一流企業「まず筆記試験や学歴で勉強の不出来を見ます。ここがダメならもういらないです」



    1:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:19:07.16ID:1MoYZQ2B0.net
    一流企業「その後に人間性や創造性を見ます。どっちかだけの人間は要らないです」


    ええんか?



    6:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:20:45.99ID:sZwV4dAz0.net
    新卒の応募で2万通とか来るのにそりゃそうよ
    ある程度フィルタリングせんと



    17:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:23:03.65ID:Gr5q+F2za.net
    SPIとかいうクソの役にも立たないフィルター


    10:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:22:03.16ID:skQvgJI30.net
    学力というよりその程度の試験に受かるぐらいの努力ができるやつに絞ってるんだろ


    
    3:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:20:06.49ID:nw89W93nd.net
    そんなに有能なら起業した方が地位も金も手に入るのになんで雇われに甘んじるんやろな


    8:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:21:40.47ID:l03J1yAS0.net
    >>3
    有能でもない奴が言うと説得力ないな



    15:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:22:22.14ID:Il2h1w2jd.net
    >>8
    すまんがワイ資本金100億円以上の巨大企業の創立者やで
    で、お前は?(一撃必殺)



    27:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:25:19.45ID:Gr5q+F2za.net
    >>15
    そんな巨大企業のお偉い方が朝からなんJやってて僕みたいなカスと交流してくれるなんて夢見たいです。

    サインください。



    250:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:17:12.87ID:RFpA/lh80.net
    >>15
    こっちまで恥ずかしくなるからやめろ



    261:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:18:54.38ID:xgSun4M+p.net
    >>15
    資本金100億は流石に草



    11:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:22:15.44ID:2n6QkxhN0.net
    最近ネットではやたら起業信者いるけど
    あんなん相当有能じゃないと10年もたないでしょ
    あと会社にいながらでも起業できるよね
    例えば一休とか日生の人でしょだから車内には一休の未公開株で100倍くらいに資金増やした一休長者も当時多かったし



    4:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:20:20.51ID:81Ndj2jq0.net
    いろいろ試してやっぱそれが効率いいってわかったんや


    9:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:21:51.36ID:VbrhoNJ50.net
    そこまでやってゴミみたいの引きまくってるのなんでや?


    14:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:22:18.75ID:PCTRMSbD0.net
    >>9
    何百人も取るんだし



    18:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:23:14.56ID:W6Mx/nBCr.net
    一流企業「更に毎年成績買いの1割はクビにします。」

    ええんやで



    21:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:24:10.42ID:mAo5PiYl0.net
    中小企業に入って副業するのが一番コスパいいと思うわ


    23:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:24:14.76ID:OsqayxcHa.net
    資格<学歴なのなんでやろな
    その人のスキル知りたかったら資格見るのが適切ちゃうの?



    32:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:26:15.10ID:sZwV4dAz0.net
    >>23
    新卒の段階で大した資格持ってるやつ居ないからや



    52:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:31:03.63ID:OsqayxcHa.net
    >>32
    学歴がゴールだから大学生遊び呆けるんよなあ
    資格がゴールになれば高卒もFランも東大も等しくチャンスあってええと思うんやがな



    36:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:26:34.04ID:mAo5PiYl0.net
    >>23
    資格より経験やろ
    新卒は経験ないから学歴で見るしかないんや



    40:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:27:13.01ID:oVElRhnb0.net
    >>36
    経験ないから資格見ろってことだろ



    53:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:31:20.60ID:XK8AB37/a.net
    >>40
    学歴は分かりやすい資格やろ



    24:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:24:16.79ID:bs9l9QXza.net
    採用試験の面接って結局どれだけ自分を偽れるかなんよ


    37:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:26:50.78ID:QOhuEruG0.net
    >>24
    ありのままの姿見せる馬鹿正直な奴は来ても迷惑だもんな



    35:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:26:30.66ID:EZvgNeLj0.net
    こんなまどろこっこしいことしないで解雇規制を緩和して新卒至上主義やめればいいだけなんやけどな

    そしたらまず働かせてみて仕事できる奴以外は解雇ってこともできるし
    現時点で仕事の実績ある奴等を中途でとればいい
    結局は仕事できるかどうかは仕事やらせれば1番早い



    41:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:27:14.19ID:sZwV4dAz0.net
    >>35
    それ竹中がやろうとしてたことやん



    59:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:33:35.63ID:IIY5Ruk7M.net
    結局重視されるのは終身で働く気があるかや
    人事からしたら辞められんのが一番ダメージある



    58:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:33:28.97ID:EZvgNeLj0.net
    解雇規制があるからハズレひいても首にできなくて詰むんや
    これがなければ高学歴だから雇ってみたけど使えない首にするわってことができる
    雇用流動化するから中途採用もしやすくなる→仕事できて実績あるなら高卒だろうと中途採用できる

    要するに解雇規制を緩和すればいい
    別に緩和しても学歴フィルター消えるわけではないしただ学歴あるけど仕事できないって奴等が淘汰されやすくなるだけ



    75:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:39:55.23ID:IIY5Ruk7M.net
    >>58
    若年失業者増えまくりやろ



    67:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:38:20.17ID:ExBnV7CX0.net
    新卒至上主義は賛成なんやけど
    「大学」新卒至上主義、になっている現状が憎いわ
    「高校」新卒や「中学」新卒でもええやろ



    70:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:39:04.72ID:M4F7CRbt0.net
    >>67
    ないわ



    72:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:39:24.03ID:ExBnV7CX0.net
    >>70
    論拠を



    92:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:43:34.11ID:M4F7CRbt0.net
    >>72
    学力がある程度保証された母集団から採用した方が優秀な人材を確保できる
    理系職種や英語が必要な職種は高卒には無理



    109:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:46:56.11ID:ExBnV7CX0.net
    >>92
    すまん適当レスすぎたわ
    大学受験やなくてセンター試験と二次試験での足切りがあるおかげで、世間の高校生は死ぬほど優秀やし学力序列も数値化されておる



    102:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:45:21.53ID:ExBnV7CX0.net
    >>92
    前者はないわ 大学受験舐めすぎや
    医師や弁護士みたいな高度専門職や、研究職は例外的に高等教育が必要やな



    108:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:46:54.32ID:M4F7CRbt0.net
    >>102
    君は中卒高卒の学力の低さを舐めすぎや



    91:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:43:12.65ID:IIY5Ruk7M.net
    >>67
    そもそも大卒がいっぱいいるんやししゃーない



    95:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:43:56.04ID:ExBnV7CX0.net
    >>91
    大学減らせ



    105:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:45:51.62ID:QOhuEruG0.net
    >>95
    今減りよるやろ
    さすがに800校超えは無理だったな
    俺の近所の広島国際学院も募停になったなあ



    110:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:47:19.82ID:ExBnV7CX0.net
    >>105
    10分の1でええやろ



    123:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:51:33.14ID:QOhuEruG0.net
    >>110
    でもこの少子化のご時世に廃校にならないのは凄いやろ
    まあ勉強も部活もダメな所はしょうもないがねえ



    71:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:39:12.41ID:ExBnV7CX0.net
    企業も無能大卒より活気ある中卒のほうが欲しいやろ
    15なんて若さと活力の塊なんだから



    79:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:40:38.43ID:QOhuEruG0.net
    >>71
    カネチカや亀田のことか



    94:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:43:43.06ID:ExBnV7CX0.net
    >>79
    せやな
    それにこっちのほうが重要なんやが
    中卒即就職で、16~20の繁殖期に金と自由があったほうが少子化改善にも幸福度改善にも寄与するやん



    74:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:39:54.06ID:w38udpFB0.net
    5 : ボマイェ(茸) 2016/09/30(金) 12:47:13.41 ID:Eb8H9fU/0
    欧州の職人が手作りした高級バイオリンでも、素人が弾けばロクな演奏になりませんよね?

    要するに、高学歴がその職業生活において力を発揮できないとすれば
    本人よりも寧ろ上司や会社組織が、高学歴の実力を活かせる役割を与えられていないか
    きちんとオペレーションできていないだけなんだよな
    なんら本人が恥じたり反省する必要など無いわけだ



    81:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:40:44.88ID:rS3GFX9wp.net
    勉強が出来るヤツのほうが人を働かせる事が出来るしな


    86:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:41:38.08ID:H9/UcsCP0.net
    日本中が学歴というフィルターを第1段階で使うから意味はあるんやで
    中堅以上になると横の繋がりは重要なコネになる



    115:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:48:34.89ID:ao9LTBb40.net
    学生「てへへ、学生時代に勉強頑張らなかったせいでアホ大学卒業なんですが一流企業の御社に入社させてください」

    お前らが人事やったとして採用したいかって話よな



    126:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:51:56.30ID:pYB+6wQ1M.net
    >>115
    努力が出来て教養が備わってりゃそらが完璧な人材なんだけどな
    その資質を見る方法が学歴くらいしかないってだけで



    134:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:53:45.75ID:Z9Z6lUfdM.net
    >>115
    知らん大学卒でもそう思わせないだけの熱意とかそうそう出せるもんでもないやろうしな
    大学受験でのガチれば余裕並みに出せん



    119:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:49:46.30ID:a8WCUBEs0.net
    うさん臭い性格診断テストする企業よりマシやろ


    121:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:50:25.55ID:ao9LTBb40.net
    日本が不景気を脱出させたいなら簡単や
    終身雇用と年功序列を採用すればええ

    結局雇用が安定してることと年取れば取るほど子供の学費とか上がってくるから年功序列なのが一番安心して金を使えるわけや
    つまり不景気から脱出しやすくなる



    124:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:51:45.35ID:ExBnV7CX0.net
    >>121
    稼いだ金を学費に貢ぐことになるから景気死なんか?



    128:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:51:58.09ID:ph52vvc5a.net
    ワイも低学歴だけど学校のお勉強なんていう答えが決まってる簡単なことすら満足にできんやつは社会に出ても役に立たんと思うわ


    131:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:53:17.87ID:SGi7W7jF0.net
    理系院卒「年収700万円です」
    理系大卒「年収600万円です」
    文系大卒「年収500万円です」
    高卒中卒「年収400万円です」

    なぜなのか



    136:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:54:11.45ID:rZRvkRGwM.net
    >>131
    昇給次第だろそれは
    初任給でそんだけ貰えるわけもなし



    143:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:55:40.92ID:NGgMMs3H0.net
    >>131
    理系引率とか理系大卒より給料低いぞ



    135:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:54:02.75ID:1cGtbGHbd.net
    >>131
    なお日本のトップ層はほとんどが文系大卒



    154:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:58:43.96ID:M4F7CRbt0.net
    >>135
    メーカーのトップとかは普通に理系出身多いわ
    そもそも採用が理系ばっかやし



    137:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:54:28.81ID:OsqayxcHa.net
    大学行く前提で高校行くのって学費の二重徴収だと思うわ
    大多数の日本人は高校で農業商業工業ガチって就職すべきやないか
    専門性高めたいやつだけ大学行けばええし



    138:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:54:48.78ID:IIY5Ruk7M.net
    受験するってわかってるのに勉強しなかったんやからそんなやつ雇いたくないやろ
    強いて言えば入学方式くらい併記してもええかもな



    161:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 06:59:43.06ID:L5Gu9DJMM.net
    労働とはどういうことかを学ばないから大学とか行っても優秀な労働者として認めてもらおうと必死になるだけのゴミになるんや
    一億総中流時代の親の影響で労働者が最終目標地と勘違いしとる奴ばっかりや



    170:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:02:14.58ID:Pv0bHjoXa.net
    就活ってぶっちゃけあんま学歴関係なくね


    178:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:03:43.17ID:IIY5Ruk7M.net
    >>170
    書類さえ通ればあとはそいつ次第よな



    171:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:02:16.03ID:1MoYZQ2B0.net
    おち●ぽ!


    181:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:04:29.68ID:EZvgNeLj0.net
    学歴フィルターが当てにならんこともないけどいうほど品質保証されてるわけでもないやん

    実際高学歴でも使えないやつはいるわけで働かせてみないとわからん

    だから解雇規制を緩和するのが1番合理的やろ

    解雇規制が緩和されたら使えないやつは首にしやすいしそのぶん使えるやつを採用する機会増やせる

    別に高学歴の奴等が損することもない、単に高学歴で新卒入社しても使えなければすぐ首にされるってだけや

    少なくとも雇う側からするとそうとしか思えんのやが



    190:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:05:55.68ID:K1L77KJgd.net
    >>181
    そら解雇規制は労働運動が勝ち取ったようなもんやからな
    労働者側のメリットを示せないかぎり捨ててもらえんで



    193:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:06:25.61ID:sZwV4dAz0.net
    >>181
    品質保証されてないのは中卒高卒だって同じやろ



    218:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:10:52.78ID:EZvgNeLj0.net
    >>193
    そりゃそうや
    もちろん中卒高卒も使えなければ首にされるってだけのはやしやぞ



    191:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:05:55.90ID:JXiLg3d4r.net
    そこそこ勉強できてそこそこ常識あれば受かるレベルって事では?
    なんでお前ら怒ってるんや?



    198:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:07:56.93ID:Jb+TGcgO0.net
    筆記試験や学歴は大事やろ
    昔みたいに履歴書と面接だけにしたらコネだらけになるで



    202:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:08:56.48ID:/NUwaYd5a.net
    人間性が大事だと言っても最低限の頭の良さは必要だからな


    210:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:09:40.79ID:EZvgNeLj0.net
    てかそもそも終身雇用制度(解雇規制)ってなんのためにあるんや?
    割といらんやろ

    それがあるから新卒至上主義になって仕事できても高卒は底辺企業からなかなか抜けだせないし
    高学歴は仕事できない無能でも大企業で寄生虫して席を独占する

    解雇規制なんかなければ仕事はじめてからその能力によりシャッフルが起きるやん
    仕事できなければ高学歴だろうと普通に首にされるわろうし
    そうなればそれぞれが適切なところに落ち着くやろ



    236:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:15:08.27ID:K1L77KJgd.net
    >>210
    大多数にとっては安定の方が大事だからや



    263:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:19:12.93ID:EZvgNeLj0.net
    >>236
    それもそうやが今は格差の固定化も問題視されてるやん
    解雇規制緩和すればその格差も多少は流動化しすい環境になりそうやから労働者側にもメリットあるとおもうけどな



    213:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:10:07.97ID:JRxSKa2V0.net
    雇われの時点で負けやで
    自分の仕事に裁量が無いと不幸になる



    225:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:12:51.36ID:gU795qtt0.net
    合ってるか合わないか見極めるの大変やからな
    うちはアルバイトの採用でも採用率10%割ってるわ



    229:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:13:47.99ID:QOhuEruG0.net
    >>225
    スタバ?



    237:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:15:18.58ID:gU795qtt0.net
    >>229
    スタートアップだよ
    中途採用ならもっと採用率落ちる



    240:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:16:05.01ID:oBjNW4r/0.net
    大学の肩書が保証するのは家庭環境やと思うわ
    特に教育費と学費出せる親の元で育ったという要素



    258:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:18:13.25ID:1LijSncl0.net
    中小零細から抜け出せないからなんか副業したい


    267:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:19:51.63ID:QOhuEruG0.net
    >>258
    ボーナスや退職金はあるの?
    有給はちゃんと使える?



    248:風吹けば名無し :2020/10/04(日) 07:17:07.40ID:Ydgx5Xft0.net
    それまで真面目にやって来たかどうか、事前にやるべきことを調べて対策が出来るかどうか
    この辺を炙り出すには筆記は手っ取り早い手段や





    ★おすすめピックアップ
    AV女優さんとラブラブ2ショット写メ撮影が羨ましすぎるwww

    【天才】お●ぱい画像に立体感持たせてみたんやけどwwwww

    【悲報】ワイ童貞、彼女とのはじめてのエッチでパンツをみただけでなんと大爆発

    【画像】このグラドルと密室で1時間勃起せずに過ごしたら100万円wwwww



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2020年10月06日 16:47 ID:uYquwZ7j0 ▼このコメントに返信

    別に頭に詰め込まなくてもスマホで調べりゃたいていのモンはすぐ答えが出る
    学校や企業は学力や勉強という概念を変えんとアカンやろ

    名無しさん 2020年10月06日 16:56 ID:CIUbBxFK0 ▼このコメントに返信

    「SONY様への応募には学歴記入欄がない!
    うおー入社希望じゃー!」

    東大枠は別日にあるってさ

    名無しさん 2020年10月06日 17:10 ID:70gs4sl30 ▼このコメントに返信

    全ての会社「面接必須です」
    俺は就職をあきらめた

    名無しさん 2020年10月06日 17:19 ID:M5AUCK6v0 ▼このコメントに返信

    ※3
    顔あわせるの無理な時点で何で他人の会社で働こうと思ったんや

    名無しさん 2020年10月06日 17:27 ID:Ojimxv2e0 ▼このコメントに返信

    でも汚職塗れの社会になってますよ?

    無名の信者 2020年10月06日 19:27 ID:vgGzFP1X0 ▼このコメントに返信

    海外大卒業した後、政府の機関からオファーきてあっさり内定もらえたで
    レアパターンかな?

    名無しさん 2020年10月06日 19:34 ID:T5yqnFPh0 ▼このコメントに返信

    >>6
    海外大なんて英語ペラペラなんだからそりゃあどこでもいけるだろ

    無名の信者 2020年10月06日 19:36 ID:KIT8.NrN0 ▼このコメントに返信

    何の努力も出来ない無能なクズよりは
    学力あって努力出来る無能な方がマシやし。


    名無しさん 2020年10月06日 20:43 ID:ZxGEcI9O0 ▼このコメントに返信

    勉強もスポーツもどっちもできなかった無能=低学歴
    学歴ほど人を判断するのに当てになるもんはないよ

    10 無名の信者 2020年10月06日 21:20 ID:8fDqZfyD0 ▼このコメントに返信

    >>1
    企業が言う学力ってのは答えのある問題を素早く解くための指標って意味だからその概念で問題ないよ
    スマホで調べなきゃわからん時点で足切りされて当然
    答えのない問題に対応できる人材か見るのはその後でいいし

    11 名無しさん 2020年10月07日 08:48 ID:GRV45nO80 ▼このコメントに返信

    大企業に応募してくる時点でやる気ない気がするんだけど。
    本当に自分の能力高い人は新しい企業に行くと思う。
    金よりも仕事のやりがいって感じで。
    金を求める人の中にもまあそこそこ仕事のできる人もいるかもね程度。
    本当に優秀な人が欲しければ、大企業でも新規事業を子会社化してそこで採用、能力が高ければ親会社に引っ張ってくればいいと思う。

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング