「日本の伝統なんだから着付けぐらい自分でしろよ」に対するカウンターツイートwwwwww
- 2018.1.13 22:00
- 物語・自分語り
- コメント( 24 )
- Tweet

1:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:31:23.68ID:z1Rf48tC0.net
振袖は日本の伝統なんだから着付けぐらい自分でしろよ。と言う男性意見に対してのカウンターツイートで、1番笑ったのが
— 飴308@2㌔マン (@candylight308) 2018年1月10日
貴公は甲冑を自分でつけられるのか?
と言うもので、1番破壊力あったのは
自炊もままならない奴が伝統ほざくな。
でした。
10:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:32:41.79ID:4zzXO3Bdp.net
甲冑の重さ舐めんな
甲冑の重さ舐めんな
119:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:43:04.63ID:ttgMat5/a.net
>>10
振り袖バカ見てーに重いぞ
結婚式で持ち運びさせられた時死ぬかと思ったわ
>>10
振り袖バカ見てーに重いぞ
結婚式で持ち運びさせられた時死ぬかと思ったわ
13:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:33:17.15ID:wyifyMax0.net
羽織袴だと着付けできる可能性を考えて
甲冑をチョイスする策士
羽織袴だと着付けできる可能性を考えて
甲冑をチョイスする策士
16:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:33:33.10ID:EOyDbEq0a.net
これは成人式に甲冑きて現れるバカが出てくる予感
これは成人式に甲冑きて現れるバカが出てくる予感
91:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:39:51.09ID:lpshGMf/a.net
>>16
家で一番立派なもん来てきたんやろなぁ
>>16
家で一番立派なもん来てきたんやろなぁ
17:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:33:35.74ID:L2EmHOHMp.net
ワイは自分でネクタイ結べないから叩かない
ワイは自分でネクタイ結べないから叩かない
20:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:33:41.25ID:Ok3MRxC5a.net
でも同じ成人式のスーツは自分で着てるやん
でも同じ成人式のスーツは自分で着てるやん
98:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:40:22.43ID:3ZtW1lYj0.net
>>20
羽織袴の奴は着てへんやろ
>>20
羽織袴の奴は着てへんやろ
25:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:34:24.86ID:R1d0/QErd.net
貝結び出来ないから言わない
貝結び出来ないから言わない
33:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:34:47.79ID:/U9pmPbR0.net
じゃあお前フルプレート一人で着れんの?
じゃあお前フルプレート一人で着れんの?
35:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:35:02.11ID:LD1Lu28rd.net
剣道ほぼ必修なんやから習うやろ
剣道ほぼ必修なんやから習うやろ
97:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:40:21.88ID:mv85cutf0.net
>>35
男物でも袴の紐の結び方が、剣道着と着物ではやっぱり違うで
>>35
男物でも袴の紐の結び方が、剣道着と着物ではやっぱり違うで
38:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:35:13.12ID:EQGQj5xiM.net
甲冑をモデルにしたというダースヴェイダーのコスプレなら持ってるし着れるぞ
甲冑をモデルにしたというダースヴェイダーのコスプレなら持ってるし着れるぞ
51:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:36:00.85ID:a93UPv4ga.net
そんなこと言う男いない定期
そんなこと言う男いない定期
57:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:36:28.47ID:SJjIukmAM.net
甲冑の着方ってググれば出てくるんか
甲冑の着方ってググれば出てくるんか
59:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:36:33.13ID:BCh4aweB0.net
1ミリも刺さらなくて草
1ミリも刺さらなくて草
61:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:36:40.21ID:xm3RQ+U/a.net
でも一度は甲冑着てみたいわ
でも一度は甲冑着てみたいわ
68:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:37:47.78ID:zHQpw/j3d.net
つか着物の着付けってそんな難しいのか?
つか着物の着付けってそんな難しいのか?
121:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:43:08.60ID:mv85cutf0.net
>>68
ワイのマッマが、プロではないが着物を着せる能力あるけど、
自分の着物は手伝ってもらっとったな(一人ではきれいに仕上がらないため)
>>68
ワイのマッマが、プロではないが着物を着せる能力あるけど、
自分の着物は手伝ってもらっとったな(一人ではきれいに仕上がらないため)
84:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:39:15.12ID:8oV7nsR3p.net
ワイ毎日着物着てるから羽織袴なら楽勝だわ
それどころか綺麗に素早くたためる
ワイ毎日着物着てるから羽織袴なら楽勝だわ
それどころか綺麗に素早くたためる
89:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:39:42.42ID:GIRCc8ZX0.net
ワイは浴衣程度ですら自分で着れへんからなんとも言えんわ
ワイは浴衣程度ですら自分で着れへんからなんとも言えんわ
90:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:39:45.64ID:qBpxVtE90.net
比較するのは袴やろ
比較するのは袴やろ
96:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:40:21.44ID:cx5OIt/Ha.net
甲冑着る機会はないし自炊はしてるぞ
甲冑着る機会はないし自炊はしてるぞ
129:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:44:57.88ID:5+3fD/DO6.net
着付けはしてもらうのが普通で自装できるものではないとか誰でも知ってるだろ
着付けはしてもらうのが普通で自装できるものではないとか誰でも知ってるだろ
134:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:45:51.86ID:TqRX11dKa.net
言うほど自炊出来る女も多くなくね?
言うほど自炊出来る女も多くなくね?
152:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:47:44.71ID:wMIYMtK90.net
女より男のほうが料理上手いやろ
女より男のほうが料理上手いやろ
160:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:48:11.20ID:sQ0ldU4I0.net
>>152
テレビに出てくる料理人なんか男ばっかやしな
>>152
テレビに出てくる料理人なんか男ばっかやしな
192:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:53:48.03ID:mv85cutf0.net
>>160
職業料理人は好きな時に一食作って「ハイ終わり」じゃ済まないことが多くて、
長時間、厨房で料理を作り続けなければいけないから、
最後は体力勝負になって、それに秀でてる男が多いんや
>>160
職業料理人は好きな時に一食作って「ハイ終わり」じゃ済まないことが多くて、
長時間、厨房で料理を作り続けなければいけないから、
最後は体力勝負になって、それに秀でてる男が多いんや
171:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:49:39.57ID:3mhpz6An0.net
着付けってググっても被害者同士で着付けれんもんなの?
甲冑なら出来そうやけど
着付けってググっても被害者同士で着付けれんもんなの?
甲冑なら出来そうやけど
190:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:53:27.60ID:PWlsPHwu0.net
男の伝統衣装ってなに
男の伝統衣装ってなに
201:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:55:05.08ID:v4a4f7Nga.net
>>190
袴
>>190
袴
203:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:55:21.27ID:JogxmjlZa.net
>>190
ふんどし
>>190
ふんどし
212:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:56:22.44ID:sxeIfSDT0.net
>>190
六尺やろなぁ
>>190
六尺やろなぁ
359:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:18:08.03ID:XP1R7BrI0.net
>>212
即尺?
>>212
即尺?
206:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:55:49.17ID:XroI9LoD0.net
一人で着るのが難しいから着付け師なんて仕事があるんや
一人で着るのが難しいから着付け師なんて仕事があるんや
210:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:55:56.73ID:Un9397j9p.net
甲冑一度くらい着てみたいわ
借りれたりせんの
甲冑一度くらい着てみたいわ
借りれたりせんの
223:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:57:51.00ID:XroI9LoD0.net
>>210
2000円くらいで着付け体験できる所はある
>>210
2000円くらいで着付け体験できる所はある
233:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:59:07.37ID:Un9397j9p.net
>>223
ええな
これで寝る前の妄想のリアリティが増しますよ神
>>223
ええな
これで寝る前の妄想のリアリティが増しますよ神
217:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:57:01.94ID:WMO1i7G60.net
代々受け継いできたとか価値を上げようとしすぎやで所詮ただの洋服
時間が経てば当然どんなに頑張って保存しても劣化する
代々受け継いできたとか価値を上げようとしすぎやで所詮ただの洋服
時間が経てば当然どんなに頑張って保存しても劣化する
221:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 09:57:43.21ID:BiO/OG7Ra.net
>>217
和服やで
>>217
和服やで
241:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:00:11.50ID:LXa62UuAd.net
さすがに甲冑は草
さすがに甲冑は草
256:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:02:09.75ID:dA7cPI6u0.net
こんなん言われたら具足を持て!と叫ぶわ
こんなん言われたら具足を持て!と叫ぶわ
274:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:04:14.08ID:I8OJVzjG0.net
これ言ったんがばあちゃんやったらなんて返すんや
これ言ったんがばあちゃんやったらなんて返すんや
275:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:04:50.58ID:2+Nvxm4P0.net
着付けとか完全に業者任せにしてるけど友達同士でググって着せ合うとかたのしそうなのにやらんの?
着付けとか完全に業者任せにしてるけど友達同士でググって着せ合うとかたのしそうなのにやらんの?
288:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:07:09.18ID:uTSLiR+w0.net
>>275
プロの業者に任せても2-3時間平気でかかるような振袖着付けを
素人がきゃっきゃ楽しくやってて何時間かかると想定しているのか
>>275
プロの業者に任せても2-3時間平気でかかるような振袖着付けを
素人がきゃっきゃ楽しくやってて何時間かかると想定しているのか
314:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:10:32.89ID:aN0Qckzj0.net
戦国時代の姫さんとかどうしてたんやろか
戦国時代の姫さんとかどうしてたんやろか
365:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:20:05.35ID:Y9iFPoF40.net
これ呟いてるの男やん
なんやねん
これ呟いてるの男やん
なんやねん
438:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:35:02.99ID:CnzDq4c1d.net
炒飯くらい作れるんやが
炒飯くらい作れるんやが
515:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 10:54:34.07ID:gljqjPw3M.net
そんなアホなこという男も男だけど、言うほどカウンターでないだろこれ
そんなアホなこという男も男だけど、言うほどカウンターでないだろこれ
547:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:03:05.31ID:BDWSYVnx0.net
西洋鎧も基本ベルトと金具締めるだけやな
西洋鎧も基本ベルトと金具締めるだけやな
550:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:04:39.66ID:UVuY16kJd.net
>>547
自分で着れるんか?
>>547
自分で着れるんか?
564:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:10:06.65ID:BDWSYVnx0.net
>>550
ものによるとは思うが写真見る限り手の届かない場所にはベルトが付いてないから
一人でも着れるやろ
>>550
ものによるとは思うが写真見る限り手の届かない場所にはベルトが付いてないから
一人でも着れるやろ
557:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:07:57.80ID:hqZLNZhoM.net
男で自分で着るのが難しいのって束帯くらいちゃう
男で自分で着るのが難しいのって束帯くらいちゃう
579:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:18:41.28ID:hqZLNZhoM.net
自分で着るなら旅館の仲居さんみたいなマジックテープ着物にしよう��♀
自分で着るなら旅館の仲居さんみたいなマジックテープ着物にしよう��♀
575:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:15:15.46ID:BDWSYVnx0.net
一人では無理でもみんなが着付けできれば互いに着させられるやん
一人では無理でもみんなが着付けできれば互いに着させられるやん
581:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:19:25.63ID:QWA7opCA0.net
>>575
ライアーゲーム不可避やろ
>>575
ライアーゲーム不可避やろ
556:風吹けば名無し
:2018/01/12(金) 11:07:20.92ID:uhG6Aya+0.net
振袖なんて浴衣みたいなもんやとか思ってる人はいそう
振袖なんて浴衣みたいなもんやとか思ってる人はいそう
【悲報】ま●こ「振袖を自分で着付けしろって言ってきた男に言い返してやった!」→2万RT
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515717083
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515717083
★おすすめピックアップ
【画像あり】新幹線の売り子エロすぎwwwwwwwwwww【画像あり】美容室をキャバクラかと思ってセクハラする客wwwwwwwwww
【速報】ToLOVEるのモモ、等身大エ●チフィギュアになる 価格は270万円wwwwwwwwww
合宿免許ってHしまくりってマジ?wwwwwwwwwwwww
Error回避
- 2018.1.13 22:00
- 物語・自分語り
- コメント( 24 )
- Tweet
1 名無しさん 2018年01月13日 22:22 ID:LZBRC.a20 ▼このコメントに返信
一人じゃ無理だろうけど普通マッマがやってくれるもんやないのか
成人式なら地元戻って実家だし
2 無名の信者 2018年01月13日 22:32 ID:VZsStK5u0 ▼このコメントに返信
バッバぐらいやないと着付けができるのが普通の世代じゃないんやで
3 無名の信者 2018年01月13日 22:45 ID:.3Ki7mIr0 ▼このコメントに返信
普通母親と祖母にやってもらうよね。それができないって……
4 無名の信者 2018年01月13日 22:49 ID:8W3s5SBQ0 ▼このコメントに返信
何でもいいから他人をマウントしたいってどういう生き方してるとそんなに意地悪になれるの?
5 無名の信者 2018年01月13日 23:01 ID:e4FW2gMB0 ▼このコメントに返信
振袖なんて自分で着付けするもんじゃないだろ
素人の着付けなんて見っともない姿で式典出るくらいならスーツの方がマシ
6 無名の信者 2018年01月13日 23:33 ID:Q.U0qNn40 ▼このコメントに返信
成人式なんかだと帯の結び方が華やか。振袖はまわりっことか使わんし、ひとりで綺麗に結ぶのはなかなか難しいと思う。
7 無名の信者 2018年01月14日 01:24 ID:6ngEUaPk0 ▼このコメントに返信
この問題で被害者を叩くやつが明らかにおかしい
よほど鬱屈した性格の人間なんだろうな
8 無名の信者 2018年01月14日 01:44 ID:pqtl1pCh0 ▼このコメントに返信
一人で褌をしめられる男子も
今時少ないだろうし
誰が叩いとるのかほんと謎
9 無名の信者 2018年01月14日 02:10 ID:6ngEUaPk0 ▼このコメントに返信
メディアがやってたからなこれ。1人で着付けが出来ない女性人口多いて。普通できねーよ。皆が出来るようにならんといけないもんなら、学校で実習するくらいになるだろうが。それに婆ちゃん母ちゃんにやって貰えとか言ってる奴も、誰しものが生きてると思うなや。
10 無名の信者 2018年01月14日 02:34 ID:o0Ti8pnK0 ▼このコメントに返信
なんか波平が着てるようなのと勘違いしてないか?着物ひとりで着ろよとかいってる阿呆
11 無名の信者 2018年01月14日 02:38 ID:xphheCHw0 ▼このコメントに返信
母ちゃんや婆ちゃんに振り袖着付けてもらえって言ってる奴は振り袖と浴衣の区別ついてなさそう。振り袖は浴衣どころか普通の着物と比べても重量も手順も全く違う。無知も大概にしてほしいね。
そもそも振り袖というのは使用人がいる上流階級の女性がめでたい席で着たり、金持ちを相手にする芸子さんがショーのために着ていたものであって見映え重視の代物。最初から人に着せてもらうことが前提。振り袖を一般庶民が着れるようになったのは昭和以降。日本の伝統ではあるが庶民の文化ではない。
フランスの貴族の女性やオペラ歌手が着ていた豪華なドレスも伝統衣装ではあるが、アレを一人で着れるフランス人女性はいない。それと同じだよ。
12 無名の信者 2018年01月14日 02:50 ID:xphheCHw0 ▼このコメントに返信
>>11の訂正。
一人で着れる女性がいないではなくて着付けができる女性がいなくて当たり前と言いたかった。
要するに振り袖は元々庶民が着るモノではなかったから、母や祖母の世代は普通の着物や浴衣の着付けは出来ても、振り袖の着付けは出来ないのが普通なのだと言いたかった。
13 無名の信者 2018年01月14日 03:42 ID:ETbFuhVJ0 ▼このコメントに返信
これを期に着物の着付けを学校で必修にしよう(提案)
個人的にはもっと日常で楽に着られるような感じがいいんだけど(お端折り面倒くさい)やっぱり近代の着物のイメージ強いから、江戸より前くらいのだと違和感あったりするかな?
14 名無しさん 2018年01月14日 04:51 ID:mL8tDiZB0 ▼このコメントに返信
振り袖は無理だと思うけど甲冑は逆に一人でもなんとかなりそう
15 無名の信者 2018年01月14日 07:48 ID:H.I36pHC0 ▼このコメントに返信
日本の文化として着付けはあるぞ。何言ってんだこいつ
16 無名の信者 2018年01月14日 07:48 ID:Lu73aq0e0 ▼このコメントに返信
※11.12庶民の文化になっちゃったのが問題なんやな
17 名無しさん 2018年01月14日 08:26 ID:i0MyaLeb0 ▼このコメントに返信
※14
ならんから、夜襲受けた時の簡易版の着方がある
18 無名の信者 2018年01月14日 09:43 ID:XVsUXoK80 ▼このコメントに返信
ツイッター女が日本の女の平均だと思ってる奴多そう。
19 名無しさん 2018年01月14日 09:54 ID:DCBrh.200 ▼このコメントに返信
被害者を叩くやつはおかしいがこのレスも謎やな
20 名無しさん 2018年01月14日 10:58 ID:3oNRUOAA0 ▼このコメントに返信
普通の和服なら一人で着れる人も多いけど、振袖は1人では不可能だろう・・・
マジックテープとかボタンを仕込んで1人で着られるように近代化改修した物があれば可能性はあるけど、着付けしてやれば済むものにそんな需要はないしなあ・・
21 無名の信者 2018年01月14日 11:53 ID:hR8T6Krm0 ▼このコメントに返信
男だし分からんけど、一般の人がみんな振袖の着付けできるくらいだったらそもそも商売としてなりたたないよね。
22 無名の信者 2018年01月14日 11:53 ID:4siCB4di0 ▼このコメントに返信
もともと着付けしてもらう前提のものなんだけどね。なんでもかんでも叩きたい人はいるよね。被害に遭われた方は本当に可哀想だよ
23 無名の信者 2018年01月14日 13:30 ID:Bs.LgUJL0 ▼このコメントに返信
着付けできる人でも訪問着は着ることが出来ても、振り袖は無理だよ。あの帯の飾り結びは一人でするのは難しい。加えて晴れの舞台だから少しでもキレイに着たいから普通は着付け師に依頼するんだよ。
24 名無しさん 2018年01月14日 18:32 ID:SEA.RAEn0 ▼このコメントに返信
自炊もままならないでんでんは全然破壊力ないだろ
自炊できるよで終わりじゃん