【悲報】尾田栄一郎「宮崎駿の描くストーリーは全然意味が分からない」
- 2019.7.4 02:00
- 映画
- コメント( 11 )
- Tweet

1:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:04:17.23ID:Dy5K9kN0a.net
なるほどな🤔
尾田栄一郎:
僕、映画に関しては“世界観があればオールオッケー”という見方をしているんです。宮崎作品がなぜ好きかというと、印象的なシーンが完成されているから。
たとえストーリーがつながっていなくても、そのシーンを観るのが楽しいんです。だから、「千と千尋の神隠し」以降は、ストーリーに関していえば全然意味が分からない。
「ハウルの動く城」も「崖の上のポニョ」も何度も観てやっと自分なりの解釈が生まれるくらいで、理解するのに時間がかかりました。
宮崎さんが映画を作るときは、はじめから全ストーリーが決められているわけではなく、スタッフ全員もエンディングを予想できないまま作っているそうですね。
だから、宮崎さんは連載作家なんだと僕は認識しているんです。しかも、僕が子どものころ大好きだった巨匠たちの作り方をやっている人。
このシーンが面白ければいいんだという作り方で、ストーリーをどんどん紡いでいる。
面白さを単純に追求していくと、こういう作り方になるんでしょうね。宮崎さんくらいの人になると、つじつまを合わせようと思えばできるんです。絶対。
ただやらないだけなんですよね。それがなぜなんだろうというのが、ずっと僕の疑問だった。なんでわざわざわからなくしてしまうんだろうって。
僕は世の中にある物語で、「風の谷のナウシカ」と「天空の城ラピュタ」は2時間モノの作品では誰にも超えられないと思っているんです。
それぐらいパーフェクトなお話なんですよ。あれを作っちゃったら、もう自分でも超える意味がなくなると思う。
だからその上をいくよりも、とにかく作りたい映像の羅列で遊んでいる、という印象を受けるんです。
宮崎さんは、一生かけても時間がないくらい、描き切れないほどの映像を頭のなかに持っているんだと思うんですよ。
なのに、なんでもつじつまを合わせなきゃいけないとなると、描きたいものを削らなきゃいけなくなる。だから、宮崎さんは、もうそれをしたくないんだ。
つじつまが合わなくてもいいから、描きたいものはみんな描くんだという気持ちがある。そういう積み重ねが「千と千尋」以降の映画だったと思うんです。
なるほどな🤔
尾田栄一郎:
僕、映画に関しては“世界観があればオールオッケー”という見方をしているんです。宮崎作品がなぜ好きかというと、印象的なシーンが完成されているから。
たとえストーリーがつながっていなくても、そのシーンを観るのが楽しいんです。だから、「千と千尋の神隠し」以降は、ストーリーに関していえば全然意味が分からない。
「ハウルの動く城」も「崖の上のポニョ」も何度も観てやっと自分なりの解釈が生まれるくらいで、理解するのに時間がかかりました。
宮崎さんが映画を作るときは、はじめから全ストーリーが決められているわけではなく、スタッフ全員もエンディングを予想できないまま作っているそうですね。
だから、宮崎さんは連載作家なんだと僕は認識しているんです。しかも、僕が子どものころ大好きだった巨匠たちの作り方をやっている人。
このシーンが面白ければいいんだという作り方で、ストーリーをどんどん紡いでいる。
面白さを単純に追求していくと、こういう作り方になるんでしょうね。宮崎さんくらいの人になると、つじつまを合わせようと思えばできるんです。絶対。
ただやらないだけなんですよね。それがなぜなんだろうというのが、ずっと僕の疑問だった。なんでわざわざわからなくしてしまうんだろうって。
僕は世の中にある物語で、「風の谷のナウシカ」と「天空の城ラピュタ」は2時間モノの作品では誰にも超えられないと思っているんです。
それぐらいパーフェクトなお話なんですよ。あれを作っちゃったら、もう自分でも超える意味がなくなると思う。
だからその上をいくよりも、とにかく作りたい映像の羅列で遊んでいる、という印象を受けるんです。
宮崎さんは、一生かけても時間がないくらい、描き切れないほどの映像を頭のなかに持っているんだと思うんですよ。
なのに、なんでもつじつまを合わせなきゃいけないとなると、描きたいものを削らなきゃいけなくなる。だから、宮崎さんは、もうそれをしたくないんだ。
つじつまが合わなくてもいいから、描きたいものはみんな描くんだという気持ちがある。そういう積み重ねが「千と千尋」以降の映画だったと思うんです。

3:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:05:34.65ID:5Ki2u5qKd.net
はえ~
はえ~
7:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:07:05.57ID:kK8eRKRa0.net
読んだけど言ってることよくわかるわ
千と千尋なんてまさにそうやな
読んだけど言ってることよくわかるわ
千と千尋なんてまさにそうやな
11:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:08:10.46ID:Qx0rXtFB0.net
なるほどなぁ
なるほどなぁ
中間おすすめ記事(外部)
【画像】ウクライナの女さん、ガチでスタイルが良いwwwwwwwwww
【愕然】混浴風呂で50分間粘った結果wwwwwwwww
医者の友達から聞いたやべぇ話
【悲報】入院中ナースにオナ二ーしてるとこ見られた結果wwwwwwwwwww
妻を交換した話をしてみる
【画像】ギャルがジムをなめきってしまうwwwwwwwwwwwwww
【画像】なんj民、このレベルの女の子にド変態プレイしたがる
【速報】テレ朝でえちえちな水着JKが映り込むwwwwwwwwwwww
6:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:06:36.92ID:FWIyxanV0.net
ポニョとハウルはそうやろ
ポニョとハウルはそうやろ
10:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:08:09.21ID:gy3h0ukS0.net
実際千と千尋以降は話はよくわからんと思ってる奴多いやろ
実際千と千尋以降は話はよくわからんと思ってる奴多いやろ
22:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:08:59.62ID:a4dS254M0.net
実際もののけ以降の作品って冷静に考えるとストーリー意味分からんくないか?
ただなんとなく見れてしまうけど
実際もののけ以降の作品って冷静に考えるとストーリー意味分からんくないか?
ただなんとなく見れてしまうけど
24:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:09:06.07ID:yEJbEH9Q0.net
エバンゲリオンの人もそうなんやないか?
宮崎の足元にも及ばんけど
エバンゲリオンの人もそうなんやないか?
宮崎の足元にも及ばんけど
27:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:09:30.99ID:1cD5fulG0.net
>描きたいものはみんな描くんだという気持ちがある
オマエモナー(古)
>描きたいものはみんな描くんだという気持ちがある
オマエモナー(古)
37:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:37.07ID:za/P9r6m0.net
>>27
古すぎる
>>27
古すぎる
28:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:09:46.27ID:+QnTCfk6a.net
宮崎駿の漫画紅の豚面白い
宮崎駿の漫画紅の豚面白い
29:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:08.12ID:UvQaHEIRd.net
90分で終わるアニメ映画の話だから妥当
90分で終わるアニメ映画の話だから妥当
35:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:27.90ID:0BrjxEib0.net
千と千尋は好き嫌いはともかく理解はできるだろ…松っちゃんみたいなこと言うなや
千と千尋は好き嫌いはともかく理解はできるだろ…松っちゃんみたいなこと言うなや
36:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:31.08ID:NhXYDTsi0.net
ポニョは確かに意味わからんかった
解説みたいなの見て納得したけど
ポニョは確かに意味わからんかった
解説みたいなの見て納得したけど
38:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:45.96ID:EChb870e0.net
パズーがシータ助け出すとこは
カメラアングルとか演出とかタイミングや間の置き方台詞回しや音楽効果音まで完璧
パズーがシータ助け出すとこは
カメラアングルとか演出とかタイミングや間の置き方台詞回しや音楽効果音まで完璧
40:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:49.33ID:Iqc36cCb0.net
実際ナウシカとかラピュタとかわかりやすいストーリーの方が人気あるよな
実際ナウシカとかラピュタとかわかりやすいストーリーの方が人気あるよな
39:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:10:48.71ID:VanZkFwHa.net
割りと皆指摘してる事だからなぁ
もののけのラスト辺りから違和感覚えて
そこからずっとまとまりない感じ
でも見ていて心地いい
割りと皆指摘してる事だからなぁ
もののけのラスト辺りから違和感覚えて
そこからずっとまとまりない感じ
でも見ていて心地いい
47:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:11:50.41ID:D3CZCV7rp.net
面白さって別にいらねえよなすげえと思わせられれば
面白さって別にいらねえよなすげえと思わせられれば
51:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:12:24.92ID:za/P9r6m0.net
逆に宮崎作品でストーリー一番わかりやすいのってなんや
トトロ?
逆に宮崎作品でストーリー一番わかりやすいのってなんや
トトロ?
54:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:13:01.81ID:Gr6HiCHm0.net
映画って大体そうだよな
尺の問題だろうが
映画って大体そうだよな
尺の問題だろうが
56:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:13:12.47ID:F4gzKFE50.net
富野も年取るほどわかりにくい作品なっていって
ファーストガンダムが一番わかりやすい
富野も年取るほどわかりにくい作品なっていって
ファーストガンダムが一番わかりやすい
75:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:15:25.34ID:VanZkFwHa.net
>>56
昔講演聴きに行ったら富野も似た感想抱いてて
理由は宮崎駿の権限が強くなりすぎて
ワンマンで作ってるからと言ってた
そして今の富野も割りとワンマンらしい…
黒澤明もそんなだったな
>>56
昔講演聴きに行ったら富野も似た感想抱いてて
理由は宮崎駿の権限が強くなりすぎて
ワンマンで作ってるからと言ってた
そして今の富野も割りとワンマンらしい…
黒澤明もそんなだったな
91:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:17:10.22ID:F4gzKFE50.net
>>75
みんな手塚治虫化してんやな
>>75
みんな手塚治虫化してんやな
124:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:21:03.08ID:ges1dNHR0.net
>>75
主人公声優候補の声を聞きながら
駿「なーんか違うんだよな…」
スタッフ「…」
駿「あ!庵野良くない!?」
スタッフ「!?」
駿「庵野いいよね!」
スタッフ(まーた始まったよ)
このやりとり笑ったわ
>>75
主人公声優候補の声を聞きながら
駿「なーんか違うんだよな…」
スタッフ「…」
駿「あ!庵野良くない!?」
スタッフ「!?」
駿「庵野いいよね!」
スタッフ(まーた始まったよ)
このやりとり笑ったわ
142:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:23:43.39ID:mJfrby6zp.net
>>124
庵野「え、ジブリから僕に仕事の依頼が!?光栄だなあ!」
庵野「作画の仕事じゃないんですか!?」
>>124
庵野「え、ジブリから僕に仕事の依頼が!?光栄だなあ!」
庵野「作画の仕事じゃないんですか!?」
61:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:13:40.09ID:UAVHrgTdd.net
尾田と考え方が似てるんやろうな
尾田と考え方が似てるんやろうな
67:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:14:25.76ID:JobYrhfAa.net
浦沢直樹とかもそうやろ
浦沢直樹とかもそうやろ
78:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:15:41.61ID:KO7UefK70.net
>>67
水島信二も鳥山明もそうだといえばそうだよな、というか漫画家全員に当てはまりそうだけどな
>>67
水島信二も鳥山明もそうだといえばそうだよな、というか漫画家全員に当てはまりそうだけどな
79:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:15:41.71ID:F4gzKFE50.net
押野守とか大友克広とかもそうじゃね?
ヒットしたのはわかりやすい作品だったのに後の作品はわかりにくいのばかり
これは最近のヒットさせたアニメ監督や脚本家全般に言える
押野守とか大友克広とかもそうじゃね?
ヒットしたのはわかりやすい作品だったのに後の作品はわかりにくいのばかり
これは最近のヒットさせたアニメ監督や脚本家全般に言える
72:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:15:03.73ID:nIiM2Ob9p.net
もののけ姫はむしろかなりギッチギチにストーリーの関連性とかセオリーとか守ってたイメージ
もののけ姫はむしろかなりギッチギチにストーリーの関連性とかセオリーとか守ってたイメージ
94:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:17:30.11ID:0sUXhpkn0.net
つじつまばかり気にしているというのは本当に腹が立つんです。
「説明されていない」とか、「僕は分かるけど、ほかの人は分からないだろう」とか、そういう映画の感想がものすごく多くて。
僕の率直な感想は「おまえは分からなくていい」(笑)ですね。
実は作品なんて分からないものだらけなんです。分からないものだらけなのに「分からなきゃいけない、説明しなきゃいけない、それはこういう意味を持っている」とか、
「こういうテーマがある」とか、そういうことを整然と理屈で言えなきゃいけない、 全部漏れなくしゃべらなきゃいけないなんてのは、病気です(笑)。
誰でも思いつくことで映画をつくってもしようがないんです。「いろはにほへとちりぬるを」を全部書きましたって言っても、何も立派なことはないですね。
映画というのは、途中、「へ」が入って、突然「に」があったとか、それで終わっちゃったっていいんです。途中で飛んだり外したり……。
「風立ちぬ」、この映画の中で、戦争反対からアジアの平和まで全部言わなきゃいけないとか、戦争責任についてとか、ちゃんちゃらおかしいですよ。
戦争中たとえ飛行機をつくらなくても、どんなジャンルでも、似たようなことを、ものすごくたくさんの人間たちが同じように体験しているんです。
それで、責任がないかといったら責任はある。だけど「おまえも自分で責任をとれたか」というと「とれない」という、ね。
そこを糾弾するのはイデオロギーです。「風立ちぬ」をつくってみて、思いのほかイデオロギーに縛られている人間があちこちにいっぱいいることが分かった。
つまらないですね。つじつまだけ探して、何とかしてルールを説明してしまいたい。
「この映画のルール、このゲームのルール、それからこの小説のルールはこうです」というふうにね。
自分で決めたルールは、作品の中ではある一定は守らなきゃいけないんだけど、ホフマン(※『クルミわりとネズミの王さま』著者)なんか、守ってもいないぞと。
初めからルールは見ないという感じでやっている(笑)。そういう考え方があるんだと思ったら、それはそれで僕は納得しました、確かにそうかもしれないと。
つじつまばかり気にしているというのは本当に腹が立つんです。
「説明されていない」とか、「僕は分かるけど、ほかの人は分からないだろう」とか、そういう映画の感想がものすごく多くて。
僕の率直な感想は「おまえは分からなくていい」(笑)ですね。
実は作品なんて分からないものだらけなんです。分からないものだらけなのに「分からなきゃいけない、説明しなきゃいけない、それはこういう意味を持っている」とか、
「こういうテーマがある」とか、そういうことを整然と理屈で言えなきゃいけない、 全部漏れなくしゃべらなきゃいけないなんてのは、病気です(笑)。
誰でも思いつくことで映画をつくってもしようがないんです。「いろはにほへとちりぬるを」を全部書きましたって言っても、何も立派なことはないですね。
映画というのは、途中、「へ」が入って、突然「に」があったとか、それで終わっちゃったっていいんです。途中で飛んだり外したり……。
「風立ちぬ」、この映画の中で、戦争反対からアジアの平和まで全部言わなきゃいけないとか、戦争責任についてとか、ちゃんちゃらおかしいですよ。
戦争中たとえ飛行機をつくらなくても、どんなジャンルでも、似たようなことを、ものすごくたくさんの人間たちが同じように体験しているんです。
それで、責任がないかといったら責任はある。だけど「おまえも自分で責任をとれたか」というと「とれない」という、ね。
そこを糾弾するのはイデオロギーです。「風立ちぬ」をつくってみて、思いのほかイデオロギーに縛られている人間があちこちにいっぱいいることが分かった。
つまらないですね。つじつまだけ探して、何とかしてルールを説明してしまいたい。
「この映画のルール、このゲームのルール、それからこの小説のルールはこうです」というふうにね。
自分で決めたルールは、作品の中ではある一定は守らなきゃいけないんだけど、ホフマン(※『クルミわりとネズミの王さま』著者)なんか、守ってもいないぞと。
初めからルールは見ないという感じでやっている(笑)。そういう考え方があるんだと思ったら、それはそれで僕は納得しました、確かにそうかもしれないと。
ファンタジーは、つじつまを合わせないから面白い。書評:熱風2014年7月号 特集「三鷹の森ジブリ美術館企画展示 クルミわり人形とネズミの王さま展」 | nishi19 breaking news
http://www.nishi19-bn.com/neppu-201407-kurumi/
141:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:23:39.42ID:AkUWSSMU0.net
>>94
パヤオもそう考えてるんやな
>>94
パヤオもそう考えてるんやな
102:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:18:27.87ID:qjDtk7cQ0.net
ポニョはあからさまに神話意識してんなあと思った
いつも神話の引用っぽいのしてるけどポニョはもうこれでもかというくらい
ポニョはあからさまに神話意識してんなあと思った
いつも神話の引用っぽいのしてるけどポニョはもうこれでもかというくらい
103:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:18:38.27ID:F4gzKFE50.net
ジョジョも後のシリーズなるほどドンドン複雑になってるな?
ジョジョも後のシリーズなるほどドンドン複雑になってるな?
118:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:20:23.40ID:VanZkFwHa.net
>>103
昔は編集者の意見やアイデア入ってたみたいやが最近どうなんやろね
復活したキン肉マンは有能な編集ついてるって聞いた
>>103
昔は編集者の意見やアイデア入ってたみたいやが最近どうなんやろね
復活したキン肉マンは有能な編集ついてるって聞いた
130:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:21:43.89ID:mJfrby6zp.net
>>118
キン肉マンの編集は正に編集者や
設定やアイデアの口添えはするけどストーリーは基本2人の相談で書いてる
>>118
キン肉マンの編集は正に編集者や
設定やアイデアの口添えはするけどストーリーは基本2人の相談で書いてる
104:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:18:58.84ID:48b5xyd40.net
なんでいつももののけは許されてるんや?
あれも途中で話変わってるやん
なんでいつももののけは許されてるんや?
あれも途中で話変わってるやん
122:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:21:01.93ID:nIiM2Ob9p.net
>>104
後半までの完成度は本当すごいし
後半もダイダラボッチのすごさと緑化エンドで終わった感出せてるからな
>>104
後半までの完成度は本当すごいし
後半もダイダラボッチのすごさと緑化エンドで終わった感出せてるからな
146:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:24:21.42ID:KO7UefK70.net
>>104
そうかな?最後だいだらぼっちに首返して終わったけどあれで終わってると思うぞ
もともと人と神を共存させようというあれだけど、やっぱりだめでした、ってことでしょ
>>104
そうかな?最後だいだらぼっちに首返して終わったけどあれで終わってると思うぞ
もともと人と神を共存させようというあれだけど、やっぱりだめでした、ってことでしょ
175:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:29:49.04ID:48b5xyd40.net
>>146
呪いを解く旅の物語としてストーリーを追ってったらハウルに近いもんがあると思うけどなあ
その結論が映画のテーマなのかも知れんが、120分使って真っ直ぐな話として成立してるとは思えん
>>146
呪いを解く旅の物語としてストーリーを追ってったらハウルに近いもんがあると思うけどなあ
その結論が映画のテーマなのかも知れんが、120分使って真っ直ぐな話として成立してるとは思えん
188:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:33:05.02ID:za/P9r6m0.net
>>175
ちゃんと話が真っ直ぐなのって村に大怪我人運び終わるあたりまでやないか
>>175
ちゃんと話が真っ直ぐなのって村に大怪我人運び終わるあたりまでやないか
127:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:21:30.08ID:+QnTCfk6H.net
すげえしっくりくる意見やわ
すげえしっくりくる意見やわ
125:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:21:03.97ID:cWFXHUZp0.net
でも辻褄合わせして糞化する漫画多いからな
謎なままでいい部分もある
でも辻褄合わせして糞化する漫画多いからな
謎なままでいい部分もある
137:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:22:44.04ID:KEApU7t70.net
ストーリー性って意味ではカリオストロとラピュタと映画版ナウシカで完成されちゃってるもんな
映画としてもこの3つが1番面白いし再放送しても視聴率維持できるのもこれが理由なんだろう
ストーリー性って意味ではカリオストロとラピュタと映画版ナウシカで完成されちゃってるもんな
映画としてもこの3つが1番面白いし再放送しても視聴率維持できるのもこれが理由なんだろう
138:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:22:49.58ID:1atpsf5ra.net
藤田和日郎メソッドやろ
盛り上がりを優先して結末は後から考える
藤田がすごいのは後付けなのに伏線回収したかのようなキレイな畳み方できること
それができないのが浦沢直樹
藤田和日郎メソッドやろ
盛り上がりを優先して結末は後から考える
藤田がすごいのは後付けなのに伏線回収したかのようなキレイな畳み方できること
それができないのが浦沢直樹
157:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:26:17.93ID:R5WPrpfc0.net
>>138
浦沢直樹のマンガって確かに中盤までええのに終わり方はあまりパッとせんな
164:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:27:54.50ID:N1NS+CpE0.net>>138
浦沢直樹のマンガって確かに中盤までええのに終わり方はあまりパッとせんな
連載漫画だ、ってのはなるほどと思った
吠えろペンであった、最終回につまらない回を持ってくる理論か
吠えろペンであった、最終回につまらない回を持ってくる理論か
148:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:24:56.12ID:48b5xyd40.net
だから視聴率取る部分もあると思うんだよな
場面毎のパワーは凄いから、途中から見てもある程度面白いし
良くできたストーリーよりアニメーションとしての面白さが駿の才能だと思う
だから視聴率取る部分もあると思うんだよな
場面毎のパワーは凄いから、途中から見てもある程度面白いし
良くできたストーリーよりアニメーションとしての面白さが駿の才能だと思う
149:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:25:15.84ID:gy0gyGJN0.net
パヤオ自身よく分かってないからな
https://www.youtube.com/watch?v=qWpnYqVZzqQ
パヤオ自身よく分かってないからな
https://www.youtube.com/watch?v=qWpnYqVZzqQ

167:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:28:28.22ID:mJfrby6zp.net
トトロなんかその理想系なんやろな
あれ話自体はかなりぶつ切りなんやけどだからこそ何処から見ても理解できる
トトロなんかその理想系なんやろな
あれ話自体はかなりぶつ切りなんやけどだからこそ何処から見ても理解できる
176:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:30:57.89ID:i0GRk5uZ0.net
ハウルはソフィーの視点だけで語るからわけわからんのだろうな
ハウルはソフィーの視点だけで語るからわけわからんのだろうな
181:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:31:59.80ID:90Ky5StJ0.net
例えばシンゴジラがジブリ作品だった場合
ゴジラが新宿壊滅ブレス放った後にヒロインが行方不明になって
主人公がゴジラ対策ほっぽり出して廃墟の街にヒロインを探しに行かなくちゃならないけど
悪いタイミングで米軍が介入してきて自衛隊と揉め初めて主人公が米軍に取り押さえられてろくにヒロイン探せない
とかいうめちゃくちゃな展開になる
例えばシンゴジラがジブリ作品だった場合
ゴジラが新宿壊滅ブレス放った後にヒロインが行方不明になって
主人公がゴジラ対策ほっぽり出して廃墟の街にヒロインを探しに行かなくちゃならないけど
悪いタイミングで米軍が介入してきて自衛隊と揉め初めて主人公が米軍に取り押さえられてろくにヒロイン探せない
とかいうめちゃくちゃな展開になる
182:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:32:11.10ID:Ae6mHZgN0.net
確かにカオナシ暴れてからよくわからんわな
確かにカオナシ暴れてからよくわからんわな
184:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:32:41.48ID:Ac8w/E8Qr.net
起承転結とか三幕構成とかないよなジブリって
シュナの旅は綺麗だけど
起承転結とか三幕構成とかないよなジブリって
シュナの旅は綺麗だけど
187:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:32:55.38ID:9Hn1Mfk00.net
千と千尋の豚の両親見分ける奴とか根拠ないらしいからな
ストーリーはほんま適当やわ
千と千尋の豚の両親見分ける奴とか根拠ないらしいからな
ストーリーはほんま適当やわ
199:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:35:43.76ID:PkAfPZDxa.net
>>190
わけがわからないよ……
>>190
わけがわからないよ……
205:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:37:01.80ID:CszksPysr.net
>>199
えぇ…
これはわかるやろ
>>199
えぇ…
これはわかるやろ
233:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:42:00.90ID:9644Lk7l0.net
>>205
冒頭部分で両親とあまりうまくいってなさそうな描写があるから
愛の力や!と言われると違和感あるやろな
実際は両親にすがったり豚になったのを
見捨てず助けようとするくらいには絆があるんやが
>>205
冒頭部分で両親とあまりうまくいってなさそうな描写があるから
愛の力や!と言われると違和感あるやろな
実際は両親にすがったり豚になったのを
見捨てず助けようとするくらいには絆があるんやが
208:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:37:32.63ID:PkAfPZDxa.net
>>205
教えて
>>205
教えて
212:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:38:19.92ID:Cn4arHDNr.net
>>208
イチイチ説明すんの野暮じゃんって話やろ
>>208
イチイチ説明すんの野暮じゃんって話やろ
218:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:39:49.54ID:CszksPysr.net
>>208
物語の中で、あえてその理由を語る必要がないってことや
>>208
物語の中で、あえてその理由を語る必要がないってことや
222:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:40:47.88ID:b3WcozDQ0.net
確かに何から何まで説明されないと納得しない勢力ってのはいるし声だけはでかいから厄介だろうな
確かに何から何まで説明されないと納得しない勢力ってのはいるし声だけはでかいから厄介だろうな
223:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:40:52.73ID:APsEsUeI0.net
千と千尋は意味不明だから良いんだろ
わけのわからん異世界に迷い込む話なんだから
めっちゃおもしろいと思ってた夢でも覚めてから思い出したら意味不明ってよくあるやろ
千と千尋は意味不明だから良いんだろ
わけのわからん異世界に迷い込む話なんだから
めっちゃおもしろいと思ってた夢でも覚めてから思い出したら意味不明ってよくあるやろ
191:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:33:57.71ID:9644Lk7l0.net
もののけとナウシカはテーマ一緒やろ
人間の業と自然との衝突や
んで若者がその責任を取らされて命がけであれこれして
とりあえず全面衝突は終わるっちゅう話やろ
別に自然と完全に和解したわけちゃうのもポイント
もののけとナウシカはテーマ一緒やろ
人間の業と自然との衝突や
んで若者がその責任を取らされて命がけであれこれして
とりあえず全面衝突は終わるっちゅう話やろ
別に自然と完全に和解したわけちゃうのもポイント
203:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:36:47.13ID:Ac8w/E8Qr.net
もののけは悲運、理不尽との対決がテーマちゃうん
だから生きろなんやろ
あの映画に出てくるやつら理不尽な目にあってるやつばかりやん
もののけは悲運、理不尽との対決がテーマちゃうん
だから生きろなんやろ
あの映画に出てくるやつら理不尽な目にあってるやつばかりやん
211:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:38:13.07ID:1wlATBsU0.net
あくまでも映像「作品」なんだからクリエイターが描きたい、見せたいと思ったものを作ればええんや
パヤオもおハゲも庵野もみんなそのスタイルよ
あくまでも映像「作品」なんだからクリエイターが描きたい、見せたいと思ったものを作ればええんや
パヤオもおハゲも庵野もみんなそのスタイルよ
225:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:41:14.85ID:URtCvV+Jd.net
インタビュアー
「でも、ジブリ作品の特徴はそのメッセージ性だと思っている人が大勢いますよね」
宮崎駿
「テーマだとかメッセージなんてものは、『道路の左側歩きましょう』とか、
『右側歩きましょう』とかいう標語みたいなものですから、映画を作る現場にとって何の意味もないです。
もし、自分の作る映画についてテーマはこうですなんてとうとうと喋る奴がいたら、そんな映画はたいした映画じゃないと思います。
よく、「自然を大切にというテーマで映画を作ってください」とか「ゴミ問題を扱ってゴミ怪獣が出てくるのはどうでしょう」
っていう手紙がくるんですけど……最低ですね。そういう脳みその表面で思いついたようなことは、映画作りには、何の役にも立たないんです。
例えば、今回の映画(千と千尋の神隠し)で、お父さんとお母さんが豚になるというと、
すぐに「それは風刺だ」とか「飽食のせいだ」とか言われるんですけど、
言った人がそれで安心してるだけなんです。謎を解いたつもりになって。
むしろそういう風に映画を受け取られると、僕らの作ったものを矮小化して受け取っているなと思って、
本当のことを言うと嬉しくないんです。映画作りというのはそうではないんです。
自分でもわからない、脳みその奥の方のふたを開けて、なぜこれが出てきたかわからないというものを出す作業なんです。
だから、10歳の子供のために映画を作ろうとすると、自分の10歳も出てくるんですよ。
思い出すんじゃなくて、いつしか出てくるんですね。自分が予想もしてなかったものが自分の中から出てきて、
それが自分の存在そのものとどこかで深く結びついていて、それが実は、思い出したくないから、
自分でしまっていたブラックボックスだったりするとか……。そういう部分がないと映画なんてつまらないです。
確かに言葉で整理しないと自分が受け止めたことにならないという強迫観念を持っている人たちは沢山います。
その人たちは観客じゃないんです。その多くは物書きですから、仕事で文章書いて稼いでいるんですから、どうでもいいんです」
インタビュアー
「でも、ジブリ作品の特徴はそのメッセージ性だと思っている人が大勢いますよね」
宮崎駿
「テーマだとかメッセージなんてものは、『道路の左側歩きましょう』とか、
『右側歩きましょう』とかいう標語みたいなものですから、映画を作る現場にとって何の意味もないです。
もし、自分の作る映画についてテーマはこうですなんてとうとうと喋る奴がいたら、そんな映画はたいした映画じゃないと思います。
よく、「自然を大切にというテーマで映画を作ってください」とか「ゴミ問題を扱ってゴミ怪獣が出てくるのはどうでしょう」
っていう手紙がくるんですけど……最低ですね。そういう脳みその表面で思いついたようなことは、映画作りには、何の役にも立たないんです。
例えば、今回の映画(千と千尋の神隠し)で、お父さんとお母さんが豚になるというと、
すぐに「それは風刺だ」とか「飽食のせいだ」とか言われるんですけど、
言った人がそれで安心してるだけなんです。謎を解いたつもりになって。
むしろそういう風に映画を受け取られると、僕らの作ったものを矮小化して受け取っているなと思って、
本当のことを言うと嬉しくないんです。映画作りというのはそうではないんです。
自分でもわからない、脳みその奥の方のふたを開けて、なぜこれが出てきたかわからないというものを出す作業なんです。
だから、10歳の子供のために映画を作ろうとすると、自分の10歳も出てくるんですよ。
思い出すんじゃなくて、いつしか出てくるんですね。自分が予想もしてなかったものが自分の中から出てきて、
それが自分の存在そのものとどこかで深く結びついていて、それが実は、思い出したくないから、
自分でしまっていたブラックボックスだったりするとか……。そういう部分がないと映画なんてつまらないです。
確かに言葉で整理しないと自分が受け止めたことにならないという強迫観念を持っている人たちは沢山います。
その人たちは観客じゃないんです。その多くは物書きですから、仕事で文章書いて稼いでいるんですから、どうでもいいんです」
252:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:44:31.11ID:EChb870e0.net
>>225
>よく、「自然を大切にというテーマで映画を作ってください」とか「ゴミ問題を扱ってゴミ怪獣が出てくるのはどうでしょう」
っていう手紙がくるんですけど……最低ですね。
草
>>225
>よく、「自然を大切にというテーマで映画を作ってください」とか「ゴミ問題を扱ってゴミ怪獣が出てくるのはどうでしょう」
っていう手紙がくるんですけど……最低ですね。
草
241:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:43:00.08ID:kWpK1x4W0.net
風立ちぬは最後以外まとまってたんちゃうか?
風立ちぬは最後以外まとまってたんちゃうか?
249:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:44:04.09ID:ZCd0fQjUa.net
ラピュタは30年前に描かれたとは思えないクオリティだな
アレは凄い
ラピュタは30年前に描かれたとは思えないクオリティだな
アレは凄い
245:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:43:32.96ID:VDHT8+nBa.net
すげえわかる
すげえわかる
244:風吹けば名無し:
2019/06/30(日) 08:43:27.70ID:AkUWSSMU0.net
見たものをいちいち言葉や理屈に変換せずに見たままに受け取れってことやな
見たものをいちいち言葉や理屈に変換せずに見たままに受け取れってことやな
★おすすめピックアップ
【画像】テレビでお●ぱいを1万回揉み続ける女wwwwAV女優さんとラブラブ2ショット写メ撮影が羨ましすぎるwww
【画像】報道ステーションに出てきたエチエチな奥さんwwww
【画像あり】エッチしたいババアで打線組んだったwwwwwww
Error回避
- 2019.7.4 02:00
- 映画
- コメント( 11 )
- Tweet
1 名無しさん 2019年07月04日 02:48 ID:exdmgF640 ▼このコメントに返信
世界観があればオールオッケー
この時点で何言ってんだこいつってなった
2 無名の信者 2019年07月04日 05:16 ID:OiZ.n5R40 ▼このコメントに返信
そういう話はワンピースを終わらせてからにしてくれ!!
3 無名の信者 2019年07月04日 05:59 ID:N0cqJdcM0 ▼このコメントに返信
確かに。作品として捉えるなら物語性が必然では無いな。起承転結の流れは観ていてわかりやすいけど世界はそういう物だけで構成されてないと。さて置き早く進めてくれよ。終わらせたあとサブエピソードを沢山やって欲しい。
4 名無しさん 2019年07月04日 06:07 ID:gZ9enQY00 ▼このコメントに返信
押井守は寧ろ単純化している。
『イノセンス』ってバトーが素子を探してさえいないんだもんなあ( ̄д ̄)
5 無名の信者 2019年07月04日 06:09 ID:r48slgiB0 ▼このコメントに返信
なんで皆は 宮崎宮崎ばっか言って
高畑作品のこと触れないのっ!?
6 無名の信者 2019年07月04日 06:16 ID:NFHU4pBS0 ▼このコメントに返信
それでも意味が欲しくなっちゃう
映像とストーリーがかみあってるときが映画見てて最高に気持ちがいいんじゃー
7 名無しさん 2019年07月04日 06:24 ID:3b1blynm0 ▼このコメントに返信
※2 作品が何作品なのかによる。
8 無名の信者 2019年07月04日 06:43 ID:5IA3rEeV0 ▼このコメントに返信
今のワンピースでそれ言えんの?
9 無名の信者 2019年07月04日 08:20 ID:PVaGocfk0 ▼このコメントに返信
いや映画ですから作ってるのは
10 無名の信者 2019年07月04日 10:01 ID:T9SoZvSP0 ▼このコメントに返信
1クールのアニメなら起承転結がない作品はゴミ扱いだけど、映画だしな
まあ見てて「え?あれは結局なんやったん?」った引っかかるのが気持ち悪いのはわかるけど
11 無名の信者 2019年07月09日 14:42 ID:8ky2iqWd0 ▼このコメントに返信
※35の『以降』を理解出来てない馬鹿っぷり
千と千尋以降なんだから千と千尋は入らないだろ