【悲報】男さんが「現代音楽?もちろん知ってるよ」と知ったかぶった結果www

1:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:03:18
https://www.youtube.com/watch?v=Oh-o3udImy8
先日、音楽家ではない一般男性と話している時、
— 山川寛子??Hiroko Yamakawa (@hiroko0323) 2020年1月10日
「最近はクラシックでも現代音楽に興味があるんです。J.ケージとか武満とかわかります??」
「わかるけど、すぐにタイトル出てこないなぁ」
「4分33秒とか^ ^」
「あぁ、聴いたことある。流れたらすぐわかるよ!」
と言われる出来事がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=Oh-o3udImy8

2:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:03:54
でも無音が流れるじゃん
でも無音が流れるじゃん
10:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:05:24
トリビアとかで逆に有名やろ
トリビアとかで逆に有名やろ
21:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:06:41
今どきは音楽の教科書にもジョンケージ載ってるで
今どきは音楽の教科書にもジョンケージ載ってるで
中間おすすめ記事(外部)
【大迷惑】私『私有地だから通り抜けしないで!』→警官「そこは道路なのに勝手に私有地だとか主張するな!」→窓からぼんやり外を眺めていると・・・
【衝撃】会社の女の先輩(31)に中出しをキメてしまった結果
【画像】カープ女子の透けブラ・・・
【衝撃】土でオナ二ーしたらヤバいことになってしまった
昨日姉の女友達が家に遊びに来たから遂に告白したけど・・・
嫁が同じマンションの自営の男とウワキ。間男と嫁の前でぶっちゃけるか?と思っていたら間男の不治の病の病が発覚、あっよ言う間にあの世に旅立った。嫁「」俺(は?)
【衝撃】中2の頃から12年間セフレにしてた女と結婚することになった
彼女の浮気後の再構築があまりにも、、、
6:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:04:33
無音が音楽だぞ
無音が音楽だぞ
11:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:05:25
楽器を演奏しないってなんやねん
ゴールデンボンバーか?
楽器を演奏しないってなんやねん
ゴールデンボンバーか?
27:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:31
>>11
オーケストラの指揮者が大勢の前で腕振り上げてその後4分33秒無音でオーケストラ何も弾かない
そして時間が来たらオーケストラの合図で演奏終了
客席大喝采
>>11
オーケストラの指揮者が大勢の前で腕振り上げてその後4分33秒無音でオーケストラ何も弾かない
そして時間が来たらオーケストラの合図で演奏終了
客席大喝采
36:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:08:39
>>27
ぽへ~
なにがおもろいんやそれ
>>27
ぽへ~
なにがおもろいんやそれ
42:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:09:36
>>36
そういう新しい表現方法が確立された事が凄い
>>36
そういう新しい表現方法が確立された事が凄い
60:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:11:38
>>42
理解できない世界やな
>>42
理解できない世界やな
59:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:11:37
>>42
なんか何でもありだな芸術って
>>42
なんか何でもありだな芸術って
67:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:12:24
>>59
なんでもありだぞ
>>59
なんでもありだぞ

73:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:13:14
>>67
なにこれ
>>67
なにこれ
12:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:05:43
そいつら20世紀なのに現代って言うんやな
いつまで現代って言われるんやろ
そいつら20世紀なのに現代って言うんやな
いつまで現代って言われるんやろ
16:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:06:06
周囲の雑音とかを楽しむんで
周囲の雑音とかを楽しむんで
20:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:06:27
全然現代音楽ちゃうやん
ワイが現代音楽のLemon流したるで
全然現代音楽ちゃうやん
ワイが現代音楽のLemon流したるで
23:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:05
>>20
なにそれ
>>20
なにそれ
29:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:47
>>23
去年一番売れた曲や
>>23
去年一番売れた曲や
24:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:08
なんも流さない音楽作ってドヤ顔してる作曲家なんなん?
ワイでも作れるわそんなん
なんも流さない音楽作ってドヤ顔してる作曲家なんなん?
ワイでも作れるわそんなん
28:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:43
>>24
コロンブスの卵
>>24
コロンブスの卵
38:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:09:07
>>24
一般人のう●こはいらないけどハシカンのう●こはほしいやろ?
そういうことや
>>24
一般人のう●こはいらないけどハシカンのう●こはほしいやろ?
そういうことや
47:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:10:09
>>38
わかりやすい
>>38
わかりやすい
30:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:07:52
70年前って言うほど現代か?
70年前って言うほど現代か?
37:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:08:43
>>30
それ言うたら今のプログレは前衛的やないやろ
>>30
それ言うたら今のプログレは前衛的やないやろ
41:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:09:34
>>30
70年前がいけるなら100年前のガーシュインもギリ現代やな
>>30
70年前がいけるなら100年前のガーシュインもギリ現代やな
43:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:09:49
スティーブ・ライヒとフィリップ・グラスとテリー・ライリーは知ってる
スティーブ・ライヒとフィリップ・グラスとテリー・ライリーは知ってる
44:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:09:49
現代音楽って鍵盤のフタ手で叩いたりするやつやろ
人違うことやってる俺カッケーそれ評価する俺カッケーやん
現代音楽って鍵盤のフタ手で叩いたりするやつやろ
人違うことやってる俺カッケーそれ評価する俺カッケーやん
53:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:10:53
>>44
ドラムに頭突っ込むやつも現代音楽なん?
>>44
ドラムに頭突っ込むやつも現代音楽なん?
マウリシオ・カーゲル作曲
— 吹奏楽-wind music- (@wind_music_) 2016年12月14日
「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」
ティンパニだけで様々な表現を可能にしました。
ラストは必見です!!
pic.twitter.com/P5HyQ1w9FW
51:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:10:28
>>44
それが芸術やん
人のマネするのは芸術ではない
>>44
それが芸術やん
人のマネするのは芸術ではない
56:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:11:29
>>51
人と違うことすれば芸術なの?
頭大丈夫?
>>51
人と違うことすれば芸術なの?
頭大丈夫?
92:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:14:59
>>56
新しい表現方法を確立するのが芸術やで
昔はミレーの落穂拾いも「神じゃない庶民を絵にして意味わからない」と言われたし
裸婦画も「ポルノ」と言われたし
ピカソも「落書き」と言われたし
ウォーホルも「印刷」と言われたし
デュシャンも「便器にサインしただけ」と言われたし
そうやって批判されるような新しい表現方法を見つける事が芸術の使命だ
>>56
新しい表現方法を確立するのが芸術やで
昔はミレーの落穂拾いも「神じゃない庶民を絵にして意味わからない」と言われたし
裸婦画も「ポルノ」と言われたし
ピカソも「落書き」と言われたし
ウォーホルも「印刷」と言われたし
デュシャンも「便器にサインしただけ」と言われたし
そうやって批判されるような新しい表現方法を見つける事が芸術の使命だ
75:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:13:23
ティンパニ破る奴の最後の音がしょぼいのは好き
ティンパニ破る奴の最後の音がしょぼいのは好き
65:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:12:02
種田山頭火とかサミュエルベケットみたいなもんか
わけわからんことしてうおおおすげええってなぜかなるやつ
種田山頭火とかサミュエルベケットみたいなもんか
わけわからんことしてうおおおすげええってなぜかなるやつ
70:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:12:40
誰でも出来るってのがポイント高いな
超絶技巧なんかは壁が高すぎるし
誰でも出来るってのがポイント高いな
超絶技巧なんかは壁が高すぎるし
100:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:16:09
ジョンケージもプリペアドピアノとかいうの普通に結構面白いわ
ピアノ線になんか小細工して音を加工して作曲してるんやけど良いかんじなんや
ジョンケージもプリペアドピアノとかいうの普通に結構面白いわ
ピアノ線になんか小細工して音を加工して作曲してるんやけど良いかんじなんや
105:あなるの干物 ◆aYkw5NmPK2 :
2020/01/17(金) 00:16:32
開始2分半くらいで野次飛ばして周りの観客にバッシングされたい
開始2分半くらいで野次飛ばして周りの観客にバッシングされたい
109:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:16:55
ジョンケージはにわか過ぎてよう言えんわ
スタンプとかシュルホフとかやろ
ジョンケージはにわか過ぎてよう言えんわ
スタンプとかシュルホフとかやろ
280:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:31:25.70ID:eCSxvT7K0.net
>>109
シュルホフのソナタ・エロティカすき
https://www.youtube.com/watch?v=ZBgA84DoHEI
>>109
シュルホフのソナタ・エロティカすき
https://www.youtube.com/watch?v=ZBgA84DoHEI

129:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:18:24.38ID:9NrB7Bj10.net
考えさせる為の投げかけがアート
考えさせる為の投げかけがアート
137:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:18:48.05ID:0sERuV9G0.net
音楽の授業でCD聞いたことあるけど結構雑音入ってるわ
ワイも聞いたら分かる
音楽の授業でCD聞いたことあるけど結構雑音入ってるわ
ワイも聞いたら分かる
134:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:18:39.14ID:dr6mm6R/0.net
音楽の先生に現代音楽ってどこがいいんですかって聞いたら「理論詰めなところ」って言われたんやが理論もクソもないよな
音楽の先生に現代音楽ってどこがいいんですかって聞いたら「理論詰めなところ」って言われたんやが理論もクソもないよな
145:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:19:04.13ID:FcdG/5k10.net
ボカロとかは現代音楽にはならないの?
ボカロとかは現代音楽にはならないの?
147:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:19:06.68ID:bC0wfNm30.net
静まり返ったとこででかい屁をこいてやりたい
静まり返ったとこででかい屁をこいてやりたい
163:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:20:12.89ID:eosRbol4d.net
>>147
そういった無音の中で生まれる音を題材にして音楽にしてる曲だからそれも有りなんやで
>>147
そういった無音の中で生まれる音を題材にして音楽にしてる曲だからそれも有りなんやで
154:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:19:45.90ID:VB1sX8wd0.net
現代音楽ってマジで頭おかしいからな
顔面真っ赤に塗ったおっさんがテープレコーダーからインコの鳴き声を爆音で流しながらカーペットの上でゴロゴロ暴れてるのを見せられたことあるわ
現代音楽ってマジで頭おかしいからな
顔面真っ赤に塗ったおっさんがテープレコーダーからインコの鳴き声を爆音で流しながらカーペットの上でゴロゴロ暴れてるのを見せられたことあるわ
164:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:20:17.75ID:ouMQRfV10.net
>>154
草
>>154
草
180:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:21:26.98ID:4/7UixD3a.net
>>154
笑ってはいけないやんけ
>>154
笑ってはいけないやんけ
173:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:20:56.98ID:BevIGWto0.net
>>154
山塚アイとかアート・リンゼイ辺りはナイナイとまさかのコラボしとる
>>154
山塚アイとかアート・リンゼイ辺りはナイナイとまさかのコラボしとる
187:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:22:11.77ID:M8Sr7Xr+0.net
>>173
山塚アイはオリンピックのBGMとかで出てきて欲しい
>>173
山塚アイはオリンピックのBGMとかで出てきて欲しい
175:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:21:10.75ID:kxijUokd0.net
>>154
オーケストラをバックに大太鼓使って卓球の練習するやつあるやな
わかる人タイトル教えて
>>154
オーケストラをバックに大太鼓使って卓球の練習するやつあるやな
わかる人タイトル教えて
182:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:21:44.78ID:l4LNr9dW0.net
>>175
ピンポン協奏曲やっけ?
>>175
ピンポン協奏曲やっけ?
215:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:24:57.80ID:kxijUokd0.net
>>182
あった
これやね
https://www.youtube.com/watch?v=4QAdmPXFCj4
>>182
あった
これやね
https://www.youtube.com/watch?v=4QAdmPXFCj4

371:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:43:24.47ID:AcMB6D4od.net
>>215
オススメに出てきたこれ結構すこ
https://www.youtube.com/watch?v=nW8dGwa2zRw
>>215
オススメに出てきたこれ結構すこ
https://www.youtube.com/watch?v=nW8dGwa2zRw

386:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:45:35.50ID:DrjLzgwz0.net
>>371
これタイプライターやったんか
>>371
これタイプライターやったんか
406:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:48:26.57ID:4/7UixD3a.net
>>371
これバラエティでもよく使われるよな
>>371
これバラエティでもよく使われるよな
152:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:19:36.26ID:4/7UixD3a.net
ごーちの存在が現代芸術やったというクソみたいなオチ
ごーちの存在が現代芸術やったというクソみたいなオチ
142:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:18:54.47ID:4S8lUr/xM.net
現代音楽とか室内楽とかそのへんのくくりようわからん
現代音楽とか室内楽とかそのへんのくくりようわからん
113:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:17:06
ジャスラックが無音の場所でも請求するために作ったて言っても信じても貰えそうだよな
ジャスラックが無音の場所でも請求するために作ったて言っても信じても貰えそうだよな
179:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:21:24.74ID:DybTPtwR0.net
トリビアで見たわ
指揮者が突然倒れてそのまま進行するやつもなかったか?
トリビアで見たわ
指揮者が突然倒れてそのまま進行するやつもなかったか?
186:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:21:56.75ID:6Nvfcbbc0.net
https://www.youtube.com/watch?v=fU6qDeJPT-w
これ好き
https://www.youtube.com/watch?v=fU6qDeJPT-w

これ好き
263:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:29:33.09ID:NeMLYm+B0.net
>>186
面白いとは思うけど普段聴いてる音楽から得られる感動とかとは違うね
これわかるの凄いな
>>186
面白いとは思うけど普段聴いてる音楽から得られる感動とかとは違うね
これわかるの凄いな
425:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:52:43
>>186
これ普通に不気味なBGMとして使えそうやんけ
真っ暗で長い地下道歩く時にこれが流れてたら普通にこわくて泣くわ
>>186
これ普通に不気味なBGMとして使えそうやんけ
真っ暗で長い地下道歩く時にこれが流れてたら普通にこわくて泣くわ
452:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:56:45.68ID:8Q71qH0Nd.net
>>186
草
>>186
草
192:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:22:32.49ID:QzVfKTJk0.net
時間が流れてるぞ
時間が流れてるぞ
191:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:22:28.09ID:RYEygvjd0.net
今までの聴く音楽から無意識に入ってくる音楽を追求した人見たいなちゃんと音楽しながらも今までの主流を否定して新しいものを作った人とかはすごいと思うけどな
今までの聴く音楽から無意識に入ってくる音楽を追求した人見たいなちゃんと音楽しながらも今までの主流を否定して新しいものを作った人とかはすごいと思うけどな
197:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:23:06.26ID:Mgm5QLdea.net
海外の人に映像で色んな現代芸術見せていってハリウッドザコシショウ混ぜても気づかれないと思うわ
海外の人に映像で色んな現代芸術見せていってハリウッドザコシショウ混ぜても気づかれないと思うわ
208:あなるの干物 :
2020/01/17(金) 00:24:21.61ID:FJUUOA/B0.net
>>197
サブリミナルすき
>>197
サブリミナルすき
202:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:23:55.52ID:BevIGWto0.net
空耳アワーでも紹介されたヤツ
https://www.youtube.com/watch?v=xKatbPgkdjg
空耳アワーでも紹介されたヤツ
https://www.youtube.com/watch?v=xKatbPgkdjg

205:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:24:06.59ID:LFLUMg1kp.net
4:33秒の無音よりパチスロの10秒もない無音の方が心震えるんだ
4:33秒の無音よりパチスロの10秒もない無音の方が心震えるんだ
206:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:24:17.02ID:CLr+zjn30.net
1940年代末のある日にハーバード大学の無響室を訪れ、「無音」を聴こうとして無響室に入ったが
「二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと彼は、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音。」だとのちに語った。
無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。
だから音楽の将来を恐れる必要はない」[3]と強い印象を受けて「無音の不可能性」をみたという認識が、後の『4分33秒』へ彼を導いた。
1940年代末のある日にハーバード大学の無響室を訪れ、「無音」を聴こうとして無響室に入ったが
「二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと彼は、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音。」だとのちに語った。
無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。
だから音楽の将来を恐れる必要はない」[3]と強い印象を受けて「無音の不可能性」をみたという認識が、後の『4分33秒』へ彼を導いた。
216:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:24:58.63ID:Mgm5QLdea.net
>>206
かっこE
>>206
かっこE
249:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:28:34
>>206
1948年の『作曲家の告白』の中で、次のような欲望を記している。
「絶え間ない沈黙の曲を書き、それをミューザック株式会社に売るのだ。
その曲は4分半の長さ -- それがレコード音楽の標準の長さだからだ -- にして、曲名はSilent Prayerにする。
曲は、花の色や形や香りと同じくらい魅力的に作るつもりのアイデアとともに始まる。
終わりは感知できないくらい徐々に近づくのだ」[4]
ミューザックはアメリカで初めてBGMの販売を行った会社である。
空間を音で満たしている会社に無音の曲を売ろうということである。
>>206
1948年の『作曲家の告白』の中で、次のような欲望を記している。
「絶え間ない沈黙の曲を書き、それをミューザック株式会社に売るのだ。
その曲は4分半の長さ -- それがレコード音楽の標準の長さだからだ -- にして、曲名はSilent Prayerにする。
曲は、花の色や形や香りと同じくらい魅力的に作るつもりのアイデアとともに始まる。
終わりは感知できないくらい徐々に近づくのだ」[4]
ミューザックはアメリカで初めてBGMの販売を行った会社である。
空間を音で満たしている会社に無音の曲を売ろうということである。
213:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:24:44.93ID:pLQLyHwG0.net
というか「流れたらわかる」っていうほど知ったかではないやろ
むしろその時点では4分33秒がなんなのか分かってないことを明示してるわけやし
というか「流れたらわかる」っていうほど知ったかではないやろ
むしろその時点では4分33秒がなんなのか分かってないことを明示してるわけやし
234:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:26:57
現代音楽って普通に今の映画音楽やポップミュージックにも多大な影響与えてるから「単に変なことしてるだけ」とは言えんやろ
例えば久石譲にしてもスティーブライヒのミニマルミュージックにめちゃめちゃ影響受けてるし
現代音楽って普通に今の映画音楽やポップミュージックにも多大な影響与えてるから「単に変なことしてるだけ」とは言えんやろ
例えば久石譲にしてもスティーブライヒのミニマルミュージックにめちゃめちゃ影響受けてるし
239:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:27:21
ライヒは誰が聴いても聴きやすいよな
ライヒは誰が聴いても聴きやすいよな
271:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:30:23.85ID:9jLrzgrca.net
>>239
18人の音楽家のための音楽みたいなやつすこ
>>239
18人の音楽家のための音楽みたいなやつすこ
260:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:29:19.20ID:ouMQRfV10.net
いろいろ解説きいたけど
これが音楽の冗談やとはあんま思えん
https://www.youtube.com/watch?v=et5yA90GrLg
いろいろ解説きいたけど
これが音楽の冗談やとはあんま思えん
https://www.youtube.com/watch?v=et5yA90GrLg

269:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:30:16.31ID:VFJaaebA0.net
4分33秒って正確には全くの無音では無いんやろ
環境音を聴くとかそういう意図で
4分33秒って正確には全くの無音では無いんやろ
環境音を聴くとかそういう意図で
274:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:30:56.74ID:4do6n6Fa0.net
現代音楽はよく「俺でも作れそうw」とか言われるけどなんで反論したらええかわからん
現代音楽はよく「俺でも作れそうw」とか言われるけどなんで反論したらええかわからん
284:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:31:51.86ID:9NrB7Bj10.net
>>274
作ればいいんだよ 技巧へ寄りすぎたクラシックの反発なんだし
>>274
作ればいいんだよ 技巧へ寄りすぎたクラシックの反発なんだし
275:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:30:59.70ID:njnDes/l0.net
普通のオーケストラなら「今日の演奏はあまり良くなかったね」って感想も許されるけど
4分33秒はいついかなるときでも「良かった」以外の感想を許されないんやろ
芸術としてそれはいいの?
普通のオーケストラなら「今日の演奏はあまり良くなかったね」って感想も許されるけど
4分33秒はいついかなるときでも「良かった」以外の感想を許されないんやろ
芸術としてそれはいいの?
288:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:32:13.91ID:p7bF9B260.net
>>275
踏み絵や
否定したら芸術わからん無教養って避難されるで
>>275
踏み絵や
否定したら芸術わからん無教養って避難されるで
343:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:37:54
未踏の雪はとりあえずつまらんと思っても誰か踏んどくやろ
そういうもんや
未踏の雪はとりあえずつまらんと思っても誰か踏んどくやろ
そういうもんや
300:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:33:50.54ID:BevIGWto0.net
https://www.youtube.com/watch?v=RYis3q0vv7g
ジョン・ゾーン
https://www.youtube.com/watch?v=RYis3q0vv7g

ジョン・ゾーン
364:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:41:59
>>300
屁の足音かな
>>300
屁の足音かな
373:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:43:29.91ID:wjnjx7+Ed.net
>>364
正解
そして俺のアイドル
>>364
正解
そして俺のアイドル
325:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:36:33.93ID:eCSxvT7K0.net
>>300
ジョン・ゾーンって日本の歌謡曲のレコードを集めてるらしいな
>>300
ジョン・ゾーンって日本の歌謡曲のレコードを集めてるらしいな
318:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:35:31.16ID:6I04bQqF0.net
わいも今6分11秒って曲つくったで
終始無音で特に意味はないで
わいも今6分11秒って曲つくったで
終始無音で特に意味はないで
323:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:36:03.07ID:hBTT7h59M.net
新国立便器にサインしたら芸術になるんか
新国立便器にサインしたら芸術になるんか
332:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:36:55.49ID:+yx2TaiKd.net
>>323
便器にサインして豪華な照明つけて枠で囲って説明書きの看板つけたらアートや
>>323
便器にサインして豪華な照明つけて枠で囲って説明書きの看板つけたらアートや
326:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:36:34.04ID:BevIGWto0.net
https://www.youtube.com/watch?v=-eCIKLigI2U
いいともでウチのBzのCDが呪われてる!という名目で使われた作品
https://www.youtube.com/watch?v=-eCIKLigI2U

いいともでウチのBzのCDが呪われてる!という名目で使われた作品
368:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:42:15
実際、現代音楽が実験的にしてたことって完全に時代先取りしてたけどな
それまでは無調,不協和音なんて西洋音楽ではありえんかったたけど
今となってはロックにしてもなんにしても普通にノイズ音使うからな
実際、現代音楽が実験的にしてたことって完全に時代先取りしてたけどな
それまでは無調,不協和音なんて西洋音楽ではありえんかったたけど
今となってはロックにしてもなんにしても普通にノイズ音使うからな
378:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:44:26.80ID:Unl5MUhI0.net
>>368
ノイズってさかのぼりまくっても1960年後半やない? もう歪ませたロックあるやん
>>368
ノイズってさかのぼりまくっても1960年後半やない? もう歪ませたロックあるやん
396:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:46:46.51ID:wjnjx7+Ed.net
なんにせよ、この音はこいつだってなったら勝ち
なんにせよ、この音はこいつだってなったら勝ち
405:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:48:19.54ID:BevIGWto0.net
太鼓の達人のデータにあった謎曲も現代音楽やろ
https://www.youtube.com/watch?v=oLAbj4Bepuk
太鼓の達人のデータにあった謎曲も現代音楽やろ
https://www.youtube.com/watch?v=oLAbj4Bepuk

417:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:51:23
ホラー映画はこのジャンルに足向けて寝れへんとこあるんちゃう
ホラー映画はこのジャンルに足向けて寝れへんとこあるんちゃう
418:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:51:26
電気グルーヴのエジソン電とか現代音楽でええやろ
電気グルーヴのエジソン電とか現代音楽でええやろ
419:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:51:27
シュトックハウゼン
ヘリコプター弦楽四重奏
https://www.youtube.com/watch?v=13D1YY_BvWU
シュトックハウゼン
ヘリコプター弦楽四重奏
https://www.youtube.com/watch?v=13D1YY_BvWU

433:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:53:19
>>421
僕が考えた最強の譜面
>>421
僕が考えた最強の譜面
426:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:52:53
>>421
ニコニコ動画かな?
>>421
ニコニコ動画かな?
444:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:55:39.50ID:J5+BytDN0.net
>>423
NHKでこんな玉が転がって音楽鳴らす番組あったよな
>>423
NHKでこんな玉が転がって音楽鳴らす番組あったよな
448:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:56:08.03ID:DrjLzgwz0.net
>>423
なんやこの機械
>>423
なんやこの機械
451:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:56:40.39ID:9NrB7Bj10.net
>>448
自作楽器
>>448
自作楽器
435:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:53:24
日本にもこういう文化的な実験が行われる土壌があるといいんやけどな
それがないと結局表現の幅が拡張されていかない
西洋のロックミュージックの表現にしても背後には現代音楽があったりもするからな
日本にもこういう文化的な実験が行われる土壌があるといいんやけどな
それがないと結局表現の幅が拡張されていかない
西洋のロックミュージックの表現にしても背後には現代音楽があったりもするからな
441:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:54:44.44ID:BevIGWto0.net
>>435
あまちゃんの音楽作ったヤツも現代音楽家やろ
>>435
あまちゃんの音楽作ったヤツも現代音楽家やろ
439:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:54:07
>>435
日本なんてバカみたいにおるやろ現代音楽音楽家
NHKとかが保護しとるやん
>>435
日本なんてバカみたいにおるやろ現代音楽音楽家
NHKとかが保護しとるやん
375:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:43:45.22ID:eCSxvT7K0.net
十二音技法とかセリエリズムとか色々調性を脱却する試みはあったけど、結局過去の遺物になって壊そうとしてた調性音楽が残ったよな
十二音技法とかセリエリズムとか色々調性を脱却する試みはあったけど、結局過去の遺物になって壊そうとしてた調性音楽が残ったよな
399:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:47:12.08ID:pLQLyHwG0.net
>>375
壊そうとしてたというか新たな技法を生みだそうとしてたんやぞ
別に調整or無調のどちらか一択みたいな話ではない
結果的には現代音楽でしてた技法は現在の音楽にとりいれられてる
>>375
壊そうとしてたというか新たな技法を生みだそうとしてたんやぞ
別に調整or無調のどちらか一択みたいな話ではない
結果的には現代音楽でしてた技法は現在の音楽にとりいれられてる
391:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:46:16.77ID:Unl5MUhI0.net
>>375
無調ってあほらしわ メジャースケールより完成されたものはないからもう何しても無駄や 地球に不満持つようなもんやん
>>375
無調ってあほらしわ メジャースケールより完成されたものはないからもう何しても無駄や 地球に不満持つようなもんやん
403:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:48:07.90ID:eCSxvT7K0.net
>>391
調性を壊すにしても限度があるよな
ドビュッシーやメシアンくらいが限界やと思う
>>391
調性を壊すにしても限度があるよな
ドビュッシーやメシアンくらいが限界やと思う
442:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:54:50.90ID:IsyFqtS60.net
受け手がどう感じるかで評価なんて変わるんだからどうでもええやろ
受け手がどう感じるかで評価なんて変わるんだからどうでもええやろ
449:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:56:11.13ID:CO274Men0.net
ワイ「G線上の魔王」
ワイ「G線上の魔王」
455:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:57:11.31ID:bC0wfNm30.net
権威主義的なのが嫌いや
こういうのは測る物差しがない
権威主義的なのが嫌いや
こういうのは測る物差しがない
424:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:52:13
SOUL'd outは現代音楽か?
SOUL'd outは現代音楽か?
461:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:58:17.39ID:9NrB7Bj10.net
みんながアートで意思表示をやればいいねん
みんながアートで意思表示をやればいいねん
453:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:56:49.65ID:JvbSO7MD0.net
今はDTMあるしワイらも現代音楽たくさんつくれるで
今はDTMあるしワイらも現代音楽たくさんつくれるで
370:風吹けば名無し:
2020/01/17(金) 00:43:08.30ID:6I04bQqF0.net
文化を壊すのが現代芸術やで
文化を壊すのが現代芸術やで
★おすすめピックアップ
どの女とエッチしたいか?の答えが綺麗に分かれそうな3人組wwww騎乗位で射精した事ある奴やばいやろwwww
女性誌さん、手コキの仕方にとんでもない名前をつけてしまうwwwwwwww
【画像】無邪気なギャルさんが、エチエチキャワワ
Error回避
1 名無しさん 2020年01月21日 12:22 ID:FxHip0zt0 ▼このコメントに返信
至高の原音を最高の再生環境で云々・・・・
2 名無しさん 2020年01月22日 03:09 ID:1lfm4vld0 ▼このコメントに返信
芸術系で現代ってつくのゴミばっか