【宇宙】ブラックホール、超高速回転で星をのむことが判明する

    1:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:24:32.15ID:vD5yiMgX0.net
    約3億光年先の銀河にあるブラックホールは光の半分以上の速さで回転しているのがわかったと米マサチューセッツ工科大などの研究チームが10日、発表した。
    ブラックホールが近くの星をのみ込むときに出る光を解析した。
     研究チームは2014年11月、質量が太陽の100万倍のブラックホール「ASASSN-14li」に引き込まれる星がバラバラになって壊れるときに出る強い光を検出。
    その光が131秒ごとに明滅し、450日以上続いたという。
     研究チームは、この明滅パターンやブラックホールの質量から回転速度を推定。少なくとも光速の半分以上の速度になるとわかったという。
    研究チームは「もっと速い回転速度のブラックホールもあると予想される。今後も観察を続けたい」としている。

    https://www.asahi.com/articles/ASM193H7YM19ULBJ003.html




    11:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:27:35.09ID:69ANoBQTd.net
    ほんとワクワクするよなこの手の理論


    12:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:27:41.30ID:9saJI9cz0.net
    3億光年先をよく観察できたな


    15:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:27:57.39ID:OyLobYMv0.net
    光の半分以上の早さってあんま早くねえな


    56:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:37:35.26ID:MEiPVUVha.net
    >>15
    ゲロクソ早いぞ
    時速換算で1.8億km以上や



    31:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:32:14.63ID:0nQbuNjIr.net
    回転する意味ある?w


    41:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:34:21.91ID:U/nTV8S30.net
    3億光年ってことはその観察した事象は三億年前の出来事?
    頭おかしくなりそうですよ



    
    6:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:25:50.98ID:IldCpVe90.net
    1年半も観測しよったんか


    7:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:26:09.18ID:Nnc3ZAc10.net
    もう宇宙インフレしとるから並大抵の事では驚かんぞ


    17:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:28:13.65ID:Nnc3ZAc10.net
    そもそもブラックホールって結局なんなんだよ


    118:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:49:06.99ID:UBYu1bt60.net
    >>17
    恒星の成れの果て



    81:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:41:45.91ID:CwEffg+b0.net
    >>17
    重力強すぎて光すら脱出できない星



    110:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:47:43.84ID:azCYcgD50.net
    >>81
    そもそもなんでそんな重力がつよいんや?



    122:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:49:39.32ID:d+1EhAB70.net
    >>110
    密度がおおきいからや



    130:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:50:52.35ID:OcyZU5Kfa.net
    >>110
    あらゆる物体が重力持ってるのはわかるやろ?
    星も自分の重みで中心に向かって重力がかかってるわけや
    でも星は内部で化学反応を起こし続けてそれに反発してるから潰れへんねん
    でも燃料なくなると化学反応が収まり始めて重力に勝てなくなるんや
    するとどんどん内部に向かって圧縮されて、最終的に大爆発する
    これが超新星爆発
    そのときに質量が一定以上やと中心に圧縮されたクソ重すぎる星が出来る
    それがブラックホールや



    145:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:53:14.54ID:azCYcgD50.net
    >>130
    はぇ~ほんなら地球もいずれ爆発してしまうのかこわいわ



    165:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:03.29ID:ip/8vTLod.net
    >>145
    地球みたいなカスは爆発できないぞ
    太陽ですら超新星爆発は起きないとされてるし



    25:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:31:06.18ID:IldCpVe90.net
    そう考えると人の寿命ってみじけーな


    29:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:31:59.28ID:0cBHMNrf0.net
    ブラックホールのなかに人が落ちたらどうなる?って話怖かったな
    確かめっちゃゆっくり中心まで落ちていって伸びるんやったっけ?



    36:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:33:18.83ID:qP4Aemss0.net
    >>29
    落ちた側から見れば視界がどんどん一点に集まってやがて消える
    外から落ちる人間を見ればだんだんゆっくりになって最終的に永遠に停止する



    47:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:35:59.54ID:0cBHMNrf0.net
    >>36それやw永遠に停止するってなに…怖いンゴw


    53:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:37:20.45ID:nm/rBKQgM.net
    >>47
    光が出てこないからそう見えるだけや



    32:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:32:30.42ID:k4epMwPO0.net
    宇宙って端っこあるの?


    35:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:33:10.67ID:7AJlx1L+0.net
    >>32
    無いんじゃないの



    42:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:34:32.16ID:k4epMwPO0.net
    >>35
    無いって無限に広がってるのかすごい



    37:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:33:27.76ID:6GA1mpg3a.net
    ブラックホールってどのくらいの距離のものまで吸い込むん?


    51:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:37:01.38ID:7AJlx1L+0.net
    >>37
    サイズによる



    65:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:39:14.54ID:6GA1mpg3a.net
    >>51
    冥王星の辺にブラックホールがあったら地球は吸い込まれる?



    80:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:41:35.61ID:MEiPVUVha.net
    >>65
    ブラックホールのサイズによるやろ
    ワイらのおる銀河系の中心にもあると言われてるし、極小のものなら一瞬で蒸発して何ら被害はない



    46:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:35:51.03ID:+gIn7ycE0.net
    光が3億年かけて到達するってなんだよ(哲学)


    58:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:38:11.57ID:IGDsoyBsd.net
    内緒やけど宇宙って球体やで


    60:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:38:19.83ID:XE4Rhp6t0.net
    はえ~


    69:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:40:04.01ID:+gIn7ycE0.net


    NASA「観測したけどこの小さいつぶつぶ全部銀河ンゴ、2兆あったンゴ」



    77:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:41:20.98ID:4eRbQxUD0.net
    >>69
    こんなん頭おかしなるで



    86:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:42:34.82ID:E38RqfM20.net
    >>69



    87:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:43:05.99ID:cpWpBZ3Q0.net
    >>69
    ロマンしかねえな



    88:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:43:10.33ID:1raOWs5e0.net
    >>69
    このつぶつぶの1つ1つの中に太陽系みたいなんが何個もあるんやろ?



    224:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:02:54.22ID:wTugFczKa.net
    >>69
    ファ!?



    90:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:43:30.25ID:uFqufwema.net
    >>69
    100%宇宙人いるわ



    232:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:03:24.12ID:8wbGNopl0.net
    >>90
    なんなら太陽系と地球があってもおかしくない



    374:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:21:57.61ID:zh0Tuw7na.net
    >>232
    同じ構造体がいてもおかしくない言われとる



    92:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:43:40.54ID:REG3K51i0.net
    誰も確かめられない学問で何の得もないな天文学って


    98:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:44:45.53ID:7AJlx1L+0.net
    >>92
    良く考えろ
    人間の文明は天文学から始まったんだ



    95:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:43:55.24ID:Voi6BiDB0.net
    知的かどうかは別として
    生命体と言える存在はどっかにいるんかもなぁ



    105:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:46:44.29ID:7AJlx1L+0.net
    >>95
    そりゃあ居るやろ
    確率的には



    100:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:45:20.51ID:31d326BEa.net
    ブラックホールって何故か穴みたいな認識されてるよな
    実際はクッソ早く動いてるしジェット噴出しまくってるから近づくことすら不可能だぞ



    124:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:49:53.74ID:7AJlx1L+0.net
    >>100
    名前と見た目がHOLEなんだから穴だと思うよなあ
    クソ重すぎて潰れた星だった何かと言われてもピンと来ないからしゃーない



    109:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:47:43.47ID:DVagMk/fa.net
    地球にある砂の粒より宇宙にある星の数のほうが圧倒的に多い


    121:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:49:38.84ID:Voi6BiDB0.net
    別に死ぬのはええけど
    こういう謎知らないまま死ぬのは勿体無い気がするで



    144:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:53:11.15ID:3yG7NNFq0.net
    ロマンの塊すぎる


    151:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:53:44.38ID:Rx/kSkNJ0.net
    ブラックホールに吸い込まれたものはその後どうなるんや?


    162:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:54:59.95ID:zr3w/kFId.net
    >>151
    どっかにタイムスリップや



    153:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:53:56.48ID:R+I0YBbH0.net
    いうて今もワイらはブラックホール君に引き込まれてる最中なんちゃうの


    156:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:54:13.95ID:W1DYkVtk0.net
    既に「他の銀河系が気になって眠れないンゴ・・・」を複数がお互いにやってる可能性が微レ存?


    163:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:00.94ID:+gIn7ycE0.net
    >>156
    でもどうしようもないからな、ちきうから月にすら自由に移動できないのに



    167:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:11.63ID:6xaNyMc/d.net
    >>156
    いくら知的生命体がいても光速を越えるわけないしな



    160:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:54:42.91ID:BUzv1xpba.net
    はい








    176:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:49.04ID:+gIn7ycE0.net
    >>160
    お前が飲み込まれるのか…



    192:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:58:16.73ID:7AJlx1L+0.net
    >>160
    ??何を表現した絵なのかわかんない



    327:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:10.14ID:eCrQEoZb0.net
    >>192
    考えるな感じろ!!



    164:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:02.42ID:IldCpVe90.net
    空間歪ますほどの重力ってなんやねんこわい


    170:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:18.94ID:y/yRFiqZ0.net
    時間の流れが壊れるみたいやけど
    んにゃぴ



    172:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:25.99ID:UBYu1bt60.net
    現代の知的生命体「ビッグバンによって宇宙が生まれた」

    数十億年後の知的生命体「宇宙観測しても何も分からんンゴ…」



    174:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:55:40.49ID:Nnc3ZAc10.net
    ブラックホールがなくなった後の空間って歪んでそう


    180:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:56:53.87ID:iWhmfPXg0.net
    アインシュタインが光速を超えることができないと証明した日から人類の絶滅は確定したのにこんなことに金使って何になるんやほんま
    宇宙開発の意義はほんまわからんわ



    191:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:58:09.87ID:R+I0YBbH0.net
    >>180
    暇だからやぞ



    384:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:22:43.61ID:8xCHwznjM.net
    >>180
    好奇心や



    185:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:57:40.41ID:dkF3s8je0.net
    インターステラーもっかい見直したろ


    188:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:57:57.24ID:kzuAUtEu0.net
    地球上でブラックホール作ったら危ないんちゃうか


    198:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:59:09.17ID:UBYu1bt60.net
    >>188
    参考動画

    https://www.youtube.com/watch?v=At-5SSv2_dg



    202:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:59:48.95ID:2vNGre+E0.net
    >>188
    チンカスみたいな小さいなんの影響力のないブラックホールしか作れないから安心や



    195:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:58:46.57ID:zsQv/TIk0.net
    宇宙は人類にはでかすぎる


    196:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:58:52.18ID:6cZiFPOfa.net
    太陽レベルが超新星爆発起こしても直径50kmのブラックホールしかできんのに銀河の中心にある超巨大ブラックホールの直径が100億kmとかおかしいやろ


    249:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:05:40.42ID:rSvrBfHd0.net
    >>196
    観測史上最大のブラックホールは太陽系にあったら土星軌道超えるとかやったような



    255:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:06:17.55ID:kinzGqZGa.net
    >>249
    なんか宇宙の規模考えると大したことなく感じる



    204:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 08:59:55.27ID:XxF5Wd1H0.net
    宇宙関連はスケールでかすぎてそうなんだーとしか思えん
    知識としては面白いんだが



    206:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:00:10.16ID:y/yRFiqZ0.net
    ホワイトホールってのがさらに謎やね


    211:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:01:11.40ID:+gIn7ycE0.net
    敵「暗黒物質はあるぞ」
    敵「ないぞ」
    敵「見えないだけだぞ」
    敵「ないのと一緒だぞ」
    敵「暗黒物質は見えないけど宇宙の膨張に貢献してるぞ」

    妄想やんけ



    242:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:04:42.85ID:2ta2FsTR0.net
    銀河の中心には必ずブラックホールがあるんご?


    248:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:05:30.37ID:2vNGre+E0.net
    >>242
    あるンゴゆ



    256:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:06:19.40ID:2ta2FsTR0.net
    >>248
    じゃあワイ達もいつかはブラックホールに飲み込まれるんやろか



    261:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:07:14.60ID:wTugFczKa.net
    >>256
    ブラックホールというより
    太陽に飲み込まれるらしい



    247:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:05:29.97ID:y/yRFiqZ0.net
    太陽系外の宇宙開発する前に宇宙ごみでのまわり埋め尽くされちゃいそう


    258:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:07:02.87ID:E1rQfXRY0.net
    >>247
    その頃にはお掃除ブラックホールぐらい作れてるやろ



    251:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:05:53.41ID:wnfaJEk2d.net
    地球上のことも全然知らないくせに遠くばっかり見ないでよね!


    264:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:07:20.80ID:+gIn7ycE0.net
    100年先のことなんてどうでもいいと言い続けた結果が今やで、これからもずっとブラックホールのことなんかどうでもいいんや


    268:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:07:57.36ID:5go4S/Li0.net
    量子と宇宙はわけわからなすぎて漫画みたいに見れるわ


    274:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:08:49.57ID:hps90RJtd.net
    中心ではベイブレードが回ってるんやで☺


    278:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:09:22.91ID:m1D9PrMq0.net
    宇宙も何個もあるんやろ?
    宇宙を包み込んでる空間はなんやねん



    282:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:10:50.56ID:XNJ6y8ila.net
    15年前ぐらいのNHKで「宇宙はひもでできている」とかやっとったなぁ


    285:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:11.81ID:ThfwQu7+0.net
    こわいなぁ


    286:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:12.53ID:9jCnoWEod.net
    その辺の衛星の海でもやたら深いらしい




    289:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:47.25ID:+gIn7ycE0.net
    >>286
    ぜったいなんかおる(革新)



    287:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:20.45ID:nWZqWP3l0.net
    ディスカバリーチャンネルのブラックホール特集面白かったな
    事象の地平面とかはぇ~ってなったわ



    290:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:48.18ID:5go4S/Li0.net
    割と近い所に地球みたいな星あるって聞いてワクワクや


    291:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:11:49.73ID:XMVdLwDtd.net
    敵「光より速く移動する物質は存在しないが宇宙は光より速く拡がってるぞ]


    296:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:13:14.57ID:ThfwQu7+0.net
    ワイ文系、全くわからない


    297:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:13:31.28ID:q8eEZE8j0.net
    移住計画があるけど星がなければ作ればええんちゃうか?
    なんかでっかい磁石と埋め立て用土砂があればできるんちゃうん?



    300:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:13:56.22ID:GThXAE6vH.net
    太陽さんが地球を飲み込むのすらあと50億年くらいかかるし人類には無縁過ぎるで


    306:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:14:32.25ID:ufxJpByJ0.net
    光より速いものは無いって言っても光が出てこれないブラックホールには光より速い何かがあるんやないのか


    307:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:14:56.98ID:+gIn7ycE0.net
    >>306
    暗黒物質(ダークマター)があるんやで



    309:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:15:10.98ID:Cqj5c/9f0.net
    そのブラックホールの先は本棚の裏の5次元やぞ


    310:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:15:35.60ID:QKZ29UVla.net
    ブラックホールってなんで自分は潰れなくて存在できてるんや?


    314:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:15:48.79ID:v+v2g3Z70.net
    円周率が全ての数列を含んでいるのと同じように
    どこかの時間地点ではワイと同じDNAの人間が生まれててもおかしくないな



    318:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:16:07.16ID:Cqj5c/9f0.net
    宇宙の事を考えると自分の存在て何なんやて思うよな


    321:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:16:33.54ID:RcgPnRzld.net
    ええこと教えたるわ
    ブラックホールから離れた位置の観測者から見ると、物体が事象の地平面に近づくにつれて、相対論的効果によって物体の時間の進み方が遅れるように見えるため
    、観測者からはブラックホールに落ちていく物体は最終的に事象の地平面の位置で永久に停止するように見える[7]やで。
    同時に、物体から出た光は重力による赤方偏移を受けるため、物体は落ちていくにつれて次第に赤くなり[8]やがて可視光領域を外れ見えなくなるやで

    特異点



    339:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:19.78ID:qlzelyDO0.net
    >>321
    はぇ~



    323:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:16:38.53ID:Cqj5c/9f0.net
    そもそも相対性理論てなぁ~に?


    338:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:18.36ID:MEiPVUVha.net
    >>323
    アインシュタインが相対性原理と光速度不変の原理を元に作った理論や
    特殊相対性理論なら割と分かりやすいから色々読むとええで



    349:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:19:36.24ID:ap2nG++40.net
    >>323
    楽しい時間が早く過ぎて退屈な時間は長く感じるアレやで



    324:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:16:54.17ID:AbRzGfhSa.net
    アマプラにインターステラー来たから、見よう!


    326:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:09.79ID:+gIn7ycE0.net
    もし朝起きてケツの穴がブラックホールになってたらどうなるんや?


    343:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:55.37ID:uPBAIJJ40.net
    >>326
    起きるまで気づかないほどの大物ならどうってことないたろう



    328:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:13.22ID:Fcw460J30.net
    ブラックホールにも穴はあるんだよな…


    329:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:18.05ID:IMPAeoOz0.net
    インターステラーはブラックホールにちょっと近づいて加速しただけで51年未来に行ってたような


    330:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:18.48ID:h/6FROg50.net
    結局宇宙人はいるんだよな?
    いない可能性の方が低いんやろ?



    346:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:19:11.50ID:NvNdc+Xjd.net
    >>330
    そら宇宙やまほどあるわけやし
    ただワープは発見されてなさそうちゃう



    353:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:19:54.71ID:/JyiPlouM.net
    >>330
    宇宙の謎は解けんでもええから生きとるうちに地球外生命体を確認したいンゴね~



    394:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:58.66ID:dw8yZsaOM.net
    >>330



    ほいよ、アチアチ・ドレイク方程式ね



    332:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:17:54.75ID:5x8yl3c/0.net
    ブラックホールて風船の入り口やぞ
    吸い込んでるように見えて実は吐き出してる
    だから宇宙は日々広がる
    空気送ってるおっさんは今日も頑張っている



    335:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:12.00ID:Y7lefQord.net
    宇宙すら高位次元の存在からすれば取るに足らないものなんか?


    336:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:14.35ID:ap2nG++40.net
    結局宇宙とはなんなのか、空間の外側があるなら何があるのか
    宇宙が出来る前はそこに何があったのか
    考えると頭おかしくなるンゴ



    380:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:22:39.51ID:dpAI0T/B0.net
    >>336
    人間が三次元に閉じ籠ってる間は解決できんと思うわ



    340:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:18:36.93ID:42iMoxF6d.net
    コロニーみたいなのどんどん作って遠くに行けるようにすればええのに


    345:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:19:06.68ID:Cqj5c/9f0.net
    >>340
    コロニー落としで滅亡やろなぁ



    348:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:19:32.77ID:QKZ29UVla.net
    宇宙の中で地球が1番発展してるとかいうがっかりパターンはさすがにやめてほしい


    370:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:21:20.62ID:T1r/Cd6xa.net
    >>348
    地球より圧倒的に進んだ文明を持った知的生命体がすでに滅んだあとという可能性は十二分にある



    358:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:20:18.95ID:hnp5FsJQd.net
    なんかの本で見たけど地球をブラックホールの密度まで圧縮したら直径2cmになるらしいで。もちろん質量は今の状態でや


    362:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:20:30.83ID:QLCjTtN20.net
    他の星に知的生命体がいたとしても人間のような姿はしてないだろうな


    368:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:21:14.61ID:NvNdc+Xjd.net
    第9地区みたいな夢も希望もないやつらなら嫌やな


    385:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:22:46.30ID:sjPa6RKzd.net
    そもそも星ってなんなんだよ


    386:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:22:49.76ID:/Mi5wV2i0.net
    宇宙の広さ
















    391:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:28.04ID:dB7qguhGM.net
    >>386
    頭おかしなるで



    395:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:24:10.76ID:+gIn7ycE0.net
    >>386
    太陽系から銀河系になった瞬間の絶望感



    396:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:24:18.65ID:6iEfq/730.net
    >>386
    わけわからんレベル



    388:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:21.17ID:6iEfq/730.net
    宇宙のことと死んだ後のこと考え出すと不安になる


    389:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:25.29ID:wL+d4heed.net
    そもそも宇宙は何個もあるって時点でロマンしかない


    392:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:38.63ID:Z6Nmfds70.net
    そもそもこれって発見なんか?
    前からブラックホールって
    宇宙の竜巻というか台風みたいな扱いやったろ?
    思った以上に回転してたんか?



    400:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:24:34.69ID:dpAI0T/B0.net
    >>392
    速度がわかったのははじめてなんじゃね?



    393:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:23:56.11ID:n++YHzQap.net
    生命の誕生てちきうが最短最速なもかもしれんな


    401:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:24:35.08ID:advS7e/4a.net
    ブラックホールの出来方はこれの5分40秒から見ればええ
    映像綺麗で分かりやすくてええで

    https://www.youtube.com/watch?v=LOfIjzSqL3c



    219:風吹けば名無し: 2019/01/13(日) 09:02:11.89ID:2qELjMSX0.net
    次元が違いすぎて嘘なんちゃうかって思うレベルやな




    ★おすすめピックアップ
    1989,1990,1991,1992 ←この年度に生まれたキッズたち、全員集合してくれへんか?聞きたいことがある

    【マジキチ】どっちの画像が「赤ちゃん部屋がいっぱいだぁ…」感でてると思う?

    ダンブルドア「第1位は472点でスリザリンじゃ」マルフォイ「ファーwwww」

    【悲報】サークルの飲み会ルール、えぐすぎる




    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    無名の信者 2019年01月17日 13:57 ID:wlbTM6T50 ▼このコメントに返信

    現時点の素粒子からどんどん拡大していき、グレートウォールまで見ていくと、宇宙も何かを構成するパーツの一部で、世界は無限に続くフラクタル構造で出来ているんじゃないかとすら思う。
    今後も更に小さい粒子や、更に大きい構造体が見つかっていくんじゃないだろうか

    無名の信者 2019年01月17日 15:01 ID:K9tUeSdx0 ▼このコメントに返信

    そもそもブラックホール自体まだ観測されてないだろ

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング