関西人「東京人は関西弁の『せやな』の意味を知らない」
- 2023.1.28 16:00
- 地域
- コメント( 21 )
- Tweet



関西人「『せやな』ってどういう意味かわかる?」
東京人「簡単でしょ!そうだよね、と一緒。共感してますって相槌」
関西人「はい不正解!
東京人「えっ!?」
関西人「実は全く興味ないとか、おもんないで自分って相手に伝えたいときにせやなぁって言うんよ」
東京人「じゃあ全然反対の意味じゃん!」
関西人「そうやで!せやなって言われたら話題変えなあかんねん!
東京人「知らなかった~!」
2:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:09:17
せやな
せやな
5:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:09:39
ほんまか?
ほんまか?
290:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:50:30
>>5
しったか、複数の意味がある。格助詞かな
>>5
しったか、複数の意味がある。格助詞かな
7:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:09:57
せやな工藤
せやな工藤
8:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:10:23
せやろか?
せやろか?
11:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:11:04
マジで?
俺めっちゃ女友達にせやなって使ってるんやけど
マジで?
俺めっちゃ女友達にせやなって使ってるんやけど
13:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:11:35
初耳学やんけ
初耳学やんけ
16:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:11:40
これは場合によるやろ
「まぁ話続けてみぃ」くらいの時もある
これは場合によるやろ
「まぁ話続けてみぃ」くらいの時もある
22:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:13:48
>>16
これはあるかもや
>>16
これはあるかもや
17:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:11:49
なんで外人でこの会話やねん
なんで外人でこの会話やねん
61:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:19:57.37ID:D+snKmNF0.net
>>17
左と真ん中が大阪に20年以上住んでるんや
一番右が最近来日した外人や
>>17
左と真ん中が大阪に20年以上住んでるんや
一番右が最近来日した外人や
20:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:13:18
いや、それは状況によるわ
いや、それは状況によるわ
21:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:13:19
ワイ大阪人、「そうだね」の意味でつこてたわ
ワイ大阪人、「そうだね」の意味でつこてたわ
23:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:14:01
せやな→興味なし
せやなー→あーね
せやんなー→オレもそう思う
せやねんなあー→激しく同意
せやな→興味なし
せやなー→あーね
せやんなー→オレもそう思う
せやねんなあー→激しく同意
353:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:57:31.87ID:NBV1p8aPd.net
>>23
これメンス
>>23
これメンス
50:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:17:26.50ID:nvdEYNNY0.net
へー
みたいな感じや
まぁ大体は興味ないときやな
あとは
>>23みたいな感じ
へー
みたいな感じや
まぁ大体は興味ないときやな
あとは
>>23みたいな感じ
26:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:14:33
興味ある時の同意
ほんまやな
興味無いときの同意
せやな
興味ある時の同意
ほんまやな
興味無いときの同意
せやな
35:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:16:04.54ID:H2zDaul9p.net
一拍空けてから使うと効果抜群やで
含みを持たせるんや
一拍空けてから使うと効果抜群やで
含みを持たせるんや
41:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:16:35.81ID:YJZ7O/Iq0.net
せやなは万能相槌だぞにわか
せやなは万能相槌だぞにわか
59:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:19:49.52ID:XGF6oR+y0.net
せやな!は相槌や
あー…せやなは興味なし
せやな!は相槌や
あー…せやなは興味なし
67:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:20:13.57ID:sxleMUbXa.net
これは京都だけやな
京都人の性格考えれば理解出来るやろ
これは京都だけやな
京都人の性格考えれば理解出来るやろ
82:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:22:27.90ID:LQTCX6bz0.net
>>67
これはありそう
大阪人ってより京都の人っぽい言い回しな気がするわ
>>67
これはありそう
大阪人ってより京都の人っぽい言い回しな気がするわ
73:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:21:14.20ID:+nu52lfr0.net
なんやとせやなの万能感
なんやとせやなの万能感
77:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:21:57.48ID:bjSQL4/M0.net
シンプルな「なんでやねん」を大阪の街中で聞くと珍しいもの聞けた気分になるわ
「なんで〇〇やねん!」は言わんこともないけどシンプルなんでやねんはそれが口癖のやつしか言わない
シンプルな「なんでやねん」を大阪の街中で聞くと珍しいもの聞けた気分になるわ
「なんで〇〇やねん!」は言わんこともないけどシンプルなんでやねんはそれが口癖のやつしか言わない
80:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:22:11.60ID:6eruuwqap.net
関西弁って使ってみるとほんまに優れた言語なんやと実感するわ
関西弁って使ってみるとほんまに優れた言語なんやと実感するわ
94:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:24:18.61ID:bQbyQqAqM.net
>>80
コミュニケーションとりまくる奴らの言語やからな他のとこにはない意味合いの言葉多いよな
>>80
コミュニケーションとりまくる奴らの言語やからな他のとこにはない意味合いの言葉多いよな
85:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:23:08.59ID:H1t25wZC0.net
ダウンダウンなうかガキで松本の言うことに同意してる時のハマタは大体顔向けながらせやなって言うとるやん
ダウンダウンなうかガキで松本の言うことに同意してる時のハマタは大体顔向けながらせやなって言うとるやん
86:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:23:09.01ID:/2I7I6lF0.net
関西で東京弁ちょっとでも出すとボコられるかハブられるってマジ?
関西で東京弁ちょっとでも出すとボコられるかハブられるってマジ?
92:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:23:50.54ID:/DsMTaWQ0.net
>>86
マジ
場合によっては殺される
>>86
マジ
場合によっては殺される
93:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:24:07.12ID:bjSQL4/M0.net
>>92
ギリギリ面白くない
>>92
ギリギリ面白くない
98:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:25:05.01ID:iL9dOtXtp.net
>>86
東京からの転校生が標準語ってだけでオカマ扱いされてたわ
>>86
東京からの転校生が標準語ってだけでオカマ扱いされてたわ
87:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:23:12.90ID:k21iGJNha.net
ハイハイそうですね的な意味もあるけどそれで使うのは少ないやろ
ハイハイそうですね的な意味もあるけどそれで使うのは少ないやろ
101:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:25:19.33ID:qQk6Te3SM.net
いちびるってどういう意味なんや?
いちびるってどういう意味なんや?
105:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:26:04.07ID:JnXzDS8kp.net
>>101
上の唇のことや
下はにびる
>>101
上の唇のことや
下はにびる
114:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:27:29.90ID:JnXzDS8kp.net
いちびるとイキるは同じでええんか?
イキるの方は何か嫌な・悪いイメージあるが
いちびるとイキるは同じでええんか?
イキるの方は何か嫌な・悪いイメージあるが
121:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:28:33
>>114
いちびるの方が汚い言葉やな
>>114
いちびるの方が汚い言葉やな
124:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:28:57
>>114
イキるはカッコつけ
いちびるはおふざけ
>>114
イキるはカッコつけ
いちびるはおふざけ
141:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:32:32
>>121>>124
イキるの方が良い感じなんか?
ノンスタ井上がイキってるってイジられてんのはアホの坂田みたいなもんか
バカって言ったら坂田も怒るしいちびる言うたら井上怒るって認識でええんやな?
>>121>>124
イキるの方が良い感じなんか?
ノンスタ井上がイキってるってイジられてんのはアホの坂田みたいなもんか
バカって言ったら坂田も怒るしいちびる言うたら井上怒るって認識でええんやな?
154:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:34:59
>>141
イキるは調子にのってるって意味もあるけど
かっこつけてるって意味合いのが強い
いちびるはもう喧嘩売ってるくらい怒ってる
調子のんなよおらぁくらいに
>>141
イキるは調子にのってるって意味もあるけど
かっこつけてるって意味合いのが強い
いちびるはもう喧嘩売ってるくらい怒ってる
調子のんなよおらぁくらいに
164:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:36:29
>>154
むずいわね
サンガツ
>>154
むずいわね
サンガツ
115:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:27:33.68ID:qfGhY1tDa.net
確かにせやなって適当に流す時に使うわ
確かにせやなって適当に流す時に使うわ
125:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:29:24
標準語使わないのは出身アピールなんか?
標準語使わないのは出身アピールなんか?
134:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:30:52
>>125
ワイは東京生まれ東京育ちだけど標準語って難しい
敬語ならいいけど普通に話す時に完全な標準語とか無理
>>125
ワイは東京生まれ東京育ちだけど標準語って難しい
敬語ならいいけど普通に話す時に完全な標準語とか無理
133:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:30:42
確かに「どうでもええ事やから話を終わらせるため」にせやなという事はある
でも、それって関西弁だけか? 東京弁でも「そうだね」ってそういう使い方もするやろ。多分
確かに「どうでもええ事やから話を終わらせるため」にせやなという事はある
でも、それって関西弁だけか? 東京弁でも「そうだね」ってそういう使い方もするやろ。多分
139:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:32:21
東京人はてやんでい!とかいわんの?
江戸弁捨てたん?
自らの文化を捨てる羽目になって哀れやなぁ
東京人はてやんでい!とかいわんの?
江戸弁捨てたん?
自らの文化を捨てる羽目になって哀れやなぁ
144:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:33:11
>>139
下町言葉だから江戸の範囲でもさらに限られた範囲でしか使われてなかったぞ
>>139
下町言葉だから江戸の範囲でもさらに限られた範囲でしか使われてなかったぞ
145:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:33:13
辞書的な意味の話なのか会話での使い方なのかはっきりしろ
辞書的な意味の話なのか会話での使い方なのかはっきりしろ
150:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:34:05
そうなんだ(棒読み)ぐらいのイメージや
そうなんだ(棒読み)ぐらいのイメージや
158:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:35:23
スッと せやな って言われたら興味なしやな。 あーせやなとかは割と関心ある感じ
スッと せやな って言われたら興味なしやな。 あーせやなとかは割と関心ある感じ
160:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:35:26
大阪より和歌山の方がコテコテだよなぁ
大阪市は薄味の方言で
岸和田~和歌山のラインのほうがヤバい
大阪より和歌山の方がコテコテだよなぁ
大阪市は薄味の方言で
岸和田~和歌山のラインのほうがヤバい
174:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:37:36
>>160
そもそも大阪弁ですらいくつもあるし
泉州弁は汚い河内弁は京都まじっててマシな所もあるし
>>160
そもそも大阪弁ですらいくつもあるし
泉州弁は汚い河内弁は京都まじっててマシな所もあるし
161:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:35:27
食い気味せやなもあるじゃん
せやな!せやねん!ほんでな~って会話盛り上がることあるよ
関西人の友達だけど
食い気味せやなもあるじゃん
せやな!せやねん!ほんでな~って会話盛り上がることあるよ
関西人の友達だけど
165:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:36:35
標準語と関西弁が混じってるワイは?
なんjのせいで関西弁も混じってしまったわ
標準語と関西弁が混じってるワイは?
なんjのせいで関西弁も混じってしまったわ
182:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:38:29
>>165
岐阜に住むとええで、イントネーション標準語で○○やんとか付けるで
>>165
岐阜に住むとええで、イントネーション標準語で○○やんとか付けるで
192:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:39:40
>>165
イントネーションがあってはじめて〇〇弁やろ
文字だけで関西弁とか笑うわ
>>165
イントネーションがあってはじめて〇〇弁やろ
文字だけで関西弁とか笑うわ
178:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:38:03
「やんなー」やんな?
「やんなー」やんな?
179:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:38:06
でも大阪ってたこ焼きがうまい以外取り柄ないよな
でも大阪ってたこ焼きがうまい以外取り柄ないよな
184:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:38:33
>>179
信号にカウンター付いてるけど?
>>179
信号にカウンター付いてるけど?
190:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:39:24
京都人←プライド高くて陰湿そう
大阪人←陽キャでいい人そう
兵庫人←変人が多そう
このステレオタイプって実際合ってるん?
京都人←プライド高くて陰湿そう
大阪人←陽キャでいい人そう
兵庫人←変人が多そう
このステレオタイプって実際合ってるん?
235:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:43:44
>>190
京都人…ミーハーでノリが軽い 市内だけ厳格なルールあり
大阪人…我が強いがクソ真面目
兵庫人…自己主張しない 他に興味ない
こうやな
>>190
京都人…ミーハーでノリが軽い 市内だけ厳格なルールあり
大阪人…我が強いがクソ真面目
兵庫人…自己主張しない 他に興味ない
こうやな
264:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:47:15
>>190
まず兵庫人っていうくくりがおかしい
神戸、姫路、淡路、尼崎とかいろんな地域で全然違う
>>190
まず兵庫人っていうくくりがおかしい
神戸、姫路、淡路、尼崎とかいろんな地域で全然違う
216:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:03
昼間のもんくもんで滋賀のことを「琵琶湖の額縁」って言ってたのは草
昼間のもんくもんで滋賀のことを「琵琶湖の額縁」って言ってたのは草
197:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:40:10
「せやな」「そやな」
発音は「せ」と「そ」の中間な気がするんやけど。文字に出来ないというか
英語のアップルのアに近い。「そやな」って発音してる人は標準語化してるだけでは?
「せやな」「そやな」
発音は「せ」と「そ」の中間な気がするんやけど。文字に出来ないというか
英語のアップルのアに近い。「そやな」って発音してる人は標準語化してるだけでは?
204:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:41:16
生粋の関西人がなんJにいるか分からんけどイライラしないんか?
エセ方言のオンパレードやん
生粋の関西人がなんJにいるか分からんけどイライラしないんか?
エセ方言のオンパレードやん
223:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:40
>>204
こんなんでイライラしてたら日常生活で血管切れまくりやろ
>>204
こんなんでイライラしてたら日常生活で血管切れまくりやろ
320:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:53:29
>>204
イライラ要素ってアクセントのほうがでかいから文面そんな関係ない気がするわ
>>204
イライラ要素ってアクセントのほうがでかいから文面そんな関係ない気がするわ
218:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:07
ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃう●ちゃう?
ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃう●ちゃう?
219:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:09
6年兵庫に住んどったけどつまらん時はさよかって言うイメージや
6年兵庫に住んどったけどつまらん時はさよかって言うイメージや
225:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:43
SO・YA・NE
SO・YA・NE
226:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:42:46
そもそも東京弁ってどういうものだよ
べらんめいとかするってぇとあれかい?とかか?
そもそも東京弁ってどういうものだよ
べらんめいとかするってぇとあれかい?とかか?
232:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:43:34
>>226
ビートたけし
多摩なら志村
神奈川なら中居
>>226
ビートたけし
多摩なら志村
神奈川なら中居
240:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:44:14
>>226
山の手言葉なら
男でも〇〇かしらとか使う
ドラえもんののび太とかそうやろ
>>226
山の手言葉なら
男でも〇〇かしらとか使う
ドラえもんののび太とかそうやろ
252:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:45:50
>>226
「~でさ、」「~じゃん」「すげえ」
とかは東京言葉らしくて関西では絶対使わないらしい
関西で使うととたんに疎まれるらしい
>>226
「~でさ、」「~じゃん」「すげえ」
とかは東京言葉らしくて関西では絶対使わないらしい
関西で使うととたんに疎まれるらしい
263:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:47:00
>>252
〇〇じゃんに関しては元々三河弁だけどね
>>252
〇〇じゃんに関しては元々三河弁だけどね
283:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:49:43
>>252
大阪でも全部使うで
じゃんはちょっと誇張して使う
子供に対してそれいいじゃーんみたいな感じ
>>252
大阪でも全部使うで
じゃんはちょっと誇張して使う
子供に対してそれいいじゃーんみたいな感じ
242:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:44:38
標準語でおもんない話しかせんのに話のテンポて草
標準語でおもんない話しかせんのに話のテンポて草
254:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:45:55
>>242
関西からでると話すのおっそいやつばっかやない?
ぽんぽんしゃべればええのにゆっくり返事するやん
九州とかおそすぎてやばいわ
>>242
関西からでると話すのおっそいやつばっかやない?
ぽんぽんしゃべればええのにゆっくり返事するやん
九州とかおそすぎてやばいわ
255:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:46:00
この理論だとミルクボーイの漫才の駒場めっちゃ嫌な奴やんけ
この理論だとミルクボーイの漫才の駒場めっちゃ嫌な奴やんけ
261:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:46:43
>>255
あれはせやなじゃなくてせやねんなぁ
とかせやなぁやからまた全然ちゃうで
>>255
あれはせやなじゃなくてせやねんなぁ
とかせやなぁやからまた全然ちゃうで
259:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:46:33
方言でも使いやすい物はどんどん取り入れたらええんや
ちな東京民
方言でも使いやすい物はどんどん取り入れたらええんや
ちな東京民
266:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:47:21
東京のおかま言葉は山の手のほうから流きた流行やろ
富裕層や支配者層が多いから純粋な関東弁ってより三河や長州、あと侍言葉も混ざって独自の文化になってそうやね
東京のおかま言葉は山の手のほうから流きた流行やろ
富裕層や支配者層が多いから純粋な関東弁ってより三河や長州、あと侍言葉も混ざって独自の文化になってそうやね
315:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:53:08
>>266
ばーか北関東の言葉がベースになってる。大阪三河弁が消えたのに長州弁が残るはずない
>>266
ばーか北関東の言葉がベースになってる。大阪三河弁が消えたのに長州弁が残るはずない
331:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:55:04
>>315
北関東あんな言葉使わねえよ
>>315
北関東あんな言葉使わねえよ
276:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:48:38
真面目にせやなって、あ、そう…
みたいなもんやし
ほんとに興味あったら普通にマジかよ!?とかほんまに!?になるし
真面目にせやなって、あ、そう…
みたいなもんやし
ほんとに興味あったら普通にマジかよ!?とかほんまに!?になるし
281:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:49:30
そやななんか使わんけどな
どやさは使う
そやななんか使わんけどな
どやさは使う
284:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:49:53
>>281
意味合い違うやん
>>281
意味合い違うやん
291:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:50:41
この人がどこ出身なのか知らんけど関西でも地域ごとに方言違うのに何を言うとるんや
ワイのとこは来ないをこーへん言うけど大阪はきーひんやし和歌山の方行くときやんやからな
この人がどこ出身なのか知らんけど関西でも地域ごとに方言違うのに何を言うとるんや
ワイのとこは来ないをこーへん言うけど大阪はきーひんやし和歌山の方行くときやんやからな
298:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:51:35
>>291
いやけーへんやろ
どこに住んどんねん
>>291
いやけーへんやろ
どこに住んどんねん
305:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:52:24
>>291
ワイもこーへんやわ
こやんもおるよな
>>291
ワイもこーへんやわ
こやんもおるよな
326:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:54:26
>>305
実は「こーへん」って純粋な方言やないんや
「けーへん」に標準語「来ない」が組合わさったもの
新方言とかネオ方言とか呼ばれとる
>>305
実は「こーへん」って純粋な方言やないんや
「けーへん」に標準語「来ない」が組合わさったもの
新方言とかネオ方言とか呼ばれとる
336:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:55:38
>>326
でも「こんかった」とは言うやろ?
これも含めて新方言なんか?
>>326
でも「こんかった」とは言うやろ?
これも含めて新方言なんか?
338:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:56:17
>>336
こんは瀬戸内の奴らがよう使うイメージ
>>336
こんは瀬戸内の奴らがよう使うイメージ
292:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:50:44
関西弁に限らんけど自分の県の方言を大切にするのは大事やな
茨城弁とか県南の若者誰も使ってない
関西弁に限らんけど自分の県の方言を大切にするのは大事やな
茨城弁とか県南の若者誰も使ってない
296:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:51:32
>>292
カミナリが受け継ぐから…
>>292
カミナリが受け継ぐから…
299:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:51:44
そもそも純粋な方言使ってる奴とかおらんやろ
色んな方言が混ざり合っとるわ
そもそも純粋な方言使ってる奴とかおらんやろ
色んな方言が混ざり合っとるわ
300:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:51:46
関西人以外でちょけるの意味わかるか
関西人以外でちょけるの意味わかるか
307:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:52:32
>>300
ほたえるもなかなか分からんやろなあ
>>300
ほたえるもなかなか分からんやろなあ
311:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:52:43
せやな=はいはい、みたいな感じ?
せやな=はいはい、みたいな感じ?
318:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:53:16
>>311
へーやな
はいはいではない
>>311
へーやな
はいはいではない
323:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:54:17
>>311
そうだねやぞ
>>311
そうだねやぞ
339:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:56:22
女では私的な一人称でウチを使ってるやつ多い気がする
家族とか親しい友達の前だけウチやねん
女では私的な一人称でウチを使ってるやつ多い気がする
家族とか親しい友達の前だけウチやねん
313:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:52:53
苦笑い的なせやなはこのイッチにはあてはまる
苦笑い的なせやなはこのイッチにはあてはまる
325:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:54:18
夜更かしに「ひ」と「し」が言えない江戸弁のおじさんいたけどだいぶ現代ナイズされてただのおかまみたいになってたな
夜更かしに「ひ」と「し」が言えない江戸弁のおじさんいたけどだいぶ現代ナイズされてただのおかまみたいになってたな
341:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:56:27
せやなは一時期K-岡田さんが使ってたで
いわゆる肯定ツッコミやで
オリックスもなんJに貢献してるんやな
せやなは一時期K-岡田さんが使ってたで
いわゆる肯定ツッコミやで
オリックスもなんJに貢献してるんやな
345:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:56:45
標準語でそのニュアンスだすのどうしたらええの
そだね…か
標準語でそのニュアンスだすのどうしたらええの
そだね…か
349:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:57:21.28ID:Eg4K9way0.net
せやろか?
せやろか?
251:風吹けば名無し
:2020/03/15(日) 23:45:41
まあええんちゃう
知らんけど
まあええんちゃう
知らんけど
★おすすめピックアップ
【画像】女子アナさん、朝からがっつりシコらせにくる人事部「女子は都心配属、男子は地方配属にしましょう。あと女子寮も小綺麗にしましょう」
【悲報】コスプレイヤーさん、オタクの常識のなさにドン引きしてしまう…
【画像】菊地姫奈(15)B86-W57-H83
宇垣美里さんがスケベドラマに出たのに話題にならなかった理由
【悲報】歯学部の偏差値、ガチのマジで終わるwwww
【画像】筋トレ後ワイ「あたしでシコシコして~ん❤」
【朗報】令和のグラビアアイドル 乳がインフレする…
Error回避
- 2023.1.28 16:00
- 地域
- コメント( 21 )
- Tweet
1 無名の信者 2023年01月28日 16:50 ID:uwdD0FWX0 ▼このコメントに返信
確かに興味無い話題の時はせやなで適当に流すわ
2 無名の信者 2023年01月28日 16:59 ID:5y62RRFK0 ▼このコメントに返信
奈良県民はせやな類使わへんぞ
3 名無しさん 2023年01月28日 17:48 ID:n2fC6AyW0 ▼このコメントに返信
関西人は適当にしゃべってる事が多い
ほんで適当に相槌うつんや
ほんで記憶にとどめてないしな
こないだこんなん言うたやん?ていわれて
せやったけ?せやせや(適当)みたいな
4 無名の信者 2023年01月28日 17:54 ID:sJ4GrHnN0 ▼このコメントに返信
それ自体が興味無いから関西に籠っとけ
5 名無しさん 2023年01月28日 18:15 ID:bbY2DngX0 ▼このコメントに返信
>>関西人「東京人は関西弁の『せやな』の意味を知らない」
↑
ガチ卍とかと同じ類のただのスラングとして広まってる言葉なので
関西弁での本当の意味がどうだとか全く関係無い
チー牛ってのはオタクを示すスラングみたいになってるやろ?
本当はゲーマーを侮辱する蔑視用語
これと同じ
6 名無しさん 2023年01月28日 18:21 ID:IbiKPXSB0 ▼このコメントに返信
※4
記事読んで、わざわざ書き残すなよ
7 無名の信者 2023年01月28日 18:28 ID:FRDiFQeo0 ▼このコメントに返信
何でやねん!
8 無名の信者 2023年01月28日 18:35 ID:paX8H4sv0 ▼このコメントに返信
改めて考えるとせやなは薄い同意に近いな。せやせやと2回繰り返すとかなり強い同意になる。
この外国人YouTuberはせやなをどこで話題を変えなアカン言葉だと刷り込まれたんや…
9 無名の信者 2023年01月28日 18:39 ID:paX8H4sv0 ▼このコメントに返信
>>8
米3はせやせやが適当て書いてるな。適当か…適当やっけ?適当な時もある気がしてきたなw
でも自分は少なくとも一回よりは強い同意になってる時に使ってるイメージなんよな
10 無名の信者 2023年01月28日 19:31 ID:D7iE.iP.0 ▼このコメントに返信
なんやだけでケンカするコピペが好き
11 無名の信者 2023年01月28日 19:43 ID:bTHgE0aM0 ▼このコメントに返信
やなせ
12 無名の信者 2023年01月28日 20:13 ID:dknHqkNe0 ▼このコメントに返信
せやな、はそれほど無関心でもないよ
まぁ言わんとする事はわかる
とか
まぁそういう事もあるかもしれんね
くらいな感じ
13 名無しさん 2023年01月28日 20:25 ID:zE.7b6580 ▼このコメントに返信
もっと幅広いのは「アホ」
その場の雰囲気と言い方しだいでいろんな意味を持つ
「アホやなあ」の一言が、愛情のこもった言葉にも、無関心な響きにも、冷淡に切り捨てる捨てゼリフにもなり得る
14 名無しさん 2023年01月28日 20:30 ID:kCSrjwRE0 ▼このコメントに返信
>>実は全く興味ないとか、おもんないで自分って相手に伝えたいときにせやなぁって言うんよ
このニュアンスで使う奴は極少数の底意地悪い奴だけやろ
普通は軽めの肯定、ないしは、それ程興味ないけど話題続けて程度の意味やろ
15 無名の信者 2023年01月28日 20:34 ID:sJ4GrHnN0 ▼このコメントに返信
>>6
え、なんで?会話できない人?
16 名無しさん 2023年01月28日 20:40 ID:mxNrveCc0 ▼このコメントに返信
せやななんて自然に出てくる関西人はほとんどおらんやろ
そうやなとかそうなんやあたりが普通やろ
17 無名の信者 2023年01月28日 20:43 ID:m0iGNBbw0 ▼このコメントに返信
なんだ、そうだねと一緒じゃん
興味ないときも取り敢えず「そうだねー」って返事するし。
18 名無しさん 2023年01月28日 21:27 ID:vUa.6CqB0 ▼このコメントに返信
なにいうてけつかんねん
19 無名の信者 2023年01月28日 22:16 ID:uLANFjCT0 ▼このコメントに返信
関西弁の意味を関東人が知らないのは当たり前だろ
20 名無しさん 2023年01月28日 23:03 ID:Zuo5LQ3k0 ▼このコメントに返信
確かに「せやな」の後はアドバイスとか来るね。
ローカルルール面白い。
東京出身でも親次第で言葉意外と歪むし。
ハ行で相槌打つより血が通ってはいるのか?
21 無名の信者 2023年01月29日 00:14 ID:t0AkslYM0 ▼このコメントに返信
おはようさんがりあ