先生「三角形の面積は底辺×高さ÷2で導けます」人間達「はーい!」ワイ「なんでや…」

    1:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:09:15.80ID:cqdPByei0.net
    先生「では次の問題へ進みます」
    人間達「はーい!」

    ワイ「なんで2で割るんや…」

    先生「ぺちゃくちゃ」
    人間達「はーい!」

    ワイ「三角形を2つ足したら四角形になるから四角形の面積を出して2つに割る…?あ!そういうことか!」

    ─テスト後─

    ワイ「70点・・・」

    人間達「90点余裕!」

    先生「ワイはダメな奴だ」



    こんなのが積み重なって落ちこぼれた



    4:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:09:36.56ID:rtivUYbu0.net
    理解おっそ


    5:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:09:46.59ID:SsssCag2a.net
    涙出てくる


    8:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:17.58ID:BHS21XiXa.net
    なんで÷2かって説明してくれるやろ
    お前が聞いてなかっただけやん



    9:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:19.86ID:b9JV+iZq0.net
    人間達は説明受けた段階ですぐに理解してるんやで


    
    中間おすすめ記事(外部)

    【画像】フィリピンの田舎の女の子ェッチすぎるwwwwwwwwwwww

    【画像あり】好きな相手の腹を刺したヤンデレ女が可愛い

    【悲報】風ゾク嬢を嫁にしたら大変なことになったwwwwwwwwwwww

    【画像】中国のオナホ、威力がスゴイWWWWWWWWWWWWWWWW

    ワイ、アッネを孕ませることを決意

    肉体関係持ってる職場の先輩女(36)が妊娠したんだが

    【動画】セクス中のカップルを景色の撮影をしていたドローンが偶然撮影してしまうwwwwwwwww

    【画像】こういうギャル好きな奴wwwwwwwwwwww
    6:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:08.82ID:nlB1Zwc20.net
    これ説明してやると数学好きキッズになったりするのにな


    19:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:48.30ID:30wxjQh6a.net
    >>6
    聞いてないのに説明しても無駄やぞ



    39:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:58.25ID:qsekgLm4M.net
    >>6
    教科書に書いてある



    128:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:22:16.88ID:WKVk8qKK0.net
    >>6
    なお聞いてない模様



    178:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:27:42.59ID:TLPnKxUId.net
    >>6
    説明してるぞ



    10:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:22.27ID:BsO1SadKa.net
    ワイ「なんで三角形の内角の和が270度になるんや?」


    16:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:05.70ID:FfeXlN9Ip.net
    >>10
    180度やからならない



    35:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:45.09ID:a0SUfkpjp.net
    >>10
    非ユークリッド空間定期



    40:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:58.69ID:fPWBrd+k0.net
    >>10
    球面定期



    32:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:39.54ID:p1Wav5JX0.net
    >>10
    先生「ならへんやろ」



    12:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:45.35ID:2zsOZGTi0.net
    勉強には予習と復習があってだな


    25:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:10.63ID:6r2OAms0d.net
    >>12
    金のある一般人は塾で予習しとるからな
    貧乏人のワイはノートすら買って貰えん



    47:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:25.06ID:2zsOZGTi0.net
    >>25
    教科書を読み込めよ



    13:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:45.44ID:A4C6DQEV0.net
    いやなんで2で割るのかは教科書に書いてあるぞ


    14:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:10:52.75ID:V94zxckG0.net
    要領の悪い人間が一番要らんからな


    17:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:21.87ID:emg828TF0.net
    やっぱりお前ニートじゃん


    18:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:33.41ID:IKRn/pZQ0.net
    円も台形も四角にするんよな


    20:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:51.07ID:Wg8I3B1Ia.net
    消防「なんで底面積×高さ÷3で錐の体積になるんや…?」


    27:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:18.46ID:LoEGXMsv0.net
    >>20
    微積学べ



    44:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:16.16ID:00M/SnZ6a.net
    >>20
    消防「2次元やと2で割るから3次元になると3で割るんやな!」



    85:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:23.02ID:fPWBrd+k0.net
    >>20
    ワイは水の量の比較で習ったな



    186:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:39.35ID:ueUrwzBHa.net
    >>20
    ハノイの塔みたいな円柱重ねていけば説明できるやろ



    51:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:41.96ID:QpE2krQ90.net
    >>20
    いやこれは感覚的にわかるやろ



    214:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:40.04ID:sDNGBYyx0.net
    >>51
    ワイは雰囲気で分かったわ



    57:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:14:24.03ID:Wg8I3B1Ia.net
    >>51
    感覚で積分理解するとか天才か?



    72:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:15:53.97ID:QpE2krQ90.net
    >>57
    感覚って言うのは多分違うは映像や映像



    67:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:15:29.10ID:p1Wav5JX0.net
    >>57
    ごくまれにおるやろ日本にはおらんけど



    22:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:11:57.32ID:a+pQ4qsp0.net
    ちゃんと説明してくれんの?


    24:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:06.97ID:a3UUy33x0.net
    理解するより記憶しろ
    理解するのは大学生からや



    26:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:11.39ID:/L68AfkQ0.net
    実際だめなやつやん・・・


    28:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:27.37ID:3IKCFtlB0.net
    小学生の頃はそういう説明会ちゃんとあるやろ


    29:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:33.31ID:vBxO28870.net
    一人で悶々といじけてたらそりゃ駄目な人間になるわ


    31:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:37.23ID:l1DAo39Ba.net
    教科書に書いてる定期


    33:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:40.81ID:9VMRYVEG0.net
    70点って書いた所にのプライドが透けて見える
    実際もっと下



    34:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:43.30ID:HG4syoYKp.net
    直角二等辺三角形(正方形を斜めに半分にした奴)で考えるとわかりやすいぞ


    37:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:55.49ID:lUrk4kIo0.net
    ワイも理系でなかなかの大学行っとるが球の表面積だの体積だのの理由はわからん


    46:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:21.23ID:l1DAo39Ba.net
    >>37
    ええっ…
    普通に積分するだけやろ…



    38:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:58.25ID:Y/A9TMjw0.net
    でもパンツの面積の測り方わからないよね


    43:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:12.90ID:SPDJmEv90.net
    イッチのせいで先生ダメージ受けてるやん


    48:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:25.84ID:rkmcYBhe0.net
    いや理屈教えるやろ


    50:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:39.80ID:QFW9g/010.net
    先生の言う通りダメな奴で草
    先生に感謝しろよ



    55:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:58.62ID:Afj+GZ3Vp.net
    なんでかわからない奴のために使う時間はわかってる奴にとっては無駄でしかないからな


    45:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:20.59ID:p6+EMVdWd.net
    これ実際は授業に集中してなくて実際はされてる説明聞いてないだけだよな


    53:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:13:47.74ID:XBXiONXI0.net
    >>45
    これな



    58:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:14:26.46ID:0Nv6rkig0.net
    教科書に理由書いてあったはずやろ


    60:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:14:39.57ID:PLWPc9nm0.net
    教科書に書いてあるし先生も教えてくれるやろ


    61:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:14:43.44ID:fPWBrd+k0.net
    微積って中学でやるべきやろ
    物理とかこれが無いと説明できないやろ



    64:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:15:21.31ID:ir/9qC72d.net
    直径の3倍が円周という自然の奇跡に感動したわ


    98:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:18:45.74ID:tqzSPKktd.net
    >>64
    ゆとりさんwww



    70:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:15:43.56ID:ijsi2eQ90.net
    三角形の面積の求め方についてはかなり丁寧にやるやろ
    ワイの所は生徒に求め方を考えさせたりしてたで



    71:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:15:50.61ID:hpcH7Adop.net
    算数できないやつってそういう気にしなくていいこと無駄に掘り下げようとするよな


    73:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:15.33ID:mf5A0BaD0.net
    >>71
    できるなら気にしたほうがいいぞ



    87:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:38.46ID:7zzLvdtka.net
    >>71
    掘り下げるべきところをうまく判断出来ないんだよ



    75:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:26.20ID:t8pA08tc0.net
    ちゃんと理解してなぜ70点


    106:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:23.87ID:E73RCfNs0.net
    中1ワイ「線分図とか使えば解けるのになんで方程式で解かなきゃいけないんや!もうやーめた!」

    教師「ワイ君しっかり勉強しないさい」



    74:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:19.62ID:iP2YhPApr.net
    先生「重力は距離の自乗に反比例して重力定数は~」
    他の生徒「はぇ~」
    ワイ「どうやってそんなことがわかったんや?」



    196:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:29:58.57ID:jQkMop5Gp.net
    >>74
    キャベンディッシュくんが頑張ったんやで



    78:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:39.93ID:7a6vjoIE0.net
    三角形の底辺に合わせて四角形書いて真ん中に線引くとわかりやすい
    画像なしでわかりずらいんやけど



    80:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:58.74ID:WZiRrSQw0.net
    授業聞いてないだけやん


    77:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:16:31.36ID:FkmxsxoCM.net
    円周率が割り切れたとかいう虚構のやつ好き


    81:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:00.72ID:0pgOs6oB0.net
    そのために先に平行四辺形ならうやんけ


    82:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:08.14ID:w3LDU3Ota.net
    公式事典みたいな奴に全部載っとるよな
    アレだいぶ役に立ったわ



    83:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:09.48ID:2OwSz5++0.net
    この頃のはまだ絵的に説明されるから解りやすくてええわ
    微積は○○のときはこうなる!△△のときはこうなる!って絵的に表現できない法則を全部覚えなあかんからつらい



    84:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:21.14ID:CJF+xqMI0.net
    お前予習して来たことないやろ
    授業は復習と疑問の解消をするためのもんやで



    91:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:48.97ID:pN1bwoqx0.net
    なんで微積を小学校でやらないの?


    92:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:17:54.86ID:kMstUSbc0.net
    東大落ち「何で円周率は3.14なんや…」


    212:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:28.89ID:Nc3XLeiZ0.net
    >>92
    円周率が3.05より大きいことを示せ
    って問題あったよな



    94:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:18:10.98ID:gt3iTsMw0.net
    ミクロ経済の問題でなんでそうなるか説明なしに微分すると答えが導けるとか書いてあるけど
    別になんも思わなかったわ



    95:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:18:19.82ID:rSnwtNtBr.net
    数学者「曲線の距離の定義を決める前に円周の長さを教えるのはおかしい」


    96:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:18:26.72ID:hpcH7Adop.net
    円周率3.14て教える意味わからんな
    πでええやん



    102:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:02.79ID:00M/SnZ6a.net
    >>96
    計算の練習って側面もあるからな



    109:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:39.09ID:xGfFFVDIM.net
    >>96
    だいたい3くらいなんだろ
    πのほうがわからん
    3倍でええやん



    113:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:59.97ID:zu1PhY2pM.net
    >>96
    数式のままならいいけど実体をはかりたいときだってあるやろ



    163:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:33.33ID:SmHTKpvI0.net
    >>96
    現実世界でモノとして組み立てるときはロケットを開発するときでもどこかで四捨五入もしくは切り捨てするんだぞ



    100:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:18:48.88ID:FVK5lmy60.net
    四角すいなら感覚的になんとなく


    103:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:08.41ID:1lWlvczqr.net
    こういうの教えずにただの暗記ゲーにしてる教育あかんと思うわ
    日本人が英語下手くそなのもそのせいやろ



    132:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:22:37.26ID:o7lvreKXd.net
    >>103
    日本人が英語下手くそなのは純粋に母語が英語とかけ離れてるからやろ



    161:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:12.44ID:00M/SnZ6a.net
    >>103
    英語は日本語と違い過ぎるし何より触れる機会が少なすぎる
    英語が得意な国と言うのは英語を聞く機会の多い国と言うだけ



    112:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:54.88ID:qsekgLm4M.net
    >>103
    教科書に書いてあるし説明もしてる
    ろくに勉強してこなかったアホがあとから言い訳してるだけ定期



    174:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:27:19.31ID:OHcgOU3q0.net
    >>103
    英会話は下手くそやけど読み書きは世界トップクラスやで
    文科省の定める目的が英会話とは違うからしゃーない



    104:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:10.19ID:IpV5F2YS0.net
    ワイは四角を半分にすると三角形だからって納得してた


    107:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:31.77ID:TpLExRxf0.net
    ほんまに底辺と高さが同じやと同じ面積になるんやろか?


    108:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:32.70ID:0FfyGOX60.net
    直径×πでなんで円周なんや…


    119:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:20:45.37ID:BsO1SadKa.net
    >>108
    定義定期



    144:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:45.17ID:Y5wxSALFM.net
    >>108
    逆やろ
    円周をπで割るから直径が出る



    110:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:39.60ID:pJsReEb6d.net
    すまないカリはゴリラなんだ…


    111:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:19:45.24ID:4fvzAh4Qd.net
    ワイ私文経済学科、今日も元気に再再履


    114:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:20:01.24ID:tfCAlXY/0.net
    たとえ疑問に思っても一旦保留にして話聞くことに集中しろ


    116:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:20:28.01ID:VMeMuZbUr.net
    イキリガキ「三角形は底辺×高さ÷2」
    教師「なんで÷2するんや?」
    こっちのほうがあるやろ



    118:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:20:31.68ID:Wg8I3B1Ia.net
    ゆとり教育によって正六角形と化した円


    123:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:21:27.07ID:xhv4o4q6a.net
    >>118
    実は3で教えとるところ無いやろ
    3で教えるっておっさんおばさんがゆとりにマウント取るための妄想



    121:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:21:05.24ID:r/B0Xancd.net
    こういうこと言ってるやつって1+1は何で理解してんの?ちゃんと証明してないよね


    127:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:22:15.02ID:vBxO28870.net
    >>121
    その時は疑問に思う知能持ってなくて
    疑問に思う知能手に入れた頃には常識として消化してるんやろ



    126:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:21:59.73ID:AwvVKjv+0.net
    そこまで理解したいと考えるなら授業外も勉強する必要あることに気づくやろ普通


    130:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:22:27.99ID:uM507s+10.net
    虚数ってなんやねん


    165:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:48.47ID:LY2S68EAr.net
    >>130
    本来なら複素数の定義から教えるところいきなり虚数を教えるから
    こうやってちんぷんかんぷんになるんだよ



    182:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:10.45ID:CWLgM5tGa.net
    >>130
    2乗すると-1になる数
    または実行列
    [[ 0 -1]
    [ 1 0]]



    131:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:22:34.36ID:VV8QuMcNr.net
    そういうのの本質を理解するには数学史や科学史について詳しく書いた本を読み漁るのがいちばんやけど
    教える側の勝手な都合で過程も時系列もめちゃくちゃにして
    組み直してるのが日本の理科教育だから



    137:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:02.11ID:Y7+HP/Sr0.net
    模型とか積み木みたいなので説明する教師、有能
    口だけ板書だけ教師ぐう無能



    141:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:26.09ID:vdVFztpE0.net
    習熟度別クラスにすべきだよな


    146:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:48.50ID:oo+lLCwr0.net
    わかんないことを解決しようと努力してないあたり落ちこぼれても仕方ないんだよね
    人のせいにしてるところで既に落ちこぼれてる問題を解決するところから始めるべきだったね



    147:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:57.38ID:akPXxJsDr.net
    普通は理屈じゃなく直感的に理解できるよなwww


    156:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:24:55.77ID:Wg8I3B1Ia.net
    0.99999…=1


    148:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:23:58.28ID:Qxd33oLP0.net
    そもそも三角形は本当に三角なんか?みんなワイを騙しているだけやないか?


    158:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:03.73ID:uM507s+10.net



    167:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:26:13.36ID:AI66OZ6Y0.net
    >>158
    何があかんのやこれ



    173:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:26:59.68ID:BsO1SadKa.net
    >>167
    授業でかけ算定義してないのに使った
    個人的にはかけ算を説明できないならバツでええ事例だわ



    175:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:27:27.31ID:SmHTKpvI0.net
    >>167
    式の部分に余計なこと書いちゃいけない決まりでもあるんやろ



    159:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:07.38ID:cezzdpJq0.net
    生徒の不出来を自分の責任と捉える教職者の鏡


    160:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:09.23ID:VLsCAUu4a.net
    普通ちゃんと教えてくれるけどこう言う奴って小学校エアプなん?


    164:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:25:45.53ID:5If+KyRt0.net
    質問すればええやんけ。逆にイッチに教えてる先生がかわいそうやわ


    169:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:26:33.44ID:bnOjWNew0.net
    「掛ける数と掛けられる数を入れ替えても意味は同じ!」

    これ言ってる奴全員行列理解して無さそう



    180:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:05.21ID:Wg8I3B1Ia.net
    >>169
    昨日行列習ってウキウキで書いてそう



    206:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:31:03.27ID:fkzvk8bt0.net
    >>169
    これは行列習いたて



    172:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:26:49.07ID:G8ZscPb6M.net
    ゆとりって円周率はおよそ3でいいんだろwww
    円周率は3.14だって知らないんだろwww

    これ
    円周率がおよそ3なのはあってるけど
    円周率は3.14ではない
    どちらかといえばゆとりの方が正確



    203:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:30:45.93ID:4I4cXRTZ0.net
    >>172
    これネットとかでよく見るけどそもそも3で教えてた時期なんてないんだよなあ



    184:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:13.01ID:QkF2VzKa0.net
    >>172
    意味分からん
    3.14ぴったり、じゃなくておよそ3.14て教えられるやろ



    188:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:55.46ID:G8ZscPb6M.net
    >>184
    およそ3.14ならいいんや
    でも決して3.14じゃない



    187:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:28:51.20ID:XPa7oJHy0.net
    実際大卒で円周率という概念を理解してる奴ってどれくらいいるのか気になる


    190:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:29:11.06ID:fkzvk8bt0.net
    やたら論理を求めてるやつは基本的に暗記から逃げてるやつやで


    210:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:31:39.02ID:00M/SnZ6a.net
    >>190
    受験ならそれでええけど学問としては論理を理解してない公式を使うことは論外やで



    221:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:33:00.92ID:VES4iAhF0.net
    >>190
    暗記嫌いなんや何が悪いねん
    就職してから英単語以外で暗記力振るった試しがない



    193:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:29:17.91ID:mvuiDsWpH.net
    というよりこの図を強くインプットされて
    そこから引き出して会話してる要素の方が強い
    飛行機飛行機言う人登山登山言う人
    沢山おるやろ



    195:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:29:49.27ID:CQbdyaSi0.net
    説明されなくても形見たらわかるよね


    204:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:30:55.27ID:W5hDsxTx0.net
    教えてくれるぞ
    お前らが聞いてないだけや
    ちな教師



    211:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:16.54ID:mVyva58x0.net
    サインコサインタンジェントのほうが意味分からんわ
    あんなん使う機会あるか?



    215:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:40.17ID:BsO1SadKa.net
    >>211
    フーリエ変換



    217:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:42.32ID:Wg8I3B1Ia.net
    >>211
    死ぬほどあるぞ



    223:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:34:00.53ID:VES4iAhF0.net
    >>211
    仮想上で何かを描くときはほぼ100パー使う



    219:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:32:49.53ID:NRq2fKkha.net
    暗記は忘れたら終わりやん
    理屈知っとれば忘れても自分で算出する事ができるやん



    224:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:34:00.55ID:r/B0Xancd.net
    >>219
    初歩的な公式忘れてるやつはそもそもの理屈も忘れてるのがオチ



    232:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:35:15.98ID:V+Ybdec7d.net
    なんで底辺かける高さは疑問に思わんのや
    そういうとこやぞ



    231:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:35:02.37ID:BMbKvZ8kd.net
    こんなのなんで1+1は2になるんやって言ってるのと同じじゃん
    勉強は理解じゃなくて暗記やからな



    36:風吹けば名無し: 2019/05/21(火) 20:12:45.39ID:QkF2VzKa0.net
    がんばれ
    ワイは応援するで





    ★おすすめピックアップ

    【閲覧注意】すげー闇が深いイラストが発見される…………

    水道橋博士「1995年に、あのー、オウムのサリン事件があったじゃないですか」

    【悲報】日本の名前が英語のバンド、和訳すると全部ダサい








    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2019年05月26日 08:12 ID:9mMuYF.x0 ▼このコメントに返信

    三辺の長さがわかったら、ヘロンの公式で解ける。
    余弦定理とかそこら辺でなんとかせえ。

    名無しさん 2019年05月26日 09:38 ID:fj0.n8wP0 ▼このコメントに返信

    こういう奴って漢字とか英語のスペルとか文法がなぜそうなるのかとかは全然気にしないで覚えたりするんだよな
    要は自分に理解力がないことを言い訳してるだけ

    無名の信者 2019年05月26日 10:01 ID:uOfyZuiz0 ▼このコメントに返信

    数学、算数苦手な奴と得意な奴じゃ意見合わなくて当然

    無名の信者 2019年05月26日 10:23 ID:.7S.45d40 ▼このコメントに返信

    実際高校数学とかになってくると何でこうなるんやが積み重なり過ぎるから俺は笑えん

    名無しさん 2019年05月26日 11:15 ID:7OmT4DBQ0 ▼このコメントに返信

    1+1=2はリンゴ一個とリンゴ1個でリンゴ2個になるからやろ それ以上でもそれ以下でもない

    無名の信者 2019年05月26日 12:58 ID:Z2occF0M0 ▼このコメントに返信

    あのさぁ!!
    わからないことがあったら自分から聞こうよ!
    ねぇ!!
    ぞいぞい言ってないでさぁ!!

    無名の信者 2019年05月26日 14:19 ID:CUwPEit80 ▼このコメントに返信

    半径数百メートルで数メートルの誤差を気にしないよう問題でしか
    円周率3なんて使わない定期
    当時からずっとそう言われてた定期

    名無しさん 2019年05月26日 16:38 ID:FQhVtrsE0 ▼このコメントに返信

    なるほど
    理解が遅いッッッ!

    無名の信者 2019年05月26日 17:22 ID:volDncA60 ▼このコメントに返信

    まだこんなこと言ってるやついるのか
    1回話聞いてもわからない子は結構いるぞ
    何度も復習する中で理解していく子と一発でわかる子と人それぞれや
    発達障害とかが理解されないのってこういうことなんやな

    10 名無しさん 2019年05月26日 17:33 ID:jAmVOPPs0 ▼このコメントに返信

    「積み重なって落ちこぼれた」じゃなくて、出来るヤツは1回の説明で分かるし、普通のヤツは分かろうとすぐに努力する。
    そうじゃない1は最初から落ちこぼれやねんで。

    11 名無しさん 2019年05月26日 17:33 ID:W9IiOVHI0 ▼このコメントに返信

    楕円の周囲の長さをどう求めるか思い出せなかったので調べたら習ってなかった
    うまいこと高校では教えずにごまかしやがたんだな

    12 名無しさん 2019年05月26日 17:45 ID:iYHYB2le0 ▼このコメントに返信

    大半の人は12年かけて小学校レベルの
    授業やるべきだと思う。
    高校生で九九言えないやつとか割といるぞ。

    13 名無しさん 2019年05月26日 17:45 ID:gBK9xBYt0 ▼このコメントに返信

    小学のときどうみたって長方形の半分になるやろ・・・って思ったが、1/3派のほうが多くてなんだこのバカどもって思った記憶あるわ。

    14 無名の信者 2019年05月26日 17:49 ID:rM.CKJKA0 ▼このコメントに返信

    俺たちの頃なんて、その時に理解しなかったらそれまで。マジでおいていかれたな…

    15 無名の信者 2019年05月26日 17:51 ID:rM.CKJKA0 ▼このコメントに返信

    >>12
    俺は底辺校だったから入試はそれだった。
    でも当時は就職は面接即採用だったな…

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング