「作曲」←メロディ作ってる人やな「作詞」←歌詞作ってる人やな「編曲」←



    1:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:54:09.41ID:c3dzM/y70.net
    いやお前誰やねーん


    2:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:54:44.55ID:mfUTNFD90.net
    味を整える人や


    4:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:54:52.40ID:mevYQ7g50.net
    曲をちゃんと完成させることや


    5:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:55:06.12ID:hkf6bmYlM.net
    編曲が結局全部調整してるんだよなあ


    7:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:55:13.61ID:umbKzl+u0.net
    編曲が1番大事なのにな


    
    8:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:55:17.64ID:Sod3LGMsM.net
    編曲前のやつ聞くとなるほどってなるで


    9:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:55:46.66ID:ESpXyFGe0.net
    そいつが一番有能だって聞くぞ


    10:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:55:50.08ID:J4Sv0E5X0.net
    鼻歌程度でも作曲になるってマジなん?


    111:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:13:10.97ID:9vyNlJqep.net
    >>10
    オリジナルなら鼻歌でも作曲や
    それを他人が聞いても問題無いレベルまでするのが編曲



    11:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:56:05.57ID:eJK6iEEu0.net
    お前が考える作曲の仕事は編曲や


    30:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:59:26.87ID:VRLUhU7B0.net
    >>11
    じゃあ作曲は何してるんや?



    78:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:12.78ID:eoMII/sFp.net
    >>30
    鼻歌うたってる



    197:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:55.35ID:PGw2uaEE0.net
    >>78
    はえ~



    14:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:56:20.00ID:tvB5CHTcp.net
    1を100に出来るのも才能やで


    15:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:56:28.43ID:Uvmjkjqz0.net
    音を作ってる人や


    17:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:02.18ID:4ostyr1E0.net
    具体的に何してるか言えない模様


    335:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:11.59ID:UejQKwF60.net
    >>17
    簡単に言うとカラオケを曲にしてくれてる人や



    18:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:17.41ID:PatZSBF+0.net
    農家をコックとは言わんやろ?


    19:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:20.23ID:XxNdMjx0p.net
    鼻歌を録音して渡すだけでも作曲になるって聞いたことある


    20:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:20.62ID:ak6VbsUrp.net
    響きだけだとアレンジしてるだけの奴のように見られるのがかわいそう


    21:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:35.30ID:tJRmaH0gp.net
    コードとか作ってるのも編曲やろ


    29:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:59:24.41ID:5lcTL8P80.net
    >>21
    和声は作曲の範囲や



    22:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:53.87ID:CyGJvFW+0.net
    作曲は顔で選んだ歌手をシンガーソングライターということにしとくための下駄
    編曲はその歪んだ業界の尻拭いをするプロ



    23:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:57:55.30ID:Txnk7++Dd.net
    一番どうでもいいのに必要────
    つまり編曲が一番プロや─────



    24:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:58:20.13ID:9RbCeHoY0.net
    作曲の作ったメロディを曲にする人や


    25:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:58:38.47ID:o/sIshxB0.net
    自分で編曲までしてるミュージシャンて誰かおる?


    32:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:00:10.41ID:/cIvK3QP0.net
    >>25
    バンドはだいたいやっとるか共作やろ



    92:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:10:41.02ID:1sSOHP0P0.net
    >>25
    山下達郎



    27:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:59:04.25ID:ivQ4Pl3QM.net
    ギターのフレーズとか、ドラムのフレーズとかを考える人、ってイメージやな

    作詞作曲はあくまでボーカルの部分しか作らない



    126:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:15:28.49ID:ZBVmxmVN0.net
    >>27
    >ギターのフレーズとか、ドラムのフレーズとかを考える

    それが作曲やで



    136:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:41.62ID:U4Evu+HHa.net
    >>126
    それは基本的に編曲やな
    作曲は主旋律



    155:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:18:44.93ID:nLbB17a40.net
    >>136
    ギターのフレーズは主旋律やろ



    175:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:35.08ID:rWPUU7Tgr.net
    >>155
    ギターも2本3本あるの普通やしこの楽器が主たる旋律とかそういう決まりはないんちゃう?



    291:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:27.24ID:3qAlXAvT0.net
    >>155
    ボーカルいてのギターならボーカルが主旋律やろ



    31:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 09:59:40.54ID:3GNV7qLlM.net
    定義が広すぎるんよな
    ほぼ完成してるのを調整だけしてるのもあれば鼻歌程度のを完成まで持っていく場合もある



    33:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:00:20.63ID:Tm+fQgnDH.net
    編曲が1番曲の印象に関与してるやろ…


    34:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:00:25.04ID:HDlazcFz0.net
    今ってもうデモの時点で楽器ほぼ打ち込んでないか


    38:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:01:07.73ID:Jf7aLUtZM.net
    >>34
    人による
    なんなら編曲が一緒に作曲してることもあるし



    43:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:02:45.30ID:HDlazcFz0.net
    >>38
    だよな作編曲同時進行もあるよな



    35:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:00:31.25ID:Dj2w+WYN0.net
    ピアノの弾き語りぐらいの編成が作曲や


    36:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:01:00.69ID:RZAlIpKD0.net
    昔どっかの板で適当に作ったメロディーを遊びで上げたら
    「DTM板住人ですがインスピレーションが湧いたので」って奴が
    ワイのメロディーを編曲して上げてきて
    なんかすごい名曲になってて「嘘やろ……」ってなったわ



    37:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:01:03.36ID:9OchKEaP0.net
    希望の轍は小林武史の手柄


    39:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:01:17.64ID:Tm+fQgnDH.net
    田淵とかいう神作曲家兼神ベーシストwww



    まじで神じゃね?



    89:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:10:16.13ID:LeeSbw4R0.net
    >>39
    LiSA周りのファンがやたら持ち上げてるイメージで鬱陶しい



    40:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:02:00.71ID:NisAQZ7Ca.net
    アコギ一本ワンマンライブをしょぼいライブハウスでやってる自称ミュージシャンには編曲はできません


    41:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:02:06.76ID:W8h/ioWkd.net
    作曲はメインメロディ(ボーカルメロディ)担当
    編曲はそれ以外全部担当

    要は適当に作った鼻歌をきちんとした楽曲に仕上げる作業が編曲や



    57:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:33.52ID:5lcTL8P80.net
    >>41
    だから和声も作曲の仕事やろ



    42:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:02:07.01ID:Knh+pBrp0.net
    作業量とか技術は編曲が担ってるイメージ


    44:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:03:00.41ID:+uQ/gggY0.net
    バンドだったらそれぞれが各パートの音を作る事になるけどそれを一人でできちゃうのが編曲家って事でいい?


    61:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:44.22ID:W8h/ioWkd.net
    >>44
    そうやけど
    大抵の人は打ち込みなりギターなりキーボードなり自分の得意楽器でメロディ作って
    それを楽譜なりタブ譜に落として各パートに伝える手法やと思う
    バンド全部の楽器を演奏できるわけちゃう



    45:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:03:06.80ID:t3CGo4wfd.net
    真の有能や


    46:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:03:20.15ID:Z/fhhjac0.net
    編曲が1番すごいらしいな


    47:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:03:37.55ID:8dh8O7FNd.net
    作曲作詞が農家で編曲が料理人や
    いい素材はよりよく悪い素材もそれなりに調理するのが仕事



    49:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:03:44.33ID:Sv69f+S5p.net
    作曲は野菜作る人で編曲が料理する人や


    50:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:04:45.20ID:7j9v0Lu20.net
    作詞作曲ってどっちから作るのが基本なんや?


    445:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:48:48.72ID:VaRWpSB90.net
    >>50
    どっちでもいい
    テクニックで作るなら作曲から



    51:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:04:47.70ID:LmdBAgSpM.net
    あいみょんとか顕著やろ
    アコギの鼻歌からあそこまで編曲者がやっとる
    コードも変えとるやろな



    366:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:08.29ID:xGuMIhTOd.net
    >>51
    あの子の歌はカラオケレベルだわw



    52:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:04:52.60ID:ptUSlTvCd.net
    編曲がバケモンやろ


    53:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:04:54.25ID:ExfiQFKFM.net
    0から1を作るのが作曲
    1から手をかけて完成させるのが編曲ってイメージ?



    68:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:53.44ID:Jf7aLUtZM.net
    >>53
    せやで
    なお1じゃなくて0.5だったり50だったりもする模様



    54:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:04:59.34ID:HEjTRXaud.net
    別に編曲者がギターソロ考えてるわけではないで


    55:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:16.10ID:UgQaOEg50.net
    編曲が全てと言っても過言じゃないからな


    56:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:25.23ID:pyORWplYp.net
    後ろで鳴ってる音全部や


    58:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:37.23ID:y9TKWpgW0.net
    どれだけ作詞作曲が良くても編曲で台無しになるから編曲は大事や
    竹原ピストルのスタジオ音源とか編曲で糞になってるの多い



    59:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:38.74ID:5ClQCDsU0.net
    関係者が一番へーこらするのは編曲者やから…


    60:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:05:41.24ID:inWp/UUp0.net
    編曲1番難しい


    62:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:16.35ID:l18G/5Ie0.net
    編曲ついてないバンドマンとかって自分でDTMで作曲しとるんかな


    63:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:19.89ID:9C6qC6GZ0.net
    作曲は鼻歌レベルとか普通にあるしな


    64:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:24.65ID:iZNSI7aN0.net
    聞こえてる曲がいいのはほとんど編曲のおかげやろ


    65:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:26.57ID:ExfiQFKFM.net
    金の割合ってどっちが高いんか?


    66:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:49.64ID:Dj2w+WYN0.net
    マスタリング屋さんもクレジットに記載されてほしい


    67:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:50.70ID:C5U/dQtDM.net
    今はサビの主メロは単語呟いてるだけで
    バックトラックがカッコ良くないとアカン



    69:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:06:54.79ID:NisAQZ7Ca.net
    竹原ピストルとかそもそも糞じゃん


    70:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:02.37ID:3b42dn720.net
    作曲作詞編曲を全部ひとりでやるやつなんなん


    148:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:17:42.93ID:OaCzMpLf0.net
    >>70
    ワイや



    71:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:03.72ID:+W8ZYyb6r.net
    つか逆に編曲がやること全く考えずに作曲ってできるもんなん?
    コードとか他の音源とかの調和も考えんと主旋律書けんくない?



    81:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:24.49ID:eiJEzaXsH.net
    >>71
    編曲は割りと「ここからどうするかが腕の見せ所やで!」みたいな
    職人気質の奴も多いからな



    82:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:42.33ID:a8mkZICw0.net
    >>71
    固く考えすぎやろ



    72:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:24.45ID:LmdBAgSpM.net
    編曲者も各パートはスタジオミュージシャンに依頼しとる
    そのミュージシャンがブランド化されていれば曲名にft.が付く



    73:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:27.20ID:W8h/ioWkd.net
    ジャイアンの歌やってあれ作詞作曲剛田武やからな


    74:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:33.36ID:yFdn0wtp0.net
    作曲はすごいと思うけど作詞は全然おもわないけど
    歌詞に感動する不思議



    75:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:51.47ID:fuxd3r1ga.net
    でも編曲が1番金貰えないんだよね…


    76:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:07:58.05ID:a8mkZICw0.net
    いわば設計者やろ
    メロディはデザインの一部



    77:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:04.14ID:Sk2DxwpYM.net
    あいみょんの愛を伝えたいだとか聞いてみろ。どんだけ編曲が有能かわかるぞ


    80:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:22.99ID:y2gQy/e0d.net
    よくわからんから家作りで例えてくれや


    83:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:08:47.14ID:VC6k36G40.net
    編曲が一番仕事多いやろ
    編曲家になりたいならアレンジ作りまくればええ



    85:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:09:13.89ID:PruFt9kcd.net
    作曲したやつが自分の成果物を調理されるの嫌じゃないの?


    91:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:10:31.60ID:JuM/488D0.net
    >>85
    嫌なんやったら自分で編曲までして出せばええだけちゃうの



    102:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:12:00.84ID:a8mkZICw0.net
    >>85
    その成果物とやらが製品として売りもんにならないならしゃーない



    87:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:09:31.57ID:Jf7aLUtZM.net
    使ってる音源で編曲家分かるよな
    一部のジャンルだけだけど



    88:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:09:55.10ID:NbZLYGOAd.net
    音楽プロデューサーの仕事


    90:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:10:28.29ID:VzNTZ/SQM.net
    よく勘違いされてるけど佐村河内と新垣の関係は作曲者と編曲者の関係に近い


    93:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:10:49.91ID:5a8vGBuRd.net
    ビートルズとか見てると意外と影響あるんやなって思う
    制作順で最後のアルバムだけ明らかにとっ散らかってる上に発売延期したりしてグダグダ



    97:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:11:21.90ID:8hqa19Ix0.net
    作曲って鼻歌レベルのもんでも作曲とみなされるからな
    編曲はそれを聴ける楽曲にするのが仕事や



    112:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:13:27.67ID:5lcTL8P80.net
    >>97
    鼻歌みたいな一番低レベルなのに合わせるなら編曲もほとんど完成されてるものにちょっと手を加えるレベルのは存在するで



    98:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:11:24.56ID:Bcg9DmDO0.net
    編曲の方が全然スキルいるやろ
    桑田なんか鼻歌でメロディ作ってあとは奥さんに曲にしてもらっとるんやで



    99:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:11:32.23ID:1C0WwIOf0.net
    大学時代ワイがギターで適当にピロピロ弾いたメロディに別パートつけて曲にしてくれるやつおったけどこうかくとどっちが天才かは明らかやんな
    何故かホイッスルとか入れとったしセンスの塊やった



    100:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:11:50.66ID:AcmIppMcM.net
    編曲が全て


    103:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:12:00.99ID:YrvXQB7Td.net
    ヨネケンは全部一人でやってるよね


    105:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:12:29.08ID:l18G/5Ie0.net
    大槻ケンヂはそもそも楽器弾けなかったんだっけ?鼻歌で作曲させてた聞いた


    118:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:12.07ID:JuM/488D0.net
    >>105
    そういう話たまに聞くけど謎すぎるわ
    別に両手で美しく弾けつってんじゃないんだし
    押せばその音が出るピアノでメロディー弾くくらい誰でもできるやろ



    106:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:12:37.73ID:H+HvrsmC0.net
    サザンとか桑田は鼻歌レベルしか作ってないけど作曲扱いで他のメンバーが編曲して聞ける曲にしてるんだよな


    107:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:12:41.26ID:Nz21VVB9p.net
    佐久間って人クッソ有能よな
    ラルクGLAYジュディマリとかに携わってるんやろ?



    272:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:26.80ID:pa6P2zhYa.net
    >>107
    それ以前にBOOWYやってるしな
    ホンマもんのガチ有能



    311:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:40.77ID:pa6P2zhYa.net
    >>107
    何か違和感あったから調べたがラルクはやっとらん



    115:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:13:43.33ID:Bcg9DmDO0.net
    日本だと亀田誠治か小林武史が二強感ある


    116:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:13:55.91ID:gwARmHQO0.net
    作曲って極論鼻歌で主旋律決めればそれでええからな
    編曲の方が技術的にははるかに高度な作業や



    117:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:03.80ID:xj1trQiS0.net
    事務所の応募内容見れば分かるがデモの段階で
    大手の作曲家じゃない限りはメロディ以外もある程度は作らなあかんで
    鼻歌だけで作曲家になれる人はほぼおらんやで



    119:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:15.28ID:zJNLeuis0.net
    編曲が一番センス問われるから大変そう


    121:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:41.96ID:YtvCuSF80.net
    売れてる曲とか自分で全て作ってるのかと思ったら編曲家いたりするよな


    122:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:42.70ID:gwARmHQO0.net
    作詞作曲編曲が同一人物やとガチのアーティスト感あるわ
    小田和正とか



    135:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:41.18ID:9OchKEaP0.net
    >>122
    山下達郎「ふーん」



    151:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:18:08.40ID:gwARmHQO0.net
    >>135
    何が言いたいんや
    山下達郎もその一人ってだけやろ



    123:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:53.90ID:EDRVHAJed.net
    編曲もいろいろやろ
    作曲の時点でほとんど完成していることもあるし



    146:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:17:35.71ID:UgQaOEg50.net
    >>123
    どっちの振り幅にも対応するのが編曲家やな
    完全気味で提出された方がやりづらいって人もおるみたいや



    124:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:14:56.29ID:SlpHGaac0.net
    バンドリ内の曲は同じやつが編曲しまくってるけど有能だったんか?


    131:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:14.90ID:NbZLYGOAd.net
    >>124
    バンドリの編曲って原曲の良さを殺すことが多くてあんま良いとは思えん



    125:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:15:02.11ID:R+WAMFHk0.net
    さらにプロデューサーという存在もいる


    127:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:15:32.31ID:rphI6inVd.net
    BUMPの編曲(P)は藤原に桜で1曲とかゴスペル作ってよとか言えるらしいな


    128:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:07.92ID:CyGJvFW+0.net
    ダウンタウンがエキセントリック少年ボーイって曲作り番組でやってた時
    世間的にはお前誰?って無名編曲の人が一人でアイドル風曲ブルース風曲
    ヒップホップ風曲音頭風曲その場でキーボードひとつで提案してて
    なるほどこういう人が裏に一人いればいいのか思った



    129:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:08.48ID:t3CGo4wfd.net
    編曲も凄いけど作詞も曲に合わせて歌詞作成するのも常人とは思えんわ


    133:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:31.30ID:QeZTGotvd.net
    終わりなき旅と粉雪は編曲者が同じって言うと分かりやすくない?


    137:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:16:41.84ID:rWPUU7Tgr.net
    俗にいう音楽プロデューサーってポジションと同じと見てええんか?中田ヤスタカとかコバタケとかそういう人たち


    144:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:17:19.08ID:Bcg9DmDO0.net
    >>137
    ほぼほぼイコールと見てええやろ



    140:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:17:04.81ID:yni42LuJ0.net
    俺らが適当に作ったメロディや歌詞でも曲にしてくれるのが編曲家やろ


    145:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:17:25.61ID:nkU8PGN00.net
    Eveとかずっと同じ人に編曲任せっきりだけどどんくらい自分作ってんのやろ


    152:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:18:11.00ID:c/URPzyk0.net
    作曲って極論鼻歌でも良くて大事なのは編曲なんやろ?


    153:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:18:11.98ID:JCOWp9wGa.net
    編曲が有能かどうかが大事なポイントや


    156:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:18:46.08ID:LGFp/pIz0.net
    家作る木材切り出すのが作曲で家建てるのが編曲でインテリア揃えるのが作詞でええんか?


    159:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:04.18ID:hEouQ4BL0.net
    昔友人が同人音楽作ってた時に試しに聴かせてもらって
    一箇所だけ「ここに打楽器っぽいの入れたらもっと良くね?」つったら
    編曲者としてワイの名前も入ったんやけどもしかして菩薩やったんか?



    160:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:14.04ID:rG36EknL0.net
    ワンパンマンのONEと村田みたいな感じやろ


    161:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:15.92ID:EzFh4Babr.net
    編曲はコーラスもベースもドラムも全て作らなあかん


    162:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:22.89ID:jaBl2w2d0.net
    KinKi Kids ジェットコースター・ロマンス
    作詞:松本隆
    作曲:山下達郎
    編曲:船山基紀

    KAT-TUN Real Face
    作詞:スガシカオ
    作曲:松本孝弘

    SMAP 友だちへ~Say What You Will~
    作詞:エリック・クラプトン
    作曲:エリック・クラプトン&サイモン・クライミー
    日本語詞:竹内まりや
    編曲:小林武史

    昔のジャニーズ頭おかしくて草



    198:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:59.51ID:Nz21VVB9p.net
    >>162
    豪華過ぎて草
    KAT-TUNもビリー・シーンとかサイモン・フィリップスとか呼んでたな



    282:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:15.72ID:1EBCAos8p.net
    >>162
    嵐も最後の最後で米津玄師とかブルーノマーズに曲作って貰ってたな



    177:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:43.84ID:jaBl2w2d0.net
    >>162
    友達へってどんな曲やっけ



    190:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:01.45ID:TGw0MvkzM.net
    >>177
    小銭出せ~♪やろ



    210:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:22.38ID:jaBl2w2d0.net
    >>190
    思い出したわ草



    179:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:51.96ID:9OchKEaP0.net
    >>162
    飛鳥涼「ふーん」



    294:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:42.47ID:YwaDe20ka.net
    >>179
    名曲作りすぎ



    163:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:30.88ID:Q6XdtocS0.net



    165:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:32.30ID:SZwMAdNC0.net
    趣味で作曲ワイ編曲が難しすぎて逝く
    編曲マジで分からん頭おかしなるで



    183:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:06.83ID:tg789mbD0.net
    >>165
    仕上がりを全部決めてれば編曲や



    205:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:44.37ID:SZwMAdNC0.net
    >>183
    メロディコードベースリズムの四要素に対旋律やハモり付けるくらいがワイの限界や
    世に出てる曲どれもみんな装飾が上手すぎてほんまにわけ分からん



    167:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:38.15ID:gwARmHQO0.net
    宇多田ヒカルは途中から編曲も自分でやりだしたな


    168:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:49.71ID:BY/rUmCaM.net
    編曲が一番大事やろ
    なんで印税貰えないのか謎



    169:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:19:58.04ID:k+hYs1jud.net
    作詞作曲と編曲が同レベルで見られてるのひどいよな


    193:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:39.55ID:xj1trQiS0.net
    >>169
    作曲家のデモ音源とかまともに聴いたことなさそうなのにそういうこと言っちゃうお前も酷いやろ



    171:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:13.71ID:5lcTL8P80.net
    作詞作曲編曲は話されるのに無視される録音ミキシングエンジニア君…


    181:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:54.31ID:WqRXXEMGM.net
    >>171
    なんなら生楽器の演奏者も忘れ去られてるからセーフ



    187:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:38.04ID:jaBl2w2d0.net
    >>171
    ホンマ可哀想やな



    189:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:56.66ID:UgQaOEg50.net
    >>171
    スタジオミュージシャンもや
    表記すらされてないのとかほんま可哀想



    219:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:07.76ID:723mzaiy0.net
    >>171
    そこらへんは裏方承知でやっとるやろ
    他と違って一定以上の技術あれば作業的なところも多いし



    249:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:16.18ID:P/PDNs/pM.net
    >>171
    最近は割とyoutubeとかでもクレジットされるようになってきてない?



    227:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:54.36ID:rWPUU7Tgr.net
    >>171
    ミックスってのは何の作業なんや?
    マスタリングは拡張子を決める作業?



    255:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:52.35ID:ysiFUA4E0.net
    >>227
    ざっくり言うと、クソみたいな数ある音をまとめる作業
    録音されたドラムスやベースやボーカルのデータ(トラック)を音楽として聴けるようにまとめる



    238:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:19.18ID:San1BFqMM.net
    >>227
    各楽器のトラックの音量とかを調節したり歌声のピッチとかを調節したりとかやった気がする



    251:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:31.06ID:rWPUU7Tgr.net
    >>238
    ほーん確かにギターウルフとか各楽器の音量調節バグってて何も聴こえんしなああいうのをいい感じにするのがミックスか



    258:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:29:31.64ID:5lcTL8P80.net
    >>251
    あれわざとやってるからギターウルフがエンジニアに注文してるはずやで



    173:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:24.63ID:fFyhYEw70.net
    歌唱と作曲が同じ楽曲は大半が編曲家の仕事だろうな
    ある程度名前ある奴だけ編曲家としてクレジットに名前載る



    206:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:57.06ID:HDuVYJ+B0.net
    >>173
    歌謡曲ならともかくバンドだとわざわざ編曲までクレジットしないからな
    作詞作曲が同じ人なら編曲も同じ人がやってるのが普通



    176:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:41.69ID:yB7k8GsUd.net
    編曲なんて慣れたら作業やし


    178:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:20:44.79ID:qefVguO/M.net
    編曲はアレンジや
    だから編曲が変わると別もんになる



    182:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:04.32ID:5uh98Ky/0.net
    子供の落書きをプロが描き直す企画イラストみたいなのあるやん
    アレや



    186:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:35.70ID:gwARmHQO0.net
    作詞作曲がネームで筆入れがアレンジって感じやな
    下手したら筆入れよりアレンジの方が作品の質左右するけど



    188:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:21:41.99ID:Bcg9DmDO0.net
    ワイアニソンよう聞くけど、堀江晶太、田淵智也、江口亮が編曲してる曲聴くと、曲作ってんのほぼこいつらやなってようわかるで
    コード進行とかベースラインの組み方、ドラムのフィルが大体同じや



    191:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:19.61ID:723mzaiy0.net
    言ってもバンドの編曲って基本的にメンバー全員でやるからな


    192:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:23.37ID:l18G/5Ie0.net
    印税は貰えないけど編曲が安定して稼げそうやな🥺


    199:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:02.36ID:fsGrNUMA0.net
    >>192
    編曲って印税ないんか?



    200:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:03.73ID:jaBl2w2d0.net
    >>192
    まぁ替えもおらんしな



    195:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:22:49.05ID:mNEg8Lpo0.net
    メロディーを自然にレーンのように繋げるのが編曲者や


    201:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:21.84ID:San1BFqMM.net
    サビが良い→作曲の力
    歌詞が良い→作詞の力
    間奏が良い→編曲の力
    でええんか?



    204:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:23:40.27ID:Wbeo/UM/0.net
    ボーカルが鼻歌で…系のバンドって結構あるけど
    曲作ってるはずの他メンバーが書いた曲は人気なかったりするやん
    ああいうの不思議やわ
    ボーカルは自分の声の一番ええ部分知っとるからかな



    214:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:34.53ID:fsGrNUMA0.net
    >>204
    そらボーカルが鼻歌の時点でボーカルが歌いやすい曲なわけやし



    230:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:15.44ID:Nz21VVB9p.net
    >>204
    作曲詳しくないから逆にポピュラーなメロディ浮かぶっていうのもあるんちゃう?



    207:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:09.48ID:XyuaFG0r0.net
    編曲専門の人とかおるん?


    215:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:40.61ID:UgQaOEg50.net
    >>207
    当たり前やが作曲編曲兼務が殆どやな



    221:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:29.86ID:ysiFUA4E0.net
    >>207
    1人も知らないけど、おるんかな?
    オーケストラの指揮者とかなら居そう



    208:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:10.20ID:FtUcUl5k0.net
    はぇ〜みんな物知りやね


    209:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:19.83ID:LmdBAgSpM.net
    まあ逆に言うと編曲の専門家は表に出れんほど華が無いってことやな


    212:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:22.79ID:q/JOyIA3d.net
    中島みゆきは自分が作曲しても全部同じような曲にしかならないけど編曲が手入れると全然違う曲になるからすげえって言うてたな


    234:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:41.40ID:hanr9IiG0.net
    >>212
    中島みゆきだけじゃフォークの弾き語りみたいなものにしかならなさそうやしな



    224:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:37.15ID:Wbeo/UM/0.net
    >>212
    テレビかなんかで聞いてええなぁと思ったファイト!の音源聴いたらう●ちでガッカリした
    編曲が糞なんかな



    239:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:25.41ID:U4Evu+HHa.net
    >>224
    あれは音源最高やろ



    264:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:30:33.62ID:Wbeo/UM/0.net
    >>239
    なんならあのアルバム自体が統一感のカケラもなくてう●ちやなーと思ったからそれもだいふあるかもしれん
    井上堯之関わってるB面が糞すぎたわ
    A面作った中島みゆきの方がセンスあるやろ



    253:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:39.93ID:5lcTL8P80.net
    >>224
    ワイは好きやであれ



    281:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:15.62ID:Wbeo/UM/0.net
    >>253
    ワアはアルバムで聞いたから
    井上堯之編曲のB面全体のアレンジに引っ張られてるかもしれん
    中島みゆき編曲のA面でいけるやん!ってなってからの糞みたいなB面でラストにファイト、ほんまに印象最悪やったからな



    213:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:28.55ID:fBmnU+hQa.net
    カラオケの印税は作詞した人っていう謎


    216:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:42.50ID:plzjitfFr.net
    給料は一番低い模様


    217:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:45.11ID:U+53wE4w0.net
    ぶっちゃけ編曲で7割8割決まるよな


    218:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:24:50.27ID:bYaz2Ogr0.net
    アキラとかいうめっちゃ編曲しててしゃべらない謎の男www


    220:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:19.00ID:DQgZ87vg0.net
    作曲なんて適当な鼻歌でも作曲やからな
    それを元に音源を作るのが編曲や



    223:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:32.28ID:zj8RkYwwp.net
    しゃーないのかもやけど作曲編曲同じで歌っとるやつも同じやと曲全部一緒に聴こえるわ


    254:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:49.83ID:xp4D5Gr40.net
    >>223
    どうしても手癖ってあるしな



    266:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:30:39.93ID:HVfTaC7g0.net
    >>223
    米津玄師って凄いな
    あいつ基本的に編曲までやってたのに色んな曲作れて



    252:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:39.78ID:hanr9IiG0.net
    >>223
    ミスチルって編曲家は同じか知らんが同じ曲に聞こえるわ



    257:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:29:23.40ID:U4Evu+HHa.net
    >>252
    多分ミスチルそんな聴いたことないからちゃうか
    ミスチルに限った話ちゃうけど



    225:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:38.03ID:y+F8RW7x0.net
    良い曲になるかは編曲次第


    237:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:10.51ID:xj1trQiS0.net
    >>225
    メロディやミックス、マスタリングも重要やからそうとも言えない



    226:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:25:52.33ID:P/PDNs/pM.net
    一番仕事してる定期


    228:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:02.54ID:Bwf5f0UYM.net
    編曲前の曲ってカッスカスだよな
    編曲家ってすげーわ



    229:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:03.98ID:kXeGkkntM.net
    ボカロPとかほぼ作詞作曲編曲全部やってるようなもんやろ


    233:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:40.91ID:umbKzl+u0.net
    お前らヒキニートのくせにやたら音楽に詳しいよな


    235:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:42.78ID:0V/gew4p0.net
    あいみょんがブレイクしたとき編曲のおかげってなんJで見た


    250:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:28:20.25ID:V4SLLSzTd.net
    >>235
    編曲がゲームの曲から色々パクリすぎてて
    コラージュみたいなアレンジやなとは思った



    236:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:26:45.32ID:soZw76imM.net
    作詞
    ペプシマン

    作曲
    ペプシマーン

    編曲
    デッデーデレデッデーデレペプシメァアアアアアアン!ペプシペプシ!!!ペプシメァ!!!



    240:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:28.98ID:5lcTL8P80.net
    鼻歌メロディ作曲とかいう一番低レベルな所と比べるから編曲>>>>>作曲に見えてるだけやん
    作曲も編曲もどっちも同じくらい大事やわ



    260:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:30:13.22ID:sRHxu1Fi0.net
    >>240
    そもそも作曲って譜面に起こす事だからな
    知らん奴が鼻歌とかとんちんかんなレスしてるだけや



    241:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:29.45ID:QHVF2Vi9d.net
    編曲はカラオケやサブスクとかの印税ってどのくらい貰えるの?


    243:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:27:36.35ID:w4bFeqap0.net
    編曲のウェイトはどんどん上がっていくと思うわ


    256:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:29:06.76ID:OlD+uLw8d.net
    作曲のセンスなんてないけどワイがやるなら編曲まで自分でやりたいな
    そうじゃないと自分の子って感じがしなそう



    271:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:16.21ID:idIJhCct0.net
    >>256
    純粋に機材知識とかいるのとトラッキング知識居るのとなおかつ時間がね
    人件費を気にしないなら良いけどアーティストが全部やるとコスパ悪過ぎる



    278:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:01.60ID:TPm2kIri0.net
    >>256
    趣味ならそれでええけど商業用はプロに整えてもらなあかんのや



    259:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:29:44.75ID:idIJhCct0.net
    編曲が一番大事って言い過ぎるのも間違いやで
    分業しっかりしてなくて編曲がほとんど作ってるってパターンもあるけど
    基本的には編曲ってエンジニアみたいなもんやし



    261:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:30:15.78ID:San1BFqMM.net
    ボカロの歌い手ですらMIX師とかいって分業してたし全部一人でやるのはしんどいんかね


    265:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:30:38.85ID:Ceu4htVL0.net
    売れっ子編曲家は数人しかいない
    売れ線メロディ作れる人は掃いて捨てるほどいる



    269:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:03.20ID:1EBCAos8p.net
    関ジャムで編曲家特集してたよな
    あれ面白かったわ



    321:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:37.93ID:Nz21VVB9p.net
    >>269
    関ジャムって結構マニアックな特集までやってて馬鹿に出来んよな



    363:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:39.45ID:rP7hJS4np.net
    >>321
    そうだ関ジャムやわ
    そういう裏方系の話は特に面白いわ



    270:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:13.64ID:zzw3eGbl0.net
    作詞→素人でもできる(印税がっぽり)
    作曲→素人でもできる(印税がっぽり)
    編曲→音楽のエキスパート(印税なし!)



    283:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:22.84ID:0Y2UHsqgd.net
    >>270
    そら作ってるわけじゃないししゃーない
    あくまでアレンジ



    273:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:28.29ID:nkU8PGN00.net
    ボカロ出身は全部1人でやってるやつ多いよな
    ヨネケンしかりYOASOBIしかりヨルシカしかり



    284:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:40.99ID:ysiFUA4E0.net
    >>273
    全部1人で出来るがDTMの売りになって生まれたのがボカロの文化でもあるしな



    300:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:15.13ID:ERqnl2N00.net
    >>273
    絵まで自分でやるのもいるがバケモンや
    普通そんながんばれば体壊す



    317:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:13.57ID:nkU8PGN00.net
    >>300
    やっぱ米津って神だわ



    351:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:25.95ID:ERqnl2N00.net
    >>317
    ヨネチャンは歌もできるしな



    275:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:31:51.58ID:DBDeCD3v0.net
    ふんふーんみたいなおおざっぱなのが作曲
    色んな音足したり削ったりしっかり聞ける曲に仕上げるのが編曲



    289:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:22.20ID:kTqtZWqI0.net
    >>275
    普通の奴は楽器使って曲作るんやで



    277:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:01.11ID:DAihh0Wfd.net
    金管楽器の一部以外全部自分で演奏してた初期の岡村靖幸
    頭おかしい



    290:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:23.51ID:hanr9IiG0.net
    >>277
    スティーヴィワンダーとかアレンジどころか楽器も全て自分で演奏してたな



    334:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:10.64ID:m+gxizfA0.net
    >>277
    プリンスの方がもっと凄いぞ



    279:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:05.51ID:/UDXcfT+0.net
    一人でやってるボカロってクソ大変だよな


    280:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:08.08ID:wBZCeQaY0.net
    DTMerなら全部やっとるやろ


    305:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:16.33ID:WOkXNwX6p.net
    >>280
    DTMだと編曲よりミックスがクソだるいわ



    340:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:42.06ID:wBZCeQaY0.net
    >>305
    ミックス難しいよな
    何が正解か良く分からんし



    307:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:19.34ID:xp4D5Gr40.net
    >>280
    彼らにしてみれば作曲は編曲まで含まれてるし、人工知能搭載してるソフトとかあってミックスとマスタリングも補助輪がつく時代だからな



    325:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:08.37ID:ysiFUA4E0.net
    >>307
    iZのマスタリングソフトのAIはまだまだ任せきりは遠いな
    結局知識ないと手直しできんし



    359:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:18.99ID:eEyTD2ao0.net
    >>325
    ミックスがまぁまぁやったらオゾネで行けるやろ



    373:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:52.94ID:SZwMAdNC0.net
    >>325
    あの辺は完成品にするというより最低限整えてくれるってイメージだわ
    ワイみたいな素人には有り難いけどある程度まで行くとそこから本番になる感



    286:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:32:54.72ID:2BqsaDSG0.net
    作曲田淵、編曲田中秀和
    面白いくらい田中よりになってるの笑うわ



    314:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:55.39ID:y4vkzOm/0.net
    >>286
    田中はコードにこだわり過ぎて逆に曲としてつまらなくなりがち



    287:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:06.28ID:XyuaFG0r0.net
    CDにする時って各楽器の個別に演奏したのを合わせてるの?
    それともせーのでみんなで演奏してるの?



    292:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:32.37ID:ysiFUA4E0.net
    >>287
    基本個別やで



    295:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:46.88ID:jaBl2w2d0.net
    >>287
    個別じゃね?



    298:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:09.75ID:723mzaiy0.net
    >>287
    どっちもある
    バンドは一発録りも少なくない



    303:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:39.69ID:San1BFqMM.net
    >>287
    合わせてやる場合もあるらしいけどその場合でもマイクは一つじゃないはず



    304:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:54.75ID:idIJhCct0.net
    >>287
    基本個別やしなんなら最近はワンフレーズずつ細かく切って録る人も多い
    録音技術上がってるからみんなが想像してるほど楽器弾けないプロが居たりする



    313:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:53.00ID:eEyTD2ao0.net
    >>287
    基本は個別やが
    せーのでみんなで演奏はブラスセクションとかオーケストラは
    音かぶりが重要やからするやで



    326:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:10.33ID:zAbCeeCf0.net
    >>287
    個別が普通や
    BUMPのギターがリストラされかけた話とか顕著



    405:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:39.07ID:LNcQQ5kU0.net
    >>287
    その場で同時に揃って演奏して録る場合でもマイクは個別にセットするのが普通
    そうしないと他とのバランスを整えたい時に都合が悪いから
    一人ずつで録音したのを後でミックスするとかそのあたりはいろいろ



    288:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:16.18ID:723mzaiy0.net
    まあ編曲できる人間ってかなりいるからな
    作曲作詞と比べれば才能はいらない分野



    293:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:39.03ID:Ekf8uzEqH.net
    作曲と編曲は人によってどこまでやってるかが違いすぎて
    一概には言えんやろ



    315:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:02.97ID:yI+nl6Pa0.net
    >>293
    作曲は適当に出来るみたいなレスがチラホラあって草



    324:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:48.22ID:iQlKlNZqd.net
    >>315
    できるぞ



    328:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:17.13ID:/cIvK3QP0.net
    >>324
    ほならね



    347:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:04.44ID:JuM/488D0.net
    >>328
    実際プロ編曲がついてくれておんぶに抱っこならできるとは思うわ
    ただ作曲者全員がそんな境遇なわけはないってだけで



    296:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:33:48.91ID:SZwMAdNC0.net
    音源選んでポチポチ打ち込むとこまでは出来るけど完成させた後に良い音に加工したり飾り付けとして色々足す工程がマジで分からん


    297:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:06.70ID:eEyTD2ao0.net
    テクノ系ヒップホップ系は基本みんな全部一人でやっとる
    生音とか入ると何人かの共同になってくるイメージ



    301:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:22.45ID:JYyE6EAwp.net
    作詞作曲編曲動画イラスト
    これ全部1人でやっとるボカロPはようやっとる



    308:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:27.83ID:U4Evu+HHa.net
    >>301
    やってるっていうことと
    質が高いということは全くの別物やからなぁ
    やるだけなら誰でもできるし。
    別にボカロの質が云々の話ちゃうけど



    322:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:41.18ID:SZwMAdNC0.net
    >>301
    動画イラストまで行くとクレイジーだわ
    完全に別畑やんけ



    339:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:38.81ID:ysiFUA4E0.net
    >>322
    切実な問題として音楽は金にならない上に、絵師が最近発言力あって下手な値段で頼むと炎上しかねないから自分で描いて経費削減みたいな節もある



    302:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:34:39.42ID:nkquazKbM.net
    米津はもうとっくに一人でやってないんだが適当な知識で語るバカばっかやな


    309:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:29.32ID:rP7hJS4np.net
    なんかのTVで
    気まぐれロマンティックと藤井風の青春病の編曲の話聞いてはえーってなった記憶ある



    320:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:29.42ID:U4Evu+HHa.net
    >>309
    青春病すこ
    藤井風きゅん自体もすこ



    310:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:35:36.55ID:zbK1XZ4ua.net
    作曲が全員鼻歌だけだと思ってるやつ多くて草


    319:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:27.10ID:yI+nl6Pa0.net
    >>310
    アホなんやろな



    316:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:05.32ID:zbDgJXyfM.net
    作詞作曲

    https://www.youtube.com/watch?v=YkFxT-3qNqM


    編曲

    https://www.youtube.com/watch?v=h5gryn6BzX4



    素人の悪ふざけが一気にメジャーに通用するものになるんやな



    332:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:00.67ID:vH0Vw0Y60.net
    >>316
    別の曲レベルでちゃうやんけ!



    318:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:26.62ID:vH0Vw0Y60.net
    作曲は鼻歌やったんか


    323:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:36:42.73ID:Wbeo/UM/0.net
    そういや長渕剛のファーストアルバム聞いた時は編曲がオシャレすぎてめちゃくちゃ衝撃やったわ
    昔と今とで歌い方ぜんぜん変わってるとはいえこうまでカッコよく出来るんかと
    たしかティンパンアレーの誰かが関わってたと思うが



    341:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:45.69ID:HqUbIql50.net
    >>323
    機嫌なおせよ



    327:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:15.50ID:m+gxizfA0.net
    個人的には編曲よりもキャッチーなメロディ作る方が難しいと思う


    329:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:33.29ID:idIJhCct0.net
    つんくが楽器弾けないからって鼻歌作曲の代名詞やったこともあるけど
    実際は編曲家の横で逐一指示出して細かく作り込んでたという現実
    DTM覚えてからはほぼ完成形で提出してくるようになったらしいし



    330:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:40.64ID:ft2scskGp.net
    シンガーソングライターはまだええとしてロックバンドのくせに編曲外注してる奴は何やねん
    ボーカルと作詞作曲してる奴以外存在意義ないやん



    345:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:59.18ID:5lcTL8P80.net
    >>330
    管弦楽アレンジちゃうの?



    391:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:45.76ID:3qAlXAvT0.net
    >>330
    演奏する意義あるやろ



    331:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:37:42.67ID:qWeN8lMF0.net
    作曲←小学生でもできる
    作詞←小学生でもできる
    編曲←ガチのプロしかできない



    333:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:02.18ID:FTXPrjKc0.net
    作詞作曲編曲まで全部やってますわ
    好きにやらせてるのはギターソロだけ

    どう?悔しい?w



    336:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:17.34ID:WDzXWFqxp.net
    音楽やる奴って基本的に全部1人でなんでもやっちゃうイメージやわ


    380:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:38.79ID:3qAlXAvT0.net
    >>336
    音楽やる奴全体じゃなくて世間に知られるレベルの音楽家はマルチに出来る位の能力がある(場合が多い)ってことだと思う



    401:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:17.42ID:m+gxizfA0.net
    >>380
    いや金も人脈もない素人こそ全部自分でやらざるを得ないやろ



    402:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:19.41ID:JqOjcHyWa.net
    >>380
    アマチュアの方がなんでもやってるとおもうわ プロは一芸ある人かな



    337:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:21.57ID:yB7k8GsUd.net
    逆に今どきメロディーだけ書いて編曲に丸投げするストロングスタイルのアーティストなんているのか


    360:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:35.70ID:zLlp/9Cm0.net
    >>337
    いわゆる職業作曲家には割とそういうのもいる



    338:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:23.37ID:sifcoqpZ0.net
    フルオケの編曲までできる人がすこ
    常田大希椎名林檎Revoとか



    342:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:55.35ID:yAZwrOl5d.net
    ぶっちゃけDTMソフト進化しすぎててドラムベースなんかもういらんし…


    352:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:32.83ID:J2wSLOEud.net
    >>342
    バンドサウンドなら極論ギターのみで再現できるという



    367:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:11.72ID:ysiFUA4E0.net
    >>352
    逆にギターは未だにいい感じのvst出てこないよな
    音は良くなったけど打ち込みするくらいなら弾いたほうがマシなのは10年以上変わらないな



    411:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:11.34ID:eEyTD2ao0.net
    >>367
    サンプル決め打ちのほうがええな



    387:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:21.75ID:HYuzDU0JM.net
    >>367
    デフォルトで求められてる音の幅が広いんやろな



    425:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:46:32.55ID:ysiFUA4E0.net
    >>387
    軽快なカッティングからラウドなブリッジミュートまで表現できるインターフェースなんて想像もつかん
    ユニゾンチョーキングとか、速弾きだとフルピッキングとレガートの違いとか、MIDIノートぽちぽちじゃ無理や



    343:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:56.37ID:yg1LZMYmp.net
    作曲と編曲の区分は曖昧やから人によりけりやぞ


    344:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:38:57.53ID:ZEIgZKIjr.net
    いつも思ってたんやがなんで作曲者より作詞者のほうが偉いんや?


    348:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:06.39ID:rWPUU7Tgr.net
    例えば編曲が「ここシンセ欲しいな」とか「ここヴァイオリンの音入れたいな」とかなったらその音はどこから調達してくるん?アーティストに〇〇円でこのヴァイオリニスト呼んでいい?とか交渉するんかな?


    355:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:55.86ID:ft2scskGp.net
    >>348
    その辺はプロデューサの仕事じゃね



    371:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:46.73ID:rWPUU7Tgr.net
    >>355
    あーなるほど曲作るのにも色んな人が関わってるんやなぁ
    売れっ子になると色んな楽器増えて結果つまんねー音楽になったりするのはプロデューサーの責任?



    349:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:15.67ID:CizHbT/4M.net
    趣味で全部自分でやるけど個人じゃやることが偏る
    スキル云々より単純に人と意見出し合う方が色んな要素入って見栄がよくなる



    350:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:25.75ID:XyuaFG0r0.net
    作曲と編曲で喧嘩なったりせんのかな


    368:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:15.06ID:RZAlIpKD0.net
    >>350
    バンド解散の原因でよく見る「音楽性の違い」がそれちゃうんか?



    381:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:38.83ID:ft2scskGp.net
    >>350
    作詞作曲は印税入るけど編曲は基本入らんしな



    353:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:39:47.07ID:OEpXpeIB0.net
    編曲が一番大事おじさん「編曲が一番大事」


    358:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:12.44ID:E3b8UR6Zp.net
    編曲って要はアレンジャーってこと?


    413:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:18.74ID:LNcQQ5kU0.net
    >>358
    そういうことやね



    361:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:37.11ID:723mzaiy0.net
    DAWの発展で編曲のハードルもかなり下がってるからな
    そもそも音楽作りたい人間だったら本来編曲にも最低限関わりたいやろうしそこまで凄いことではない



    362:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:37.29ID:L3zPKy3v0.net
    自分一人でやるのがすごい言われるけど普通に分業したほうがええよな
    今の洋楽とかってすごい人数で作ってるんやろ



    390:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:36.39ID:rP7hJS4np.net
    >>362
    分業って聞こえは良いけどまとめるのめちゃくちゃ大変そう
    相当手間かかってると思う



    372:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:48.45ID:5lcTL8P80.net
    >>362
    分業したら同じような曲ばかりになるぞ



    379:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:37.13ID:KD4ytMsVa.net
    >>372
    意味不明で草



    384:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:56.24ID:eEyTD2ao0.net
    >>372
    いまのJPOPよりモータウンのほうがええやん



    404:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:32.93ID:5lcTL8P80.net
    >>384
    それ言われたらなんも言い返せんわ…
    でも多分全部モータウンになったらそれはそれで飽きそうやけど



    364:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:40:47.47ID:4cwK8iv10.net
    売れない人がプロデューサーで爆売れとかあるしな


    369:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:25.15ID:mZcIMlXf0.net
    作曲がメロ作ってるというのがまず間違ってるし


    374:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:41:56.25ID:pRqB1lufd.net
    ドラムベースは音源進化しすぎててもはや無料ソフトでプロ並みの音出せるで


    377:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:34.15ID:UwOQ72h10.net
    関ジャムはマイナー楽器特集の時だけおもろい
    名曲特集とかクソほどおもんない



    378:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:34.24ID:cizKf7+Na.net
    ネット民は編曲過大評価しがち定期


    389:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:30.61ID:Nz21VVB9p.net
    >>378
    漫画の編集も持ち上げるぞ



    436:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:44.24ID:3qAlXAvT0.net
    >>378
    むしろ世間的に過小評価されてる定期



    382:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:42:41.22ID:sMmERJTOa.net
    エレカシが初めて編曲家入れたらめちゃくちゃポップな音にされてウォークマン叩きつけたんやけど後になって思うと編曲家が正しいって思った言うてたな


    393:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:52.04ID:Fk0PrEPh0.net
    >>382
    佐野元春も似たような経験しとるからセーフ



    396:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:57.96ID:siUQ4KQy0.net
    >>382
    どっかのスタジオでちゃんとしたスピーカーで聴くとかやなくて
    ウォークマンで聴くんか



    407:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:44.53ID:Fk0PrEPh0.net
    >>396
    テンエムやオーラトーンでも良し悪しがわからないからカーステレオやウォークマンで聞くんやぞ



    455:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:50:00.71ID:LNcQQ5kU0.net
    >>396
    ターゲットとする層がどのような音響機器で聴いてるか想定して音創りするのは昔から基本
    何でも高音質に仕上げればいいものでもないらきい
    今ならiPhoneやし昔からラジカセやカーステ



    418:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:37.03ID:KD4ytMsVa.net
    >>396
    そら最終的なアウトはそういう民生機やからな
    桑田はカーオーディオで中田ヤスタカはAirPodsで聞いて最終確認するし



    429:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:09.27ID:rWPUU7Tgr.net
    >>418
    ミュージシャンの名前が羅列してるから民生機?奥田民生か?って混乱した



    467:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:32.83ID:jidX3J34H.net
    >>418
    RAINBOWのDown to earthはラジオで流れたとき一番映えるような音作りで作られたとかいう話思い出した



    493:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:54:52.08ID:R8Nb0VkC0.net
    >>467
    おっちゃんやん



    392:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:51.56ID:yg1LZMYmp.net
    録音って職人技よな


    417:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:34.15ID:SZwMAdNC0.net
    >>392
    有名な音源作ってるNative Instrumentsのストラディヴァリだったかは展示品のマジもんを使って街の一角全部通行止めにして借り切って一切の邪魔入らないようにして録ったとか聞いたわ



    395:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:56.11ID:WEc5bNejd.net
    オリコン全盛期なんかちょっとメロディ浮かんだら速攻編曲に丸投げして次の作曲やろ


    397:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:58.46ID:rWPUU7Tgr.net
    ドラムって曲作る時は一回打ち込みで作って生音で演奏し直すってマジなんかな?なんか悲しいよねそれ


    423:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:46:16.17ID:HYuzDU0JM.net
    >>397
    時と場合によるやろ
    バンドとかはドラマーに丸投げするイメージやわ



    427:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:02.38ID:Fk0PrEPh0.net
    >>397
    80年代は生を打ち込みやシモンズに差し替えたりしたんやで



    398:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:43:58.90ID:rbYJSqyfM.net
    作曲ってどこまで指すんやろ
    ほんまにメロディー乗せるだけとか逆に編曲は微調整するだけとかそれぞれなんかな



    399:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:01.50ID:E3b8UR6Zp.net
    CDのおまけにたまにdemoとか入ってるけどあれと完成版聴き比べたら別物よな


    403:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:27.84ID:r+vJA3fOr.net
    その作詞と作曲を上手いこと編集するんやで
    一番大事やで



    406:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:41.97ID:hKlzQrefd.net
    作曲はメインメロディだけ作ってるやつで
    編曲は実際に楽器割り当ててベースやらドラムやらも含めて
    どういう風に演奏するか決める奴やと思ってたわ



    408:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:44:52.04ID:zzw3eGbl0.net
    ギターのVSTって未だにまともなの無いのか
    進化してると思ったけど昔と変わらんのだな



    409:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:01.30ID:PoKmZIfud.net
    ドラムとかソフトが進化しすぎてて
    こっそりドラムマンと入れ替えても誰も気付かなそう



    421:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:53.57ID:A+8FjEeDd.net
    >>409
    ドラムorベース来ないから打ち込みでいきまーすw
    とかよくある
    そしてそっちのほうが上手くいくことが多い
    悲しい世界や



    419:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:45:37.73ID:R8Nb0VkC0.net
    もしかして作曲って何もすごくないの?


    433:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:28.58ID:mZcIMlXf0.net
    >>419
    1を100にする職人でも0から1が作れなかったりするんやで
    0から作れる人だけがアーティストで他はミュージシャンや



    440:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:48:03.88ID:Nz21VVB9p.net
    >>419
    0から1を生み出してるんやから凄いやろ
    人によっては編曲者にいじられなくてもほぼ完成してる場合もあるんやし



    432:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:26.39ID:OeFQtGUk0.net
    >>419
    曲が無かったら編曲できないやん



    463:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:12.72ID:z17olgCJ0.net
    >>432
    編曲するやつがベースの曲を作って渡し鼻歌歌わせる方法もある
    こいつ作曲出来るの?って人のは大体そう



    491:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:54:27.43ID:ft2scskGp.net
    >>463
    いわゆるトップライナーってやつやな



    479:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:54.05ID:oXJMj1h+0.net
    >>463
    ベースの曲作ったなら作曲やろ



    485:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:53:37.34ID:z17olgCJ0.net
    >>479
    メロディラインないから作曲にクレジットされない



    426:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:46:39.59ID:4Yws1XmF0.net
    編曲で強いのは田中公平
    ドラゴンボールのイントロとかヤバい



    430:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:14.29ID:Y8VreA+v0.net
    編曲次第でガラリと変わることを教えてくれる原曲ボブ・ディラン


    434:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:29.56ID:t5HaAdxM0.net
    仮に神様が現れて
    「作曲の才能か編曲の才能どっちかやるで」言われたら
    編曲の方がお得ってことなんか?



    437:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:50.33ID:Fk0PrEPh0.net
    >>434
    印税的に作曲



    435:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:32.98ID:H0ExLBMG0.net
    ギターはぶっちゃけ自分で実物弾いた方が早いわ
    録音した波形切り貼りすりゃええし



    439:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:47:58.86ID:dXBznaY7M.net
    シンセサウンドとかいう演奏のしようがないやつ


    447:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:48:56.56ID:Fk0PrEPh0.net
    >>439
    ダブルやないと歌にならないボーカルもおるからね
    調子乗りすぎてギター重ねすぎる奴とか



    461:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:08.00ID:U4Evu+HHa.net
    >>439
    シンセは演奏するやろ
    同期音源のことちゃうか?



    444:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:48:37.08ID:AkJZkd3Dd.net
    製作側のボカロコミュニティおると分かるけど楽器やったことあるやつとやってない奴は半々くらいの分布
    でも全て打ち込みで終わらせるやつはあんまりいない
    ギターだけは頼んで録音してもらうとかが多い

    逆にギター目立たない曲調は全部打ち込みで終わらせる奴もいる
    マウスとノートパソコンだけで1000万再生いってるやつもいる



    452:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:49:35.34ID:k3uskiGxd.net
    >>444
    KINGとかフル打ち込みやろあれ



    466:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:32.13ID:nkU8PGN00.net
    >>444
    Orangestarとかまさにそれやね
    最近のは生音源もけっこうあるけど有名になるきっかけのやつは全打ち込みやろあれ



    480:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:55.51ID:jidX3J34H.net
    >>466
    空奏列車とか快晴とかキミノヨゾラあたりのギターって演奏だけじゃなくてフレーズ含めて外注なんかな?



    449:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:49:10.39ID:ft2scskGp.net
    メロディがクソやとどう編曲してもクソ曲にしかならん悲しみ


    453:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:49:48.69ID:t5JryHydM.net
    CD聴くワイ「○○さんはホンマにギター上手いなぁ」
    敵「それwwwスタジオミュージシャンやぞwww」




    457:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:50:40.06ID:ERqnl2N00.net
    >>453
    10代のバンドあるある



    460:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:03.24ID:Fk0PrEPh0.net
    >>453
    プリプリのドラムがあおじゅんとか
    モンキーズやビーチボーイズのドラムがハルブレインみたいなもんや



    458:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:50:44.32ID:rWPUU7Tgr.net
    >>453
    そもそもスタジオミュージシャンってなんなんや
    syrupのベースのキタダさんがスタジオミュージシャンやったって話聞いたことあるけど



    472:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:10.21ID:mZcIMlXf0.net
    >>458
    自分が表に立って人気を得ることはできなかったけど技術は凄い職人さん達や



    483:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:53:25.90ID:3qAlXAvT0.net
    >>458
    演奏の専門家



    468:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:36.26ID:mkraFljTM.net
    >>458
    譜面通りに弾くのは抜群に上手いけど所詮それだけで自分で何か創造することは全く出来ない人



    454:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:49:49.15ID:xwg5PINn0.net
    Creepy Nutsとかは松永がビート作る→R指定が作詞しつつメロディに乗せる→松永が編曲する
    って作るらしいけどこれ定義的には作曲は共作ってことになるんか?



    476:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:42.54ID:VaRWpSB90.net
    >>454
    ビートはどちらかというと編曲で
    作曲に入らないんじゃね



    459:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:50:56.95ID:dXBznaY7M.net
    ゲームボーイとかの昔のゲーム機器の作曲はすごいと思うわ


    470:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:05.31ID:Fk0PrEPh0.net
    >>459
    そら3和音とノイズでしかもサンプリング使えんのやろ
    職人やで



    462:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:10.52ID:XyuaFG0r0.net
    プロデューサーは何するの?


    464:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:17.75ID:pOnEAzXG0.net
    実は1番大事なんやで


    465:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:51:24.57ID:7/crEjLyd.net
    GarageBandだけで作曲とか余裕でできる時代やけど
    ギターというか広音域の弦楽器だけはどうにもならんねんな…
    低音域は割とどうにでもなるんやけど



    471:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:09.75ID:2ozv7nAPM.net
    なんかアイドルが作曲した時は大体編曲ついてるイメージやわ


    477:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:47.57ID:mXwP3fJ9d.net
    編曲あるとドラマ主題歌とそれ以外の落差がね


    490:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:54:27.26ID:nE5DEuGe0.net
    >>477
    これ結構あるよなあ
    売れ線作らないといけない時に良い編曲入ってるやつ



    474:風吹けば名無し: 2022/01/07(金) 10:52:31.15ID:+Bgm/zds0.net
    俺も作詞作曲するけど編曲は人に頼んでる
    じゃないと中学生レベルの音源にしかならないから





    ★おすすめピックアップ
    【朗報】Vtuber『勇気ちひろ』さんを誹謗中傷し開示請求されたオタクさん、120万の支払いで済む

    【悲報】シコリまくる奴、マジでやばい事態になっていたwwwww

    たむけん、兼近に言及 「罪を償い、反省し、頑張ってる奴を受け入れない日本であってはならない」

    【悲報】男さん「病院の手違いで違う家庭で育った結果wwwwwww」

    捜査員さん、ヤクザ事務所と勘違いして一般宅へ怒鳴り込んでしまう

    クレジットカード最強決定戦wwwww

    【朗報】女子バレーチーム、クラファンで「選手が着用したユニ」を出してしまう・・・

    【画像】北海道民「助けて!今月の電気代が13万円もするの!生活できません!!」



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング