55:プロピオニバクテリウム(愛知県) [ES]: 2023/02/16(木) 06:59:39.68ID:fNL3Iaz/0
    5000年後にはまた日本人どんぐりうめえになってんだろうな


    107:テルモミクロビウム(茸) [NL]: 2023/02/16(木) 07:42:45.85ID:hDazvTe/0
    そもそも保存の効く水って認識じゃなかったっけ。


    60:シュードノカルディア(東京都) [CN]: 2023/02/16(木) 07:05:41.33ID:YEPekW4M0
    世界的にはビール冷やして飲む方が珍しいのでは


    62:チオスリックス(茸) [SE]: 2023/02/16(木) 07:06:04.63ID:ujzf3Bsc0
    驚かせてごめんなさい
    実を言うとピラミッドはビールの巨大な冷蔵庫だったんです
    冷やすための空間でした



    63:プランクトミセス(愛知県) [ヌコ]: 2023/02/16(木) 07:07:48.59ID:uF2uXns60
    酒だったら縄文時代でもあったぞ。


    69:グロエオバクター(静岡県) [US]: 2023/02/16(木) 07:12:51.51ID:AWKBnz3V0
    ローマ時代にですら下水道あったのにうちにはないぞ


    76:放線菌(北海道) [ニダ]: 2023/02/16(木) 07:18:30.31ID:QOnq4URf0
    ペリー来航しなかったら未だに刀で斬り合いやってたのかもな


    163:アクチノポリスポラ(高知県) [CN]: 2023/02/16(木) 08:58:25.89ID:TbDKziS30
    >>76
    ペリー
    南北戦争の後に野蛮と噂な日本によってみた
    「何この国。近代化してないだけで鉄砲すげー持ってんじゃん、その辺の国と違って武力で征服できねぇ」



    183:シネココックス(東京都) [KR]: 2023/02/16(木) 09:44:58.19ID:NmZga50Q0
    >>163
    冷静考えて変な国だよなw



    184:クトニオバクター(ジパング) [CA]: 2023/02/16(木) 09:46:01.55ID:B3tdMcT40
    >>163
    上陸できないだけで海上封鎖で締め上げることはできた



    245:エリシペロスリックス(光) [BR]: 2023/02/16(木) 12:13:23.55ID:pHh0YNQU0
    >>184
    当時のアメリカ海軍力でそんな事できるわけないじゃん



    246:クトニオバクター(ジパング) [CA]: 2023/02/16(木) 12:14:45.31ID:B3tdMcT40
    >>245
    黒船が江戸湾入り口を封鎖するだけで江戸は干上がってた



    115:フィンブリイモナス(茸) [DE]: 2023/02/16(木) 07:55:16.68ID:7yntc+cA0
    あいつらは宇宙人から支援されてるからな
    チートスキルよ



    78:マイコプラズマ(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 07:19:43.41ID:VwjTVNiQ0
    シュメール=スメル


    79:エルシミクロビウム(茸) [DE]: 2023/02/16(木) 07:21:53.20ID:vVAOxk/T0
    まぁでも言うて100年前明治時代の生活にも耐えられないと思うわ


    120:ユレモ(鹿児島県) [AU]: 2023/02/16(木) 07:59:09.61ID:y6YXg4d10
    日本も縄文時代は集まって宴会してたろ


    86:レジオネラ(東京都) [DE]: 2023/02/16(木) 07:26:59.68ID:BMioVEKU0
    宗教成立が人間を悪化させたんか


    89:バクテロイデス(青森県) [US]: 2023/02/16(木) 07:28:38.28ID:t5Mh5C3j0
    縄文人は酒に強い
    土器で酒作ってたんじゃねえ?



    155:デイノコック(埼玉県) [US]: 2023/02/16(木) 08:36:45.17ID:m95Uos5v0
    この時代は10歳ぐらいで結婚し11歳ぐらいで子供を産み、25歳ぐらいで寿命で死ぬんだろ。
    大陸から稲作農法が伝わらなかったらどうなってたんだろう



    158:クトニオバクター(ジパング) [CA]: 2023/02/16(木) 08:40:26.77ID:B3tdMcT40
    >>155
    乳幼児死亡率が高かっただけで
    成人すれば簡単には死ななかった、ということらしいが?
    平均とるからおかしくなる



    94:スファエロバクター(福島県) [TN]: 2023/02/16(木) 07:32:52.98ID:5ofPoVPt0
    竪穴式住居を作って生活するYouTuberを見てると食料確保するだけでも大変だったんだなと
    大量に麦を使うビールなんて超贅沢品なんじゃねえの



    106:プランクトミセス(愛知県) [ヌコ]: 2023/02/16(木) 07:42:14.57ID:uF2uXns60
    >>94
    シュメールやエジプトのあった大河の河口付近は洪水で肥沃な土砂が流れて来るので畑を耕しもしない原始的なばら蒔き農法でも小麦が沢山穫れたんだよ。
    そして麦粥に酵母を加えて放置しておけばビールができる。
    ビールといってもドブロクみたいなドロドロとしたものだけどな。
    そして減ってきたら水を足してやると糖がまだ残っている限りまたアルコール発酵して酒ができる。

    江戸時代の居酒屋はそうやって毎日水を足して売っていたので水商売と言われていた。



    161:キネオスポリア(大阪府) [US]: 2023/02/16(木) 08:46:02.82ID:5gDocI5b0
    5000年前からの文化残ってるのか
    日本すげぇじゃん



    97:アシドチオバチルス(栃木県) [US]: 2023/02/16(木) 07:34:34.83ID:tXPfDKS60
    どこに冷蔵庫が


    105:マイコプラズマ(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 07:42:01.39ID:8ugJdv1g0
    不便を感じないから進化しないってあるよな


    121:ビブリオ(茸) [US]: 2023/02/16(木) 07:59:20.86ID:Fom2xU3O0
    鬼界カルデラの噴火から逃げた九州の縄文人がシュメール人になったって聞いた


    146:テルムス(光) [US]: 2023/02/16(木) 08:28:45.14ID:1oZsbnSV0
    文明が衰退した理由もわかるよな。


    162:コルディイモナス(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 08:56:34.60ID:6irqnv9s0
    いや、逆に縄文時代の日本の食性は豊かやぞ
    悲惨なのは中世



    170:ハロアナエロビウム(茸) [CN]: 2023/02/16(木) 09:17:07.77ID:SmBiZ9Az0
    >>162
    日本に中世はないと思うが
    そもそも、先進的だったギリシアの学問や文化をかなぐり捨てて野蛮人化してたヨーロッパを指していう用語だし



    138:ジオビブリオ(SB-iPhone) [US]: 2023/02/16(木) 08:15:54.08ID:S7rn8uzH0
    縄文人って都内に頑張って住んでる若者よりは確実にいいもの食ってる
    はまぐりだの鮭だの浴びるほど食ってるんよ



    166:オセアノスピリルム(北海道) [JP]: 2023/02/16(木) 09:04:14.17ID:g2CR2oZJ0
    現代人は古代人を甘く身過ぎ


    168:クトニオバクター(ジパング) [CA]: 2023/02/16(木) 09:05:16.05ID:B3tdMcT40
    >>166
    舐めてないだろ
    能力的に何も変わらん



    113:キネオスポリア(大阪府) [IT]: 2023/02/16(木) 07:50:05.72ID:9+fCNnql0
    飲まなきゃやってられなかっただけ
    今ドングリ採取して暮らせるなら喜んでそっち選ぶわ



    118:プランクトミセス(愛知県) [ヌコ]: 2023/02/16(木) 07:57:09.94ID:uF2uXns60
    >>113
    食糧にも建材にもなるからと栗の木を集落の回りに植える知恵くらいあったぞ、縄文人も。
    木の実で酒も作ってたし。
    三内丸山を見ても解るように基本的に巨木文化だったので巨石ほど遺跡が残り難いから分かりにくいが
    同時代の他の文明と比べて左程劣ってなんかいなかったんよ。



    126:アナエロリネア(愛知県) [CN]: 2023/02/16(木) 08:02:07.27ID:FIOqT1o70
    >>118
    土器を焼成できるくらい潤沢な燃料を用意できた
    弥生式土器より縄文式土器の方が焼成温度が高かった
    弥生人が流入する以前に炎を高温にする技術を持ってた



    172:シントロフォバクター(大阪府) [US]: 2023/02/16(木) 09:23:03.75ID:+ZVoRQgw0
    >>126
    縄文土器は野焼きで弥生土器より温度低かったぞ
    だから柔らかい土器になる
    弥生土器は藁を被せた覆いの上に粘土乗せるから熱が逃げにくく高温にできた



    181:ニトロソモナス(SB-iPhone) [ニダ]: 2023/02/16(木) 09:41:49.14ID:ldvOivWV0
    幕末を除く江戸時代以外は内戦ばっかしてた日本で本当に縄文時代には争いがなかったのか凄い知りたいわ


    177:ストレプトミセス(ジパング) [US]: 2023/02/16(木) 09:35:15.41ID:qnKSyQNy0
    縄文人の首都が青森だった事実


    175:テルムス(新潟県) [GB]: 2023/02/16(木) 09:33:26.77ID:jiZKwXlU0
    縄文土器は1万5000年前からあるやん


    230:バークホルデリア(大阪府) [US]: 2023/02/16(木) 11:14:06.59ID:ZAhMgny/0
    シュメール人は最終的にはどこ行ったの


    233:プランクトミセス(愛知県) [ヌコ]: 2023/02/16(木) 11:18:54.86ID:uF2uXns60
    >>230
    アッカド人やアムル人に淘汰された。



    180:シネルギステス(茸) [US]: 2023/02/16(木) 09:39:59.60ID:XD7fHb2I0
    栗は栗植えたら生えるが


    193:シュードノカルディア(茨城県) [US]: 2023/02/16(木) 10:10:54.01ID:n/ArBte70
    酒で締めるのか


    237:ロドシクルス(東京都) [US]: 2023/02/16(木) 11:35:28.57ID:6vdwFv/40
    海外「生娘に素足でブドウを踏ませて酒にしろ」
    日本「生娘に米を噛ませて酒にしろ」

    人類みな兄弟



    244:スファエロバクター(茸) [MU]: 2023/02/16(木) 12:10:19.08ID:2iSeZJfz0
    >>237








    212:プランクトミセス(東京都) [AU]: 2023/02/16(木) 10:48:34.25ID:FDMZUgyM0
    島国文化は孤立してたんだろうな
    海外と本格的に交流するまで原始的な生活だったもんな



    216:キロニエラ(神奈川県) [US]: 2023/02/16(木) 10:56:07.74ID:kx8X9E9a0
    >>212
    平安中世逆転
    大陸暗黒時代に、華の庶民文化日本



    255:デスルフロモナス(奈良県) [PE]: 2023/02/16(木) 12:30:26.51ID:MTo993ZI0
    シュメール人は異世界タイムスリップに成功した日本人説あるな


    226:クテドノバクター(愛媛県) [PE]: 2023/02/16(木) 11:06:01.67ID:+ftCwCsS0
    昔の水とか汚かったろうしなあ


    225:アルマティモナス(千葉県) [US]: 2023/02/16(木) 11:02:47.85ID:/gZDFlH30
    文化的にも遺伝的にも陸と海の交流点だな日本


    240:クトニオバクター(ジパング) [CA]: 2023/02/16(木) 11:55:59.97ID:B3tdMcT40
    お品書きとか下げてたのかね


    250:アルテロモナス(光) [ES]: 2023/02/16(木) 12:17:18.81ID:UmhagE/v0
    5000年前なら縄文人も米作ってたぞ


    239:ネンジュモ(千葉県) [GB]: 2023/02/16(木) 11:54:38.13ID:ydmumw0n0
    5000年前に居酒屋はすげーな




    ★おすすめピックアップ
    【画像】菊池姫奈ちゃんのドスケベ写真集がこちらwwwwww

    【悲報】ホリケン「フェリス女学院大学って賢いですよね!」林修「…」

    【悲報】櫻井孝宏に約10年騙され捨てられた元放送作家、乳がんになったことを発表

    ネタじゃなくてガチで回転寿司いけなくなった

    【悲報】銭湯のロッカーキー、ほとんど付けられる場所が無い模様

    【悲報】羽田空港にできたスパ銭、4800円wwww

    【動画あり】海外のフェミニスト女性さん、警察官から''男女平等''な扱いを受けてしまう・・・

    谷原章介さん「貧困国の子供はユニクロみたいな安い服着てるから見ただけで貧困と分からない」



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2023年02月16日 17:42 ID:tGGsocsp0 ▼このコメントに返信

    今、世界では縄文がアツいのに、ここの阿呆共と来たら。

    無名の信者 2023年02月16日 18:12 ID:LwIpCGoU0 ▼このコメントに返信

    平安時代から江戸時代までは。文明。どこも、ほぼ同じくらいだろ。

    無名の信者 2023年02月16日 18:23 ID:LwIpCGoU0 ▼このコメントに返信

    日本で言うと、室町時代くらいの文明だったんだろな。

    名無しさん 2023年02月16日 18:29 ID:NSO521Ay0 ▼このコメントに返信

    中世のビールは水分を安全に摂取するためのものらしいから、古代もそう変わらなかったんじゃないかな。水分と栄養摂取両方兼ねてたんじゃね

    名無しさん 2023年02月16日 18:39 ID:f.oSQr5f0 ▼このコメントに返信

    sumeru=スメラミコト
    縄文人が移動したのがシュメール人
    シュメール文明を作ったのは当時最先端だったアトランティス文明を受け継いでいた日本の縄文人だったからね。

    名無しさん 2023年02月16日 19:51 ID:w8.JU8yh0 ▼このコメントに返信

    一万二千年前の日本人「どんぐりでクッキー作って食お」

    無名の信者 2023年02月17日 11:44 ID:Gfw2JgmR0 ▼このコメントに返信

    言うほど温いビール不味くないけどな
    寝落ちして朝起きたら飲み残したビールを一気飲みしちゃうわ

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング