ワシ「タバコ規制の次は酒の規制やぞ!ええんか!?」若者「ああ、いいっすよ」

    1:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:21:03.77ID:xcywwXHK0.net
    そうか…


    3:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:21:43.81ID:vuKsAKfg0.net
    しゃーない


    4:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:22:01.82ID:jXN0YH380.net
    いいっすね~
    エロ規制さえされなければむしろ有難いわ



    6:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:22:37.85ID:oI1Jq2Dba.net
    >>4
    エロも規制やで
    2次元も含めて



    10:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:23:38.71ID:jXN0YH380.net
    >>6
    そうか
    まあほっといてもそのうちされそうやししゃーない



    8:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:23:21.48ID:zdS0hia/a.net
    >>4
    規制論はどんどん広がるぞ
    自分に関係ないから規制しても良いやって思ってると
    いつか自分に興味のある領域も巻き込まれる



    15:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:27:23.18ID:TmAu8CMi0.net
    >>8
    規制されたら興味なくせばええやん



    26:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:33:04.65ID:bzLSy7jnd.net
    >>15
    強い



    42:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:41:46.46ID:H+kZZlGX0.net
    >>15
    かっこいい



    82:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:34.92ID:aDiU4Z9k0.net
    >>15
    最強やん



    
    5:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:22:14.01ID:SzV2PyB6a.net
    むしろはよせえ


    7:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:23:09.80ID:jXN0YH380.net
    酒とタバコは大人の社交ツールみたいなウ●コな価値観が滅びるだけで産業芸術分野は一気に蘇ると思う


    11:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:24:03.61ID:zdS0hia/a.net
    規制なんてゆるいほうがええ


    12:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:24:53.65ID:cnKgERBV0.net
    酒飲まんけどタバコ吸うからつらい ちな20


    13:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:25:45.14ID:P0FCGdWA0.net
    次はセ●クス規制かな?


    14:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:26:42.17ID:8PrE/H3Ea.net
    次じゃなくてタバコが酒に追いついて来ているだけだと思うけどな


    16:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:27:35.79ID:22rH4BmF0.net
    その内なにもかも規制されそうやな


    17:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:27:36.49ID:.net
    ネットが中国みたいな規制されて不自由なるのは困るけど
    それ以外の規制は何でもしてくれてええで



    18:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:27:52.06ID:SS31733P0.net
    その次はプリウス規制で


    20:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:28:32.11ID:UIAPFkDP0.net
    酒の規制は酒屋が潰れるから無理です


    21:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:29:38.48ID:qzofNTBo0.net
    エロ規制はマジでやめたほうがいいと思う
    選挙でヤバい奴が当選したりしそう



    22:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:30:13.22ID:UE2hc0ced.net
    そのあとは砂糖と塩やぞ
    塩なんかWHOから注意喚起されとるし



    23:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:30:18.96ID:u//EfZQIp.net
    さっさと規制しろ
    飲酒運転もあれだけうるさく言われて罰則重くしても未だに検挙されただけで年間200件近くあるし民事裁判傍聴しにいくとほとんどが酒にまつわるトラブルや
    被告側は決まって酒に酔っていたのでよく覚えてない言いよる
    こんなもん危険ドラッグと変わらんわ



    25:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:32:25.25ID:9ovLJTJk0.net
    規制よりも飲酒関係の犯罪の罰則を強化したらどうや
    飲酒運転は即懲役とかよ



    27:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:34:29.81ID:UE2hc0ced.net
    飲酒は二度と免許取れんようにしたらええだけ
    それか車に息吹き掛けてやっとエンジン掛かるようにしたらええだけやろ
    なんでやらんねん自動車メーカー



    28:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:35:32.46ID:YAN6i2CQp.net
    タバコもLGBTも追い詰めてると自分に返ってくるぞ


    29:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:37:34.65ID:hjWj0Q0R0.net
    いうて料理とかその他用途で使うから
    劇的な規制はないがな



    30:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:37:50.57ID:jXN0YH380.net
    タバコ以外根拠が薄いからそんな広がらんと思うけどな
    他者に健康被害与えさえしなければなんでもえーと思うし



    31:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:38:19.37ID:hjWj0Q0R0.net
    北欧1箱1500円
    ヨーロッパ1箱1000円

    だからまだぬるいわ



    38:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:40:52.15ID:UE2hc0ced.net
    >>31
    欧米に見習うならビールは高過ぎやな
    向こうは100円代やぞ
    ドイツは水より安いし



    48:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:44:24.89ID:98Ba+v8o0.net
    >>38
    水いくらすんねんそれ



    79:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:27.63ID:ml2sQXARd.net
    >>48
    ヨーロッパは良い水源が少ないからな
    安全な水分を摂るためにビールやワインやシードル飲んでた
    今でも水も炭酸水も高い



    139:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:09:45.38ID:I/I7krZV0.net
    >>79
    アルコールの分解で水が要ると思うんですが



    148:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:10:48.87ID:DqIkbpm+0.net
    >>139
    低アルコール飲料なら水分の方が勝るからへーきへーき



    151:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:11:14.96ID:sIdeNnZTa.net
    >>139
    せやからチェイサーでビール飲むやん



    33:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:39:04.00ID:hjWj0Q0R0.net
    アルコールは幅広い使い道あるからそうそうキツキツにはならんさ


    34:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:39:48.00ID:hjWj0Q0R0.net
    20本500円なんてガキのお菓子やんけ
    倍は上げていい



    35:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:39:48.80ID:DqIkbpm+0.net
    カフェイン規制していい?


    39:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:40:54.16ID:Wyddcxrfp.net
    >>35
    日本の飲料の半分くらい逝きそう



    36:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:39:50.01ID:iPZfAreGp.net
    酒なんかタバコ以上に害悪な上に犯罪引き起こしまくってるのにダンマリなアル中


    37:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:40:43.34ID:hjWj0Q0R0.net
    いうてそこらのチューハイもジュースレベルなのは安すぎよな


    40:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:40:55.08ID:aTS1UxJH0.net
    寝酒もいかんのか?


    41:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:41:25.31ID:BAIpVHrt0.net
    2次元エロ規制が一番いやがるぞ


    43:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:41:56.95ID:6PGmBAShd.net
    居酒屋の飲み放題だけでも規制してほしい


    50:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:45:41.86ID:di7ARaFvH.net
    ええやん全部税付けまくったれよ


    51:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:45:45.50ID:uGEuC7e2d.net
    若者の「酒、タバコ、ギャンブル、風俗、宝くじ、車、戸建て、高級時計、飲み会離れ」


    52:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:46:13.13ID:9eQ54LVwr.net
    エロ規制したら2次元やめて3次元で結婚とか増えてしまうけどええんか


    60:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:49:41.31ID:oJYhkUuaa.net
    >>52
    なおさら規制せなあかん奴やん



    83:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:38.42ID:e1azku5+d.net
    >>52
    やったぜ



    54:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:47:00.38ID:cZvXCHar0.net
    酒タバコはいいけどエロはあかんぞ


    55:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:47:05.81ID:4It2pCij0.net
    タバコマジでさっさと規制しろ
    ワイが禁煙してるうちに規制しろ



    56:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:48:48.92ID:DqIkbpm+0.net
    10年以内に日本でもカフェイン規制くるからお前ら覚悟しとけよ


    58:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:49:25.79ID:TmAu8CMi0.net
    >>56
    うれC



    61:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:50:07.48ID:lBLOJzBG0.net
    >>56
    それも別にええかな
    医療費削減とかの名目で砂糖税とかやられるんがきつい



    70:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:42.97ID:wBFa/reJ0.net
    >>56
    日本茶にはコーヒー以上のカフェインが含まれとるけど、他の成分で鎮静効果の方が勝っとるんや
    日本茶も対象にするつもりか?



    192:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:20:35.64ID:7Zy9kjHxa.net
    >>70
    日本茶とか言ってるけど玉露だけだろ
    玉露なんて普通の人は飲まねーしコンビニでも売ってねーわ



    92:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:56:08.28ID:DqIkbpm+0.net
    >>70
    欧米から押し付けられる形での規制になるだろうから問答無用で日本茶も違法だろうな



    124:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:06:12.14ID:l8u1V7yWa.net
    >>92
    日本の文化壊れるやん



    128:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:07:52.13ID:DqIkbpm+0.net
    >>124
    文化なんて長い目で見れば流動的なもんや



    138:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:09:01.24ID:AZYSIdaXp.net
    >>124
    本当に日本の文化なんて言えるもの言うほどあるか?
    基本外国から入ってきたものばっかなんだから気にすんな



    57:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:49:18.93ID:24amqPxi0.net
    酒規制って何するの?


    62:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:51:16.15ID:XJDl5toIp.net
    最初にタバコ規制を始めた国はナチスドイツという皮肉


    68:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:21.75ID:n2rIyOXxa.net
    >>62
    ヒトラーは酒も煙草もやらないし基本的に肉も食わないベジタリアンの意識高い系だからな



    63:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:51:31.55ID:wBFa/reJ0.net
    「規制緩和」社会とはなんだったのか
    規制するなら派遣とか大規模小売店規制しろよ



    64:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:51:39.58ID:zYWuaSkn0.net
    究極はロボットやからな


    65:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:51:46.42ID:Pa2MhPg20.net
    「エナジードリンク」とか言ってジュースに栄養成分プラスしただけの飲み物で200円も300円もぼったくってるやつも規制した方が良くない?


    69:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:38.84ID:hqqZVAola.net
    政府「ガチャ規制するぞ」
    若者「ほげええええええええええええええ」



    89:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:55:22.46ID:aDiU4Z9k0.net
    >>69
    若者じゃなくてゲーム会社やろ



    174:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:16:47.60ID:Z1NSNbcy0.net
    >>69
    当りキャラたっぷりのアカウントめっちゃ高騰しそう



    71:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:48.70ID:U0uf+6mc0.net
    数百円で意識失うことのできるドラッグってよく考えたら頭おかしいよな


    72:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:56.46ID:6kGe/Pbw0.net
    酒はビールメーカーの力が強すぎるから規制されることはないぞ
    むしろ日本が世界で一番規制の緩い国になるぞ



    87:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:57.58ID:6pU9F1sj0.net
    >>72
    日本酒の蔵元も政治家多いしな



    73:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:53:00.33ID:zpxnlhjq0.net
    タバコ酒ときてついでに風俗も潰せよ
    ソープなんて暗黙の了解になってるだけで普通にアウトな案件やろ



    75:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:53:32.52ID:.net
    煙草と酒って覚醒剤と変わらんしな
    これだけ許されとるんが納得でけへんわ



    88:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:55:02.38ID:lBLOJzBG0.net
    >>75
    酒は簡単に作れるから規制したらあかんってアメリカさんが証明しとるし



    104:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:58:50.29ID:5F/lPbts0.net
    >>88
    アレはいきなり全面禁止にしたから失敗したんだよ
    嗜好品の規制は、長い時間をかけて社会的な風潮を変えていく必要がある



    81:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:29.34ID:dJ/JVRZ+M.net
    ほーん、ならなんJも規制したろか?
    これはあかんやろ



    102:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:58:08.40ID:Mk1NPhOUa.net
    >>81
    ネット税はあるやろな



    84:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:40.10ID:sZY87U6Vd.net
    自分はやらない物だから規制されてもいいって最高にアホな考えだけどな


    91:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:55:44.48ID:5F/lPbts0.net
    >>84
    オレは酒飲みだけど酒の規制に賛成だよ



    85:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:54:47.45ID:VngYUYTV0.net
    酒税は変な区分辞めて全部アルコール度数で決めればええのに
    そうすれば変なビールもどきとか無くなって効率化されるやろ



    94:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:56:38.55ID:TmAu8CMi0.net
    殺人ゲームも規制しろ


    99:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:57:38.00ID:DqIkbpm+0.net
    >>94
    漫画や映画のエログロ描写はどうや?



    95:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:56:52.57ID:DzTrw+s00.net
    酒規制は当然やろ
    何人殺してるんや
    依存症も多すぎ



    109:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:00:45.26ID:keZ5EtjM0.net
    >>95
    そう考えると規制されてないのおかしいな



    122:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:05:01.12ID:76eIrIVZ0.net
    >>95
    規制の仕方によるな
    健康面で問題なくて酒絡みの犯罪起こしたことがない人にのみ「アルコール許可証」を発行して
    それを運転免許と同じで数年に一度は更新しないといけない、とかならどうや
    中島らもも似たようなこと言ってたが



    100:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:57:45.52ID:.net
    >>95
    酒無くなったらかなり平和になると思うよな
    荒れとる家庭って親父が酒飲んで暴れるってのもテンプレやし



    107:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:59:40.73ID:mec+lwHw0.net
    >>100
    暴れるほど酒飲むってのがそもそもよくわからん
    酒飲んでると溜め込んでたもんが爆発するのか?



    110:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:00:47.36ID:76eIrIVZ0.net
    >>100
    無くなったらヤクザが密造して売り出すんちゃうか



    116:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:02:16.37ID:5F/lPbts0.net
    >>110
    「いきなり無くす」のは無理だが、「少しずつ減らす」のは可能だし、必要だよ



    134:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:36.82ID:DzTrw+s00.net
    >>110
    問題はそこなんや
    他の薬物と違ってアルコールの密造はくっそ簡単や
    ごはん炊いてモグモグペッして置いておけば作れてまう
    味はクソまずいみたいやけど一応酔える



    153:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:11:34.21ID:wBFa/reJ0.net
    >>134
    米炊くくらいなら果物放置する方がよっぽど楽やし美味しいぞ



    112:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:01:23.99ID:m+fn2OP5a.net
    >>95
    車もそろそろ規制すべきだよな



    118:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:02:38.05ID:.net
    >>112
    車は利便性を考えたら必要不可欠やろ
    酒と煙草やって何か便利になるんか?



    96:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:57:00.66ID:7cHsJSqY0.net
    禁酒法を施行したアメリカはその後どうなりましたか…?(小声)


    105:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:58:50.95ID:6pU9F1sj0.net
    >>96
    禁酒までしなくても酒税を鬼上げすればいんじゃね



    97:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:57:31.83ID:oJYhkUuaa.net
    パチ●コ規制あくあくあく


    101:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:58:06.78ID:4Cb6NKPM0.net
    政府松「ちょっとづつ増税するだけだから大してバレないぞ」


    117:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:02:24.81ID:D7wpMDQUd.net
    >>101
    ステマ業者くっさしね巣に帰って未来永劫しね



    125:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:06:25.61ID:4Cb6NKPM0.net
    >>117
    政府のステマってなんだよ(社会学)



    140:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:09:57.65ID:mec+lwHw0.net
    >>125
    女性の共働き推奨とかやないか(適当)



    144:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:10:20.19ID:wBFa/reJ0.net
    >>125
    そら「世論形成」よ



    106:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:59:08.20ID:7zuz3T5T0.net
    結局自民党の金の都合なんだよな


    108:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:59:48.00ID:DqIkbpm+0.net
    >>106
    いや欧米の都合だよ
    日本は追従するだけ



    111:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:00:57.19ID:5F/lPbts0.net
    >>106
    いったん財界と政界の利害が一致すると、全く歯止めが効かなくなるのが今の資本主義社会だからねぇ



    114:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:01:50.56ID:9D2THghza.net
    まあタバコが規制されたからといってじゃあ他もとはならんやろ
    タバコが異常に迷惑なだけ



    120:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:04:15.16ID:U7cOEk8n0.net
    酒もタバコもギャンブルも全部規制してええぞ


    126:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:06:56.07ID:DqIkbpm+0.net
    人間に害をなすありとあらゆるものを規制した先の社会はどうなるんや?
    なんかそういうSFありそう



    129:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:23.55ID:76eIrIVZ0.net
    >>126
    水や塩にも致死量はあるんだよなあ……



    131:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:27.31ID:5F/lPbts0.net
    >>126
    時代進めば、新しい「人間に害を与えるもの」が次々と生み出されていくから、そういう心配は無用



    136:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:51.50ID:2eKDTY+v0.net
    >>126
    欲望を規制された人間達が反乱を起こして日本は滅びるやろな



    127:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:07:32.94ID:.net
    酒ははよ規制しろや
    飲酒運転事故が無くなって暴行事件もかなり減るやろしメリットしかあらへんわ



    137:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:52.60ID:XJDl5toIp.net
    >>127
    酒の密造で裏社会勢力が台頭して暴力事件は今の比じゃなくなるやろ



    146:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:10:34.11ID:keZ5EtjM0.net
    >>137
    取り締まり続けたらそんな分かりやすいでかい活動なんてできんやん
    というかそれをされるならもう国として機能してないだろ



    158:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:12:34.72ID:XJDl5toIp.net
    >>146
    アメリカの禁酒法時代知らんのか?
    アメリカにできないものを日本ができるわけないやろ



    169:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:15:03.02ID:mec+lwHw0.net
    >>158
    アメリカいうても1920年代やからな
    2010年代の技術使えばまあうまく行くんちゃう
    児童ポルノみたいに単純所持禁止にして飲酒即失業みたいにすれば怖くて誰もやらんやろ



    171:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:15:30.19ID:wBFa/reJ0.net
    >>158
    日本「銃規制」



    181:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:17.35ID:5F/lPbts0.net
    >>171
    ありゃ元々当時の日本には「銃の需要」が少なかったから可能だったんだよ
    アメリカの禁酒法とは、前提になる社会の状況が全く違う



    175:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:16:52.11ID:mec+lwHw0.net
    >>171
    刀狩以来の伝統みたいに言われとるけど戦前は普通に民間にも拳銃あったらしいな



    188:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:19:15.53ID:5F/lPbts0.net
    >>175
    日本の銃規制社会は、第二次大戦後にアメリカが作り出したモノだな



    161:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:13:22.07ID:5F/lPbts0.net
    >>137
    そりゃ急に禁止して「需要があるのに供給されない」状態にするからそうなるんだよ
    長い時間をかけて社会の風潮を変えて「需要が減ったので供給も減った」という状態にしていけばいい



    194:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:20:38.41ID:mec+lwHw0.net
    >>161
    アメリカの禁酒法はフェミニストのアル中家庭解放運動とか世界大戦に伴うドイツ嫌いとか南部の政界再進出とかみたいな国民の自然な倫理観と乖離したファクターが多かったからな
    次やるならそんなんやなくて普通の奴らに酒飲むやつは人間として恥ずかしいみたいなのを広めんと



    132:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:31.21ID:zMdb1HAr0.net
    酒飲んでなんかやったら量刑3倍でええやろ


    135:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:43.76ID:T/65rfeg0.net
    ああくだらねえ
    人間は人様に言われなきゃ自制できないんかと



    152:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:11:17.26ID:5F/lPbts0.net
    >>135
    そりゃそうだろ
    「信号機も道路の白線も無い状態で国民に自動車を与えたら、皆が皆自律的に運転したので交通ルールなんて作る必要無かった」なんてことがあり得ると思うか?



    160:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:13:16.48ID:I/I7krZV0.net
    >>135
    自分のことしか考えてなさそう



    142:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:10:11.53ID:iTMcpQ110.net
    酒規制されたらタバコみたいに電子酒みたいなの出てくんのかな
    ちょっとワクワクするやん



    145:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:10:33.67ID:P8Jwt2en0.net
    ていうかスマホ規制しろや


    149:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:11:01.83ID:iMLGfqO5r.net
    タバコと車を規制するのやめてくれ生き甲斐の全てを失ってまうわ…お前らええんか…?


    183:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:47.03ID:8Cky060l0.net
    >>149
    根性焼き食らったり撥ねられたりした身としては絶滅してくれて構わん



    156:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:12:13.86ID:GGvrMCt90.net
    煙と匂いさえなけりゃタバコなんて好きにやりゃいいと思うがね
    そういう意味では酒の方がはるかに悪質だとは思う
    せめて量に制限つけるかやらかした人間は終生酒禁止にするかくらいはした方がよいのでは



    173:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:16:18.66ID:2eKDTY+v0.net
    >>156
    それもうタバコじゃないやん



    176:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:17:11.33ID:wBFa/reJ0.net
    >>173
    紙巻き以外にも嗅ぎタバコとかあるやん



    157:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:12:27.97ID:PQHFSyzt0.net
    そもそもそんな規制ないからな
    あり得ない



    162:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:13:42.14ID:AWqHZ5Fqd.net
    酒で記憶なくなるって相当やろ
    覚醒剤でも記憶なくならんのに



    163:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:13:54.33ID:+Ps75VWk0.net
    ストロング系チューハイは超えてはいけない線を越えたように感じる


    166:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:14:28.78ID:7cHsJSqY0.net



    167:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:14:44.02ID:+UD6Pd2s0.net
    二日酔いワイしじみの味噌汁に癒される日曜の朝


    172:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:16:06.08ID:X9LFMFM30.net
    酒の次もいくらでも来るだろ
    いずれ自分に来るから「そのときには遅かった」みたいなあのコピペがあんの



    177:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:17:36.31ID:DqIkbpm+0.net
    人間は何にも依存しないで生きるのは生理的に不可能やろ?
    酒煙草カフェイン砂糖あたりを規制したら次は何に依存するのか興味あるわ



    182:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:34.28ID:I/I7krZV0.net
    >>177
    セ●クス



    186:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:19:06.81ID:89k8cLms0.net
    >>177
    書物



    187:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:19:09.34ID:.net
    >>177
    ワイなら最低限インターネットさえ出来れば満足やで
    史上最強の娯楽ツールやからこれ以上のもんはないやろな



    191:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:20:18.54ID:wBFa/reJ0.net
    >>177
    人類総メンヘラ時代(相互依存)



    185:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:19:03.43ID:2eKDTY+v0.net
    >>177
    ギャンブル忘れてるぞ



    179:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:11.48ID:U3vXDDnVd.net
    バカ「アイコスだから部屋の中で吸っていい?」

    ええわけないやろ臭いんじゃボケ



    180:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:12.33ID:cdaVrTMU0.net
    自転車免許と酒免許作れ
    取得料は10000円
    1年ごとに更新で更新料5000円
    イヤホン運転や酔っ払って道路で寝たら罰金刑
    こんだけ金取れば制度を整備する為に使った金すぐに戻ってくるやろ



    184:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:18:57.81ID:X9LFMFM30.net
    油もマーガリンもバターも砂糖も人工甘味料も炭水化物も課税されるで


    190:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:19:50.35ID:GGvrMCt90.net
    実際酒なんて危険な物質を摂取するのに講習も資格も必要ないっておかしいわな
    一歩間違えりゃ死ぬのに



    193:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:20:37.37ID:iTMcpQ110.net
    酒はどぶろくレベルなら個人でも作れちゃうから規制しても税収減りそうなだけなのがね
    てか確かアメリカだと密造酒って未だに結構問題になってたはず



    165:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:14:23.33ID:0GcoSDUm0.net
    煙草は服に臭いがつくのさえなんとかしてくれりゃええけどな
    吸ったことないから知らんけどまだ無臭の煙草も出来んのか



    130:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 09:08:26.13ID:T+lSd2bJ0.net
    規制しないにしても酒税爆上げはやるべきや


    67:風吹けば名無し: 2019/01/06(日) 08:52:12.87ID:TmAu8CMi0.net
    なるようになるさ




    ★おすすめピックアップ
    ワイ25、女上司28の飲み会後に家に泊めて貰ったんだけど・・・

    【画像あり】羽生結弦「残念!男でした~エッチできませーん」

    【悲報】ワイの彼女、大学内でフリーワイファイとかいうあだ名を付けられる

    女子大生さん、セフレがク●ニしなかったことにブチ切れ







    
                       
    Error回避

    オススメ記事

    こんな記事はいかかですか

    コメント

    無名の信者 2019年01月07日 23:14 ID:Lat855cH0 ▼このコメントに返信

    規制なんぞ一つ受け入れただけで後はなし崩し
    文句も言えないから

    無名の信者 2019年01月08日 04:40 ID:8x6AHjf.0 ▼このコメントに返信

    ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから

    社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義ではなかったから

    彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから

    そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった

    

    いたしん週間記事ランキング

    最新記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    問い合わせ
    削除申請・お問い合わせは以下へご連絡下さい
    itaishinja@gmail.com
    ブログパーツ

    アクセスランキング ブログパーツ ワキガ治療 家庭教師 熊本 アクセスランキング