【画像】企業が求める資格と勉強時間量wwwwww

    man-2562325_640

    1:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:43:24.30ID:bMqSL3Jq0.net





    10:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:47:26.65ID:G5KDgTZj0.net
    一位はフォークリフトやろ


    4:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:45:49.58ID:TzzE/7Bfa.net
    >>1
    宅建需要あるんか?



    7:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:46:58.82ID:bMqSL3Jq0.net
    >>4
    講師として需要ある なんだかんだ人気だし
    土日仕事につける
    ぐらいかな



    8:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:47:00.34ID:uWaM2sZQa.net
    ワイ簿記2級持ってるけどどう考えても200時間かからんで


    9:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:47:20.69ID:bMqSL3Jq0.net
    >>8
    そうなんだ



    
    12:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:47:46.26ID:ps5CYvPC0.net
    簿記二級って経理部じゃなくても学ぶ意味あるん?


    17:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:48:52.66ID:bMqSL3Jq0.net
    >>12
    起業する人なら 税金関係全て一人でできるのと
    副業的な仕事探せるのと
    やはり講師かなぁ



    21:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:50:37.70ID:ps5CYvPC0.net
    >>17
    教養としてなら3級で十分なんかな



    27:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:52:22.23ID:TaKkSOvA0.net
    >>21
    2も3も軽いからどうせならやればええ思うで
    1からは重いけどな



    15:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:48:40.40ID:Ja6eraPB0.net
    業務独占以外面接アピールにしかならんやろ


    13:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:48:09.96ID:uWaM2sZQa.net
    あと社労士1発で受かると思ってるならだいぶ甘いな


    14:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:48:33.91ID:fycnoVge0.net
    そもそも就職だけなら資格自体コスパ悪いんちゃうか


    16:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:48:50.51ID:z/eG6Yf10.net
    社労士1000時間って嘘やろ


    35:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:55:16.39ID:b37VBOTQ0.net
    >>16
    効率よく勉強したらこんなもんやろ



    40:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:57:16.94ID:uWaM2sZQa.net
    >>35
    効率やなくて労働一般常識に何出るかの運やぞ
    そこでバチっとハマれば半年で受かる
    運が悪ければそこだけが原因で3年4年と落ちる



    77:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:02:56.08ID:b37VBOTQ0.net
    >>40
    運ゲーだからなおさら勉強時間は伸びないぞ
    別に1000時間勉強したら単年で必ず受かるとは思ってないし



    69:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:53.93ID:z/eG6Yf10.net
    >>35
    いやもっと少ないだろと言う意味なんやが



    80:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:03:33.92ID:b37VBOTQ0.net
    >>69
    一般人はこんなもんやろ
    要領がいい人は600時間もあれば十分だろうけど



    19:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:50:11.65ID:BZ5wlVQcd.net
    ワイ第一級陸上無線技術士あるで
    使い道はわからんが



    23:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:51:15.60ID:au4KLqOM0.net
    >>19
    ワイもあるで
    使ったことないただの営業事務マンやから活かせもしない



    18:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:49:14.57ID:uWaM2sZQa.net
    1000時間近く勉強して微妙な資格取るくらいならもう公務員試験受けた方がええよね


    22:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:51:11.12ID:bMqSL3Jq0.net
    >>18
    個人的には 勉強せず適当にある程度の企業入りながら
    1000時間かけて
    ブロガーとか★★★★★、ユーチューバみたいなビジネスに時間かけた方が金のコスパはいいな



    60:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:00:46.63ID:jbg/VFKs0.net
    宅建のコスパは異常


    20:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:50:23.50ID:PKJ4SnMh0.net
    簿記2級と基本情報あるワイの市場価値って結構あるんか?


    25:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:52:04.18ID:uWaM2sZQa.net
    >>20
    たいしてないぞ
    その辺の詩文生でもその2つ以上就活のために取ってきたりするから
    既卒ならそれより職歴、職務経歴書の出来や



    30:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:53:34.64ID:bD+x/6DF0.net
    一級建築士とか実務必要で草生える


    31:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:53:35.10ID:7EvZ3OHA0.net
    人事部「男35歳の簿記2級持ちと20歳の可愛い女の子なら……うん未経験だけど女の子を採用!!」


    34:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:54:55.36ID:TaKkSOvA0.net
    >>31
    だから差別化として大企業の会計の税効果、連結、キャッシュ・フローできる1なら採用されるんや
    簿財と短答クリアして専門家になってもええ



    38:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:56:45.82ID:lGP6ns5ia.net
    >>34
    会計士や1級だと面接官が逆にビビるけどね
    2級+事務経験数年が一番丁度ええと思う



    45:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:16.93ID:kbIL7dSk0.net
    >>38
    バックオフィス側っていきなり出来すぎる奴を嫌う傾向にあるよな
    物足りなくなってすぐ辞めそうとか理由つけて不採用にする



    49:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:57.93ID:lGP6ns5ia.net
    >>45
    まあせやな
    後はだからこそ職歴9割なんよな



    50:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:59:06.64ID:TaKkSOvA0.net
    >>38
    どこを目標にしとるかによるな
    ただ1級あればどこにも相手にされないということはないやろな
    会計士は監査法人からの転職が多数やろうからビビリはせんやろ



    61:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:02.65ID:lGP6ns5ia.net
    >>50
    ワイのとこはうわぁやべえやつ来たわって言われてるわ



    127:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:14:02.21ID:JMyhWwbt0.net
    建築士は全部実務いるやろ勉強すりゃええってもんでもない


    131:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:15:01.54ID:QlZ5DaFjr.net
    >>127
    別にこれとれば一発逆転ランキングじゃなし



    36:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:55:27.61ID:2Kdj1whEd.net
    電験3種の勉強時間も載せろ


    141:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:17:16.68ID:pt2GDAoj0.net
    資格やないけどCAD使えるだけで引っ張りだこやで


    33:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:54:23.29ID:uWaM2sZQa.net
    あと実際に経理するってなって帳簿数冊買ってきて書き込むやつなんかおらんしな
    どうせ経理ソフト使うやろ



    37:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:55:32.79ID:lGP6ns5ia.net
    >>33
    まともな会社なら自社に専用システムがあるところが大半や
    従業員300人未満のガチ中小は知らんが



    96:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:06:38.97ID:vfqxF1x60.net
    >>33
    大企業   SAP
    中堅企業  奉行とか
    中小企業  弥生とか大塚商会
    ベンチャー freeeかマネーフォワード



    39:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:57:08.92ID:EY9ybQFW0.net
    簿記一級もってるけどマウント取る以外に役に立ったことないわ
    税理事務所で働いて見たこともあるけど高卒の普通の職員の方がワイより仕事できるし知識もあるし
    ほんまなんやねんこの資格



    43:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:12.64ID:lGP6ns5ia.net
    >>39
    会計士がついでに取るものって会計士の上司が言うてたわ



    55:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:59:45.84ID:EY9ybQFW0.net
    >>43
    ですよねーTACいってたときもそっちのクラスに頭良さそうな人集まってたわ



    41:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:57:30.73ID:2emFucYp0.net
    20のガキやが簿記二級って賢くないと取れないのか?
    頭に叩き込めばいける感じ?



    46:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:36.24ID:EY9ybQFW0.net
    >>41
    普通に半年か一年真面目にやれば取れると思う



    57:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:00:02.56ID:2emFucYp0.net
    >>46
    教えてくれてありがとう



    160:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:20:59.50ID:CDEhE0d5a.net
    簿記は丸暗記でやる奴と理解する奴とで勉強時間に絶大な差が生まれる
    「収益が増えると右!」って覚えてる奴は総じて時間がかかる



    164:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:22:02.22ID:P1B+Nb5R0.net
    >>160
    ワイやん
    ちな3級落ちた



    166:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:22:22.85ID:uWaM2sZQa.net
    >>164
    かわいそう



    221:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:40:41.25ID:i68lxw1y0.net
    やっぱ簿記2級って神だわ


    44:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:15.06ID:yHjRNYJ7a.net
    ワイ簿記三級持ち、天空から見物


    47:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 17:58:42.52ID:qar8W/0w0.net
    いうて営業が簿記取ったりしても意味ないんちゃうの?


    56:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:00:01.31ID:bghWK1ORa.net
    >>47
    ワイは商社勤務だから営業でも簿記取れ言われるで
    商社は売上と仕入どっちもやるからだと思う



    62:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:04.78ID:FsnoV2tG0.net
    >>47
    管理職にはあった方がええ



    59:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:00:42.21ID:Cp8Lct6Y0.net
    社労士はとった方がええんか?


    65:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:30.23ID:uWaM2sZQa.net
    >>59
    労務したいならね
    しないなら一切関係ないよ



    68:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:53.65ID:npItjiFP0.net
    税理士受けてるけどこんな時間で取れる資格じゃないやろ
    どんな天才だよ



    67:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:01:36.78ID:KZHkWD2Jr.net
    決算書読みたいから取り敢えず趣味として簿記3級の勉強してるけど意味ある?


    75:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:02:53.49ID:uWaM2sZQa.net
    >>67
    あんまりない
    それならビジネス本コーナー行って、それっぽいタイトルの本読んだ方が読めるようなるやろ



    81:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:03:40.41ID:TaKkSOvA0.net
    >>67
    意味あるで
    投資に役に立つし興味が湧いたらいくらでも次がある
    次がなくなれば専門家の誕生やろな



    103:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:07:41.92ID:au4KLqOM0.net
    >>67
    無いよあるけど遠回り過ぎる
    読むだけならビジネス書一冊読めばそれで誰でも読める



    73:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:02:34.91ID:r27lkMjP0.net
    こんな勉強するなら公務員行くわ


    74:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:02:44.88ID:iHRpIJQZM.net
    何で簿記1級じゃなくて2級なんだ?
    1級の方が良くない?



    87:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:04:34.89ID:TaKkSOvA0.net
    >>74
    1級は細かくなるので挫折率が高い
    コスパ的には2やろうな



    90:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:05:38.17ID:nTuH4xsJ0.net
    >>74
    安く雇いたいんじゃないの



    91:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:05:59.50ID:TaKkSOvA0.net
    3級は50時間ぐらいやから社会人でもとれるな


    143:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:17:30.51ID:hz/kQlXSp.net
    無職やし 簿記とろっかな 無職やし


    99:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:07:08.74ID:uWaM2sZQa.net
    3級の内容って簡単な仕訳から穴埋めで貸借対照表と損益計算書作るだけやぞ


    101:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:07:27.37ID:JCMrte96d.net
    簿記の合格率って馬鹿専門のノー勉とか全経全商で覚えた商業高校生が記念受験させられてるせいで低いだけやし
    普通に1日2時間やってたら半年で最速退出して受かる検定試験や
    1発で取れないやつは取ったところで何の意味もないレベル



    93:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:06:11.74ID:p1QfExyl0.net
    不動産を継続的に売買賃貸するわけでもない一般企業で宅建士って意味あるんか?
    何の役にも立たんやろ



    104:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:08:06.61ID:Vs100xNv0.net
    >>93
    営業所ごとに宅建士一人置かなあかんねんな



    109:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:09:57.66ID:XwLWgPwKa.net
    >>93
    事業デカくするなら5人に1人宅建士置かなあかんねん



    198:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:29:53.06ID:SpIlgYBN0.net
    >>93
    むしろ自分達で不動産を保有する人らほど実は宅建は要らんのよ
    仲立ちとして立つ立場が、売主や貸主に有利になりすぎないように客観的な立ち位置から説明することが要請された職業や



    102:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:07:29.44ID:DNNK8LZ70.net
    そりゃ士業は専門職やろ


    114:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:10:20.95ID:uWaM2sZQa.net
    決算書をこう見たらええよとか、これはこういう意味だよなんていうのは簿記3級の学習範囲にない
    決算書見ても参考書にないワードだらけやろ



    125:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:13:27.33ID:bghWK1ORa.net
    >>114
    三級で簡単に構造理解したら分析も簡単になるやろ



    115:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:10:22.26ID:4NZ96vRJd.net
    簿記2級は実務では何の役にも立たんけどこんな簡単なんも取ってこれないようなやつはもっと役に立たん


    123:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:12:45.59ID:awSNgYFJp.net
    基本情報は1週間定期


    126:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:13:45.35ID:94lOBYYM0.net
    >>123
    基本情報持ってなさそうw



    121:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:11:57.16ID:XvAK0pc10.net
    会計士や税理士は表の倍は時間かかるよ


    122:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:12:27.15ID:94lOBYYM0.net
    プロジェクトマネージャとか取りてえなあ


    124:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:13:01.17ID:G0h6wYsUd.net
    簿記2級って偏差値50無いような商業高校生でも普通にほとんど持ってる資格やろ
    大卒がそんなのとって意味あるんか



    135:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:15:52.28ID:lGP6ns5ia.net
    けどそれを難しい単語使わずまとめてくれているのがビジネス書の決算の読み方本なんよな
    とだけ言うておくわ



    128:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:14:51.65ID:2iQgv6iSd.net
    3級→2級より2級→1級の方がテキスト増えた絶望感強かったから2級まででええよってのは分かるしそのくらい取れて当然ってメッセージなのも分かる
    2級まで鼻ほじりながら受かったから1級の内容濃くてテキスト3倍でホンマにやる気無くなったわ



    136:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:16:14.85ID:TaKkSOvA0.net
    >>128
    理論とかも勉強せにゃならんからな
    けど計算と無関係でないからそこまでではない



    140:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:17:03.69ID:lGP6ns5ia.net
    >>128
    一級は化物だしな
    二級は文系高校数学やってる感じ暗記でOK



    137:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:16:24.60ID:2eePvR6sa.net
    ワイ下請けに要件定義書だけ提出して残りは資格の勉強してるわ 業務内容なんかよりも資格取得アピールの方が上司受けええんや


    138:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:16:29.09ID:GiV8pkDud.net
    システムエンジニアやってるんやか会社から資格の取得実質強制させられててキレそうなんやが
    受けるだけでも三万くらいかかるのに落ちたら自腹とか舐めてんのか



    148:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:18:26.33ID:94lOBYYM0.net
    >>138
    ベンダー資格高すぎてね・・・
    AWSとか



    156:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:20:36.14ID:GiV8pkDud.net
    >>148
    インフラは更新するのにも金かかるし大変そうやな
    ワイはウェブ系やけどいつまでにこの資格とるって目標を無理やりたてさせられてプライベート勉強しないと取れない設定にされるから最悪や



    142:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:17:18.86ID:hrLverlq0.net
    実際この資格取ったところで未経験やと意味ないんやろ?
    25中卒ワイが取って就職できる資格あるんか?



    187:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:25:53.45ID:VqmdaR8Z0.net
    >>142
    中卒って時点でレールから外れてんだからまともな人生歩めるわけないやろwww冗談は顔だけにしてくれw
    介護工場で頑張るんやで



    147:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:18:04.04ID:lGP6ns5ia.net
    >>142
    会計士社労士レベルの資格は職に直結



    159:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:20:56.17ID:7EvZ3OHA0.net
    やっぱ資格の勉強してる人ってスーツ着てやる仕事に着きたいの?


    176:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:23:54.52ID:94lOBYYM0.net
    >>159
    テレワークで有り余ったエネルギーを土日に発揮してる感じ🥰



    168:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:22:50.54ID:XdZYUA+pa.net
    >>159
    昇格に必要な資格があるパターンや



    177:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:24:03.54ID:lGP6ns5ia.net
    >>168
    銀行員は資格マニアになればなる程昇進できるで
    ワイはそれ嫌いで辞めた



    181:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:24:24.87ID:94lOBYYM0.net
    正直、手当出なかったら資格取らんわな
    資格とか意味ないやろ



    146:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:17:53.23ID:oKYpzDApH.net
    電気科の学生時代に電験取ったけど普通に学位活かして就活したほうが年収高いんよな
    面接でも話の種にはなる程度やった



    155:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:20:00.71ID:uWaM2sZQa.net
    高校の授業で情報強化したところで、どうせセンター試験の新しいやつで情報強制される国立大学しかまともに勉強しないからな


    162:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:21:36.29ID:a8R0xHSBa.net
    基本情報は20時間くらい?


    182:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:25:12.34ID:XdZYUA+pa.net
    >>162
    10時間過去問やっただけで行けたで 情報系出身やと午前がキツい



    186:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:25:44.91ID:GiV8pkDud.net
    >>162
    絶対そんなんじゃむり
    ずぶの素人から始めるなら半年くらいは見といた方がエエで



    189:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:26:51.95ID:3cvoZiK60.net
    簿記3級は家計簿レベル定期


    195:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:29:04.80ID:tFH1F9NMd.net
    合格率低くても落ちたやつが半年後には取ってんだからみんな持ってんのと同じなんだよな
    無理矢理受けさせてる商工会議所の都合



    173:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:23:14.91ID:oBhofXjK0.net
    資格あっても無能はいらん


    196:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:29:28.48ID:ZareWEc5a.net
    新入社員の8割が4月試験で受かってるから20時間は妥当やと思うけどな


    199:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:30:10.37ID:uWaM2sZQa.net
    >>196
    入社前から圧力かけられてる定期
    受験申込もっと前やろ



    204:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:32:18.73ID:GiV8pkDud.net
    >>196
    内定段階でとれって圧力かけられてるやろ
    一回範囲さわったらわかると思うけど20時間じゃ絶対無理
    10階建てのビルを五分で更地にするようなもんや



    217:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:39:19.30ID:CXsBWJPb0.net
    既婚という資格が一番よさそう


    219:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:40:02.33ID:GiV8pkDud.net
    >>217
    相手ミスったら人生終わるかもしれないんだよなぁ



    223:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:40:47.44ID:3cvoZiK60.net
    >>217
    バツ一個ついただけで人生不利になるけどええか?



    225:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:41:23.21ID:npItjiFP0.net
    >>223
    むしろ有利やろ
    高齢未婚より断然マシ



    208:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:35:28.87ID:94lOBYYM0.net
    Sierやけど資格取らんやつ多いから取るだけでアドやわ
    勉強すれば得する



    213:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:38:10.65ID:Gjfxf9lU0.net
    簿記2級とったけどこれ実務経験伴って無かったら意味なくね?


    139:風吹けば名無し: 2022/07/31(日) 18:16:31.07ID:okF321LCd.net
    時間とかどうでもいいから諦めずやったらええ




    ★おすすめピックアップ
    【画像】外国人のお尻wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    女漫画家「女向けBLから男向けエロに転向したらめちゃくちゃ治安が良くなった!!収入も増加した!!」

    ワイ、マッマにドッキリを仕掛けたところガチ泣きされる

    【画像】井手上漠くんのバリデカチ●ポwwwwwwww

    【動画】陽キャしかいないクラスの授業風景wwwww

    【悲報】BLEACHの名言、「命を刈り取る形」しかない

    敵「今喋ってるこの声もドレミで聞こえるの?(ソソソソソソソソソソラシドレミレシソ?)」絶対音感ワイ「聞こえるよ」イラッ

    【悲報】現金さん、もうガチで「自販機で飲み物を買う」時くらいしか出番がない…



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    無名の信者 2022年11月26日 13:47 ID:A6egVd200 ▼このコメントに返信

    宅建難しいって聞いたけど300時間でいいのか
    サーバーの資格あるけどそれも250時間で簡単だった

    無名の信者 2022年11月26日 15:36 ID:0jgCxmZf0 ▼このコメントに返信

    宅建はガチド底辺高卒の俺でも半年で受かった資格だからコスパ的にはオススメ
    勉強の習慣つける意味でも

    名無しさん 2022年11月26日 17:23 ID:EL1cadoT0 ▼このコメントに返信

    勉強時間費やしても現場で完璧に使いこなせないと0やしな。つまり入社しても帰宅後勉強

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング