識者「菌とウィルスは別物だぞ」ワイ「ファッ!?」
1:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:25:05.22ID:8UzTOCA20.net
ファッ!?
ファッ!?
2:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:25:42.97ID:zvG3U9ft0.net
違うぞ
違うぞ
3:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:26:11.30ID:DHOZqi4Kd.net
ウイルスには代謝が無いんやっけ
ウイルスには代謝が無いんやっけ
4:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:26:35.88ID:/9XmMLjR0.net
じゃあどつちとも外来語でかいてほしいよね
じゃあどつちとも外来語でかいてほしいよね
8:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:28:00.74ID:G+uRRQ3Z0.net
まぁあれだ ウイルスは小さすぎるんや
まぁあれだ ウイルスは小さすぎるんや
中間おすすめ記事(外部)
隣人カップルが玄関で別れ話 → 男「幸せになってね」 → 彼女によるトドメの一言wwww
【画像】押収された裏DVDのタイトルがヤバすぎだと話題にwwwwwwwwwww
【画像】マギーさん、遂にデカ乳とお尻丸出し写真公開wwww
【画像】トップA.V女優の貯金額、これが現実wwwwwwwwwww
【シコ画像】「夏なのでマン毛整えてみたwwwwwww」 パシャ → → → エッッッロwwww
【悲報】女子高生さん、友人のスカートの中身をガン見してしまう
【狂気】従姉妹(19)にフヱラしてもらった結果wwwwwwww
ワイがアッネに夜這いした話
9:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:28:16.36ID:x3maA80V0.net
でも抗生物質でウイルス風邪もなおる不思議
でも抗生物質でウイルス風邪もなおる不思議
11:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:29:01.82ID:jo/hsdcEM.net
>>9
効かないぞ
>>9
効かないぞ
12:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:30:54.86ID:8agqKRzEa.net
>>9
処方されるのは抗ウイルス剤だぞ
>>9
処方されるのは抗ウイルス剤だぞ
20:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:35:13.99ID:DlwElzjw0.net
>>12
ライノウイルスに効く抗ウイルス薬なんかない
細胞壁がないウイルスに細胞壁合成阻害薬出すのはお笑いでしかない
>>12
ライノウイルスに効く抗ウイルス薬なんかない
細胞壁がないウイルスに細胞壁合成阻害薬出すのはお笑いでしかない
13:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:31:53.05ID:tyX2M7W20.net
ウイルスの日本語訳なんでないんや
ウイルスの日本語訳なんでないんや
14:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:33:13.05ID:g00TIJJia.net
>>13
単素体でどや?
>>13
単素体でどや?
17:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:34:32.20ID:xmDcAQqG0.net
>>13
調べてないやろ
>>13
調べてないやろ
16:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:34:25.37ID:F0UsaX7cM.net
菌は汚いところから勝手に自己繁殖してワイを捕食できる瞬間をそこで待ってるやつなんやろ?
ウイルスは…
なんやねん
菌は汚いところから勝手に自己繁殖してワイを捕食できる瞬間をそこで待ってるやつなんやろ?
ウイルスは…
なんやねん
29:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:38:40.60ID:BwjKk0Crd.net
>>16
ほかの種族の細胞を利用して増殖するんやぞ
ロボットが自分の設計図持って他人の工場に紛れ込んで勝手に量産するイメージや
>>16
ほかの種族の細胞を利用して増殖するんやぞ
ロボットが自分の設計図持って他人の工場に紛れ込んで勝手に量産するイメージや
18:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:34:59.71ID:rPFCTI2a0.net
ウイルスは怖いで
宇宙人みたいなもんや
ウイルスは怖いで
宇宙人みたいなもんや
19:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:35:09.69ID:6HcUmoCi0.net
ウイルスは機械
菌は生物
ウイルスは機械
菌は生物
23:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:37:10.93ID:l0gFdiPe0.net
菌は生物
ウイルスは生物の構成要素を成していないので鉱物と生物の中間の存在
そもそも生きているとは呼ばない
菌は生物
ウイルスは生物の構成要素を成していないので鉱物と生物の中間の存在
そもそも生きているとは呼ばない
27:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:38:24.18ID:KZjrpvQYa.net
>>23
でも遺伝子を持っているし増殖するやん?
>>23
でも遺伝子を持っているし増殖するやん?
31:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:39:14.90ID:mVegbNBBp.net
>>27
自分で増殖できない
>>27
自分で増殖できない
35:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:40:08.68ID:Wly+h1El0.net
>>27
まず増えるのと
外界と仕切られてるの条件は満たしてるんだけど
めし食ってう●こしないからあいつら
>>27
まず増えるのと
外界と仕切られてるの条件は満たしてるんだけど
めし食ってう●こしないからあいつら
28:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:38:29.12ID:bjyLaS3e0.net
菌は完全に生物やけどウイルスは生物と非生物で意見分かれるレベルやぞ
菌は完全に生物やけどウイルスは生物と非生物で意見分かれるレベルやぞ
30:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:39:09.83ID:PqnOkx/k0.net
ウイルスは他の生物なしでは増殖出来ない
ウイルスは他の生物なしでは増殖出来ない
33:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:39:54.61ID:7/Q+buxKK.net
こんなん完全にナノマシンですやん
こんなん完全にナノマシンですやん

39:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:41:04.36ID:Wly+h1El0.net
>>33
最初に見つけたやつ嘘つき呼ばわりされそう
>>33
最初に見つけたやつ嘘つき呼ばわりされそう
40:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:41:11.92ID:BwjKk0Crd.net
>>33
これ設計した奴ホント才能あるわ
>>33
これ設計した奴ホント才能あるわ
34:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:40:01.08ID:6HcUmoCi0.net
ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っているんや。
現在でも自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、
代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられるんや。
あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[16]んや。
しかし、遺伝物質を持ち、生物の代謝系を利用して増殖するウイルスは生物と関連があることは明らかであるんやで。
ウイルスは細胞を構成単位とせず、自己増殖はできないが、遺伝子を有するという、非生物・生物両方の特性を持っているんや。
現在でも自然科学では生物・生命の定義を行うことができていないため、便宜的に細胞を構成単位とし、
代謝、増殖できるものを生物と呼んでいるが、ウイルスは「非細胞性生物」として位置づけられるんや。
あるいは、「生物学的存在」ともいわれる[16]んや。
しかし、遺伝物質を持ち、生物の代謝系を利用して増殖するウイルスは生物と関連があることは明らかであるんやで。
37:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:40:29.75ID:ajO9ItEea.net
>>34
サンウィキ
>>34
サンウィキ
41:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:41:17.22ID:M+KTzOGx0.net
>>34
むずい
>>34
むずい
38:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:40:52.00ID:qzP4CD5c0.net
じゃあウィルスの日本語読みは?
じゃあウィルスの日本語読みは?
45:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:42:43.89ID:bjyLaS3e0.net
>>38
そもそもウイルスって発音が日本語と言っていいで
英語ではヴァイラスみたいな発音になる
>>38
そもそもウイルスって発音が日本語と言っていいで
英語ではヴァイラスみたいな発音になる
48:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:43:52.23ID:Wly+h1El0.net
>>45
ラテン読みじゃないっけ
>>45
ラテン読みじゃないっけ
43:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:41:47.70ID:Mo7zBeHc0.net
ウィルスと菌は違うものって言われてその違いも明確にあったんだけど
確か例外を持ったウィルスだか菌が生まれてて明確な違いというのがなくなってたはずやで
ウィルスと菌は違うものって言われてその違いも明確にあったんだけど
確か例外を持ったウィルスだか菌が生まれてて明確な違いというのがなくなってたはずやで
93:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:42.78ID:EbjEOb7Q0.net
>>43
これもうわかんねぇな
>>43
これもうわかんねぇな
53:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:44:38.98ID:FCEFFI1m0.net
>>43
単細胞生物と多細胞生物も同じ理由で明確な違いがなくなった
>>43
単細胞生物と多細胞生物も同じ理由で明確な違いがなくなった
81:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:51:57.27ID:Mo7zBeHc0.net
>>53
ワイは例外は考えないように生きるべきだなって思いましたまる
>>53
ワイは例外は考えないように生きるべきだなって思いましたまる
44:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:42:37.86ID:OGMKA2ydd.net
昔レスバでウィルスに感情があるとかホラ吹いてたやついて草はえたわ
昔レスバでウィルスに感情があるとかホラ吹いてたやついて草はえたわ
46:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:43:12.33ID:5fM2Ou8R0.net
やなせたかしがアンパンマンとバイキンマンは元は同じ菌なんだとか言ってたけど嘘じゃん
子供に嘘教えるなよ
やなせたかしがアンパンマンとバイキンマンは元は同じ菌なんだとか言ってたけど嘘じゃん
子供に嘘教えるなよ
146:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:14:00.95ID:Por+9v4Ca.net
>>46
頭大丈夫かお前
漫画の設定な上誰が現実もそうやと言ったんや
幼稚園児かお前
>>46
頭大丈夫かお前
漫画の設定な上誰が現実もそうやと言ったんや
幼稚園児かお前
49:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:44:01.10ID:r6i+LXRra.net
生物→遺伝子を元に自分の体を作って遺伝子を増やす
ウィルス→他の生物の体内に遺伝子を送り込んで部分的に乗っ取って遺伝子を増やす
生物→遺伝子を元に自分の体を作って遺伝子を増やす
ウィルス→他の生物の体内に遺伝子を送り込んで部分的に乗っ取って遺伝子を増やす
55:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:45:08.86ID:KZjrpvQYa.net
>>49
これもうレ●プにしか見えない
>>49
これもうレ●プにしか見えない
50:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:44:06.28ID:nUpl2Ck50.net
菌で熱発してる人間にウィルス用の抗生物質出してくる無能
菌で熱発してる人間にウィルス用の抗生物質出してくる無能
56:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:45:11.55ID:feFKkWccd.net
>>50
ウィルス用の抗生物質はさすがに草
>>50
ウィルス用の抗生物質はさすがに草
61:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:47:23.21ID:F0UsaX7cM.net
じゃあ
宇宙のどっかにウイルスだけが生息してる惑星ってのはないってことやな?
それだけは確かなんやな?
じゃあ
宇宙のどっかにウイルスだけが生息してる惑星ってのはないってことやな?
それだけは確かなんやな?
64:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:48:47.60ID:3kG8gwrZM.net
そういえば昔ホラー小説の「リング」シリーズでビデオテープは増殖するから生命だっていう無茶苦茶理論を目にしたな
そういえば昔ホラー小説の「リング」シリーズでビデオテープは増殖するから生命だっていう無茶苦茶理論を目にしたな
71:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:50:01.67ID:Wly+h1El0.net
>>64
蜂の巣は生物か?
みたいな問答もなんかでみたな
>>64
蜂の巣は生物か?
みたいな問答もなんかでみたな
74:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:50:51.62ID:KZjrpvQYa.net
>>64
はえーつまりコピーデータも生命なんやね
>>64
はえーつまりコピーデータも生命なんやね
102:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:57:32.46ID:3kG8gwrZM.net
>>74
小説ではビデオみた女性は貞子を身籠る
詳しくは覚えてないが転生した貞子がビデオテープには外殻があって複製をつくるから生物とどう違うのみたいな説教をしだす
>>74
小説ではビデオみた女性は貞子を身籠る
詳しくは覚えてないが転生した貞子がビデオテープには外殻があって複製をつくるから生物とどう違うのみたいな説教をしだす
115:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:04:05.76ID:KZjrpvQYa.net
>>102
生物というかそれウィルスやん
>>102
生物というかそれウィルスやん
129:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:08:15.49ID:3kG8gwrZM.net
>>115
あーなんかその話もあったようなウイルスは生命かーみたいな
そしてビデオテープで媒介するのがウイルスだからな
>>115
あーなんかその話もあったようなウイルスは生命かーみたいな
そしてビデオテープで媒介するのがウイルスだからな
84:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:53:01.53ID:FCEFFI1m0.net
>>64
ふたなり少女の念と天然痘やぞ
ビデオテープはただの媒介やで
>>64
ふたなり少女の念と天然痘やぞ
ビデオテープはただの媒介やで
107:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:59:41.00ID:3kG8gwrZM.net
>>84
んん?そんな話だった?
もと劇団員の超能力者でビデオテープでウイルスばらまくやつやろ?
>>84
んん?そんな話だった?
もと劇団員の超能力者でビデオテープでウイルスばらまくやつやろ?
109:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:00:29.80ID:Wly+h1El0.net
>>107
何本も作られてていろいろ変わってるんちゃうかったっけ
>>107
何本も作られてていろいろ変わってるんちゃうかったっけ
113:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:02:13.29ID:3kG8gwrZM.net
>>109
映像作品はもう色々とありすぎてわからん
おれが言ってるのは小説の話だすまん
>>109
映像作品はもう色々とありすぎてわからん
おれが言ってるのは小説の話だすまん
106:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:59:07.18ID:n0AGyosqa.net
>>64
結局仮想現実世界の話だったからセーフ
>>64
結局仮想現実世界の話だったからセーフ
65:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:48:48.54ID:jkwei8Li0.net
菌はカビとかキノコやから生き物やな
ウィルスは病原菌ってことやろか
菌はカビとかキノコやから生き物やな
ウィルスは病原菌ってことやろか
68:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:49:38.66ID:bjyLaS3e0.net
>>65
病原「菌」言うとるやろが
>>65
病原「菌」言うとるやろが
70:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:49:58.93ID:bA1ygenf0.net
>>65
ウイルスは病原「菌」ではないぞ
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫あたりを総称して病原微生物とは言うぞ
>>65
ウイルスは病原「菌」ではないぞ
ウイルス、細菌、真菌、寄生虫あたりを総称して病原微生物とは言うぞ
69:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:49:39.31ID:Qry7gTRz0.net
風邪に抗生物質は重症化を防ぐための予防って聞いたんやが違うんか?
風邪に抗生物質は重症化を防ぐための予防って聞いたんやが違うんか?
79:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:51:40.04ID:Tww+9XTmd.net
>>69
薬の副作用のリスクのほうが高い
>>69
薬の副作用のリスクのほうが高い
73:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:50:26.21ID:6WIEOoBu0.net
抗生物質ってなんなの?
抗生物質ってなんなの?
75:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:50:58.24ID:bA1ygenf0.net
>>73
細菌を殺すか元気無くすかする成分
>>73
細菌を殺すか元気無くすかする成分
82:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:52:02.54ID:eGLRNCOA0.net
>>73
細胞分裂できなくする薬
ウイルスはそもそも細胞分裂しないので一切効かない
>>73
細胞分裂できなくする薬
ウイルスはそもそも細胞分裂しないので一切効かない
83:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:52:40.21ID:LS2cpsDna.net
>>73
細胞壁だけを壊す薬
人間の細胞には細胞壁がないからあまり害がない
>>73
細胞壁だけを壊す薬
人間の細胞には細胞壁がないからあまり害がない
88:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:00.80ID:bjyLaS3e0.net
>>83
壊すと言うか細胞壁の生成を阻害するやな
やから菌が増殖できんくなる
>>83
壊すと言うか細胞壁の生成を阻害するやな
やから菌が増殖できんくなる
76:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:51:12.79ID:jo/hsdcEM.net
ウイルスは短いDNAやRNAがちっちゃい殻に包まれただけの極上のカプセルや
ウイルスは短いDNAやRNAがちっちゃい殻に包まれただけの極上のカプセルや
78:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:51:30.05ID:ImRbbJFY0.net
つまりワイに移ったウイルスは可愛いあの子が作り出したってことか?
半分セ●クスやろ
つまりワイに移ったウイルスは可愛いあの子が作り出したってことか?
半分セ●クスやろ
80:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:51:44.78ID:Wly+h1El0.net
>>78
そんな映画あったな
>>78
そんな映画あったな
85:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:53:23.45ID:BJrjy0UL0.net
ほなウィルスて薬は効かないんか?
ほなウィルスて薬は効かないんか?
86:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:53:47.64ID:bA1ygenf0.net
>>85
抗ウイルス薬があるぞ
>>85
抗ウイルス薬があるぞ
89:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:29.19ID:XdZTFgCja.net
>>85
一応抗ウイルス薬というのもあるが基本は免疫頼みやな
>>85
一応抗ウイルス薬というのもあるが基本は免疫頼みやな
87:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:53:54.01ID:6WIEOoBu0.net
じゃあウイルスっていうのは自分じゃ増えることができないから、生物の細胞乗っ取って増殖してるってこと?
ウイルスが細胞乗っ取ったらその細胞は菌にならん?
じゃあウイルスっていうのは自分じゃ増えることができないから、生物の細胞乗っ取って増殖してるってこと?
ウイルスが細胞乗っ取ったらその細胞は菌にならん?
90:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:30.51ID:jo/hsdcEM.net
>>87
菌にはならんけど癌になったり死んだりする
>>87
菌にはならんけど癌になったり死んだりする
92:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:41.09ID:bA1ygenf0.net
>>87
?
>>87
?
94:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:55:32.83ID:BJrjy0UL0.net
このスレ読んでたら余計分からんくなったわ
このスレ読んでたら余計分からんくなったわ
96:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:56:00.52ID:Wly+h1El0.net
>>94
生物学者もよくわかってないぞ
>>94
生物学者もよくわかってないぞ
95:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:55:36.19ID:6HcUmoCi0.net
そういえばキノコと細菌て同じグループなの?
そういえばキノコと細菌て同じグループなの?
98:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:56:04.69ID:bA1ygenf0.net
>>95
全然別物やぞ
>>95
全然別物やぞ
100:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:56:53.85ID:FCEFFI1m0.net
>>95
ちゃうで
>>95
ちゃうで
103:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:58:11.61ID:Wly+h1El0.net
>>95
細胞レベルで大きく分類すると細菌などの原核生物、ワイらのような真核生物と古細菌で分かれとる
キノコとかの真菌は真核生物やからワイらに近い
>>95
細胞レベルで大きく分類すると細菌などの原核生物、ワイらのような真核生物と古細菌で分かれとる
キノコとかの真菌は真核生物やからワイらに近い
99:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:56:42.85ID:UxY7Rmcaa.net
古細菌ってなに?
古細菌ってなに?
101:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:57:08.01ID:bA1ygenf0.net
>>99
細菌とも真核生物とも別のグループを作る生物群やで
>>99
細菌とも真核生物とも別のグループを作る生物群やで
105:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:58:39.70ID:lJxZjpqg0.net
古細菌とか懐かしくて草
高校でやったわ
古細菌とか懐かしくて草
高校でやったわ
111:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:01:00.12ID:ArxRqN00M.net
普通の風邪はウイルス
インフルエンザもウイルス
普通の風邪はウイルス
インフルエンザもウイルス
112:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:01:45.10ID:R73Og1vo0.net
大腸菌ファージとかいうどう見ても宇宙人の乗り物
大腸菌ファージとかいうどう見ても宇宙人の乗り物
114:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:02:50.53ID:9uVsj3gkd.net
とりあえず数増やすためならなんでもやるよな
とりあえず数増やすためならなんでもやるよな
116:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:04:10.86ID:fJMQWdHI0.net
ウイルスの生態系ってすごいのにほとんどネタにならないよな
ウイルスの生態系ってすごいのにほとんどネタにならないよな
118:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:04:44.20ID:Wly+h1El0.net
ウイルスはまあいいけど狩りバチとか寄生虫の意味わからんわ生活してるやつのが謎や
ウイルスはまあいいけど狩りバチとか寄生虫の意味わからんわ生活してるやつのが謎や
119:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:05:05.17ID:B4iDXwAqa.net
とっちが有害でどっちが無害なんや?
とっちが有害でどっちが無害なんや?
120:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:05:19.36ID:rT/bMWuSM.net
動物とかいうミトコンドリアの乗り物
動物とかいうミトコンドリアの乗り物
121:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:05:38.54ID:FWtYky39p.net
巨大ウイルスとかいう浪漫
巨大ウイルスとかいう浪漫
122:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:05:53.85ID:KmuQKeFL0.net
菌は小さな生き物や
ウィルスは生物ちゃうぞ
菌は小さな生き物や
ウィルスは生物ちゃうぞ
127:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:07:09.32ID:4yzXGbZ+p.net
>>122
最近はそうでもないで
巨大ウイルスで検索ゥー!
>>122
最近はそうでもないで
巨大ウイルスで検索ゥー!
123:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:06:07.54ID:6WIEOoBu0.net
子宮頸がんはヒトパピローマウイルスっていうのが性交渉で男から移されて感染するやと
子宮頸がんはヒトパピローマウイルスっていうのが性交渉で男から移されて感染するやと
125:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:06:40.36ID:VBK8Y7wi0.net
ウイルスに感染する細菌もいたりするんか
ウイルスに感染する細菌もいたりするんか
128:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:07:26.22ID:lJxZjpqg0.net
>>125
バクテリオファージ
>>125
バクテリオファージ
126:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:06:50.92ID:6WIEOoBu0.net
じゃあ市のデッキ破壊ウイルスって意味わからんやん
じゃあ市のデッキ破壊ウイルスって意味わからんやん
131:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:08:46.93ID:bA1ygenf0.net
そんなことより寄生虫の話しようや
そんなことより寄生虫の話しようや
135:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:10:37.70ID:4yzXGbZ+p.net
>>131
お!ワイの研究分野
>>131
お!ワイの研究分野
139:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:11:21.99ID:bA1ygenf0.net
>>135
なんの寄生虫やっとるんや?
ワイは養殖魚やっとった
>>135
なんの寄生虫やっとるんや?
ワイは養殖魚やっとった
132:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:09:11.40ID:a7czJjNia.net
ヒトカス「ファッ!?こいつ自分のDNA他の生物に突っ込んどるやんけ!」
ヒトカス(ワイの遺伝子入れさせたらウケるやろなあ…)
ヒトカス「ファッ!?こいつ自分のDNA他の生物に突っ込んどるやんけ!」
ヒトカス(ワイの遺伝子入れさせたらウケるやろなあ…)
133:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:09:26.09ID:RLxlbX/Fa.net
ウィルスって結晶化できるんやろ?
馬鹿じゃない?
ウィルスって結晶化できるんやろ?
馬鹿じゃない?
134:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:10:26.70ID:bA1ygenf0.net
>>133
タンパク質と核酸だけで出来てる粒子やからそりゃそうやろ
>>133
タンパク質と核酸だけで出来てる粒子やからそりゃそうやろ
137:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:10:48.71ID:5XOeU7/90.net
増殖が目的なのに宿主を殺してしまう低能
増殖が目的なのに宿主を殺してしまう低能
149:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:15:12.36ID:3kG8gwrZM.net
>>137
殺すに至るまでに爆増するからね
>>137
殺すに至るまでに爆増するからね
138:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:11:13.07ID:lne3KkVFa.net
ウイルスは細胞を持ってないから生き物じゃないよ説と
ウイルスはDNAを持ってるから生き物だよ説あるよな
ウイルスは細胞を持ってないから生き物じゃないよ説と
ウイルスはDNAを持ってるから生き物だよ説あるよな
140:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:11:57.54ID:4yzXGbZ+p.net
>>138
近年は後者が有力
>>138
近年は後者が有力
142:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:13:01.82ID:zIgQ9NgT0.net
人体に有用なウィルスっておるん?
人体に有用なウィルスっておるん?
144:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:13:54.50ID:bA1ygenf0.net
>>142
最近は病原菌をターゲットにするファージとか探しとるね
>>142
最近は病原菌をターゲットにするファージとか探しとるね
150:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:15:43.59ID:zIgQ9NgT0.net
>>144
ほえー
まだまだ未知のモンがおるんやね
>>144
ほえー
まだまだ未知のモンがおるんやね
148:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:14:55.89ID:fM38VZT/M.net
菌はいると言うけど
ウィルスに関してはいると表現するか微妙だよな
菌はいると言うけど
ウィルスに関してはいると表現するか微妙だよな
151:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:15:54.11ID:dVgb4e/20.net
魚類と甲殻類くらいの違いやろ
魚類と甲殻類くらいの違いやろ
152:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:17:02.60ID:CMFs34Cj0.net
プリオンが正常たんぱく質を乗っ取る機構の方が怖い
プリオンが正常たんぱく質を乗っ取る機構の方が怖い
154:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:18:36.00ID:lJxZjpqg0.net
>>152
脳ボロボロにするの怖すぎる
>>152
脳ボロボロにするの怖すぎる
155:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:18:51.25ID:BXh0p+8wa.net
>>152
遺伝子すらないのに増殖する変態
>>152
遺伝子すらないのに増殖する変態
153:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 09:17:33.11ID:f60W0Cw60.net
菌は生きてるけどウイルスは生きてないんんだっけ?
言葉では上手く言えんが
ウイルスは他の細胞に寄生してやっとまともに活動できるんだよな確か?
菌は生きてるけどウイルスは生きてないんんだっけ?
言葉では上手く言えんが
ウイルスは他の細胞に寄生してやっとまともに活動できるんだよな確か?
91:風吹けば名無し:
2019/07/15(月) 08:54:34.12ID:hXB+awf90.net
じゃあもう遺伝子があれば生物って定義に変更しようや
じゃあもう遺伝子があれば生物って定義に変更しようや
★おすすめピックアップ
女の87%「バックを一発で入れれない男はキモいwwwww」
【悲報】ワイ氏彼女とセ●クス前のシャワー中に乱入して手マンのフリしてマ●コ洗ってた結果wwwww
【悲報】オタクさん、女の先輩とセ●クス失敗・・・・・・
【画像】Jカップ女子あらわるwwwwwwwww
Error回避
1 名無しさん 2019年07月25日 03:07 ID:zAk.1LOC0 ▼このコメントに返信
細胞は遺伝子というコードを元に自己防衛、自己複製、反射等のプログラムを生み出し活動している
多細胞、単細胞どちらであってもこのプログラムとそこから生み出されるシステムの連鎖が生活(サイクル)を作りだし生き物を生き物たらしめている
それに対しウイルスは他者に自己複製させるバグコードであり単体でシステムの連鎖=生活を構成できない
新種のウィルス等は複製失敗時に生まれるためウィルスそのものも元は何らかの生物の成損ない(ウィルス→生物)、又は何らかの生物の一部であった可能性もあるかも(生物→ウィルス)?
鶏が先か卵が先か?少なくとも現在のウィルスの母体は何らかの生物である
言葉選びが正しいか知らないが素人だからこんな理解
2 無名の信者 2019年07月25日 07:40 ID:iWKxkjyL0 ▼このコメントに返信
看護学生時代インフルエンザ菌とインフルエンザウイルスの違いが分からなくて恥かいた思い出が、、
3 無名の信者 2019年07月25日 08:56 ID:E727OKxM0 ▼このコメントに返信
おじいちゃん、ウイルスと細胞の違いは中学や高校で習ったでしょ
4 無名の信者 2019年07月25日 10:50 ID:yfyuP.qk0 ▼このコメントに返信
ウイルスのそもそもの始まりはなんなんだろな