江戸時代の人口ランキングがこちらwwww
1:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:37:27
江戸 120万人(世界1位)
大坂 43万人(世界5位)
京都 37万人 (世界6位)
金沢 12.8万人
名古屋 10.6万人
広島 7.8万人
和歌山 7.3万人
仙台 6.0万人
鹿児島 5.8万人
堺 4.7万人
長崎 4.5万人
福井 4.3万人
江戸 120万人(世界1位)
大坂 43万人(世界5位)
京都 37万人 (世界6位)
金沢 12.8万人
名古屋 10.6万人
広島 7.8万人
和歌山 7.3万人
仙台 6.0万人
鹿児島 5.8万人
堺 4.7万人
長崎 4.5万人
福井 4.3万人
15:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:30
堺と大阪って違うんやな
堺と大阪って違うんやな
13:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:14
堺すげ
堺すげ
3:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:37:54
和歌山すごいな
和歌山すごいな
51:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:49:56
>>3
和歌山は徳川御三家だからな。三つしかない親藩大名だった。
>>3
和歌山は徳川御三家だからな。三つしかない親藩大名だった。
57:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:50:51
>>51
明治維新で潰されて衰退したんか…
>>51
明治維新で潰されて衰退したんか…
中間おすすめ記事(外部)
【悲報】女子アナさん、二段腹を隠そうともしない
【画像】売春が合法の国のソープ嬢のレベルwwwwwwwwwwwww
高校生まんさん「コロナで休校になったからみんなで裸自撮りしよw」パシャッ
【衝撃】S●X依存症相手のバイトをした結果wwwwwwwwwwwww
嫁に半年間もセックスを拒絶されつづけた理由が発覚
【悲報】人妻風●店、小中学校の一斉休校措置で人妻じゃないことがバレてしまう
【悲報】アダルトサイトに誤登録した結果人生終了(※画像あり)
偶然に結婚前の彼女が寝取られるところを見てしまった
10:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:39:35
草
草
11:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:39:55
和歌山すげえ
和歌山すげえ
12:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:13
クールジャパン(笑)
クールジャパン(笑)
4:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:38:01
金沢って都会やったんやな
金沢って都会やったんやな
27:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:42:42
>>4
金沢はいまでも気候がいいからな
遷都するなら金沢だな
>>4
金沢はいまでも気候がいいからな
遷都するなら金沢だな
74:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:55:12
>>4
100万石だからな
>>4
100万石だからな
5:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:38:12
和歌山が日本屈指の大都市だったという衝撃
和歌山が日本屈指の大都市だったという衝撃
178:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:14:39
>>5
サンキュー紀州徳川家
>>5
サンキュー紀州徳川家
7:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:38:35
一極化ってこのころからなんか
一極化ってこのころからなんか
9:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:39:33
新潟が多かったちゃうんか
新潟が多かったちゃうんか
23:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:41:50
>>9
雪に慣れてるやろという理由で北海道開拓に駆り出された話草
>>9
雪に慣れてるやろという理由で北海道開拓に駆り出された話草
55:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:50:46
>>9
新潟が多かったのは明治時代
>>9
新潟が多かったのは明治時代
14:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:20
>>9
新潟は合併合併で無理矢理人口増やしたエセ政令市
>>9
新潟は合併合併で無理矢理人口増やしたエセ政令市
77:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:55:39
>>14
それは最近の話やな
明治のころは農家の中枢状態になってガチで人口最大だった
>>14
それは最近の話やな
明治のころは農家の中枢状態になってガチで人口最大だった
16:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:32
内陸に人権ないのが分かる
内陸に人権ないのが分かる
19:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:41:20
>>16
陸路なんて走ってたら商売あがったりやからな
>>16
陸路なんて走ってたら商売あがったりやからな
81:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:57:13
>>16
福井金沢の山陰でも舟運のおかげで発展できた時代やいsな
>>16
福井金沢の山陰でも舟運のおかげで発展できた時代やいsな
88:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:58:11
>>16
まぁ海運の時代やしな
>>16
まぁ海運の時代やしな
17:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:36
紀州徳川のやしな、和歌山は。
紀州徳川のやしな、和歌山は。
18:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:40:42
仙台はなんでや
伊達のおかげか?
仙台はなんでや
伊達のおかげか?
20:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:41:25
東はアカンな
東はアカンな
21:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:41:33
満員電車と無縁だったんだろうなぁ
いいなぁ
満員電車と無縁だったんだろうなぁ
いいなぁ
22:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:41:38
でもこの人口って江戸のどの時代や?
でもこの人口って江戸のどの時代や?
25:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:42:10
和歌山wwwwwwwww
和歌山wwwwwwwww
24:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:42:04
京都ってこの頃からもう衰退始めてたんやな…
京都ってこの頃からもう衰退始めてたんやな…
26:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:42:30
120万人... 男だらけ...
120万人... 男だらけ...
28:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:43:14
和歌山なんでなんやろ
梅?
和歌山なんでなんやろ
梅?
32:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:44:02
>>28
紀州藩は徳川御三家や
>>28
紀州藩は徳川御三家や
29:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:43:31
一極集中やったんやなそりゃ平野あるからそうなるか
一極集中やったんやなそりゃ平野あるからそうなるか
33:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:44:26
>>29
秀康が無理矢理平野にさせたおかげやぞ
河川のルートを変えるなど無茶苦茶なことをしてまで
>>29
秀康が無理矢理平野にさせたおかげやぞ
河川のルートを変えるなど無茶苦茶なことをしてまで
68:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:53:38
>>33
結城秀康やるやんけ
>>33
結城秀康やるやんけ
30:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:43:53
江戸時代って何年だよ
江戸時代って何年だよ
31:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:43:54
何やこの頃から大阪は江戸の足下にも及ばんようになっとったんか
何やこの頃から大阪は江戸の足下にも及ばんようになっとったんか
34:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:44:33
昔は新潟多かったやろ
昔は新潟多かったやろ
35:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:44:48
この金沢と和歌山という所は今でも都会なんやろなあ
この金沢と和歌山という所は今でも都会なんやろなあ
37:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:45:31
>>35
金沢は今も都会だろ
和歌山は廃れたけど
>>35
金沢は今も都会だろ
和歌山は廃れたけど
40:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:47:02
>>37
和歌山よりは上やけど金沢が都会は流石に無いわ
>>37
和歌山よりは上やけど金沢が都会は流石に無いわ
36:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:44:59
江戸って沼地を気合いで住めるようにしたんやろ
江戸って沼地を気合いで住めるようにしたんやろ
39:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:46:57
それから300余年経つのに首都が変わらない日本って世界的にかなり稀有な例よな
それから300余年経つのに首都が変わらない日本って世界的にかなり稀有な例よな
48:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:48:55
>>39
明治維新で千代田城に明治天皇迎え入れて遷都してるのですが
>>39
明治維新で千代田城に明治天皇迎え入れて遷都してるのですが
52:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:50:04
>>39
パリとかロンドンとかずっと国の中心ちゃうか?
>>39
パリとかロンドンとかずっと国の中心ちゃうか?
54:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:50:41
>>39
そのときって首都京都やろ
江戸は将軍のお膝元ってだけやったはず
そしてロンドンとかパリとかの方が歴史あるやん
>>39
そのときって首都京都やろ
江戸は将軍のお膝元ってだけやったはず
そしてロンドンとかパリとかの方が歴史あるやん
120:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:04:27
>>39
せやな
ずーっと京都が首都や
>>39
せやな
ずーっと京都が首都や
41:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:47:37
加賀百万石のお膝元金沢と
徳川御三家の和歌山か
もうそんなポジションになることはないし復活はないな
加賀百万石のお膝元金沢と
徳川御三家の和歌山か
もうそんなポジションになることはないし復活はないな
47:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:48:55
>>41
GAFAみたいな企業が唐突に現れたらワンチャンあるやろ
どこの地域にも言えることだが
>>41
GAFAみたいな企業が唐突に現れたらワンチャンあるやろ
どこの地域にも言えることだが
42:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:47:58
江戸末期はロンドンが500万人越えてたろ
江戸末期はロンドンが500万人越えてたろ
61:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:52:18
横浜ってこの頃はまだショボかったんやな
横浜ってこの頃はまだショボかったんやな
65:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:53:06
>>61
ただの漁村やったからな
>>61
ただの漁村やったからな
71:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:54:11
>>61
そもそも横浜は武蔵だから江戸なんだよねこの頃
相模は小田原と鎌倉
>>61
そもそも横浜は武蔵だから江戸なんだよねこの頃
相模は小田原と鎌倉
44:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:48:09
金沢は表高唯一100万石オーバーの前田か
金沢は表高唯一100万石オーバーの前田か
45:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:48:31
鹿児島長崎とか僻地なのによく発展したな
鹿児島長崎とか僻地なのによく発展したな
53:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:50:16
ええやん
今より住みやすそうで
ええやん
今より住みやすそうで
60:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:51:36
水戸がないやん!
水戸がないやん!
66:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:53:26
福岡・博多 4.3万人
福岡・博多 4.3万人
72:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:54:17
>>66
どこが大都市やねん
糞雑魚田舎やん
>>66
どこが大都市やねん
糞雑魚田舎やん
85:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:57:59
>>72
大宰府が中心都市やし
博多はただの海岸沿いやで
>>72
大宰府が中心都市やし
博多はただの海岸沿いやで
76:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:55:26
関東の田舎もんは関西に憧れるしかないもんなw
関東の田舎もんは関西に憧れるしかないもんなw
78:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:56:09
>>76
過去の栄光に縋ってる敗残兵よりはマシやろ…
>>76
過去の栄光に縋ってる敗残兵よりはマシやろ…
83:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:57:20
>>78
なお関東人は京都の話題になるととてつもない興味を示す模様
>>78
なお関東人は京都の話題になるととてつもない興味を示す模様
64:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:53:02
結構ばらけとるな
結構ばらけとるな
67:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:53:37
江戸時代の夜って暗かったんかな?
江戸時代の夜って暗かったんかな?
70:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:54:05
この人口がほんまやとしたら戦国時代の合戦で何万人vs何万人っての嘘なんちゃうかと思うわ
この人口がほんまやとしたら戦国時代の合戦で何万人vs何万人っての嘘なんちゃうかと思うわ
75:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:55:12
>>70
何万人なんて動員されたの小田原城包囲くらいじゃね?
ほとんどの戦いは数千人規模だったと思うけど
>>70
何万人なんて動員されたの小田原城包囲くらいじゃね?
ほとんどの戦いは数千人規模だったと思うけど
79:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:56:29
>>75
そうなん?
伊賀の織田信長と忍者の戦のやつ1万vs100人みたいなの無かったっけ
誇張されてると思ってたわ
>>75
そうなん?
伊賀の織田信長と忍者の戦のやつ1万vs100人みたいなの無かったっけ
誇張されてると思ってたわ
211:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:22:11.09ID:B0Alj9GKa.net
>>79
てんしょういがのらんかな
>>79
てんしょういがのらんかな
228:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:25:19
>>211
それや
最近ブラタモリで見たんや
>>211
それや
最近ブラタモリで見たんや
89:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:58:17
>>75
そう考えると戦国の遥か前にあった中国の三国時代とか嘘しか書いてないやろな
合肥の戦いとか
>>75
そう考えると戦国の遥か前にあった中国の三国時代とか嘘しか書いてないやろな
合肥の戦いとか
102:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:01:30
>>89
中華が数を正確に書く訳ないやろ
>>89
中華が数を正確に書く訳ないやろ
93:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:59:47
大阪を焼け野原にしなかった家康って優しいな
さすが江戸っ子だわ
大阪を焼け野原にしなかった家康って優しいな
さすが江戸っ子だわ
101:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:01:16
>>93
どうやって焼くねん
焼夷弾とかないぞ
>>93
どうやって焼くねん
焼夷弾とかないぞ
106:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:02:16
>>93
真田幸村ではないから当たり前やね
>>93
真田幸村ではないから当たり前やね
99:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:01:12
今で言う横浜とかは江戸に含まれてるんか?
今で言う横浜とかは江戸に含まれてるんか?
107:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:02:17
>>99
世田谷区とか江戸じゃないぞ
>>99
世田谷区とか江戸じゃないぞ
100:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:01:15
札幌は3人やぞ
見張りと渡船の船員だけ
札幌は3人やぞ
見張りと渡船の船員だけ
103:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:01:40
>>100
何見張んねん
>>100
何見張んねん
180:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:15:00
>>100
残念見張りに家族が居たから合計7人や
ブラタモリで見たわ
>>100
残念見張りに家族が居たから合計7人や
ブラタモリで見たわ
108:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:02:20
>>100
そもそも札幌なんて地名ない定期
>>100
そもそも札幌なんて地名ない定期
113:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:03:29
東海道統一したら天下人や
東海道統一したら天下人や
114:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:03:43
明治4年の札幌の人口は624人
明治4年の札幌の人口は624人
122:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:04:37
>>114
伸び率やばいな
今200万弱やぞ
>>114
伸び率やばいな
今200万弱やぞ
124:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:05:03
関東と関西が逆転したのって江戸時代なんか?
関東と関西が逆転したのって江戸時代なんか?
129:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:06:19
>>124
関ヶ原やろな
>>124
関ヶ原やろな
137:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:07:25
>>124
40年くらい前やぞ
>>124
40年くらい前やぞ
169:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:12:24
>>124
戦時中やなかったっけ
確か関東大震災で東京の人口激減してしばらく戻らんかったとか
>>124
戦時中やなかったっけ
確か関東大震災で東京の人口激減してしばらく戻らんかったとか
156:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:38.59ID:m1jvt+fm0.net
>>124
人口ならずっと関東じゃないか
経済は関西の時代が長そうだが
>>124
人口ならずっと関東じゃないか
経済は関西の時代が長そうだが
162:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:11:46
>>156
家康が江戸に構えるまでは大阪がトップ
江戸は家康が拡げた
>>156
家康が江戸に構えるまでは大阪がトップ
江戸は家康が拡げた
131:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:06:36
江戸時代ってまだ新宿渋谷池袋もなかったんだよな
日本橋がメインで
江戸時代ってまだ新宿渋谷池袋もなかったんだよな
日本橋がメインで
143:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:07:41
>>131
内藤新宿は辻斬りの名所やね
>>131
内藤新宿は辻斬りの名所やね
117:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:04:05
武蔵国=江戸ではないからな
江戸は今の23区よりさらに小さい範囲
武蔵国=江戸ではないからな
江戸は今の23区よりさらに小さい範囲
119:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:04:10
水運都市時代の大阪見てみたかったわ
後先考えず埋め立てて汚らしい街にしやがって
水運都市時代の大阪見てみたかったわ
後先考えず埋め立てて汚らしい街にしやがって
123:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:04:43
これみると京都と和歌山は球団持ってもいいかも知れんな
これみると京都と和歌山は球団持ってもいいかも知れんな
126:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:05:13
江戸時代の江戸に行ってみたいわ
街並みも見てみたいし、
大工の原さんみたいな言葉遣いの奴ばっかりなんやろな
江戸時代の江戸に行ってみたいわ
街並みも見てみたいし、
大工の原さんみたいな言葉遣いの奴ばっかりなんやろな
138:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:07:29
>>126
参勤交代で地方からいろんな奴らがいるんちゃうか
その点だと今の東京都変わらんな
>>126
参勤交代で地方からいろんな奴らがいるんちゃうか
その点だと今の東京都変わらんな
172:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:13:20
大陸と貿易に有利な日本海側が栄えない不思議
大陸と貿易に有利な日本海側が栄えない不思議
176:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:14:12
>>172
雪がね
>>172
雪がね
179:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:14:42
>>172
昔はかなり栄えてたんだぞ
>>172
昔はかなり栄えてたんだぞ
185:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:16:03
>>172
江戸時代は北前船の関係で日本海側の寄港地は栄えてた
>>172
江戸時代は北前船の関係で日本海側の寄港地は栄えてた
195:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:18:19
>>172
大館がどれだけ栄えてたのかも知らないのかな
>>172
大館がどれだけ栄えてたのかも知らないのかな
128:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:05:47
江戸 八百八町
大坂 八百八橋やね
大坂は川の町
江戸 八百八町
大坂 八百八橋やね
大坂は川の町
135:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:07:09
名古屋が一気に伸びたのいつなんやろな
京都抜くタイミング知りたいわ
名古屋が一気に伸びたのいつなんやろな
京都抜くタイミング知りたいわ
145:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:07:58
五街道で日本橋から最初の宿場町までが当時の人が認識してた江戸の地域やで
五街道で日本橋から最初の宿場町までが当時の人が認識してた江戸の地域やで
175:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:14:11
>>145
松戸の戸定邸が徳川家の今で言う別荘だからな
やっぱ行動範囲は今の感覚とかなり違うわ
>>145
松戸の戸定邸が徳川家の今で言う別荘だからな
やっぱ行動範囲は今の感覚とかなり違うわ
159:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:53.32ID:YL1mNyH30.net
>>145
品川
板橋
千住
新宿
江戸四宿やな
>>145
品川
板橋
千住
新宿
江戸四宿やな
198:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:18:56
この当時から残ってる文化が吉原の遊郭だけという事実
この当時から残ってる文化が吉原の遊郭だけという事実
206:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:21:20
>>198
庶民の芸能だったのが敷居高くなっただけで江戸歌舞伎や落語も一応江戸からやろ
>>198
庶民の芸能だったのが敷居高くなっただけで江戸歌舞伎や落語も一応江戸からやろ
147:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:08:58
御三家でも水戸はアカンか
御三家でも水戸はアカンか
165:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:11:54
>>147
元々は御三家じゃなかったらしいからな
>>147
元々は御三家じゃなかったらしいからな
153:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:07.30ID:VXYWjgl60.net
横浜とか神戸はこの頃まだ存在すらしてないんやっけ
横浜とか神戸はこの頃まだ存在すらしてないんやっけ
154:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:25.57ID:aD4C+CUB0.net
>>153
寂れた寒村や
>>153
寂れた寒村や
160:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:11:11.07ID:V2VoqPlod111111.net
>>153
神戸はさておき横浜の立ち位置なんて今も同じようなもんやろ
発信力のない東京のベッドタウンやし
>>153
神戸はさておき横浜の立ち位置なんて今も同じようなもんやろ
発信力のない東京のベッドタウンやし
155:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:32.42ID:ShdUpY8yM.net
本郷もかねやすまでは江戸のうちて言うからには
前田邸って江戸の外ってことでええんか
本郷もかねやすまでは江戸のうちて言うからには
前田邸って江戸の外ってことでええんか
158:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:10:52.27ID:tQ3BRTomr.net
江戸←徳川
大坂←徳川
京都←徳川
金沢←前田
名古屋←尾張徳川
広島←浅野
和歌山←紀州徳川
仙台←伊達
鹿児島←島津
堺←徳川
長崎←徳川
福井←徳川
江戸←徳川
大坂←徳川
京都←徳川
金沢←前田
名古屋←尾張徳川
広島←浅野
和歌山←紀州徳川
仙台←伊達
鹿児島←島津
堺←徳川
長崎←徳川
福井←徳川
164:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:11:52
>>158
尾張徳川ってなんやねん
地名に無理矢理徳川要素やんけ
>>158
尾張徳川ってなんやねん
地名に無理矢理徳川要素やんけ
174:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:13:33
>>163
佐渡島の罪人まで人口カウントはNG
>>163
佐渡島の罪人まで人口カウントはNG
173:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:13:24
>>163
東京範囲広がってるのに人口めっちゃ減ってるやん
>>163
東京範囲広がってるのに人口めっちゃ減ってるやん
220:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:23:38
>>173
そもそもこれが不正確や
明治6年にこんな今と同じ都道府県になってる訳ないやろ
>>173
そもそもこれが不正確や
明治6年にこんな今と同じ都道府県になってる訳ないやろ
196:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:18:24
>>163
これ新潟なんで爆上げしとるんやろ
>>163
これ新潟なんで爆上げしとるんやろ
200:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:19:18
>>196
都市の人口はともかく
元々百姓は多い
>>196
都市の人口はともかく
元々百姓は多い
213:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:22:18.77ID:7hFA1wWXd.net
>>196
単純に農業しやすいから
当時の日本は国民全員百姓状態だからな
百姓やりやすいとこに人が集まるってだけだ
>>196
単純に農業しやすいから
当時の日本は国民全員百姓状態だからな
百姓やりやすいとこに人が集まるってだけだ
224:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:24:34
>>196
西廻り航路東廻り航路って習ったやろ
東京大阪の貿易航路の終着点が新潟やったからそれに伴い人口も増えてた
>>196
西廻り航路東廻り航路って習ったやろ
東京大阪の貿易航路の終着点が新潟やったからそれに伴い人口も増えてた
226:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:25:00
>>224
北前船なら江戸時代からあるやろ
>>224
北前船なら江戸時代からあるやろ
210:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:21:33
>>163
新潟なんでこんなに多いんやろ
目立った都市もないし農業にも向かなさそうな土地なのに
>>163
新潟なんでこんなに多いんやろ
目立った都市もないし農業にも向かなさそうな土地なのに
215:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:23:07.37ID:kBBgNqfW0.net
>>210
米生産多いのにか
>>210
米生産多いのにか
205:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:21:03
江戸は家康が開拓して大都市までデカくしたと関西が先進地帯だったが正解であって
関東がそれまで都市が無かったとか後進地帯だったは大間違いやで
江戸は家康が開拓して大都市までデカくしたと関西が先進地帯だったが正解であって
関東がそれまで都市が無かったとか後進地帯だったは大間違いやで

216:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:23:10.92ID:Xw1lzPRC0.net
>>205
この人口ってどんだけ参考になんのや
中国は戸籍制度あったらしいが
>>205
この人口ってどんだけ参考になんのや
中国は戸籍制度あったらしいが
223:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:24:25
>>216
この鎌倉の人口ほぼ坊さんの数やで
>>216
この鎌倉の人口ほぼ坊さんの数やで
189:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:17:18
埼玉とか昔の人からしたら大都会やろな
埼玉とか昔の人からしたら大都会やろな
201:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:19:52
オリンピックなんかやるなら江戸城再建でもしたら良かったのに
オリンピックなんかやるなら江戸城再建でもしたら良かったのに
171:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:13:10
都市部には人少ないやろけど
農民は山間部までいたろうな
都市部には人少ないやろけど
農民は山間部までいたろうな
204:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:20:48
御三家だから無理やり住んでたけどそれがなくなったら逃散してしまった和歌山県スコ
御三家だから無理やり住んでたけどそれがなくなったら逃散してしまった和歌山県スコ
207:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:21:22
日本って元来性に対して寛容やからな
神社の裏に遊郭とか世界的に見ても独特
日本って元来性に対して寛容やからな
神社の裏に遊郭とか世界的に見ても独特
225:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:24:46
>>207
もっと遡れば巫女って娼婦だからな
まあそういう文化は他のとこにもあったみたいやけど
>>207
もっと遡れば巫女って娼婦だからな
まあそういう文化は他のとこにもあったみたいやけど
218:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:23:23.07ID:NwXI0bYqd.net
>>207
明治になって夜這い禁止になったときに
「夜這いダメになったらどうやって結婚相手探したらええねん」
って声が多数あがったらしいからな
しかも男女問わず
>>207
明治になって夜這い禁止になったときに
「夜這いダメになったらどうやって結婚相手探したらええねん」
って声が多数あがったらしいからな
しかも男女問わず
219:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:23:32
ローマが世界最初の100万人都市
なおローマ崩壊から1000年以上ヨーロッパにはそのレベルの都市はできなかった模様
ローマが世界最初の100万人都市
なおローマ崩壊から1000年以上ヨーロッパにはそのレベルの都市はできなかった模様
214:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 11:22:19.80ID:w+IbVO7+0.net
日本が国として体をなしたのは1600年だな
それ以前は野蛮人の集落が点在してるだけの土地
日本が国として体をなしたのは1600年だな
それ以前は野蛮人の集落が点在してるだけの土地
91:風吹けば名無し:
2020/03/24(火) 10:59:07
この頃から東京大正義やったんやな
この頃から東京大正義やったんやな
★おすすめピックアップ
【画像】テレビで大学生の開放的なエチエチヨガwwwww【画像】美女4人が集まって女子会 この子たちの職業当ててみろwwwwwww
顔だけでヌケる女wwwwwwwww
【画像】とんでもない下乳ではみ出しまくりのグラドルwwwwww
Error回避
1 名無しさん 2020年03月31日 19:12 ID:NsLcyMWG0 ▼このコメントに返信
>>水運都市時代の大阪見てみたかったわ
後先考えず埋め立てて汚らしい街にしやがって
東京も大阪もそうだが
昔は圧倒的経済優先だったから仕方ない
当時の国民の価値観が経済・防災>>>>景観だった
今だってその節はあるし