【画像】農家さん、機械を止め忘れ道路に延々田植えをしてしまう…


    2:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:02:30.53ID:hHN4QyyZ0.net



    6:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:03:14.30ID:Y/uWfKOFa.net
    ええやん


    26:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:06:29.18ID:ryyKGU8T0.net
    かなしみに溢れてる


    27:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:06:30.65ID:Z9Wh/j2y0.net
    音するはずなんやけど わざとだろこれ


    
    中間おすすめ記事(外部)

    嫁「私がもし不倫したらどうする?」俺「離婚する」→結果wwwwwwww

    【愕然】 女さん 「会社の携帯失くしたー怒られるかも~」自撮りパシャー → 衝撃画像wwwww

    台風が不倫のきっかけになった

    【悲報】女さん「友達がこの人に強姦されて妊娠しました。見つけてください」

    【朗報】無印良品さん、ディストピア感が止まらない

    【GIF】油断禁物…動物のハプニング映像47選

    韓国人の嫁と結婚して3年、結構すごいことになってる

    【画像】女性配信者が中学校に侵入、男子生徒に囲まれ服を脱ぐ羽目に→結果
    24:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:06:19.65ID:NfXbGD5Hr.net
    植える動作の部分が道路にガチガチあたって壊れてそう


    7:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:03:33.04ID:AbwlKQ/p0.net
    草「グエー死んだンゴ…


    13:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:04:35.36ID:ULOLAIs+p.net
    もったいない


    18:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:05:34.60ID:QA3Z/M9F0.net
    こういう失敗から米の名品が生まれたりするんだよな


    19:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:05:34.72ID:AcOXTaLBd.net

    ボケてたんちゃう



    21:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:05:41.45ID:VuFjvB4T0.net
    車みたいなタイプか
    ならしゃーない



    23:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:06:14.92ID:8Kph/Vz70.net
    そもそも田んぼの大きさに合わせてパレットの個数決めるからありえない
    クソすぎ



    159:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:26:57.30ID:yCFX3/h8M.net
    >>23
    どういうこと?
    パレットって何?



    166:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:28:18.86ID:7JqvyLjf0.net
    >>159
    大体1反歩で何枚の苗の箱使うか予想して持っていくんや
    わいのところは1反歩16枚くらいやな



    189:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:33:31.46ID:yCFX3/h8M.net
    >>166
    お前はなんで農業始めたんや?
    跡継ぎか?



    196:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:34:23.06ID:7JqvyLjf0.net
    >>189
    兼業やけどせやな
    田んぼだけはそれなりにあるから作らない訳にもいかんのや
    作らないとどんどん荒れるし



    199:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:36:06.97ID:X3YXCcao0.net
    >>196
    うちはワイの代で終わるで
    米は売っても安い割に手かかるしいらんわ



    200:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:36:58.87ID:7JqvyLjf0.net
    >>199
    せやなぁ
    わいも母親がおらんくなったら辞めるかもしれへんな
    あくまで母親に頼まれてるからやっとるだけや



    205:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:38:48.44ID:X3YXCcao0.net
    >>200
    母親そんなやりたがってるんか
    うちの母親あんまりやりたくなさそうだから父親おらんくなったら終わりやわ



    208:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:39:58.37ID:7JqvyLjf0.net
    >>205
    やりたがっとる訳やないんや
    ただ作らないと土手とか圃場が荒れて隣の田んぼに迷惑がかかるから作って欲しいって話しなんや



    55:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:11:22.35ID:7JqvyLjf0.net
    まぁ普通は路上運転はマーカー収納するし
    気がつかないってこともないだろうけど
    圃場から出るとき前に掴まって前方浮かないようにしたりしながら出るときあるから
    そのまま後ろだけあげちゃって走るっていうのはあるかも知れん



    79:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:15:18.84ID:ZxJPQbyl0.net
    >>55
    後ろ上げたまま植え付けは基本出来ん
    油圧ストップしてりゃ出来るけど
    移動する時にいちいちストップせんわ

    つまり自演や



    33:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:08:14.59ID:eRj1/2tVd.net
    じーさんとかこっち大声出してんのに聞こえない奴とかおるしなぁ


    37:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:08:37.73ID:8J1dfMmEa.net
    あいつら泥をアスファルトに残していくよな
    掃除しろよと



    39:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:09:18.44ID:OSkje3M00.net
    ちゃっかり肥料までやってて草


    42:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:10:05.61ID:qf+bSE9A0.net
    31歳からでも農業に転職ってできると思う?


    54:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:11:19.82ID:u/uArSSK0.net
    >>42
    できる
    てか周りの底辺百姓に惑わされない外部の若者のほうが成功する



    61:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:12:49.04ID:OQvhVCaI0.net
    >>54
    陰湿な奴多そうやな
    畑にいたずらされそうでこわい



    70:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:14:01.18ID:El4yxS+ha.net
    >>61
    農家の友人から逆恨みで他人の畑に除草剤撒く農家がいるって聞いたことあるわ



    108:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:19:39.70ID:9kM89V+I0.net
    >>61
    実家の田んぼ
    隣のジジイがスコップで削って侵略して歪になってる



    75:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:14:31.85ID:nK41m5Jjp.net
    >>61
    水来ないようにしたりされるんやろ



    83:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:15:37.31ID:7JqvyLjf0.net
    >>75
    今年やべーぞ
    水が極端に少ないから水源の上流の奴と下流のやつで喧嘩になった



    73:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:14:26.96ID:CsMe3CFq0.net
    >>54
    でも農地もないのにどうするんや
    まずやるべきことはなんや
    理想は農家のかわいい女の子と結婚やけどなあ



    88:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:16:26.20ID:MABoPpb80.net
    >>73
    土地なくても農業公社経由で使ってない農地かりられたりするから今はいくらでもやりようあるで
    数年は金きついだろうけど



    89:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:16:31.87ID:u/uArSSK0.net
    >>73
    ガチでやるなら農地なんて普通に借りれる
    数年ガチれば金利ほぼゼロで農業資金貸してくれる制度もある



    91:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:16:58.24ID:jXI+g4MI0.net
    >>73
    田舎なら土地余らせてるジジババいっぱいおるで



    114:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:20:09.69ID:pi90egTOa.net
    >>73
    農業大学校行け
    普通に就農するルートのるとほぼ死ぬから農業大学校で農家の娘捕まえて婿入りして経営乗っ取るのが一番いい



    130:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:21:53.60ID:CsMe3CFq0.net
    >>114
    そんなんあるんか
    ええな
    サンガツ



    184:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:32:33.06ID:yCFX3/h8M.net
    >>114
    策士で草



    45:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:10:40.43ID:VThoCqMB0.net
    余ったやつ捨てたんやろ


    51:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:11:04.71ID:WsCrRLtx0.net
    8条植えか大きいな


    57:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:12:13.61ID:6NhfpE9/d.net
    農J民とかおるんか
    農J民が作った野菜とか怖くて食べられへんやん



    85:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:15:46.95ID:ZxJPQbyl0.net
    >>57
    ワイのにんにくは世界一やぞ



    182:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:32:20.07ID:cOA6d/jLa.net
    >>57
    ワイは海苔J民やぞ



    251:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:48:03.55ID:MKgth4f0a.net
    >>57
    ワイ農業やっとるけど、年間実働110日くらいで年商4500万やで
    ここ数年ほんまおかしいわ



    268:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:51:35.32ID:PyeJar9N0.net
    >>251
    手伝いいらへんか?



    279:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:53:20.56ID:MKgth4f0a.net
    >>268
    盗難多すぎて日雇いでも必ず知り合いに声かけるようにしとるんや



    59:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:12:33.57ID:vPOfq2dP0.net
    徐々に水張る面積広がってて
    この時季おもろいわ



    58:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:12:17.08ID:GZATmRgEd.net
    わいの精子並みに種が無駄になっとるやん


    64:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:13:17.60ID:5K14L4N40.net
    爪大丈夫なんかこれ


    72:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:14:18.99ID:7JqvyLjf0.net
    >>64
    後ろあげて空中で回転させられる
    メンテナンスとか調整ようにPTOだけ運転っていうのがある



    80:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:15:27.51ID:5K14L4N40.net
    >>72
    はぇ~



    87:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:16:16.29ID:RRz903Mu0.net
    >>72
    それしたら植え付けもできなくね?



    99:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:18:22.82ID:7JqvyLjf0.net
    >>87
    今のは上に上げながら植え付けでPTOも回転させられるで
    たまに苗補充して下に下ろすの忘れて進んじゃうときあるし



    103:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:18:51.19ID:RRz903Mu0.net
    >>99
    うちのやつにはそんなのないわ



    76:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:14:38.21ID:ik9HFbxw0.net
    インスタ苗するな


    81:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:15:27.76ID:RRz903Mu0.net
    うわーこれはもったいない

    苗床づくりってめっちゃ大変なんやぞ
    絶望にくれるわ



    95:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:17:32.63ID:EikoVkHNa.net
    農業始めるなら果樹にしとけ
    最初は無理でも個人出荷できるようになれば相当儲かるから



    135:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:23:01.99ID:cd4SmXeC0.net
    >>95
    霜&雹&台風「よろしくニキーーーーwwww



    110:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:19:44.69ID:RRz903Mu0.net
    >>95
    虫よ虫

    とくに梨なんて毎週消毒しなあかんレベルやぞ



    144:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:31.10ID:9vvY9Eo30.net
    >>110
    どうにか無視できないかな
    なんつて



    97:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:18:19.68ID:chUEFyW70.net
    農J民多くて稲生える


    98:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:18:22.01ID:2riIxIvia.net
    田吾作ワラワラで草


    109:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:19:41.39ID:vfhHsVcyd.net
    若い人材とか頭下げてでも欲しいくらいやろ
    儲かるかは別として



    112:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:19:58.96ID:04hpguJ90.net
    道路「そんな必死に回転しても私は孕まないのだが…」
    ウィンウィンワイ「えっ…」



    132:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:22:07.51ID:94NzIxv70.net
    >>112



    120:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:20:44.59ID:sniSeWet0.net
    もったいないな


    126:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:21:44.76ID:7JqvyLjf0.net
    >>120
    まぁ自分で育てれば一枚300円くらいやし
    どっかから買うと800円くらいになるけど



    139:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:23:45.85ID:+I9BzCmU0.net
    >>126
    土や籾も買うともうチョイするんじゃね?
    300円ってことはないでしょ



    145:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:50.32ID:7JqvyLjf0.net
    >>139
    いやそんなもんやと思うで
    結局外部から購入だと材料費より水やりとか管理費がかかるんやろ



    121:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:20:44.97ID:HBUca/Ot0.net



    131:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:21:53.83ID:+I9BzCmU0.net
    面積少ない俺は手押し式使ってる(小声
    足下チラ見する癖があるので無駄植えは起こらない

    つか、乗用タイプこえーよ
    段差とかどうすんだ?



    137:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:23:33.01ID:7JqvyLjf0.net
    >>131
    手押し疲れるやろ
    乗るのはフロントが浮き上らなきゃ後は楽々よ
    代掻きちゃんと丁寧にしときゃそんなブレないし



    138:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:23:41.69ID:RRz903Mu0.net
    >>131
    段差ってなんだよ
    そもそも段差あったらおこせないだろ



    146:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:53.51ID:+I9BzCmU0.net
    >>138
    丘陵っぽいところの棚田だからな
    出たり入ったりするのにあちこち坂があるんよ



    156:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:26:15.08ID:8Kph/Vz70.net
    初心者は代掻き丁寧にやりすぎてコンバイン系の機械植えができないくらいゆるゆる田圃にしちゃうケースがある。
    その場合は手押しが大正義や。個人でやるならそれでええわ。



    142:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:04.98ID:jXGmlrcB0.net
    これ拾ってその辺の河原に植えたら野生化するんかな


    143:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:05.54ID:NFN5DIBG0.net
    なんかアートを感じる


    147:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:55.44ID:ZgnfV33Q0.net
    ちゃんと道路に沿ってカーブするんか
    賢いのう



    148:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:24:56.50ID:88Rus3g3M.net
    農家の娘ってかわいくて性格良さそう
    綾瀬はるかみたいな感じ



    164:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:27:38.72ID:cd4SmXeC0.net
    >>148
    うちのヨッメ農家の長女やけどめんどくさいで



    154:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:26:00.17ID:7JqvyLjf0.net
    今年は水が少なくて兼業にとってはほんまに辛い
    上で水が止められるから代掻きが出来んし雨降らんし



    157:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:26:24.75ID:t7OnJYgB0.net
    これ機械もこわれるやろ


    160:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:27:00.35ID:7JqvyLjf0.net
    >>157
    空中に植え付けしてるだけやから壊れんで



    158:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:26:53.76ID:Mvae8fK50.net
    婆「あんたって人はー!」
    爺「かーちゃん!許してけれー!」



    168:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:28:23.31ID:rf7/q/XjM.net
    農家の娘ってこんなやで
    ええんか




    169:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:28:26.66ID:GHJjUlt00.net



    171:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:29:30.82ID:7JqvyLjf0.net
    >>169
    ゴボウかなんかか?
    大根でもこんな紐のやつあった気もするけど



    173:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:30:30.60ID:GHJjUlt00.net
    >>171
    ごぼうやで~

    ちな道民



    181:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:32:18.07ID:7JqvyLjf0.net
    >>173
    ゴボウって掘り取りどうやるんや?
    トラクターの後ろに専用のアタッチメント付けるとか?



    212:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:42:08.21ID:GHJjUlt00.net
    >>181

    https://www.youtube.com/watch?v=u7rqGi0eJUI


    こんなかんじやで



    219:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:43:30.44ID:7JqvyLjf0.net
    >>212
    おぉすげー



    172:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:30:17.97ID:+I9BzCmU0.net
    田植えはけっこう好き
    嫌なのはサングラス忘れると目がやられるくらい



    180:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:32:05.20ID:FavGiQ9ip.net
    農j民的にはウソ何割なんや?


    188:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:33:20.44ID:7JqvyLjf0.net
    >>180
    わいはうっかりしてたらあり得るかもなぁくらいの事やから
    爺ちゃんとかやったら嘘じゃないかもしれん気はするで



    185:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:32:43.94ID:4YyVUM7vd.net
    ビーガンなら切れてるレベル


    187:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:33:13.83ID:Mwdsrl64d.net
    ニートだけど農家の娘(かわいい)と結婚してついでに職も手に入れたい


    203:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:37:36.13ID:yCFX3/h8M.net
    ワイ東京民、北海道で農業をやりたすぎて咽び泣く
    就農支援とか使えばええんか?



    204:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:38:30.55ID:7JqvyLjf0.net
    >>203
    北海道だとめちゃくちゃデカイ機械無いと詰むやろうし
    初期投資で死ぬと思うで



    206:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:39:16.36ID:pi90egTOa.net
    >>203
    北海道で農業とか初期投資だけで死にそう
    冬はなんの収入も得られないしハードモードすぎる



    209:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:40:29.31ID:yCFX3/h8M.net
    >>204
    >>206
    なんや、むしろ北海道の方が土地安いから始めやすい思うたんやけど違うんか
    じゃあコネなし民はどこで始めるのがええんや?



    210:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:41:53.15ID:7JqvyLjf0.net
    >>209
    北関東で農大に入って特産の勉強するとかやないかな
    栃木ならニラとかイチゴとかハウス物推しとるで
    まぁそれらは燃料費と人件費で死ぬんやけどな



    218:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:43:29.74ID:yCFX3/h8M.net
    >>210
    農大で勉強とコネ作りは必須なんやね



    225:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:33.08ID:7JqvyLjf0.net
    >>218
    後は賛否あるやろうけど最初は地域の部会に入った方がええかもしれへんな
    めちゃくちゃ鬱陶しい集まりやけど情報は入るし



    229:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:54.42ID:cd4SmXeC0.net
    >>209
    安曇野は加工用の四季なりイチゴが最近人気やで
    契約栽培で経営計画立てやすいからワラワラ新規就農しとる
    初期投資用の補助金や資金もあるしな



    260:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:49:55.06ID:yCFX3/h8M.net
    >>229
    イチゴか
    ワイの考えやけど、やっぱやるならなるべく多くの人に食べてもらえるもの作りたいねん
    やからできれば米やりたい
    もしくはじゃがいもとか大根
    いちごは嗜好品やけど米は生活に必須やん?
    他人の命を支えとるっていうやり甲斐が欲しいねん



    301:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:56:17.21ID:xh8jybHor.net
    >>260
    米はざっくりやけど一俵一万ちょいやろ?
    10a辺りやと地域によるがまあ8俵として反収10万くらいやぞ
    ここから費用抜いて生活費出すのは結構面積いるからキツいで



    315:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:59:04.06ID:cd4SmXeC0.net
    >>260
    専業で米だけじゃ今時厳しいで
    単収がええのは野菜や
    値段の変動も大きいから加工野菜で契約栽培するとええかもしれん



    213:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:42:53.52ID:+SJeuMXh0.net
    >>203
    今は農業県なら何処でも就農支援はやってるけど、まずは農業研修生として働いてみるべきやろな、いきなり経営者としてスタートするのは無謀すぎるし



    228:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:51.71ID:yCFX3/h8M.net
    >>213
    まあそうよな
    農大入って勉強してどっかの農家で働いてコネと貯金を作ってからやな
    10年位すれば自分の畑持てるんやろか



    244:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:47:12.00ID:xh8jybHor.net
    >>228
    数年で一人立ちやぞ
    金は先に貯めとけ



    242:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:47:01.40ID:7JqvyLjf0.net
    >>228
    コネと知識があれば自然と田んぼの持ち主から信頼されるから
    管理だけしてくれれば無料で貸してくれる人も出てくると思うで



    250:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:48:01.04ID:yCFX3/h8M.net
    >>242
    無料ってどういうこと?
    貸す側にメリットなくないか?



    259:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:49:18.10ID:7JqvyLjf0.net
    >>250
    草刈りとか管理するだけでめちゃくちゃ大変なんや
    作らないと荒れるし植えないと田んぼの栄養とかもめちゃくちゃになる
    それなら無料で貸し出して管理してもらった方がええって人結構おるんや



    294:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:55:12.69ID:gke3idW30.net
    >>250
    ワイのとこは人助けで田んぼの土地買うたけど
    田んぼはよう知らん人に使ってもうてるで
    毎年秋に米20キロ位を10袋くれるだけで後は金も何もなし



    285:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:54:10.23ID:fcEbHuLw0.net
    >>242
    うせやろ
    もちろん特例はあるだろうけど水田貸してくれるとかはほぼないやろ50年来の近所とかでなければ
    地元の人でないとまず水利権がない



    296:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:55:25.70ID:7JqvyLjf0.net
    >>285
    今は若い担い手に農地貸し出すプロジェクトとかやっとるから
    そういうのから始めて近隣に認められれば貸したいって人は絶対おるで
    わいもそんな人が近くにいるなら無料で貸すわ



    318:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:59:23.82ID:hIRx1nSr0.net
    >>285
    自分達じゃもうできないけど田畑荒れるのは忍びないから他人に貸して耕作してもらってる家は沢山あるぞ



    201:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:37:11.40ID:pi90egTOa.net
    畑も田も常時こんな感じならワイも実家継ぐんやけど




    207:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:39:32.47ID:+I9BzCmU0.net
    米は比較的簡単なんだろうけどわりと手がかかる
    それでいてたいした金にもならない

    自分で食う分だけ天日乾燥で作るのが良いと思う



    214:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:43:08.40ID:Dj9qnITO0.net
    >>207
    エアプかな。果樹と米やってる人が米は果樹ほど放置できるし米のが売れると言ってたが



    223:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:25.03ID:RHXaUQ6Jp.net
    >>207
    米は植えたら秋まで水の調整くらいで放置やぞ



    236:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:46:12.82ID:+I9BzCmU0.net
    >>223
    他の仕事しながら水の面倒見るのがダルい
    アホみたいに枚数あったら嫌だわ



    211:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:41:56.68ID:oIqrpd0Da.net
    ワイ10年後には周りの田んぼ全部任されそうで怖い、地域にもよるんやろうけど後継者まじでおらんで


    217:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:43:21.82ID:X3YXCcao0.net
    >>211
    それってどういう感じなん?
    固定資産税はどっち持ち?



    231:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:45:23.14ID:oIqrpd0Da.net
    >>217
    もちろん固定資産税は地権者持ちよ
    田んぼに雑草とか生やして荒れさせたくないから作ってくれって頼まれたりするんや



    240:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:46:36.01ID:X3YXCcao0.net
    >>231
    やっぱそうだよな
    うちのも頼みたいわ



    246:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:47:31.17ID:hIRx1nSr0.net
    >>231
    農地は耕しておかないと農地として認められなくなるからな
    地目変更されたら固定資産税で死ぬ



    224:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:27.96ID:WXS0kUWx0.net
    農業って人雇って広い土地でやるのが一番ええんちゃう


    222:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:44:09.35ID:+I9BzCmU0.net
    そのうちジジババがくたばり始めて農地が空き始めるはず
    やりたい奴はやってみれば良いと思う

    稲作ちょこっとやる分には楽しいぞ
    10町とかやると嫌になると思うけど



    234:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:45:46.57ID:7JqvyLjf0.net
    4町歩でめちゃくちゃ大変やからそれ以上やっとる兼業の人はほんま凄いわ


    232:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:45:40.79ID:Us+4XFnp0.net
    農J民めっちゃ詳しいの草


    233:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:45:43.20ID:AZaDysond.net
    農業ガチ勢かっこいい


    237:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:46:27.32ID:mV6NyiTX0.net
    ワイ農協関係者これはいけない


    256:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:48:51.78ID:xh8jybHor.net
    >>237
    ja民か



    272:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:52:17.38ID:mV6NyiTX0.net
    >>256
    なんでも実況JA

    正確にはワイは連合会の方なんやがな



    238:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:46:31.17ID:StmFm7Vzr.net
    農家やってる人の良いところだけの話聞くと少しやってみたくなるけどその後絶対しんどいよなって思う


    269:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:51:54.31ID:7JqvyLjf0.net
    まぁ毎年30枚くらいは余るように種は撒くわな
    他人に貰ったりするの嫌やし



    257:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:48:53.78ID:+I9BzCmU0.net
    面積あたりの収穫と末端価格を考えると
    コメで収益出そうとしたらかなりの面積やらなアカン気がする

    コメ専業農家ってどれくらいいるんだろ?



    262:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:50:05.29ID:7JqvyLjf0.net
    >>257
    米だけはまず無理や
    大豆とか麦の補助金があって成り立つレベルやし



    271:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:52:02.90ID:cd4SmXeC0.net
    >>257
    富山とか新潟みたいに大面積を集約&効率化しないと米専業は無理やと思うで



    298:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:55:51.09ID:gk7DwJiR0.net
    >>257
    米ガチ勢はこっから地平線で見えなくなるまでワイの田んぼや、くらいの人がいそう



    270:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:51:55.92ID:fcEbHuLw0.net
    老人ボケかなんかなんだろうけどせっかく丹精こめて作った苗を無駄にしてかわいそうに


    274:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:52:53.35ID:El4yxS+ha.net
    >>270
    余った稲の塊が田んぼ脇に放置されて枯れてるのよくあるやろ



    295:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:55:24.13ID:fcEbHuLw0.net
    >>274
    あるけどあれは予備だろうし予定の5割り増しくらいでつくってたとしてもこれだけ捨てると予備もないやろ



    303:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:56:42.49ID:7JqvyLjf0.net
    >>295
    これだけってこれ全部合わせても一枚の半分も無いで



    273:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:52:51.36ID:GHJjUlt00.net
    砂糖になるんやで




    280:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:53:43.70ID:AZaDysond.net
    >>273
    すごい
    かわいい



    321:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:59:53.92ID:xh8jybHor.net
    >>273
    甜菜か



    314:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:58:50.25ID:kIav5mkRd.net
    >>273
    芽室かな
    牛蒡とビートな?
    特定仕掛けるわ



    324:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 10:00:33.46ID:lc2W2hF50.net
    >>314
    こわっ



    277:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:53:10.10ID:7JqvyLjf0.net
    30町歩とかやっとる人はほんま大変やろなぁ


    288:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:54:24.72ID:+CxnFSghM.net
    ウチは10町歩で200枚位は余らすわ
    困った時はお互い様の精神よ



    311:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:58:03.09ID:6f9fInX7r.net
    新潟県の米農家の冬はスキーインストラクターで稼ぐぞ


    312:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:58:33.51ID:7JqvyLjf0.net
    >>311
    北海道の人は冬季は除雪の会社やっとったな



    320:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:59:46.42ID:gk7DwJiR0.net
    牛の飼料用で何十年もずーーーーっと貸してた畑を「もう引退するから返す」って言われて余らせてもうたわ
    大した広さやないんやけどな



    335:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 10:01:49.71ID:zfQp1hoO0.net
    どうでもいいけど手前が汚した道路はさっさと綺麗にしないと
    畦に余った肥料バラまかれて強靭な雑草まみれにされるぞ



    337:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 10:02:25.81ID:7JqvyLjf0.net
    まぁ本気で儲けたいなら
    独自の販売ルート確保して野菜なり果物を自分のところで加工するくらいまでやらんとあかんわな



    328:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 10:01:13.85ID:MKgth4f0a.net
    最近は豊作でも6割くらいしか売らずにあとは肥料にするからな
    でもニュースやスーパーを見ると供給が足らずに値上げとか言っとる
    なんでもありやな



    341:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 10:02:57.45ID:h1SuNWQW0.net
    >>328
    できた米をJAに売れば30キロで7000円ぐらいやろ
    売っても利益にならんもん



    239:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:46:35.60ID:H9wrEAJM0.net
    育たなかった苗がマットごと余るから遊んだのかもな


    316:風吹けば名無し: 2019/05/11(土) 09:59:09.17ID:3oNNFWNfd.net
    侘び寂びを感じる




    ★おすすめピックアップ
    【閲覧注意】すげー闇が深いイラストが発見される…………

    水道橋博士「1995年に、あのー、オウムのサリン事件があったじゃないですか」

    【悲報】日本の名前が英語のバンド、和訳すると全部ダサい

    林修「慶應に受かったビリギャルは全く感動しない」






    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    無名の信者 2019年05月16日 01:58 ID:.Nfzb07b0 ▼このコメントに返信

    俺の知らない人間がこの世界にはまだまだたくさんいるのかな〜。

    無名の信者 2019年05月16日 14:03 ID:wfIaKUnM0 ▼このコメントに返信

    どこの田植え機か知らんけど普通に音で気づくわ
    SNSに投稿するためにわざとやっただろ

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング