【天才】試験問題「πが3.05より大きいことを証明せよ」 ワイ「来たッ・・・!!」

    61c4ff2d

    1:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:17:58.46ID:8Ymsm3X70.net
    π→お●ぱい→パイオツ→8102 > 3.05
    証明完了 R.I.P.



    2:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:16.20ID:AFJ5tnlFd.net
    天才かな?


    4:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:31.21ID:nwIKy0i00.net



    9:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:44.89ID:tOlG1DQbM.net
    めちゃくちゃやん


    
    7:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:39.15ID:rFGQnJVs0.net
    死んどるやんけ


    5:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:31.72ID:AI4FmYQr0.net
    RIPで草


    11:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:56.84ID:Xn/8w6UIr.net
    これすき


    12:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:18:59.97ID:WF1NdIMA0.net
    言語混合してるのでバツです


    59:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:26:55.36ID:EJ/mocmGd.net
    >>12半径1の円のなかに対角線の距離12角形が収まる。終わり


    13:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:19:05.17ID:nFB97/SN0.net
    余弦定理だけ知ってれば解ける東大入試で一番やさしい問題


    30:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:22:11.03ID:VfbYXZqj0.net
    >>13
    加法定理では



    50:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:25:12.79ID:8nPYFGwO0.net
    >>30
    余弦定理も加法定理もいらんぞ



    85:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:35:57.01ID:VfbYXZqj0.net
    >>50
    はえー
    加法定理の解き方しかわからんわなにつかうん



    94:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:38:15.65ID:n+eYBZO60.net
    >>85
    三角定規2つ並べるとかー



    18:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:19:51.47ID:u/GapKdB0.net
    3.14=8102になってるけどいいんだすか?


    29:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:22:10.60ID:fT3qAHsm0.net
    >>18
    誰もイコールで結んでないやん



    44:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:24:02.06ID:u/GapKdB0.net
    >>29
    結んでないとはいえどう見ても=の意味やん



    68:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:29:41.10ID:ueEpURdKa.net
    >>44
    π=8102なだけで3.14=8102ではないぞ



    22:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:20:05.45ID:FyakTWxNd.net
    お●ぱいは0.81やろ


    25:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:20:50.08ID:D5XOxpYw0.net
    LED 証明完了の方が好き


    27:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:21:19.63ID:f68bgLDqa.net
    オッパイをripするんぞ


    32:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:22:16.48ID:r42YkEv6a.net
    π=ぱい=81

    81>3.05

    RIP



    35:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:22:42.21ID:C2Ve1ggF0.net
    現代のアリストテレス


    36:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:22:56.10ID:4on6C5bj0.net
    東大入試やな


    47:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:24:49.39ID:n/2R0bGJ0.net
    1点くらいあげたい


    53:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:25:38.73ID:HBBT2vra0.net
    これどうやって解くんや?
    六角形のなかに丸書いてって感じ?



    60:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:27:23.50ID:8nPYFGwO0.net
    >>53
    そういうアルキメデスが使った方法でももちろんだせる
    余弦定理使うのはその方法やな



    61:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:27:33.88ID:bMWmFBzg0.net
    >>53
    円周は内接する正八角形(十二角形でも可)の辺の長さの和より大きい
    内接する正八角形の辺の長さを求めて終わり



    73:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:31:02.36ID:8nPYFGwO0.net
    >>61
    何角形以上を使えばええかは
    実際に適当に検算して確かめるしかないわな
    この多角形使ったら円周率はこれ以上まで求まるっていう不等式も出せなくはないとおもうけど



    71:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:30:34.63ID:fvqwY1pW0.net
    >>61
    これ正方形とかじゃとけんのやろ?
    解法ありきの解き方じゃん



    75:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:32:02.06ID:bDwA/iFJ0.net
    >>71
    解けりゃええやろ



    82:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:34:21.57ID:8nPYFGwO0.net
    >>71
    だからどんくらいの多角形なら3.05以上を示せるかって
    試行錯誤する過程も出てくるやろ



    78:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:32:41.23ID:eGMTqeZB0.net
    >>71
    そらそんなガバガバ評価でやるやつはおらんやろ
    普通の感覚してれば8とか12からやる



    95:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:38:18.47ID:F+UY686V0.net
    >>71
    円周率が3だと何故問題か?
    正六角形の辺の和と円の周の長さが同じになってしまう(正六角形は正三角形6枚に割れるので簡単に気付く)

    そもそも紀元前に円周率を計算するのに正96角形が使われた(小学校の教科書に載るくらい有名)

    これだけヒントあるから8角形や12角形を使うと簡単に解けるとわかる
    より正確な値に近い12角形がオススメで計算も楽



    54:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:25:47.74ID:Kz/LCrEba.net
    これは一芸入試


    64:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:28:22.49ID:ZecmBIGUM.net
    loにのってそうなお●ぱいの絵かいたら点数くれたりしそう


    65:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:28:45.53ID:MG/9Duk60.net
    これが一番スマートやと思う

    円周率が3.05より大きいことのいろんな証明 | 高校数学の美しい物語



    https://mathtrain.jp/pi305


    98:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:40:18.20ID:0hotvDyap.net
    >>65
    こんな不等式いきなり使ったら減点やろ



    103:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:42:19.52ID:YpOVgvWe0.net
    >>98
    テイラー展開やぞ



    116:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:45:07.89ID:bMWmFBzg0.net
    >>98
    採点者側は満点を出さざるを得ないと思うけど、回答者は最後の不等式が本当に3.05より大きいか手計算では確認が難しいのがこの解法の難点やね



    100:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:41:11.14ID:fvlpQdjP0.net
    >>65
    試験でルートの計算出来ねえだろ



    102:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:42:16.11ID:9TrS+h5F0.net
    >>100
    ルートなんていくらでも評価できるやろ
    手間かかるけど



    114:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:44:40.24ID:eGMTqeZB0.net
    >>65
    実際こんな示せてるのか分からん式に3.05の二乗とか√3の評価とか時間かかる計算するのは怖いな



    119:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:46:04.33ID:YpOVgvWe0.net
    >>114
    時間がかかる…?



    123:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:47:17.24ID:eGMTqeZB0.net
    >>119
    72-36√3>9.3025を示すのに時間が掛からないと?



    128:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:49:57.75ID:bMWmFBzg0.net
    >>123
    そうか二乗してしまえばええんか
    確かにそれは簡単やね



    74:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:31:27.34ID:2JLw7gZY0.net
    巨乳平面説思い出したわ




    77:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:32:28.73ID:s9cjkrXwd.net
    >>74



    80:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:33:10.38ID:x7CYZvGG0.net
    >>74
    はえ~



    79:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:32:49.34ID:F+UY686V0.net
    12角形で30度75度75度の二等辺三角形で解く奴な
    実は三角関数すら要らん(中学数学の範囲)で証明できる

    意外に出来悪かったらしいな。この年円周率3事件で絶対円周率証明問題出るって言われてたのに(現実、東大と阪大で出た)

    阪大で出た奴はクッソ難しかったが



    81:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:33:45.22ID:PnhtldIG0.net
    スネ夫が何故スパゲティナポリタンは赤いのか考えるコピペ思い出した

     

    92:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:37:35.60ID:n+eYBZO60.net
    この問題が試験として機能すると見切った出題者はすげーって思うやで
    素人だと、この問題できない東大受験生おらんやろって思ってまう



    93:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:37:46.68ID:eGMTqeZB0.net
    ワイは最初正八角形の面積で攻めたら評価甘かったわ
    面積だと評価ゆるくなるんやなこれ
    線の長さならいいんだけど



    96:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:38:29.68ID:YrwgYE9KM.net
    東大入試の本番でこれやって採点者笑わせたい


    99:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:40:28.56ID:2JLw7gZY0.net
    >>96
    1行目にこれ書いといて笑いとってその後で本当の証明すればええんちゃう



    104:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:42:29.62ID:vMuWySTH0.net
    関係ないけどこの前11の倍数の判別法知ってはえーってなったわ

    2~13の倍数の判定法をまとめました!! よく分かる倍数の見分け方♪ | 中学受験・塾講師の経験のあるパパが教える算数|マティラ・ラボ
    http://manabi.matiralab.com/times2-13/



    117:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:45:24.91ID:8nPYFGwO0.net
    >>104
    はえー



    109:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:43:49.33ID:YpOVgvWe0.net
    >>104
    7の倍数雑で草
    簡明な判別法存在せんのか?



    122:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:47:05.34ID:8nPYFGwO0.net
    >>109
    あるけど
    複雑やから判定法使うより実際に割ったほうが速い



    110:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:44:08.88ID:9TrS+h5F0.net
    >>104
    10進数なんだから当たり前だよね?



    125:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:48:22.54ID:8nPYFGwO0.net
    >>110
    そうか?



    105:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:42:51.11ID:S14EK/CzF.net
    π→お●ぱい→oppai→666772444

    はい B.T.T.F



    121:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:46:18.08ID:F+UY686V0.net
    同年の東大と阪大で出た円周率問題

    円周率3にする事件は当時は相当ニュースでもメディアが騒ぐくらいやったし多くの予備校講師陣は「間違いなくどこかで出る」と言ってたハズ

    東大のは比較的簡単やけど出来悪かったらしい。出来る人間は大きくアドバンテージ取れた(不合格が合格に変わるくらい)


    2003年 東京大学 前期 理系 第6問 / 大阪大学 後期 理系 第4問  円周率を3にしようとするゆとり教育への警告? | 受験の月
    http://examist.jp/legendexam/2003-tokyo/



    127:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:48:46.51ID:bMWmFBzg0.net
    >>121
    ほぼ完答(20点)か0点のオールオアナッシングの問題で、2次試験は5割(440点満点)が合格ラインの目安だから、これを解けるかどうかは天地の差やね



    19:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:19:52.01ID:L4hlF1OHp.net
    Q.E.Dも英語でも日本語でもないから多少はね


    21:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:19:59.55ID:IokTYYAXr.net
    グッバイイッチ
    フォーエバーイッチ



    16:風吹けば名無し: 2019/01/17(木) 20:19:36.82ID:2LmdQXcd0.net
    お●ぱいに埋もれて安らかに眠るンゴ




    ★おすすめピックアップ
    キチガイババアのせいでワイの新車のハリアーが廃車になったんだけど

    【画像】妊婦さん「おじさんに場所取るから電車乗るなと言われショック受けてたら・・・」

    【悲報】東京工大で不適切な雪像が作られる

    無名漫画家さん「漫画村とかいうクソサイトのせいで死にそう…」←これ






    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    名無しさん 2019年01月19日 11:34 ID:Dopjlilk0 ▼このコメントに返信

    >>116
    テイラー展開やマクローリン展開は高校で習わないから、これだけだと満点出す必要はないぞ。
    高校生の知識でテイラー展開の証明とかも書いてるなら○だろうけど。
    大学入試で高校で習う公式とかを勝手に使っても大丈夫なのは、高校で証明とかも含めて習ってるという前提があるから(実際に証明含めて全部覚えてる人なんて1%もいるかどうかだろうけど)。
    高校で習ってないなら、自分で証明してから使わないといかん。
    ロピタルの定理を勝手に使っちゃいけないのと同じ。

    名無しさん 2019年01月19日 15:24 ID:BA4yWtNq0 ▼このコメントに返信

    ※1
    cos(x)>=1-x^2/2の証明だけであれば、東大受験生なら5分とかからずできる
    sin(x)<=x (x>=0) 辺りと併せて有名不等式として参考書にも載ってる訳で、
    不等式を証明すべきという点は同意だが、テイラー展開自体の導出は不要じゃないの

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング