【悲報】気仙沼市、水道料金の値上げがやばいことになってしまうwww



    1:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:12:47.36ID:noM3EIJsp.net
    888 名前:風吹けば名無し :2021/11/09(火) 18:32:22.99 ID:pYZEC+std
    ワイ宮城県北、20%以上上がる模様




    3:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:13:06.53ID:noM3EIJsp.net
    かわいそう


    4:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:13:45.32ID:CBFaGcZT0.net



    12:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:14:25.28ID:YzOtjZPf0.net
    宮城県「もう一回変身は残してあります」


    14:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:14:34.32ID:vGjejGsa0.net
    民営化するてことはそういうことや
    値段いくらにされても文句言えないからな



    
    5:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:13:50.76ID:PKKm3Qi/0.net
    あかんやろこれ


    6:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:13:56.09ID:xo5i3l6Od.net
    なんで宮城で新自由主義的なことやってるんや


    7:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:14:05.72ID:aqyk/jqw0.net
    宮城は実験場になったんや
    分かりきってる実験のな



    43:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:16:13.84ID:CBFaGcZT0.net
    >>7
    県知事の村井が水道の民営化に大賛成してる人だから

    県民はそれに賛成してるんだから何も問題ないよね



    11:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:14:23.92ID:a0mSqIc5H.net
    言うほど水道水飲むか?


    54:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:16:43.71ID:Lp7e2GL40.net
    >>11
    風呂ミネラルウォーターで沸かしてんのか?



    64:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:17.68ID:hxQMcAkf0.net
    >>54
    言うほど風呂飲むか?



    16:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:14:44.13ID:nTSHXdbB0.net
    民営化すると安くなるって言ったじゃないすか


    182:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:23:05.77ID:P4QoVucm0.net
    >>16
    利権を独占してる営利企業がどうして安くすると思ったんですか?



    352:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:29:42.21ID:cmfZWWsM0.net
    >>16
    民営化=利益の最大化

    わからんの?



    614:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:41:58.60ID:Z8n0tPYAd.net
    >>16
    電力会社「せやろか?」



    655:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:44:08.52ID:63Tev//00.net
    >>16
    郵便と違って競争働かない市場では競争が発生しないから安くならないぞ



    17:風吹けばアザラし :2021/11/10(水) 07:14:44.34ID:TRC3VpFQ0.net
    水の質があがってるならええやん、知らんけど


    46:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:16:16.35ID:tUrNVwS+0.net
    取り敢えず宮城で実験ってこと?


    48:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:16:21.77ID:XWeY555Sd.net
    水道水が飲めないなら海水を飲めばいいじゃない


    59:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:06.82ID:lW/VkYLu0.net
    海外で水道民営化した所ことごとく失敗してたのに
    なんであとに続いたかほんま意味わからない



    78:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:54.86ID:9GoelzS/0.net
    >>59
    一部の人が私腹を肥やしたいからに決まってんじゃん



    231:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:24:59.80ID:bAebDUPF0.net
    >>78
    なんというか漫画とか創作物に出てくるお金大好き悪人ってほんまにいるんやな



    279:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:26:49.01ID:pOlZWNdz0.net
    >>231
    見てくれよくして株価だけ上がればええ
    上の言う経済なんてそんなもんや



    61:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:13.51ID:6snNiada0.net
    甘いやろ、ワイなら3倍にするで


    63:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:16.36ID:oRvguITsd.net
    なんで民営化したの?


    74:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:17:43.54ID:/YZD5IAod.net
    ソースがなんJ


    84:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:18:15.66ID:ik6/J5P0M.net
    北海道より試される大地やん


    85:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:18:17.11ID:2XOcY9KZp.net
    水道って民営化して国民になんかええことあんの?


    88:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:18:25.31ID:74gm0hWO0.net
    民間の水は美味しそうどすなあ


    100:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:18:51.73ID:FfF7aSkC0.net
    岩手から汲んで来たらボロ儲けやん


    112:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:19:09.71ID:CXFUBwZv0.net
    民営化関係なくね?


    復興10年で水道料金を23%値上げする理由【気仙沼市】 | 今川 悟


    水道料金の値上げを検討してきた気仙沼市は、3月17日のガス水道事業運営審議会にその値上げ率を平均23.32%にする案を示しました。今後、正式に諮問・答申されますが、10月からの値上げを予定しています。

    気仙沼市には大きな川がなく、リアス式で平坦な地形が少ないため、水道水の生産と供給にはコストがかかります。しかし、市町合併や東日本大震災で値上げのタイミングを逃し、38年間も料金を据え置いてきました。

    新月ダム中止に伴う水源開発への投資に加え、人口減少による収益減も深刻化したため、経営は悪化しています。そのしわ寄せで水道管の更新が十分にできず、送水の途中で約3割もの水が漏れている問題もあります。

    全文はこちら
    https://imakawa.net/blog/6199.html



    371:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:30:33.02ID:cL5F1M5Ar.net
    >>112
    さすがに草



    409:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:32:18.84ID:iL7lbLTM0.net
    >>112
    消せ消せ消せ消せ



    733:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:48:22.41ID:KERQS79l0.net
    >>112
    至極当然な値上げやん
    騒いどるやつめっちゃ恥ずかしいやん



    841:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:54:22.37ID:zE043oa70.net
    >>112
    そもそもインフラが老朽化する中で値上げしないっていうのがありえない話なんだよな



    881:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:56:59.99ID:0JlchoTXr.net
    >>112
    なんも言い返せんかったわ



    945:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:01:19.21ID:ycoVOVR00.net
    >>112
    ちゃんと読めや



    160:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:21:26.81ID:baLy/RzRa.net
    >>112
    事実なんて気にすんな
    散々騒いで後で恥かくまでのルーティンなんやし



    196:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:23:38.02ID:CBFaGcZT0.net
    >>112
    水道事業に対して借金だとか赤字だとか言ってるそのブログが怖いわ
    その思考そのものが新自由主義的な前提にあるやん

    水道なんて税金でやるものだろ



    277:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:26:43.04ID:YtOrM3QA0.net
    >>196
    国メインでやると効率化出来んからしゃーないわ
    値上げも抵抗されるしな



    327:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:28:40.58ID:CBFaGcZT0.net
    >>277
    効率化とは



    625:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:42:33.41ID:Z4M7F8VeM.net
    >>112
    この人ダムの話もしてるけど気仙沼水道局積んでんな

    新月ダム物語のその後。計画中止から19年 | 今川 悟
    https://imakawa.net/blog/5691.html



    301:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:27:51.27ID:8NhdFHEY0.net
    >>112
    めっちゃ普通やん
    赤字の地方自治体で値上げしなかったらどう賄うんだよ言ってみろよ



    358:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:30:06.80ID:rIc41pbLd.net
    >>301
    とはいえ利益なんて出るまで値段上げられたら生活に支障出まくりやろ



    406:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:32:13.04ID:2JdeqhCed.net
    >>358
    ボランティア団体が運営してるんやないで



    458:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:34:18.07ID:rIc41pbLd.net
    >>406
    マ?ライフラインでそんな事やられて納得いくんかおまえ



    429:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:33:12.30ID:tzLYtAoO0.net
    >>112
    こういう赤字だからやるってのに賛同してる人って今後あらゆる道路を歩く度にお金取りますって言われて納得しそう



    444:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:33:53.29ID:fUPR6ecQM.net
    >>429
    民営化関係ないよね?って話では



    176:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:22:24.45ID:CXFUBwZv0.net
    >>経営改善へ向けて、気仙沼市は第三者の視点でチェックしてもらうため、2017年に日本水道協会へ経営診断を委託しました。さらに経営コンサルティング大手のトーマツの監修で経営戦略を策定し、内部で検討を重ねた結果、平均23.32%の値上げが必要と判断しました。

    民営化の前から決まってる値上げや



    221:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:24:49.28ID:CBFaGcZT0.net
    >>176
    水道の経営という話がすでに民間企業的な発想が前提にあるように感じるんやけど

    公共インフラって赤字を出さないように維持するものなの?

    そういう思考がワイには理解できない

    赤字を出してもやるべきものやと思うんやけど



    275:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:26:42.48ID:iE7Fhg8ZM.net
    >>221
    馬鹿かな



    292:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:27:28.18ID:CBFaGcZT0.net
    >>275
    水道なんて人権の一つでしょ
    もっと国が支援するべきでは?

    全国統一の水道価格にするとかさ



    366:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:30:24.75ID:MqGU25l70.net
    >>292
    国が支援するにはお金が必要だけどどこからそのお金を出すの?



    177:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:22:26.04ID:B6mb2ub50.net
    元々それくらいの値段が適正やったんやろ
    しゃーない



    179:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:23:02.37ID:ycoVOVR00.net
    辺境のインフラを切り捨てるための手段だろ
    どうでもいいとこにアホみたいにインフラ税金使う余裕が日本にないのでは?
    関東平野みたいな一極集中ではなくある程度の都市に分散と集中で色々効率化してかないと



    184:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:23:09.20ID:m7m0seGM0.net
    洗濯が大変そうやな


    208:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:24:13.99ID:ufgqAEw20.net
    まだジャブで草


    217:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:24:40.01ID:zj2Cde02d.net
    それより水の出る土地を中国人が買いまくってる方がやばくないか


    243:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:25:23.88ID:05RMoEEqd.net
    水道管の老化でもっと増えるやろ


    261:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:26:17.77ID:frxH1EoEa.net
    雨乞いの仕方覚えとくか


    271:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:26:36.68ID:2NopLBbI0.net
    民営化して安くなる論もめちゃくちゃやけど、民営化やからインフラ乗っ取られるとか安全性がとか逆に高くなるとかその辺も雑な議論やとは思うわ
    別に電気事業とか道路工事とかも民営やんけ



    380:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:30:52.73ID:tRF7sdzx0.net
    >>271
    水道は競争がないんじゃないの?



    304:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:27:54.56ID:WcVNiSiza.net
    でも結果的に財政厳しくなって民営化路線に舵切りるところは多くなるんちゃうかな


    326:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:28:32.05ID:Zawt18UN0.net
    ワイの自治体と見比べて見たらワイの方が高くて草
    値上げしても安いんじゃねえのこれ



    383:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:30:56.30ID:74gm0hWO0.net
    公園の蛇口捻って大量に確保しとくやつ出そう


    423:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:32:53.89ID:ycoVOVR00.net
    いやだから高くして辺境に住むのにそれ相応のインフラ代金払えよってことだろ


    425:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:33:00.44ID:YtOrM3QA0.net
    水道の値上げに否定的過ぎるからしゃーないねん
    否定するなら民営化なんて当たり前過ぎる
    最初の値段設定が適正価格より低過ぎたのが悪い



    939:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:00:56.84ID:68gFDLHD0.net
    郵政民営化って成功といっていいのか


    948:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:01:30.93ID:Y/znHDGw0.net
    >>939
    個人的には失敗やと思ってるわ



    992:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:05:37.67ID:KERQS79l0.net
    >>939
    かんぽ生命とかパワハラメール見ると失敗した感じするわ
    ただ利益追求せんと職員が横柄になるからなあ



    476:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:34:49.52ID:YtOrM3QA0.net
    水道維持できないのも水道が安過ぎるせいやし
    適正価格に上げれば良かったけどそれだと文句出るから民営化
    なんもおかしくないわ



    502:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:35:39.70ID:0pXVsm9EM.net
    >>476
    えええ、民間の感覚で地方自治を語るなよ



    541:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:38:00.47ID:YtOrM3QA0.net
    >>502
    結局、維持出来てないんやから一緒やで
    社会保障費なんかもやけどやりすぎなんや
    金かけるとこが違う



    574:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:39:18.15ID:0pXVsm9EM.net
    >>541
    あほ
    水なんか一番大事なライフラインだろが
    他にどこに金かけるんだ
    国家が地方に出す金を絞るのが悪い



    605:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:41:26.57ID:YtOrM3QA0.net
    >>574
    はいはいワロスワロス
    諸外国並みの水道料金にしてからやでそういう話は
    国が維持出来ないほど安いんやから
    社会保障なんかもそうやで維持出来ないんやから無くすべきなんや格差が広がる



    624:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:42:32.60ID:0pXVsm9EM.net
    >>605
    なぜ外国並みにする必要ある
    俺は何回も国が地方に金ばらまけと正解言うてるやん



    609:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:41:42.48ID:g9rTb+u00.net
    民営化って来年からじゃなかったか
    日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有(橋本淳司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotojunji/20210831-00255754


    664:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:45:02.64ID:aayujEM00.net
    民営化されたら水道局の職員はどうなるんや?


    597:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:41:06.71ID:Ermp6VCs0.net
    値上げ後でもワイんとこより安い件




    717:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:47:50.34ID:1xZ4HS7N0.net
    あ?ワイのとこに勝てるやつおりゅ?




    745:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:48:45.44ID:qXxfMVYk0.net
    水の民営化したらそうのるの分かってたやろ


    778:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:50:21.70ID:KERQS79l0.net
    >>745
    今回の値上げは民営化前から考えられてきたから関係ないやろ



    930:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:00:18.81ID:H8VWCmTJ0.net
    民営化って議会を通さず水道料金値上げする方便だよな


    933:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:00:25.29ID:bJ8VHCZrp.net
    自治体はインフラの赤字なくなるから本音は民営化したいってことなんかな


    950:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 08:01:49.22ID:VxX5ei9Aa.net
    >>933
    管理や不払いの徴収とか面倒なんやないの?
    民営化してやべー取立て屋雇って絞らせればそこのコスト減らせるし



    792:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:51:12.85ID:Y/znHDGw0.net
    でも水道って意外にど田舎だと自己負担多いよな
    ワイの実家も水道通るの遅かったらしいしその時に100万くらい払ったらしいで
    あと震災後に1件の為だけに水道通せないってニュースもあった気がする



    811:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:52:34.06ID:bknFswxhd.net
    >>792
    水道加入負担金はどこも数十万~あるぞ



    833:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:53:57.92ID:Y/znHDGw0.net
    >>811
    そうなんや
    知らんかったわ



    807:風吹けば名無し :2021/11/10(水) 07:52:24.21ID:RyoK89sV0.net
    20%アップはすげえわ




    ★おすすめピックアップ
    (ヽ´ん`)「統合失調症の薬飲んだら、同居していた家族とペットの犬が幻覚だった」

    【悲報】女コスプレイヤーさん、コスプレより下半身を撮られる

    【悲報】キットカット、筋肉への負担を増やしてしまう改悪リニューアル

    【朗報】とてつもなく可愛い女子プロレスラー、見つかる



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2021年11月10日 16:31 ID:jmcx.aDF0 ▼このコメントに返信

    >112
    >民営化関係なくね?

    間接的に関係あるよ。なぜ民営化したかといえば、
    政府に金がないという嘘を政府自身が信じ込んでいることからきている。
    政府にはちゃんと金があるわけで、普通に地方交付金を増やせばよかっただけ。
    根本原因は政府の緊縮思想。間接的に餌食になってしまった。

    名無しさん 2021年11月10日 16:34 ID:7dQ6pHqa0 ▼このコメントに返信

    水道事業は明らかに「公共財」

    名無しさん 2021年11月10日 18:14 ID:l6On.Q8s0 ▼このコメントに返信

    >>1
    風が吹いたら桶屋が儲かるレベルの関係性ですねw

    無名の信者 2021年11月10日 18:16 ID:TRJOdzSV0 ▼このコメントに返信

    復興復興行ってるけど明らかに他人任せやからな

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング