新人ワイ「在庫管理ってexcelでやった方が良くないっすか?」先輩「自分でやる時になったらそうしな」


    1:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:15:48.23ID:fZ8xWpQy0.net
    現在ワイ(この在庫数を電卓で計算してるだけで半日は潰せるな)

    新人「在庫管理ってexcelでやった方が良くないっすか?」

    現在ワイ「自分が任される時になったらそうしたらえてで」ニッコリ



    5:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:16:21.08ID:NPrjErnHd.net
    歴史は繰り返される


    8:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:16:59
    クッソわかる


    12:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:17:27.50ID:fZ8xWpQy0.net
    効率化なんて要らんのや


    
    中間おすすめ記事(外部)

    【画像】ベトナム女性が求める結婚相手の条件がこれ、俺たちでも可能と話題に wwwwwwwww

    【画像】ゲーセンでパンツ丸見えの女の子が激写されるwwwwwwwwwwww

    【画像】美人すぎる保険の営業のお姉さん、みつかるwwww

    【愕然】一年間ほとんど毎日デリへル呼んでいた結果wwwwwwwww

    嫁の妹とついにやっちまった

    ワイ(前歩いてる女エッッッッッッッッ)→

    【悲報】隣人の女の子(6)「けっこんしよー」俺(15)「んーじゃあ10年待たなきゃなーw」→10年後

    友達以上恋人未満を4ヶ月続けてた女から付き合う前にフラれた
    15:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:17:39.50ID:JRjasLW9H.net
    わかりみが深い


    6:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:16:41.48ID:1AwrxhO/0.net
    いやExcelでやって暇な時間つくれや


    638:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:58:34
    >>6
    暇な時間なんて作ったら「サボってる」「やる気がない」と思われるだけでなく仕事も増やされる
    それで残業することになっても上は知らんぷり決め込むのが日本の会社
    いかに「忙しいふりをするか」がうまくやっていくコツなんや



    14:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:17:35.39ID:OM/J7U5r0.net
    >>6
    暇な時間に電卓ポチポチよりしんどい仕事やらされるだけやぞ



    43:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:20:10.62ID:HAMXhSL2a.net
    >>14
    上司から見て暇に見えなければええんやぞ



    17:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:18:01.78ID:Z8Gp2Rezd.net
    日本の生産性が上がらない原因


    28:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:18:57.70ID:zXGKJBj5a.net
    効率上げたところで増えるのは給料じゃなくて仕事だしな


    46:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:20:25.79ID:TJuvCECj0.net
    >>28
    上手いこと言うね



    105:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:24:20
    >>28
    一理ある



    134:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:30.51ID:R6BBvZ3xd.net
    >>28
    2000年くらいは語り継がれるべき名言



    215:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:31:10
    >>28
    これなんだよなぁ



    225:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:42.22ID:EAdyo3ep0.net
    >>28
    そんなことないやろ
    効率化すれば会社の利益が上がり社員の給料が上がるのが道理というもんや



    248:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:08.27ID:zsBMUbJE0.net
    >>225
    それは半分当たってるけど半分間違いや

    1人や2人は人員として置いとかなきゃならん仕事ってのは沢山あるからな
    1人がやってる仕事を効率化したから給料0.5人で済むなんてのは存在しかないからな



    266:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:34:06.63ID:rtEJgrBpa.net
    >>225
    多分やけど小規模な会社しかそんな感じでできんのやろ
    会社としては一人に二人分の仕事やらして給料は一人分って方が楽やからな



    258:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:45.93ID:HJoeHdnq0.net
    >>225
    ほんとぉ?(内部保留)



    666:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:01:08.82ID:ZHSNupyJ0.net
    >>28
    なんなら残業へって給料減るまである



    691:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:02:41
    >>666
    これはガチ



    35:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:19:34.51ID:fZ8xWpQy0.net
    新人ワイ「ここの仕事って3人も要らないんじゃないっすか? チェックしてるだけの人は他の仕事した方が……」

    先輩「リーダーになった時に上に提案したら?」



    現在ワイ(チェック係楽やわぁ)



    37:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:19:44.40ID:Bekh2Fdbp.net
    受け継がれる意志


    38:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:19:52.40ID:xGLKPfXlM.net
    ワイ(マクロ組めば10分で終わるな)「今日中になんとか終わらせます」


    66:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:21:55
    >>38
    これに近いことはみんなやっとるやろな



    40:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:19:55.95ID:7cTQPm8K0.net
    仕事を頑張って暇な時間を作ってもサボり扱いされたり面倒な仕事を追加される
    残業に関しても同じく効率悪いダラダラやってる奴が評価され、きっちり時間内でやってる奴はほんきでやってないとか残念とか言われる



    48:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:20:36.30ID:mQMD0yXRa.net
    >>40
    こういうこと言ってるやつの会社ってクソザコ企業なん?



    99:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:24:04.37ID:u2fI+l9ud.net
    >>48
    社長の考えが古いワンマン会社にはよくある話



    41:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:19:59.86ID:T/Slaugga.net
    先輩に恥かかせるチャンスやったのにな


    262:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:55.34ID:D7aa9tBG0.net
    >>41
    無能の極み



    53:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:21:11.50ID:EVL5Sw4Fr.net
    上司がしっかりしてればタスクの量とかで判断もされるんやけどな
    まあどっちみち給料は上がらんけど



    95:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:23:42.00ID:XV72rmjsd.net
    Excelでやって電卓は叩いてるふりしろ


    137:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:38.01ID:6PJ8EE9kd.net
    >>95
    これやな



    64:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:21:49
    現在ワイ(一通り計算終了)

    上司「」チラッ

    現在ワイ「よしゃ、答えが合ってるか検算や!」



    71:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:22:08.94ID:zO3uHV3Fa.net
    ワイは仕事違うけどみんなが3日かけてやる仕事をスクリプト組んで1日で終わらせとる
    幸いデスクが仕切りで区切られとるからスマホゲーぽちぽちや
    それも飽きたから最近は個人的な仕事しとる



    74:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:22:12.61ID:e4vRPFKlM.net
    現実の仕事ってこんな感じだよな
    俺もボーナスの支給率や昇給に関わる評価を下げないように仕事をやっているフリをしつつ
    有能と思われて仕事を増やされないように気を付けているわ



    88:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:23:01
    これを翻訳して海外の掲示板にも立ててみてほしい
    どういうレスがつくのか気になる



    97:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:23:56.02ID:ZoFBhLpjM.net
    個人レベルではこれでええけど社会全体がこれになると終わるんよな


    104:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:24:19
    >>97
    いうて中小の大半はこれやで



    221:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:34.53ID:qW/j0v+4M.net
    >>104
    中小は兼任まみれやし少しでも早く仕事終わらんといつまでも帰れんことになるで



    102:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:24:09.07ID:VWi3fBjNd.net
    作業がどんどん効率化されていってるけどそれが逆に不自由になることってあるよな


    116:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:25:25.07ID:Brm5VTIv0.net
    >>102
    工場に最新の機械導入したらラインの流れが速くなって前よりキツくなったとかよく聞くで



    109:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:24:45.45ID:JnzZLj29d.net
    彡(゚)(゚)(真っ白の紙を延々コピーしよ)


    127:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:16.97ID:FAg/h0x+0.net
    >>109
    狂気を感じるわ



    111:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:25:03.40ID:lLrfSxGiM.net
    社員「(こうしたら効率上がるやろなあ)」

    管理職「効率化の方法ないか?」
    社員「いや~無いっすね」



    175:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:12.77ID:OzzST2WYM.net
    >>111
    それができてればなぁ(後悔



    119:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:25:44.57ID:60Rr60J10.net
    効率よく終わらせてyoutubeとか見た方が良くね?
    ニートやからわからんのやけど



    627:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:57:32.47ID:I/ve/WwAd.net
    >>119
    はいサボり



    132:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:28.36ID:mlo4vW81M.net
    わい管理を効率化するアプリの営業マン怒る


    143:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:59.34ID:fZ8xWpQy0.net
    上司「機械は信用出来ないからなぁ」

    新人ワイ(は? クソ無能が、お前のアホな計算より信用できるわハゲ!)


    現在ワイ「機械は信用できへんしなぁ、自分で計算するで!」



    148:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:27:14.90ID:fdub814L0.net
    無能のサポートするの大好き


    140:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:26:46.83ID:VsV0OZBcd.net
    有能というのは効率化やらなんやらができる奴やなくて上司の目的を実現させれる奴や


    153:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:27:26.29ID:sHVFgnkhM.net
    でも結局どっかのタイミングでそういう仕事にメスは入るからな


    157:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:27:43
    新人ワイめっちゃ提案するやん


    167:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:28:46.47ID:fZ8xWpQy0.net
    >>157
    2年もしたらわかる日がくるんやで?



    160:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:27:49.61ID:zAiUf/ZL0.net
    わかる
    全て効率よく改善したらうちのバイトほとんど辞めさせられるわ
    会社的にはええんやろけど



    168:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:28:50.50ID:SLb9Wvde0.net
    カイゼン強制化して毎週提出させたろ!


    233:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:09.64ID:fZ8xWpQy0.net
    >>168

    彡(^)(^)「社員の意識を変えるやで! 多能工化! 見える化!」

    具体案?ないで!



    171:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:28:53.66ID:z1KkAndBd.net
    働きながらいかにサボるかを常に考えとるわ


    177:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:16.83ID:t46in3WY0.net
    100/100パワー出したら次から120/100要求されるからやってられんわ


    209:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:30:55
    >>177
    わかる
    クソ上司の以前出来たやん砲ウザい



    188:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:43.46ID:3B7jq5CqM.net
    これ否定してる方がニートだよな
    仕事は全て効率良くやるものと思ってそう



    202:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:30:30
    >>188
    ぶっちゃけ会社で重要なのは仕事やなく空気やからな



    242:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:48.01ID:ad4SaD5aa.net
    >>188
    初めて入った会社サボってる人間ばっかで草だったわ



    255:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:41.22ID:xcT/XRF2M.net
    >>242
    新人とベテランの熱意の差にビビる



    190:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:44.97ID:fkKb+VY0d.net
    効率化とか考えるより上司の趣味とか好きな話題を知っておいた方が出世に役立つわ


    216:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:18.76ID:61c7ozXoa.net
    >>190
    もし上司がミュージカル好きやったらミュージカル勉強するんか?
    ワイは流石にそこまで出世欲ないわ



    230:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:58.34ID:SAFyGZx60.net
    >>216
    ほんとご機嫌とりなんてしょーもないで



    235:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:18.47ID:JB+RROKsd.net
    >>216
    そんなことしても長い目で見たら会社が傾くだけだからやる必要ないぞ



    237:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:22.21ID:XtFupgQud.net
    >>216
    劇団四季とかやっぱ良いんすかね?
    だけ振って後はオウム返ししときゃ覚えなくても聞かなくても良い



    191:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:48.83ID:easAe9Ind.net
    上司「ワイ君、郵便代がもったいないからこの書類直接先方に届けてくれ」
    ワイ「おかのした(片道20km)」



    218:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:29.21ID:GTPxCZIod.net
    >>191
    やったぜ。



    247:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:03.98ID:8AbZ3Y2wa.net
    >>191
    帰社時間操作してサボれるやん!



    192:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:29:51.24ID:6XuNV7FV0.net
    あの時の先輩の怒りは優しさやったんやと感動する瞬間


    217:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:27.38ID:6PJ8EE9kd.net
    >>192
    叱るのパワーいるしな
    他にも色々気を遣ってくれてたんやなって思うわ



    207:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:30:44
    ソシャゲイベント時トイレ個室埋まるの草


    210:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:30:56
    ワイ「在庫チェックしてきまーす(1時間はサボれるな)」

    先輩「いや、俺がいくよ」

    同僚「いやいや、俺が行きますよ」


    後輩「あ、さっきやっときましたよ、10分で終わりました」

    ワイ、先輩、同僚(死ね)



    229:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:54.70ID:1BA4S+9EM.net
    >>210
    わからんでもない



    220:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:31.41ID:0tPjn5hG0.net
    ワイらが子供の頃はIT革命が進んだりキツい仕事は全部ロボットが働いてくれることによって人間はほとんど働かずに楽できるような未来になると思ってたわ
    なお、



    238:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:24.17ID:Brm5VTIv0.net
    >>220
    中途半端な時期やからテクノロジーや制度にあやかれない層は失職や



    224:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:38.07ID:Q/aM1oe/r.net
    後輩「半日作業していたのをEXCELで10分に短縮しましたぁぁ!!」


    257:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:45.26ID:OzzST2WYM.net
    >>224
    若かりしワイ



    228:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:31:52.62ID:gE0Ug/Qhp.net
    同僚「マクロ出来ました!(ドヤッ)」

    上司「凄いじゃないか!残業が無くなるな!」

    他同僚「俺たちの残業代返せ!」


    悲しい世界



    250:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:14.15ID:6PJ8EE9kd.net
    >>228
    魔法の謎マクロやめろ



    239:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:24.58ID:ETPMtBrh0.net
    新人の効率化しますよー
    一生懸命やりますよーみたいな姿みてると新人のころの自分を思い出して
    ちょっと反省するけどいまさらめんどくさいことできんし・・みたいな複雑な気持ち湧く
    でも酒飲んだら忘れるわ



    270:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:34:13.70ID:zsBMUbJE0.net
    >>239
    結局、やってみて頑張っても面倒なことが増えるだけでたいしたことなくね?
    ってのが大体の落ちやからな



    240:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:37.76ID:6XuNV7FV0.net



    741:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:05:45.09ID:uLdRjfdT0.net
    >>240
    これ管理職向けやろ



    853:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:15:31.64ID:CpoF4e16p.net
    >>240
    開発やらクリエイティブな仕事はこれやな
    そもそも人増やしても意味ない場合が多々あるし



    241:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:32:41.14ID:wYegekpk0.net
    8時間かかる100の仕事を効率化して4時間で終わらせたら
    4時間で帰ってええで、ってなるのが正しい世界やろ
    なんで8時間で200の仕事やらなきゃならんねん



    285:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:35:20
    >>241
    人件費も4時間分でええならな
    8時間の給料だすなら効率化しても仕事増やすだけやぞ

    ただ効率化の結果利益出て給料が上がる可能性もあるけどな



    810:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:11:20.58ID:FwvKsEXCd.net
    >>241
    ワイの会社はそれで帰れるで
    出勤日数で換算して基本給出て残業する日は申請して別途で残業代出る



    252:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:34.39ID:jy187CfQH.net
    見積もりワイ「うーん、この作業は1日!w(1行変えれば直る)」


    256:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:33:45.08ID:PVtQlxY4p.net
    経営者目線で1番有用な効率化はなんや?
    働いてる視点から教えて欲しいわ



    288:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:35:38.71ID:8nnuEz3kH.net
    >>256
    終わった人から帰っていい



    312:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:37:04.58ID:/JCqT2De0.net
    >>256
    全員サボらないAIに置き換え



    370:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:40:17.10ID:SAFyGZx60.net
    >>256
    非正規雇用で洗脳教育やね



    384:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:40:36
    >>256
    努力を評価して給与に反映させることや



    305:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:36:32
    >>256 経営者の意見が欲しいのか労働者の意見が欲しいのかどっちなんやそれ


    334:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:37:59
    >>305
    労働者視点からや
    具体的には親が介護施設経営しとるんやが職員がサボらずにかつ働きやすいように働く様にするにはどうすれば良いかな悩んどるんや



    352:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:39:13.67ID:kMkeantO0.net
    >>334
    マジレスすると給料を上げること以外に職員のモチベーションを上げる方法はない



    382:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:40:30
    >>334
    働きに見合った給料与えて社員側の提案や要望をバランス良く聞いて会社として動けばええだけやん
    なお出来ん模様



    452:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:45:05.36ID:OdkGXLyv0.net
    >>334 サボるヤツは何してもサボるで。
    真面目にやるのがアホらしいってならんようにするのが1番やろなあ
    要領ええ奴って基本的にサボり屋やから一概に悪いとじゃ言えへんけどな



    345:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:38:54.34ID:3NdL5at8M.net
    >>334
    サボったやつはきちんと裁け
    サボってないやつは評価しろ
    結果で差をつけろ



    357:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:39:27.29ID:Brm5VTIv0.net
    >>345
    介護の結果って何やろな



    380:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:40:27
    >>357
    そら細々としたルーチンの取り組みとか
    お客からの評価とか付けようはあるんやないの知らんけど



    267:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:34:07.05ID:8LRFMOu90.net
    ワイ「仕事もうやる事終わったで定時や帰りたい」

    上司「ネット見てるだけで残業代が貯まるんやぞ」



    281:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:34:53.30ID:easAe9Ind.net
    【悲報】ワイの会社、営業車にドラレコが搭載される


    316:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:37:19
    >>281
    ワイも来月からドラレコ搭載や
    終わった



    411:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:42:21
    >>281
    歌ってる時に事故って納会で晒し者になったわ



    715:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:04:06
    >>281
    ワイの会社の先輩はドラレコ付いてても平気でパチ●コ屋行くからへーきへーき



    742:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:05:45.97ID:MBZODXe8M.net
    >>281
    何かあったときだけやろ?見るのは



    284:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:35:03
    引き継ぎをもっと効率よくする方法ないんか?


    299:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:36:11.10ID:3NdL5at8M.net
    >>284
    マニュアルの精度あげまくれ
    いつでも引き継ぎ無しでいけるのがサラリーマンの理想やぞ



    290:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:35:46.75ID:W0skU/Fqd.net
    まさに今この瞬間
    仕事サボりながらこのスレ見とる奴おるやろ



    335:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:38:02
    >>290
    会社から15分のスーパーの屋上におるわ
    帰社時間17時にしてある



    331:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:37:55.37ID:7cWvZfohd.net
    >>290
    サボっとらんで
    仕事しながらや



    809:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:11:10.35ID:5uAYtQ6Zd.net
    >>290
    ウ●コ中だからサボりではない



    294:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:35:56.29ID:ETPMtBrh0.net
    いまの60くらいの老害が昔は毎日残業してたアピールしておれらはこんだけ会社に尽くしたみたいにいってるやつほど
    効率的な仕事してないしやってる作業量も糞すくないからな



    346:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:38:55.25ID:A9InXYaad.net
    >>294
    出張も事前に図書館行って調べてホテルの手配とかで2日かかってたとか嘘だろレベルの効率だよな



    348:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:39:02
    >>294
    その人らの現役時代なんてPCは間違いなく一般的じゃないし最悪ケータイも無かっただろうからな



    301:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:36:15.62ID:qW/j0v+4M.net
    基本給が高すぎるんやろな
    完全成果報酬型で出来高制にすりゃ効率的になるやろ



    320:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:37:33.46ID:zsBMUbJE0.net
    >>301
    成果給と出来高は決して効率化ってオチにはならんのやで
    効率化すればするほど1つの仕事当たりの単価が減るからな



    343:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:38:39
    >>320
    そこんとこをうまく嘘付く技術とか学校でならいたかったわ



    415:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:42:42
    >>343
    まあ成果給競争は平均より少し上が一番効率ええけど
    成果給や出来高重視やと下の方がガンガン入れ替えなるから
    泳ぎ続けるマグロになるか、そのうち切られること前提でおる覚悟つくるしかないわな
    欧米の成果重視の所やと学校でセカンドキャリアもちゃんと考えとけよって指導されるからな



    306:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:36:42
    サボるのはええけど最低限仕事は真面目にやってほしいわ
    ワイ1年目なのにその前に入った奴がクソすぎてワイに製品仕様とか聞いてくるの鬱陶し過ぎる



    341:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:38:16
    賃金労働者は大変やな


    371:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:40:17.13ID:zAiUf/ZL0.net
    >>341
    言われたことをやればいいから精神的には楽やと思うけどな
    経営者の方が大変やと思うわ



    355:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:39:20.17ID:gJJUkUf0a.net
    excelならこんなこともできるぞ




    379:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:40:26
    >>355
    これすき



    398:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:41:38.01ID:6XuNV7FV0.net
    >>355
    上司「へぇ、ワイ君凄いねえ!パソコン使えるんだ!」



    426:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:43:19.72ID:YFq8x90s0.net
    >>355
    WOW!



    372:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:40:20.79ID:qbq8UXsI0.net
    その点で言えば建築業ってやったらやっただけ稼げるならええよな
    まあ怪我とかで働けなくなったら終わりやけど
    ドカタって馬鹿にされてる奴が年収1000万近い年もあるし



    401:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:41:46
    >>372
    今はもう現場の取り合いだぞ建築も
    よっぽど腕があって業界に浸透しとる奴やないと建築メーカーに飼われてサラリーマンと何ら変わらんような給与の奴もおる



    403:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:41:48
    ワイの上司に「エクセルでマクロ組んだら?」って言ったら「そんな不確かなものより手打ちでやった方が確実や」って言ってたわ


    420:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:00
    >>403
    実際問題、素人が適当に組んでロクにテストもしてないものを使うのは危険やろ
    自分で責任とれる範囲で使うならともかく



    405:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:41:54
    仕事なんてこんなもんよな




    423:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:05
    >>405
    ダブルチェックトリプルチェックの罠やな



    432:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:45
    >>405
    コレやな



    421:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:02
    経営者的には高給になったやつは干して、低い給与のやつにたくさん働かせるのが一番儲かるんだよな
    だけど労働者側は新人を抱え込んで八百長でそれを阻止すると
    まあどっちも嫌いになるよね



    445:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:44:42.97ID:Brm5VTIv0.net
    >>421
    50ぐらいで少し仕事出来るからって調子に乗ってたら首切り対象になるな



    427:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:43:22.17ID:oa+ZyO4nM.net
    お前らがやってるのは仕事じゃなくて作業や
    給料泥棒やん



    451:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:45:04.25ID:TUn3RFdEd.net
    >>427
    その作業をこなしてくれる人がどれだけいるか分かってんのかニート



    429:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:30
    バイト時代で学んだことは
    本当に暇で何もやることがないよりは
    考え事しながらでも余裕な仕事をしていた方が楽ということや



    438:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:44:23
    >>429
    これやな
    暇(本読んだり勉強したりするのは禁止)は結構きつい



    431:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:43:41
    イッチみたいなの楽でええんやけどさ、ふと同世代でもバリバリ働いてる奴と比べると虚しくならんか?
    無駄な時間の浪費というか



    444:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:44:42.47ID:qHdZSoaUM.net
    >>431
    バリバリ働いてる奴なんてそんなおらんやろ
    ニートは働いてる奴はみんな仕事熱心みたいな妄想するけど



    454:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:45:19.92ID:SAFyGZx60.net
    >>431
    沢山働く奴隷かサボり魔奴隷かの違いしかないし



    458:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:45:36.17ID:qA4OZ57Z0.net
    年取ったら時間が経つの速くなるってよくいうけど
    ぶっちゃけ原因半分くらいこれやろ
    代り映えのしない仕事をダラダラやる毎日で密度スッカスカやからな



    468:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:46:25.35ID:vw5a4Ywla.net
    >>458
    感情が強く動いた瞬間が多いほど時間はゆっくり流れるらしいな



    473:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:46:34.19ID:71cxS3CQa.net
    3年契約とかにして働かない奴は更新しないとか出来るようにしろ
    日本は簡単にクビに出来ないから没落してる



    544:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:51:04.74ID:vw5a4Ywla.net
    >>473
    実際雇用流動性低すぎるわな



    490:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:47:31.83ID:3NdL5at8M.net
    >>473
    契約社員がそうじゃん
    5年ルールできたやろエアプか?



    480:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:47:05.80ID:8AbZ3Y2wa.net
    仕事の効率化考えなきゃいけないのは管理職以上の立場の人間やろ
    むしろ働きアリ側が勝手に効率化して手余ったら管理職はそこに新しく仕事あてがわなきゃならんやん
    仕事が有り余って大変!なんてとこならまだしも、効率化して1時間くらい余裕出来ました~とか言われてもそこに丁度よく振れる仕事なんて無い
    結果的に働きアリの意味不明な配慮で管理職は部下遊ばせてる無能っていう評価食らうねん



    571:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:53:22.79ID:qCsyL0mma.net
    >>480
    これ
    ワイ工場のライン作業で
    効率化して超スピードでやってたら
    「仕事なくなるからもっと遅くやって」って言われてモチベなくなってやめたわ
    1時間に何個できるかが唯一のモチベやったのに



    491:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:47:34.44ID:n2Zkth/M0.net
    これでほんとにAIに奪われるのか
    そりゃ多少はあるやろけど



    503:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:48:16.67ID:3NdL5at8M.net
    >>491
    朝令暮改の弊社には関係ない話ですね...



    492:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:47:36.94ID:Iftzrzbpd.net
    60~40代 ネットに疎すぎて戦力外
    20~30代 ネットはある程度使えるがゆとり
    10代 ネットも使えてゆとりじゃない
    10代最強では?



    575:& ◆2Y0K03S7ZE : 2019/11/28(Thu) 15:53:34
    >>492
    ネットが身近なのに情報モラルがないからダメ



    513:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:49:07.45ID:/t5e2DL3d.net
    >>492
    きい…ぼぉど…?



    550:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:51:24.00ID:Iftzrzbpd.net
    >>513
    10代「フリック入力でやりたい」



    603:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:55:40.30ID:YFq8x90s0.net
    >>513
    スマホでやったほうが速くないスか?w



    526:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:50:12
    >>492
    ネットは使えてもPC使えねーぞ10代は



    570:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:53:16.22ID:Iftzrzbpd.net
    >>526
    PCに曲取り込むことすらできん10代は一体何なのか



    619:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:56:41.73ID:b892kqZpa.net
    >>492
    ワイ27歳はPC、スマホ、ガラケ、電卓、そろばんなら一通り使えるで
    これがゆとり教育のせいかや



    644:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:58:54.93ID:nq9/xr3Dd.net
    >>619
    ゆとり教育って成功してるんやな



    648:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:59:27.06ID:SAFyGZx60.net
    >>644
    奴隷洗脳が薄い以外は成功しとるよ



    690:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:02:40
    >>648
    1番大事なもんが欠けてて草



    520:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:49:38
    いいやつはみんなやめた


    547:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:51:13.48ID:lKeXFr+XM.net
    ワイ、職場に監視用のカメラが配置されるもティッシュの空き箱で隠す名采配
    物理的に隠せば何もできまい



    573:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:53:24.26ID:w6NBxLFH0.net
    嘘つくな
    こんなことやってる会社なんて効率化進めてる同業他社にシェア奪われて潰れてる



    605:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:55:51
    >>573
    Excelの時点で末端の零細だと分かる
    こういう零細は社長とか士業のコネだけで仕事とってきて薄給社員に投げる
    コネだから潰れないし、改善もされない
    零細のままだけど生きていく



    590:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:54:39.27ID:n2Zkth/M0.net
    もうGoogleなりで調べる能力が高いやつを雇おうや!!


    637:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:58:29
    >>590
    ほんまに分析含めて調べる能力高けりゃいいけどなあ
    例えばコーヒーとガンの関係についてGoogleの検索結果100個くらい見て結論まとめられたら十分能力あると思う
    欲を言えばそれをGoogleScholarでやって欲しいけど



    595:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:55:10.78ID:QfOGPbKT0.net
    世の中の9割は論理より感情優先や
    正論は求められる場所以外ではやめましょう(白目



    606:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:56:03.96ID:3NdL5at8M.net
    >>595
    人間は感情の生き物です(至言)



    623:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:57:17.05ID:ESw6PLfga.net
    俗に言う大企業でもこんなことあるんか?


    641:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:58:37
    >>623
    むしろ大企業のが多いやろ

    中小は人材不足&効率化しないと経営立ち行かないってので
    効率化ガンガン進んどるぞ



    654:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:59:46.30ID:Brm5VTIv0.net
    >>641
    中小ですらブラック人材が放り出されてる現状



    631:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:57:54.24ID:bNuk32ut0.net
    ニートやけど社会って意外と楽そうやな


    639:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 15:58:36
    >>631
    ノルマとか課せられなければね



    647:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 15:59:16.33ID:S60tmB+30.net
    >>631
    究極的に物事は全部人間関係なんで
    人間関係を円滑に処理出来るならどこでも楽勝やで



    671:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:01:16.86ID:jAUiHd1da.net
    いかにサボるかってのも仕事のうちや!


    684:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:02:12
    それにどうしても効率化が必要なら専門の業者にシステム作って貰えばええやん


    703:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:03:15.26ID:H/56pMngd.net
    >>684
    うち合わせクッソ面倒やで
    やれるなら自分でやった方がええ



    707:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:03:41
    彡(^)(^)「仕事バリバリ頑張って出世するぞ!」

    彡(゚)(゚)「上司にお中元とお歳暮送るだけで評価うなぎ登りや……」



    731:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:05:03.84ID:5CFWiuoPd.net
    >>707
    社外での関係を評価に含めるのはほんまやめてほしいわ



    749:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:06:11
    >>707
    ほんまこれや
    そういう贔屓はあかんと思ってても評価してしまうような本能が日本人に根付いとる



    766:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:07:33
    >>749
    年間2万円ほどの贈り物でボーナスめっちゃ増えるんや、錬金術やろ



    799:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:10:01
    >>766
    +正月に上司の自宅にみやげもって挨拶やな



    708:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:03:45.76ID:qA4OZ57Z0.net
    ポジティブに考えたら日本の伸びしろまだまだありそうやな


    736:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:05:29.83ID:ajzMgh2R0.net
    ワイ手を抜けないからタスク管理できる上司が欲しい


    826:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:12:56.14ID:fACW8fvEp.net
    ワイ「~~の仕事わからないんですけど...」
    先輩「その仕事作業標準あるよね?」
    ワイ「確かにあったけど何やねんこのクソタイトル、こんなん検索出来ねーわ」

    ワイ「~~の仕事わからねえなー。標準調べるか。(1時間)」
    ワイ「すみません。~の仕事のフローが良くわからないです。標準探したんですが見当たらなくて。有ったら申し訳ありません。」
    先輩「標準?無いけど?(ローカルルール後出し)
    ワイ「標準とか作らないんですか?」
    先輩「君が作れば?」

    マジクソ会社



    739:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:05:41.30ID:R1SVreGZ0.net
    うちの会社当日欠勤が罰金5千円天引きになったんやがこれ違法か?


    758:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:06:50
    >>739
    減給は限度ある
    それが違法かは知らんけど額的にはセーフやないか知らんけど



    784:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:08:52.70ID:AwnYpAxFp.net
    正直勉強はそこそこで友達作ったりした方がええよね


    832:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:13:25.02ID:gooG31Lxa.net
    楽な仕事を長く続けるのが正解なんやね…


    827:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:12:59.17ID:n1zesoPB0.net
    有能をおだてつつ、無能に押し付けるポジションをどうやって確保するかやねぇ


    756:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:06:49
    お前らEXCEL閉じたり開いたりして半日過ごすのやめろや


    717:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:04:13
    事務とかいう先月どうやってたっけ…去年どうやってたっけ…の繰り返し


    704:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:03:25.37ID:3NdL5at8M.net
    何をどう効率化するべきかの指針も示さない弊社には関係ない話や


    725:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:04:36.35ID:KRD3qzrBd.net
    >>704
    上司「社員の意識を変えよう!プロとしての自覚を持とう!やり甲斐!」



    696:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:02:59.20ID:Lv7X358da.net
    かといってフリーランスで働くような甲斐性もないわ
    技術もないけど



    852:風吹けば名無し: 2019/11/28(木) 16:15:20.52ID:tt/NwlVWM.net
    会社でやる暇つぶしも限界やで
    メモ帳偽装アプリで小説読むのも飽きたんやがなんかない?



    685:風吹けば名無し: 2019/11/28(Thu) 16:02:18
    一時期寿司打にハマって16000円分くらいまで行ったわ
    今はだいぶなまってるけど





    ★おすすめピックアップ
    アメリカのキャバ嬢「日本人男はアメリカで世界一モテない」

    俺氏、パチ屋で売春を持ちかけられるwwww

    JK「二度レ●プされて私から告白。来年の誕生日に結婚します♡」

    この子●●過ぎてワロタリングwwwwwwwwww



    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2019年12月05日 00:05 ID:svvP9Klm0 ▼このコメントに返信

    エクセルも電卓も変わらんわ
    JANを読んだからカウントしてくれるシステムつくれよ

    名無しさん 2019年12月05日 01:25 ID:QV6FYLBI0 ▼このコメントに返信

    これでボーナス低い、給料安いって文句言えるんだから日本のリーマンってほんと楽勝だわ。

    無名の信者 2019年12月05日 01:35 ID:DmuEcTcm0 ▼このコメントに返信

    めっちゃ分かる
    自分で新しいこと始めると、それが間違ってないかとかそれが業務にどう影響するか考えなきゃいけないから、結局受け継がれている方法で思考停止したほうが楽なんだよね
    なにか問題があっても受け継がれている方法だと責められないのに、自分で新しくした方法だとちくちく言われる

    名無しさん 2019年12月06日 00:00 ID:ZAsxmORo0 ▼このコメントに返信

    Excelどころか、今の主要なコンピュータ言語は、浮動小数点演算による誤差が発生して、
    電卓で計算したのと微妙に異なる結果になってしまう事があるんだよなあ

    その昔、Windows95の電卓で2.0-2.01を計算させたら、-0.0999999…みたいなとんでもない値になったと新聞沙汰になった事もある
    何でそうなるのかを知らないプログラマーも多いんだろうな…と言うか知らない方が幸せかも

    名無しさん 2019年12月07日 16:34 ID:wmK9.POC0 ▼このコメントに返信

    アウトソーシングに委託したら、一瞬で仕事なくなるんで、それまでは「ぼーっと生きてなさい」。

    名無しさん 2019年12月08日 01:11 ID:A.QQEy5Y0 ▼このコメントに返信

    >>423
    ダブルチェックが一番ミス少ないというエビデンスがあるんだよなぁ

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング