👼「大企業だと力付かない!ベンチャーいけ」👿「大企業の方が力つくぞ」

どっちなんや
2:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:54:52.25ID:QP7tusSJa.net
お前次第や
お前次第や
6:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:19.27ID:ZAyeBrUC0.net
>>2
これ
>>2
これ
3:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:05.40ID:osPodtVL0.net
ベンチャー行って失敗したら詰みやろ
ベンチャー行って失敗したら詰みやろ
99:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:05:56.01ID:/TQapkEe0.net
>>3
失敗して学ぶんやで
>>3
失敗して学ぶんやで
4:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:13.93ID:nilQt2Wn0.net
��起業しろ
��起業しろ
5:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:17.39ID:Cb3x8raa0.net
大企業からのベンチャーは入れるけど
ベンチャーからの大企業はいけるか?
大企業からのベンチャーは入れるけど
ベンチャーからの大企業はいけるか?
28:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:59:05.13ID:QeIcUFGe0.net
>>5
大企業に買収されればええやん
>>5
大企業に買収されればええやん
276:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:15:40.93ID:qm+cyhXdd.net
>>5
ベンチャーからの大企業が通用するのは
起業にうまくいった経営者だけやな
>>5
ベンチャーからの大企業が通用するのは
起業にうまくいった経営者だけやな
7:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:26.76ID:x8G843iJ0.net
大企業に決まっとるやろ
大企業に決まっとるやろ
8:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:55:29.17ID:7GfHtIKM0.net
大企業からベンチャーはいける
逆は無理
大企業からベンチャーはいける
逆は無理
12:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:56:46.92ID:v2yG0oBEd.net
>>8
いけるけど行かないのほうが正しいやろ
ベンチャー入るような人は独立志向が高いんやし
>>8
いけるけど行かないのほうが正しいやろ
ベンチャー入るような人は独立志向が高いんやし
152:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:47
>>12
草
>>12
草
45:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:53.79ID:3hOO6JSWa.net
>>12
これ
ベンチャーでゴリゴリやれば大手より稼げるのに
なんでベンチャー成功して大手行く必要があるのか
>>12
これ
ベンチャーでゴリゴリやれば大手より稼げるのに
なんでベンチャー成功して大手行く必要があるのか
11:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:56:40.78ID:SCRkvQhh0.net
新卒でベンチャー行くぐらいなら企業でもすれば良かったのに
大企業で働きながらやりたいこと見つかったら落ちることなんて全然余裕やで
新卒でベンチャー行くぐらいなら企業でもすれば良かったのに
大企業で働きながらやりたいこと見つかったら落ちることなんて全然余裕やで
16:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:57:19.28ID:wxttiaxf0.net
ベンチャーで力つけてどうするんや
起業するならええが
ベンチャーで力つけてどうするんや
起業するならええが
32:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:59:45.34ID:jj8DMdvm0.net
大企業で余暇を趣味に当てるのが正解
結局ベンチャーでも実力につながらない雑務は多いし逆に大企業でしか得られないノウハウや人脈もある
まぁ結局向上心があるならどこででもやっていけるからね
大企業で余暇を趣味に当てるのが正解
結局ベンチャーでも実力につながらない雑務は多いし逆に大企業でしか得られないノウハウや人脈もある
まぁ結局向上心があるならどこででもやっていけるからね
34:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 16:59:58.48ID:nAsCNUV50.net
大企業の部署にもよるしベンチャーの事業内容にも夜
大企業の部署にもよるしベンチャーの事業内容にも夜
38:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:12.40ID:bOeGq4D3r.net
今現場で働きたくで管理職つきたくないから出世拒む人もいるらしいな
今現場で働きたくで管理職つきたくないから出世拒む人もいるらしいな
160:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:09
>>38
残業代と残業規制無くなるからやろ
>>38
残業代と残業規制無くなるからやろ
40:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:19.39ID:wyJhFe180.net
くくりが大きすぎる
くくりが大きすぎる
41:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:28.67ID:Upgj7iFkp.net
ベンチャーは新卒云々関係なく、引抜かれて入らないと待遇良くない
ベンチャーは新卒云々関係なく、引抜かれて入らないと待遇良くない
42:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:30.23ID:bvqh3+7W0.net
ベンチャーって言い方をするとよく聞こえるけど、零細企業やからな?
どっちとるかなんて明らかやろ
ベンチャーって言い方をするとよく聞こえるけど、零細企業やからな?
どっちとるかなんて明らかやろ
44:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:00:45.84ID:4KmU1e/t0.net
ベンチャーはガチで玉石混交やからよほど信頼できるツテでもない限りやめとけ
ベンチャーはガチで玉石混交やからよほど信頼できるツテでもない限りやめとけ
47:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:01:04.49ID:QeIcUFGe0.net
一生他人に雇われて暮らすつもりならなるべくでかい企業に入る方がええけどな
一生他人に雇われて暮らすつもりならなるべくでかい企業に入る方がええけどな
54:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:01:39.08ID:jj8DMdvm0.net
>>47
独立する分にも大企業のほうが有利やで
>>47
独立する分にも大企業のほうが有利やで
51:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:01:26.42ID:1Tt3yahFd.net
ワイ大手メーカー生産技術職
会社潰れようが余裕で仕事あるわ
ワイ大手メーカー生産技術職
会社潰れようが余裕で仕事あるわ
187:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:15.58ID:VXNObNif0.net
>>51
なお自分が壊れる模様
>>51
なお自分が壊れる模様
55:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:01:39.23ID:ZAyeBrUC0.net
ベンチャーとか知人とやる物やろ
ベンチャーとか知人とやる物やろ
63:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:02:53
大企業でつくのは実力じゃなくて政治力や
重要やで
大企業でつくのは実力じゃなくて政治力や
重要やで
67:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:03:06
99%の人間は大企業に行くべき
ベンチャー行って成長とか抜かしてるけどそんなやる気あるの最初だけだから
99%の人間は大企業に行くべき
ベンチャー行って成長とか抜かしてるけどそんなやる気あるの最初だけだから
82:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:39.10ID:3hOO6JSWa.net
>>67
仕事!独立!スキル!
こんなのいつまでも言い続けられるわけちゃうしな
>>67
仕事!独立!スキル!
こんなのいつまでも言い続けられるわけちゃうしな
69:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:03:37
若いうちはちゃんと実力付く会社行ってそっから転職すればええんや
若いうちはちゃんと実力付く会社行ってそっから転職すればええんや
70:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:03:44
ベンチャーって即戦力ないと入れなくね?
入れるならベンチャーでええんやないか?
何年か後にはフリーで活動すればええし
ベンチャーって即戦力ないと入れなくね?
入れるならベンチャーでええんやないか?
何年か後にはフリーで活動すればええし
72:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:03:48
いっち次第やろ
いっち次第やろ
74:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:03:58.28ID:eIX+itAs0.net
ベンチャーって名ばかりの雑魚中小が多い
結局実力あるようなベンチャー入るには学歴やスキル必要だから、なら大企業のほうがいい
ベンチャーって名ばかりの雑魚中小が多い
結局実力あるようなベンチャー入るには学歴やスキル必要だから、なら大企業のほうがいい
89:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:05:03.54ID:XmwT7y+G0.net
>>74
ベンチャー立ち上げから軌道に乗っても常に大規模なプラスを求められて半ばブラックになりがち
>>74
ベンチャー立ち上げから軌道に乗っても常に大規模なプラスを求められて半ばブラックになりがち
76:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:02.98ID:tQFWBU3Ed.net
そこまで向上心あるのに起業しない奴隷根性なんやからベンチャーより大手いったほうがどう考えてもいいわ
そこまで向上心あるのに起業しない奴隷根性なんやからベンチャーより大手いったほうがどう考えてもいいわ
78:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:21.30ID:5D5C2vnC0.net
大企業で働き始めて数年したら独立して自由に働くンゴとか夢見てたけど
とてもじゃないけど無理やわ
大企業で働き始めて数年したら独立して自由に働くンゴとか夢見てたけど
とてもじゃないけど無理やわ
85:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:50.86ID:TEGuaP/t0.net
>>78
自由に働くってほぼ無理よな~
>>78
自由に働くってほぼ無理よな~
80:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:26.92ID:Fj++yqSer.net
無能ほど大企業に行くべきなのは間違いない
大企業は無能でも稼げる仕組みができてるから
無能ほど大企業に行くべきなのは間違いない
大企業は無能でも稼げる仕組みができてるから
178:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:59
>>80
つまりどういうことや?
無能でもしっかり教育してそこそこレベルまで育ててくれるっておか?
>>80
つまりどういうことや?
無能でもしっかり教育してそこそこレベルまで育ててくれるっておか?
226:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:22.26ID:3hOO6JSWa.net
>>178
無能でもみんなで手つないで昇進できるしある程度は勝手に給料上がってくから
>>178
無能でもみんなで手つないで昇進できるしある程度は勝手に給料上がってくから
84:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:39.94ID:ZQ44YnnZa.net
力っていうのが何かわからんけど仕事のスキルはそこでしか使えないこと多いしあまり仕事しながら成長とか期待せんほうがええで。
力っていうのが何かわからんけど仕事のスキルはそこでしか使えないこと多いしあまり仕事しながら成長とか期待せんほうがええで。
86:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:04:57.33ID:QeIcUFGe0.net
ベンチャーは入るものじゃなくて自分で興すものやろ
ベンチャーは入るものじゃなくて自分で興すものやろ
90:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:05:04.83ID:/u5jFkLSa.net
規模小さめの外資はどうや?
規模小さめの外資はどうや?
135:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:07:52.90ID:grg/PVxM0.net
>>90
外資ってくくり広すぎ
>>90
外資ってくくり広すぎ
140:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:08
>>90
例えばなんやねん?
>>90
例えばなんやねん?
119:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:06:52.01ID:k+3XRvCq0.net
大企業「いらない」
ベンチャー「いらない」
ワイ「
」
大企業「いらない」
ベンチャー「いらない」
ワイ「
120:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:06:52.09ID:TVAAh1pea.net
つまりベンチャー的な大企業が最強やな
光通信とか
つまりベンチャー的な大企業が最強やな
光通信とか
122:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:06:56.81ID:LlJ6xMNAd.net
ベンチャーで付くのは糞度胸と根性や
ベンチャーで付くのは糞度胸と根性や
128:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:07:25.24ID:XmwT7y+G0.net
>>122
後やたら求められるコミュ力
>>122
後やたら求められるコミュ力
124:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:07:05.02ID:X7cTB+B5d.net
大企業に8年いて思うけど大企業でよかったわ
もうワイの軸足は仕事から家庭にうつってる
大企業に8年いて思うけど大企業でよかったわ
もうワイの軸足は仕事から家庭にうつってる
138:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:06
なんでこんなにベンチャーに夢を見るんやろうな
花開かないから未だにベンチャーやのに
なんでこんなにベンチャーに夢を見るんやろうな
花開かないから未だにベンチャーやのに
139:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:07
新卒で大手行ってベンチャーに転職してからの起業やな
新卒で大手行ってベンチャーに転職してからの起業やな
144:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:26
>>139
個人でやるのもええな
まったりや
>>139
個人でやるのもええな
まったりや
155:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:58
>>139
起業なら大手から退職してそのときのコネ使って仕事貰ったほうが遥かにええやろ
>>139
起業なら大手から退職してそのときのコネ使って仕事貰ったほうが遥かにええやろ
189:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:22.49ID:u38GVgNFd.net
>>155
その時のコネなんてほとんど使えないよ
大企業は企業の名前で商売してるんだから
>>155
その時のコネなんてほとんど使えないよ
大企業は企業の名前で商売してるんだから
156:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:08:59
ベンチャーベンチャーって20年前かよ
ベンチャーベンチャーって20年前かよ
179:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:01
>>156
今はスタートアップ()か
>>156
今はスタートアップ()か
162:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:11
ワイの友達ベンチャーのコンサル行ったけどこの間会ったら人間性変わりまくってたわ
でも営業力みたいなのは格段に上がっとるんやろな
ワイの友達ベンチャーのコンサル行ったけどこの間会ったら人間性変わりまくってたわ
でも営業力みたいなのは格段に上がっとるんやろな
163:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:13
終身雇用が崩壊したわけやし、思考停止で大企業っていうのは必ずしも最適解ではなくなってるやろな
ベンチャーにしろ大企業にしろ、スキルアップ出来ないやつは死ぬ
終身雇用が崩壊したわけやし、思考停止で大企業っていうのは必ずしも最適解ではなくなってるやろな
ベンチャーにしろ大企業にしろ、スキルアップ出来ないやつは死ぬ
166:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:20
大企業の仕事の理想は誰がやっても同じだけ成果出せることやからな
大企業の仕事の理想は誰がやっても同じだけ成果出せることやからな
302:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:17:15
>>166
でもなぜかスーパーマン数人が大量に仕事抱える激務環境になる
>>166
でもなぜかスーパーマン数人が大量に仕事抱える激務環境になる
169:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:29
大企業で力はつかないけど、そもそも転職しないから力はいらないよね
小さいとこの方が仕事の裁量あって楽しいと思うけど、
安定だけ求めるなら大企業だろうな
大企業で力はつかないけど、そもそも転職しないから力はいらないよね
小さいとこの方が仕事の裁量あって楽しいと思うけど、
安定だけ求めるなら大企業だろうな
170:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:32
ベンチャーの定義が曖昧過ぎないか?
ベンチャーって大企業が手を出しにくい革新的サービスを始める会社やろ?
革新的サービスを始めたいならベンチャー、既存のサービスを仕事にしたいなら大企業やろ
ベンチャーの定義が曖昧過ぎないか?
ベンチャーって大企業が手を出しにくい革新的サービスを始める会社やろ?
革新的サービスを始めたいならベンチャー、既存のサービスを仕事にしたいなら大企業やろ
176:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:55
知名度もなく、給与も低い中小ベンチャー行って失敗したら転職もできず、詰み
知名度もなく、給与も低い中小ベンチャー行って失敗したら転職もできず、詰み
177:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:09:58
一生この会社かなぁと漠然と考えてりゃいい時代ではない
一生この会社かなぁと漠然と考えてりゃいい時代ではない
180:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:02
大企業からベンチャーに行くのは簡単だけど逆は難しいから初手は大企業行った方が無難っていうスゲー単純な話なのにな
大企業からベンチャーに行くのは簡単だけど逆は難しいから初手は大企業行った方が無難っていうスゲー単純な話なのにな
181:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:05
終身雇用っていつ崩壊するんや
寸止めで10年くらい保つ感じか?
終身雇用っていつ崩壊するんや
寸止めで10年くらい保つ感じか?
234:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:46.08ID:3hOO6JSWa.net
>>181
もうおわっとるやん
>>181
もうおわっとるやん
245:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:31
>>234
いやガチ大企業の正社員とか公務員とかまで侵食するのかなぁと
>>234
いやガチ大企業の正社員とか公務員とかまで侵食するのかなぁと
257:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:40.52ID:grg/PVxM0.net
>>245
公務員はしらんけどみんな知ってるような企業でも終身雇用きついっす(意訳)みたいなニュースあるやろ
>>245
公務員はしらんけどみんな知ってるような企業でも終身雇用きついっす(意訳)みたいなニュースあるやろ
186:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:13.77ID:5D5C2vnC0.net
在宅ワーカーの波が広がらねえかな
大中小とかどうでもええ在宅CADオペでもやってほそぼそ生きていきたい
在宅ワーカーの波が広がらねえかな
大中小とかどうでもええ在宅CADオペでもやってほそぼそ生きていきたい
194:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:40.37ID:I19jjz5Er.net
>>186
わかる
>>186
わかる
188:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:20.01ID:d6mXxopO0.net
大企業なんて一言でくくれんやろ
大企業でも外れ部署や外れ上司引いたらめんどくさいぞ
大企業なんて一言でくくれんやろ
大企業でも外れ部署や外れ上司引いたらめんどくさいぞ
209:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:20.59ID:btUmYjODa.net
>>188
それは中小でも同じやん
不安要素はどこ行ってもある
安定してるのは大企業
>>188
それは中小でも同じやん
不安要素はどこ行ってもある
安定してるのは大企業
191:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:29.33ID:nz2GWlcUd.net
日本人のダメなところはこういう風に「どこ」で働くかしか考えてないこと
それより大切なのは「何」をするかなんだけどね
日本人のダメなところはこういう風に「どこ」で働くかしか考えてないこと
それより大切なのは「何」をするかなんだけどね
192:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:34.75ID:UDXtpp1R0.net
大企業に3年勤めてベンチャーが1番良い
大企業に3年勤めてベンチャーが1番良い
196:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:52.82ID:Wl+M6v4E0.net
ベンチャーの教育なんかOJTと言えば聞こえはいいけど見て学べの寿司職人と同じやからな
その気があるなら教育のチャンネルが多い大企業の方が得るものは多い
会社興して大成功おさめるのは名のとおった企業の出身者ばっかりやろ
ベンチャーの教育なんかOJTと言えば聞こえはいいけど見て学べの寿司職人と同じやからな
その気があるなら教育のチャンネルが多い大企業の方が得るものは多い
会社興して大成功おさめるのは名のとおった企業の出身者ばっかりやろ
202:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:08.88ID:I19jjz5Er.net
>>196
そもそも人が足らんからな
>>196
そもそも人が足らんからな
281:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:16:04.66ID:CPYhIv52M.net
>>196
シリコンバレー見本にするなら全く正反対やぞ
大学は時間の無駄やし見習いで実力とコネ作りするのが近道
>>196
シリコンバレー見本にするなら全く正反対やぞ
大学は時間の無駄やし見習いで実力とコネ作りするのが近道
315:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:17:53
>>281
いうてシリコンバレーだってスタンフォードの力でできた業界やろ
>>281
いうてシリコンバレーだってスタンフォードの力でできた業界やろ
197:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:10:56.16ID:4yUKzukt0.net
今の成り上がりルートが
ストックオプションで大金得ることだからな
今の成り上がりルートが
ストックオプションで大金得ることだからな
199:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:01.67ID:46VJbNvh0.net
どう働かされるかよりどう働くかなんだよなぁ
どう働かされるかよりどう働くかなんだよなぁ
200:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:03.91ID:Unps4NJgp.net
ベンチャー企業って興すもので入るものやないで
ベンチャー企業って興すもので入るものやないで
201:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:05.42ID:hnaCCxWx0.net
ベンチャー行くと大体元リクルート社員がいてそいつらが幅を利かせとるんよ
ベンチャー行くと大体元リクルート社員がいてそいつらが幅を利かせとるんよ
203:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:10.73ID:KPaaO07Jd.net
大企業の従業員なんて全体の30%しかないのにこのスレ大企業勤めてるやつ多すぎん?
大企業の従業員なんて全体の30%しかないのにこのスレ大企業勤めてるやつ多すぎん?
218:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:53.72ID:H3UOWeExd.net
>>203
そらライン工でもトヨタ社員名乗れるやろ
>>203
そらライン工でもトヨタ社員名乗れるやろ
204:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:10.86ID:z7cX+FyD0.net
平均金属年数11.7年
従業員数232人
平均年収1112万
ここはどういう扱いなん?
平均金属年数11.7年
従業員数232人
平均年収1112万
ここはどういう扱いなん?
215:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:46.14ID:HUoTxfTmp.net
>>204
なんかわかんねーけど激務で鬱になりそう
>>204
なんかわかんねーけど激務で鬱になりそう
230:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:29.11ID:btUmYjODa.net
>>215
いうて金融もこんな感じのデータだけどな
>>215
いうて金融もこんな感じのデータだけどな
326:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:18:40
>>230
金融なら激務やん
>>230
金融なら激務やん
208:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:19.36ID:gDxeFf5OM.net
イメージやけどベンチャーは高専、大企業は大学みたいなもんで単純に比較できないんとちゃうか?
一般論で言えば大学の方がええんやろうけど
イメージやけどベンチャーは高専、大企業は大学みたいなもんで単純に比較できないんとちゃうか?
一般論で言えば大学の方がええんやろうけど
210:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:20.86ID:LlJ6xMNAd.net
良う分からんけどベンチャーわざわざ選んで入るのって自分で起業とかしたい奴らちゃうの?
個人プレーでやってくノウハウとコネはベンチャーの方が付くやろな
良う分からんけどベンチャーわざわざ選んで入るのって自分で起業とかしたい奴らちゃうの?
個人プレーでやってくノウハウとコネはベンチャーの方が付くやろな
211:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:21.74ID:TYS5sUGUd.net
ベンチャーって仲間内で作るものやろ
後から入った人に旨味なんてないよ
自分で作れないなら大企業に入りな
ベンチャーって仲間内で作るものやろ
後から入った人に旨味なんてないよ
自分で作れないなら大企業に入りな
212:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:11:32.69ID:sUVQoIsy0.net
ちなみにインターンシップの場合は大企業以外行く意味ある?
選考なしの1dayとか意味あるんかわからんわ2-3dayくらいならまだいいんだろうけど
ちなみにインターンシップの場合は大企業以外行く意味ある?
選考なしの1dayとか意味あるんかわからんわ2-3dayくらいならまだいいんだろうけど
229:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:26.48ID:h9b8Z/Se0.net
>>212
滑り止めキープしとくと大企業だけ受けれるから楽だぞ
>>212
滑り止めキープしとくと大企業だけ受けれるから楽だぞ
228:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:24.43ID:m2gZp2z30.net
>>212
インターンこそベンチャー行くべきでは?
最低でも1カ月程度
>>212
インターンこそベンチャー行くべきでは?
最低でも1カ月程度
244:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:28
>>228
でもちゃんと選ばんとな
ただの雑用にされがち
>>228
でもちゃんと選ばんとな
ただの雑用にされがち
282:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:16:07.44ID:sUVQoIsy0.net
>>228
やっぱ長期なん?
>>228
やっぱ長期なん?
239:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:16
>>212
数日参加して選考優遇ははっきり言って美味しすぎる
>>212
数日参加して選考優遇ははっきり言って美味しすぎる
225:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:18.12ID:xA8ZaxfCM.net
ワイベンチャー
給与その他は大手より下やけど自由裁量で色々いけるからええわ
ワイベンチャー
給与その他は大手より下やけど自由裁量で色々いけるからええわ
232:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:39.29ID:TYS5sUGUd.net
大企業にはいって自殺した人は知ってるけど、ベンチャーには入って自殺した人は知らん
ベンチャーは生きる力はつくんやないか?
大企業にはいって自殺した人は知ってるけど、ベンチャーには入って自殺した人は知らん
ベンチャーは生きる力はつくんやないか?
242:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:21
>>232
ベンチャーだと思い詰める前に辞めることになるからな
>>232
ベンチャーだと思い詰める前に辞めることになるからな
246:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:38
>>232
母数がちゃうから
>>232
母数がちゃうから
233:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:12:43.96ID:z7cX+FyD0.net
メルカリはベンチャーなん?
メルカリはベンチャーなん?
240:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:16
>>233
メガベンチャーってことになってる
>>233
メガベンチャーってことになってる
250:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:49.89ID:z7cX+FyD0.net
>>240
ベンチャーなんやね
>>240
ベンチャーなんやね
236:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:05.10ID:9xpT3lA50.net
心身壊して年単位で休職して、戻ってこれるのが大企業でこれへんのがベンチャーよ
どっちがいいか一目瞭然やん
心身壊して年単位で休職して、戻ってこれるのが大企業でこれへんのがベンチャーよ
どっちがいいか一目瞭然やん
241:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:21
大企業がやばい時って既に中小は死んでるんちゃうんか?
今回のコロナでよくわかったやろ
大企業がやばい時って既に中小は死んでるんちゃうんか?
今回のコロナでよくわかったやろ
247:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:39
ワイ中小やけど新人教育も適当や
「お前にはまだ早い!」って言われて技術を教えてもらえん
他のところなら3ヶ月で教えてもらえるのに
失敗したで
ワイ中小やけど新人教育も適当や
「お前にはまだ早い!」って言われて技術を教えてもらえん
他のところなら3ヶ月で教えてもらえるのに
失敗したで
251:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:13:51.69ID:j8rt4pF60.net
最初大企業入っとけば職歴にはなるからな
そっからベンチャーなり別の大手なり起業なり好きなとこ行けばいい
最初大企業入っとけば職歴にはなるからな
そっからベンチャーなり別の大手なり起業なり好きなとこ行けばいい
275:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:15:40.39ID:zTCN6I3TM.net
>>251
ホリエモンとかひろゆきとか成功者はその手の意見に反対しとるな
やっぱり成功者はなんjにはいないしでてこんのやろな
>>251
ホリエモンとかひろゆきとか成功者はその手の意見に反対しとるな
やっぱり成功者はなんjにはいないしでてこんのやろな
299:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:17:09
>>275
いうてIT系除けば最初大手入ってそっから独立起業ってケースの方が多いやろ
やっぱノウハウないときついし
>>275
いうてIT系除けば最初大手入ってそっから独立起業ってケースの方が多いやろ
やっぱノウハウないときついし
253:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:10.63ID:9a8r5EMqd.net
大企業やけど福利厚生よすぎてベンチャーとか行く気せんわ
大企業やけど福利厚生よすぎてベンチャーとか行く気せんわ
256:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:35.86ID:I19jjz5Er.net
>>253
正解
>>253
正解
308:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:17:35
>>256
ベンチャーとかいったって会社の健康保険組合はないし退職金もろくにもらえんし会社の保険安く入れたりもないしで雇われにとってどっちがいいのかって言われたらどう考えても大企業やわ
>>256
ベンチャーとかいったって会社の健康保険組合はないし退職金もろくにもらえんし会社の保険安く入れたりもないしで雇われにとってどっちがいいのかって言われたらどう考えても大企業やわ
255:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:25.64ID:oQ5/MJ/90.net
大企業なんて最初の三年くらいは勉強期間やしな
大企業なんて最初の三年くらいは勉強期間やしな
264:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:59.86ID:I19jjz5Er.net
>>255
ベンチャーになると勉強半年とかくそきつい
なんならいきなり本番とかもある
>>255
ベンチャーになると勉強半年とかくそきつい
なんならいきなり本番とかもある
258:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:41.64ID:GGcdQ7Lha.net
ベンチャーは大半が大学生のサークル気分のゴミばっかやぞ大企業から来た奴が手腕を発揮する場所やからまず大企業いけ
ベンチャーは大半が大学生のサークル気分のゴミばっかやぞ大企業から来た奴が手腕を発揮する場所やからまず大企業いけ
260:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:48.45ID:P/e9iz0XM.net
ワイは楽な方選ぶわ
組合天国の大企業子会社がいっちゃんええねん
ワイは楽な方選ぶわ
組合天国の大企業子会社がいっちゃんええねん
263:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:14:58.89ID:3hOO6JSWa.net
ITって転職しやすいし大手ITも行きやすいしITでええやん転職転職いうとるやつは
ITって転職しやすいし大手ITも行きやすいしITでええやん転職転職いうとるやつは
273:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:15:35.38ID:I19jjz5Er.net
>>263
まぁせゆね
>>263
まぁせゆね
269:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:15:23.23ID:UKFlci7D0.net
新卒のうちから力つけるなら間違いなく大企業
ちゃんとした新人研修用のカリキュラムがあるし教育する人員の余裕もある
新卒のうちから力つけるなら間違いなく大企業
ちゃんとした新人研修用のカリキュラムがあるし教育する人員の余裕もある
272:風吹けば名無し:
2020/07/25(土) 17:15:32.32ID:r2n8PWiW0.net
大企業務めながら副業でベンチャー起業が最強やろ
大企業務めながら副業でベンチャー起業が最強やろ
★おすすめピックアップ
【天才】お●ぱい画像に立体感持たせてみたんやけどwwwww
【悲報】ワイ童貞、彼女とのはじめてのエッチでパンツをみただけでなんと大爆発
【画像】このグラドルと密室で1時間勃起せずに過ごしたら100万円wwwww
【速報】ワイ君、ピンサロ嬢を逝かせることに成功するwwww
Error回避
1 名無しさん 2020年07月29日 11:16 ID:ftN0zCmQ0 ▼このコメントに返信
大企業で数年研修やらなんやらをみっちり受けてからベンチャー行くのが正解
最初からベンチャー行くと基礎を何も教えて貰えんから我流になりがち