24時間365日休まず営業します!!←もうホントマジでこれ止めるべきだよな
- 2016.3.2 21:00
- 物語・自分語り
- コメント( 31 )
- Tweet
1:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:45:33E17
24時間365日稼働はインフラと警察消防病院だけでいい
24時間365日稼働はインフラと警察消防病院だけでいい
2:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:48:05E17
低賃金・長時間労働を生んでいる原因だと思うわ
低賃金・長時間労働を生んでいる原因だと思うわ
3:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:48:426cW
>>1
コンビニは?
>>1
コンビニは?
7:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:50:51E17
>>3
コンビニこそ24時間365日営業が正義みたいな
糞文化を生み出した戦犯だと思う。
コンビニも繁華街とかならまだしも
普通の住宅街の店なら深夜は閉めていいと思う。
6時~23時ぐらいでいいだろ
>>3
コンビニこそ24時間365日営業が正義みたいな
糞文化を生み出した戦犯だと思う。
コンビニも繁華街とかならまだしも
普通の住宅街の店なら深夜は閉めていいと思う。
6時~23時ぐらいでいいだろ
62:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:24:40n1J
>>7
待てよ
都心で需要が高いから24時間営業OKという
この理屈がおかしいんだよ
そもそもコンビニが空いてないと救われない命はない
深夜でも仕事があって食事が必要というなら
それはその企業が用意したっていいんだぞ
少なくともコンビニ24時間の以前はそうしてた
>>7
待てよ
都心で需要が高いから24時間営業OKという
この理屈がおかしいんだよ
そもそもコンビニが空いてないと救われない命はない
深夜でも仕事があって食事が必要というなら
それはその企業が用意したっていいんだぞ
少なくともコンビニ24時間の以前はそうしてた
69:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:26:04kNU
>>62
そもそも民間の仕事で命に関わるようなもんなんてほとんどない(官でも多くないけど)
って事を考えると深夜に仕事がある事自体が間違いじゃねーかと
>>62
そもそも民間の仕事で命に関わるようなもんなんてほとんどない(官でも多くないけど)
って事を考えると深夜に仕事がある事自体が間違いじゃねーかと
72:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:27:00E17
>>69
それ、深夜にコンビニ行けなくて
死ぬような奴はいない
飲み物ぐらいなら自販機で買え。
>>69
それ、深夜にコンビニ行けなくて
死ぬような奴はいない
飲み物ぐらいなら自販機で買え。
74:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:28:47kNU
>>72
どちらかというと深夜のコンビニに需要がある事自体が間違いって方向性だな
ところで、そろそろアク禁の出番かも知れない
>>72
どちらかというと深夜のコンビニに需要がある事自体が間違いって方向性だな
ところで、そろそろアク禁の出番かも知れない
4:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:48:48rdq
利便性を追求した弊害
利便性を追求した弊害
5:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:49:40E17
元旦初売りとかマジでやめろ
結局あれ一月の売上を先食いしているだけで
してもしなくても月の総売り上げは大して変わらなかった
という言う人いる
元旦初売りとかマジでやめろ
結局あれ一月の売上を先食いしているだけで
してもしなくても月の総売り上げは大して変わらなかった
という言う人いる
6:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:49:52HDn
便利だからしゃーない
利益出したもの勝ち
便利だからしゃーない
利益出したもの勝ち
8:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:51:41YPK
いくらウサインボルトだって、100km間を100m9秒ペースで走れる訳ないゾ。
それを分からず強制して誰もゴール出来ないのが今の日本ゾ。
いくらウサインボルトだって、100km間を100m9秒ペースで走れる訳ないゾ。
それを分からず強制して誰もゴール出来ないのが今の日本ゾ。
9:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:52:06ZpB
これはほんと同意
都心で需要高いとこならいいけど、郊外まで24時間にする必要は無い
最低でも最寄り駅の終電直前くらいまでにすべき
これはほんと同意
都心で需要高いとこならいいけど、郊外まで24時間にする必要は無い
最低でも最寄り駅の終電直前くらいまでにすべき
10:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:52:20a8I
確かにコンビニ別に24時間開いてなくてもいいや
確かにコンビニ別に24時間開いてなくてもいいや
11:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:52:38nXE
売り上げ出ないならやらないだろ
田舎は夜コンビニ閉めるし
売り上げ出ないならやらないだろ
田舎は夜コンビニ閉めるし
12:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:53:04E17
百貨店の初売りと言えば1月2日からと相場が決まっていましたが、
来年は三越伊勢丹グループの新宿・銀座・浦和の3店は1月2日迄休業という英断を下されました。
百貨店にとって稼ぎ時の2日に休業されるという事は、売上増よりも我々テナント社員の労働環境改善を重視して頂いたものと感謝致します。
https://twitter.com/ginzawest/status/673718838555373568
百貨店の初売りと言えば1月2日からと相場が決まっていましたが、
来年は三越伊勢丹グループの新宿・銀座・浦和の3店は1月2日迄休業という英断を下されました。
百貨店にとって稼ぎ時の2日に休業されるという事は、売上増よりも我々テナント社員の労働環境改善を重視して頂いたものと感謝致します。
https://twitter.com/ginzawest/status/673718838555373568
13:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:55:06E17
結局、何かが24時間365日営業を始めると
それに合わせて仕入れ業者やらが動いて
連鎖的に多くの業者や人間が動く羽目になる。
やっぱりコンビニがまず率先してやめるべきよ深夜営業
そして百貨店は盆正月はそれなりに休業していい
結局、何かが24時間365日営業を始めると
それに合わせて仕入れ業者やらが動いて
連鎖的に多くの業者や人間が動く羽目になる。
やっぱりコンビニがまず率先してやめるべきよ深夜営業
そして百貨店は盆正月はそれなりに休業していい
14:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:57:03E17
国が強制的にでもすべきなんだよ本来なら
過剰な競争が結局労働者への負担となっている。
国が強制的にでもすべきなんだよ本来なら
過剰な競争が結局労働者への負担となっている。
15:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:58:12E17
百貨店とか昔は週一で定休日があった
百貨店とか昔は週一で定休日があった
16:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)20:59:40ZpB
何でもかんでも国のせいにすんなよ
本来売上げ出ないなら自然淘汰されるんだから、安く扱き使われる側も悪い
何でもかんでも国のせいにすんなよ
本来売上げ出ないなら自然淘汰されるんだから、安く扱き使われる側も悪い
19:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:01:23E17
>>16
例えば盆や正月に営業する場合
労働者に手当で給与倍払えとか法整備すれば
また違ってくると思う。
今じゃそんな物まったく出さないとこが多いからな
>>16
例えば盆や正月に営業する場合
労働者に手当で給与倍払えとか法整備すれば
また違ってくると思う。
今じゃそんな物まったく出さないとこが多いからな
32:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:08:05ZpB
>>19
正社員には労働法かなんかでそういうのは既にあるだろ、土曜や残業は1.35倍とかそんなん
企業側が誤魔化してるだけだし法整備しても企業の体質変わらなければ意味無い
もっと日本の労働者と組合は働かないことに貪欲になるべき
>>19
正社員には労働法かなんかでそういうのは既にあるだろ、土曜や残業は1.35倍とかそんなん
企業側が誤魔化してるだけだし法整備しても企業の体質変わらなければ意味無い
もっと日本の労働者と組合は働かないことに貪欲になるべき
37:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:10:13O1Y
>>32
もうこの際一週間のうち必ず定休日を1日設けるようにするとかしないとダメだね
それでも無理くり出社させるバカ企業は残るだろうけど、少しはマシになるはず
>>32
もうこの際一週間のうち必ず定休日を1日設けるようにするとかしないとダメだね
それでも無理くり出社させるバカ企業は残るだろうけど、少しはマシになるはず
17:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:00:12RPh
へ?
寧ろ終日営業するよう行政が指導すべきだろ
俺夜中に手打ち蕎麦食いたいねん
へ?
寧ろ終日営業するよう行政が指導すべきだろ
俺夜中に手打ち蕎麦食いたいねん
18:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:00:556cW
1 はどうしたんやろ?
1 はどうしたんやろ?
20:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:01:37NIw
利便性の追求が行き過ぎている面はあると思う
コンビニとかに限らず、例えば格安バスツアーとかもそうだろう
利便性の追求が行き過ぎている面はあると思う
コンビニとかに限らず、例えば格安バスツアーとかもそうだろう
21:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:02:05BHp
外国だと労働者保護の観点から24時間営業出来ない国が多いらしいね
もちろん一部の例外は除いてだけど
利用者の利便性<労働環境という考え方がデフォらしい
日本ってそういう面では過剰適応してる
外国だと労働者保護の観点から24時間営業出来ない国が多いらしいね
もちろん一部の例外は除いてだけど
利用者の利便性<労働環境という考え方がデフォらしい
日本ってそういう面では過剰適応してる
23:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:03:38RPh
君らなんだかんだと統制経済大好きだよなぁ
この共産主義者どもめ
君らなんだかんだと統制経済大好きだよなぁ
この共産主義者どもめ
25:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:04:33zLy
>>23
そうじゃないと人間性を無視した経営が行われるのもまた事実だよ
>>23
そうじゃないと人間性を無視した経営が行われるのもまた事実だよ
27:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:06:00RPh
>>25
良いじゃん
変な会社なら働かないって選択肢もあるんだし
>>25
良いじゃん
変な会社なら働かないって選択肢もあるんだし
26:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:05:08BHp
>>23
24時間営業できないってのは欧州の話
>>23
24時間営業できないってのは欧州の話
33:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:08:18RPh
>>26
フランスなんか社会党がガンガン大統領や首相送り出してるお国柄だもんね
>>26
フランスなんか社会党がガンガン大統領や首相送り出してるお国柄だもんね
34:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:09:05bzd
>>33
イギリスもサッチャー以前はそうだった
>>33
イギリスもサッチャー以前はそうだった
24:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:04:02E17
これは一朝一夕に出来た事ではなく、平成24年より虎屋の黒川社長はじめ食品業界有志の皆様が一貫して百貨店業界に働き掛けてきた努力の賜物なのです。
いつの日か日本の全ての百貨店・スーパーの従業員が正月三が日ぐらいご家族とゆっくり過ごせる様にしたいと思うのは夢物語なのでしょうか。
https://twitter.com/ginzawest/status/673996448497721344?ref_src=twsrc%5Etfw
これは一朝一夕に出来た事ではなく、平成24年より虎屋の黒川社長はじめ食品業界有志の皆様が一貫して百貨店業界に働き掛けてきた努力の賜物なのです。
いつの日か日本の全ての百貨店・スーパーの従業員が正月三が日ぐらいご家族とゆっくり過ごせる様にしたいと思うのは夢物語なのでしょうか。
https://twitter.com/ginzawest/status/673996448497721344?ref_src=twsrc%5Etfw
49:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:18:24c3k
>>24時間365日稼働はインフラと警察消防病院だけでいい
わかるあとこの役職は人員増員して
>>24時間365日稼働はインフラと警察消防病院だけでいい
わかるあとこの役職は人員増員して
29:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:06:49bzd
昔は大店法で大手流通は休日が強制させられて出店もかなり規制されてたな
それがなくなったのがでかいわ
昔は大店法で大手流通は休日が強制させられて出店もかなり規制されてたな
それがなくなったのがでかいわ
30:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:07:49It7
欧州はキリスト教がハバ効かせてるから
日曜はほぼ完全に休みだよなあ
欧州はキリスト教がハバ効かせてるから
日曜はほぼ完全に休みだよなあ
31:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:07:51E17
行き過ぎた過剰サービス競争だと思うよ
コンビニだけでなく
レンタルビデオ屋とかも深夜365日営業だもんな
行き過ぎた過剰サービス競争だと思うよ
コンビニだけでなく
レンタルビデオ屋とかも深夜365日営業だもんな
35:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:09:30E17
外人「日本人働き過ぎ、でも生産性最悪」
これ絶対何でもかんでも24時間365日営業が原因にあるのではと思う。
外人「日本人働き過ぎ、でも生産性最悪」
これ絶対何でもかんでも24時間365日営業が原因にあるのではと思う。
36:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:10:06bzd
>>35
まあ需要関係なく糞田舎まで徹底してるところは
マジでそう思うわ
>>35
まあ需要関係なく糞田舎まで徹底してるところは
マジでそう思うわ
38:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:10:29zLy
>>35
俺もそう思う
>>35
俺もそう思う
41:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:13:41NIw
統制経済とかまでやれとは言わないけれども、
いい加減、日本の経済界は高度経済成長やバブルをもう一度、という方向をそろそろ見直すべきだと思う
オリンピックとか巨大な公共投資に無駄に金を使っている場合じゃないと思う
アメリカですらグローバル経済一直線路線ではなくなりつつある
TPPも反対に回り始めているとか
トリクルダウンなんかないってこともとっくに分かっていることだし
ボトムアップ経済にシフトしていくのがいいんじゃないかと思ってくる
統制経済とかまでやれとは言わないけれども、
いい加減、日本の経済界は高度経済成長やバブルをもう一度、という方向をそろそろ見直すべきだと思う
オリンピックとか巨大な公共投資に無駄に金を使っている場合じゃないと思う
アメリカですらグローバル経済一直線路線ではなくなりつつある
TPPも反対に回り始めているとか
トリクルダウンなんかないってこともとっくに分かっていることだし
ボトムアップ経済にシフトしていくのがいいんじゃないかと思ってくる
42:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:13:43E17
コンビニがあまりにも何でも屋になってしまった事が
24時間営業が当然という事になってしまったのかもしれない。
そしてスーパーや既存の商店が「コンビニに負けるな」と
追随する
コンビニがあまりにも何でも屋になってしまった事が
24時間営業が当然という事になってしまったのかもしれない。
そしてスーパーや既存の商店が「コンビニに負けるな」と
追随する
43:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:14:07RPh
職選べない奴が悪いのに国や行政のせいにするってすごいね
職選べない奴が悪いのに国や行政のせいにするってすごいね
46:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:16:53bzd
>>43
それはやはり社会がいびつだと思うよ
少なくとも昔はそんなに高学歴でなくとも働き口はあって
みんな中流の生活できてたからな
君や君のお父さんのように一流大学出て働き口に苦労してない人にはまあわからない
>>43
それはやはり社会がいびつだと思うよ
少なくとも昔はそんなに高学歴でなくとも働き口はあって
みんな中流の生活できてたからな
君や君のお父さんのように一流大学出て働き口に苦労してない人にはまあわからない
52:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:19:36RPh
>>46
でも他人の求める利便性を止めろと言う権利行使は図々しくね?
>>46
でも他人の求める利便性を止めろと言う権利行使は図々しくね?
57:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:21:44bzd
>>52
利便性と社会的利益とは天秤にかけるべきとは思うけどね
>>52
利便性と社会的利益とは天秤にかけるべきとは思うけどね
60:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:23:27RPh
>>57
社会的利益無くなるんですけど
君の言う職すら満足に探せない人たちのみの利益って限定して
>>57
社会的利益無くなるんですけど
君の言う職すら満足に探せない人たちのみの利益って限定して
84:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:36:10bzd
>>60
結果的に安い安い賃金で働くワープア層しか生み出してないからな
コンビニや24時間営業は雇用には実質的に貢献してない
職すら満足に探せない人がそこにしか生きる道がないってのはアカンやろな
本当に適当なぼんくらでも仕事してそこそこの金もらえてた時代は本当によかった
>>60
結果的に安い安い賃金で働くワープア層しか生み出してないからな
コンビニや24時間営業は雇用には実質的に貢献してない
職すら満足に探せない人がそこにしか生きる道がないってのはアカンやろな
本当に適当なぼんくらでも仕事してそこそこの金もらえてた時代は本当によかった
87:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:39:11RPh
>>84
規制したらその人らそれすらの職もなくなんね?
あと昭和の高度経済成長は周辺諸国との絡みでそーなったんであったから
あの時代に戻るなんて不可能だよ
>>84
規制したらその人らそれすらの職もなくなんね?
あと昭和の高度経済成長は周辺諸国との絡みでそーなったんであったから
あの時代に戻るなんて不可能だよ
89:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:40:44bzd
>>87
そうだね
今更取り返しがつかないことはわかってる
>>87
そうだね
今更取り返しがつかないことはわかってる
95:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:42:37RPh
>>89
懐古してただけかいな
>>89
懐古してただけかいな
50:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:18:34F9L
役所は日曜もやれ平日で休めとは思う
役所は日曜もやれ平日で休めとは思う
51:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:19:24bzd
>>50
住民票や印鑑証明とるレベルなら対応してないか?
>>50
住民票や印鑑証明とるレベルなら対応してないか?
53:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:19:50E17
>>50
役所は行政インフラとも言えるから
むしろ365日稼働しておけと思う。
それで人件費に税金使う分には文句は無いわ
>>50
役所は行政インフラとも言えるから
むしろ365日稼働しておけと思う。
それで人件費に税金使う分には文句は無いわ
56:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:21:37kNU
>>50
休日出勤しといて一方ではブラック企業取り締まりとか矛盾してる
むしろ官は定時を徹底墨守するべき
>>50
休日出勤しといて一方ではブラック企業取り締まりとか矛盾してる
むしろ官は定時を徹底墨守するべき
55:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:21:27VgI
利便性追求の結果は巡って返ってくるからなあ
利便性追求の結果は巡って返ってくるからなあ
61:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:23:51VgI
何か一匹釣れたな
何か一匹釣れたな
64:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:24:580Df
規制緩和しろって24時間営業にしたのに
休日くれってどっちやねんってなるな
規制緩和しろって24時間営業にしたのに
休日くれってどっちやねんってなるな
67:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:25:38bzd
>>64
規制緩和しろって言ったのは経営側だからなあ
>>64
規制緩和しろって言ったのは経営側だからなあ
71:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:26:510Df
>>67
客のご意見だけどな
>>67
客のご意見だけどな
78:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:31:36bzd
>>71
ニーズに応えて金儲けもわかるけどいきすぎはよくないね
>>71
ニーズに応えて金儲けもわかるけどいきすぎはよくないね
81:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:32:360Df
>>78
働きたいヤツが働けばいいんやで
>>78
働きたいヤツが働けばいいんやで
65:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:25:19E17
実際問題、三越がテナントの「休ませろ」と言う声で
正月休みに踏み切ったりしているのだから
やはりやり過ぎなんだと思う。
何でもかんでも24時間365日営業というのは
実際問題、三越がテナントの「休ませろ」と言う声で
正月休みに踏み切ったりしているのだから
やはりやり過ぎなんだと思う。
何でもかんでも24時間365日営業というのは
66:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:25:26ZpB
制限設けると、働くの大好き人間が兼業でもしないと働けないんだよ
みんながみんな働きたくない人間ばかりだと思うなよ?俺は働きたくないけど
制限設けると、働くの大好き人間が兼業でもしないと働けないんだよ
みんながみんな働きたくない人間ばかりだと思うなよ?俺は働きたくないけど
68:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:25:53RPh
まぁ社会はもっと規制緩和になるだろうけどここにいる人達どーすんだろ?
まぁ社会はもっと規制緩和になるだろうけどここにいる人達どーすんだろ?
70:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:26:36bzd
>>68
俺はもう悠々自適だからどうってことない
ただ若いやつが不憫だ
>>68
俺はもう悠々自適だからどうってことない
ただ若いやつが不憫だ
76:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:29:06E17
「今どき正月に営業しないとは何事か」とキレる客がいるらしいな。
こういう馬鹿がいるのが問題なんだよなぁ・・
「今どき正月に営業しないとは何事か」とキレる客がいるらしいな。
こういう馬鹿がいるのが問題なんだよなぁ・・
77:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:30:25wOm
病院勤務だが夜来ても昼間のクオリティーを要求するのはやめて欲しい
病院勤務だが夜来ても昼間のクオリティーを要求するのはやめて欲しい
121:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:53:56LEZ
>>77
深夜のコンビニもいらないかもだけど
病院も昔と比べるなら過剰適応と言ってもいい
夜間救急の大半が救急じゃないし
どれだけ金つぎ込んで人を酷使しても
完璧に対応できるわけじゃない
だったら縮小して医療費削減して職員を守るという選択肢もあっていい
>>77
深夜のコンビニもいらないかもだけど
病院も昔と比べるなら過剰適応と言ってもいい
夜間救急の大半が救急じゃないし
どれだけ金つぎ込んで人を酷使しても
完璧に対応できるわけじゃない
だったら縮小して医療費削減して職員を守るという選択肢もあっていい
79:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:31:38E17
やっぱりこの30年ぐらいでコンビニが爆発的に
日本中に増えて、24時間365日いつでも買いに行けるのが普通だ
という感覚を日本人に植え付けてしまったと思う。
そしてそれに追随して色んな業界もそうなってしまった。
やっぱりこの30年ぐらいでコンビニが爆発的に
日本中に増えて、24時間365日いつでも買いに行けるのが普通だ
という感覚を日本人に植え付けてしまったと思う。
そしてそれに追随して色んな業界もそうなってしまった。
80:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:32:26yUf
せやな
せやな
82:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:33:59E17
第二次産業の工場とかも深夜に稼働しているのが普通だけど
本来ならこれもやるべきではないよな。
一週間で昼夜交代のシフトとか
自律神経グチャグチャになるわ。
自動車のライン工とかよく体が持つなと思う
第二次産業の工場とかも深夜に稼働しているのが普通だけど
本来ならこれもやるべきではないよな。
一週間で昼夜交代のシフトとか
自律神経グチャグチャになるわ。
自動車のライン工とかよく体が持つなと思う
83:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:35:290Df
>>82
ライン工は6時間4交代制ってのもあるし
>>82
ライン工は6時間4交代制ってのもあるし
85:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:37:02E17
ただでさえ労働人口の不足が問題になり始めているのだから
そろそろ行政も真剣に考えるべき時だと思う
ただでさえ労働人口の不足が問題になり始めているのだから
そろそろ行政も真剣に考えるべき時だと思う
86:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:38:18n1J
各企業が深夜に営業すべきかどうか
それは各々の生産計画や、海外相手の取り引きやインフラ関係など
それぞれあるから、それはこのスレになじまないし話しがそれる。
ただ、それらの事業者は従業員の食事の面倒をみればいい。
飲み物は自販機で賄える。
待遇が悪ければ人が居着かないから、自然に調整されてくるさ。
各企業が深夜に営業すべきかどうか
それは各々の生産計画や、海外相手の取り引きやインフラ関係など
それぞれあるから、それはこのスレになじまないし話しがそれる。
ただ、それらの事業者は従業員の食事の面倒をみればいい。
飲み物は自販機で賄える。
待遇が悪ければ人が居着かないから、自然に調整されてくるさ。
88:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:40:37E17
>>86
海外と取引だのレベルの仕事と
コンビニのレジでは世界が違い過ぎる。
社会的に必要性・緊急性の薄い仕事まで24時間365日営業を
やっているのが日本、それを止めさせるべきなんだよ
>>86
海外と取引だのレベルの仕事と
コンビニのレジでは世界が違い過ぎる。
社会的に必要性・緊急性の薄い仕事まで24時間365日営業を
やっているのが日本、それを止めさせるべきなんだよ
91:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:41:23n1J
>>88
ちゃんと読めよ
>>88
ちゃんと読めよ
92:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:41:49Jvg
>>1がまんま親父の言ってることと一緒だわ
>>1がまんま親父の言ってることと一緒だわ
94:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:42:27bzd
>>92
まあワイ含めおっさん連中はみんなそう思ってると思うわ
>>92
まあワイ含めおっさん連中はみんなそう思ってると思うわ
96:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:43:08PEI
結局日本なんて資源もないし貧乏人ばっかなんで庶民を無休かつ無給で働かせてそこから搾り取るしか稼ぐ手段ないんよ
これがアメリカやロシアみたいな資源あって本当に豊かな国なら別なんだが
結局日本なんて資源もないし貧乏人ばっかなんで庶民を無休かつ無給で働かせてそこから搾り取るしか稼ぐ手段ないんよ
これがアメリカやロシアみたいな資源あって本当に豊かな国なら別なんだが
98:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:43:40E17
「生活保護貰った方がマシ」と思う様な雇用が
平気で存在している事も本来なら大問題なんだけどね国家的に。
働くのが馬鹿らしいって誰だって思うわ
「生活保護貰った方がマシ」と思う様な雇用が
平気で存在している事も本来なら大問題なんだけどね国家的に。
働くのが馬鹿らしいって誰だって思うわ
100:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:45:46PYO
>>98
よし、生活保護を最低賃金以下の生活水準に落とせば解決だな
>>98
よし、生活保護を最低賃金以下の生活水準に落とせば解決だな
102:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:47:08E17
労働基準法 第37条第4項
使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)の間において労働させた場合においては、
その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
25%じゃなくて75%ぐらいでいいわ
それならメリットが無いと深夜営業をやめる店も出てくるだろうよ。
それでもやる価値があると思う店や業界はやればいい
稼ぎたい労働者も一定数いるだろうから
労働基準法 第37条第4項
使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)の間において労働させた場合においては、
その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
25%じゃなくて75%ぐらいでいいわ
それならメリットが無いと深夜営業をやめる店も出てくるだろうよ。
それでもやる価値があると思う店や業界はやればいい
稼ぎたい労働者も一定数いるだろうから
104:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:48:04Qtj
つまり今日ゎ休みっと
つまり今日ゎ休みっと
109:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)21:49:18Lfb
絶対無くならない
今の日本は年中無休を止めたとこから淘汰される状態
絶対無くならない
今の日本は年中無休を止めたとこから淘汰される状態
140:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:03:27pye
昔は24時間じゃなかったのに24時間になった近所のスーパーがあるけど
儲かるというか少なくとも赤字ではないからやってるんだろうな
昔は24時間じゃなかったのに24時間になった近所のスーパーがあるけど
儲かるというか少なくとも赤字ではないからやってるんだろうな
171:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:11:11E17
そもそも「おせち」は正月に家事をしなくて済むようにと
生まれた物だろ
そもそも「おせち」は正月に家事をしなくて済むようにと
生まれた物だろ
174:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:12:340Df
>>171
そのおせちを買うために開けちゃったのよね
>>171
そのおせちを買うために開けちゃったのよね
176:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:13:40bzd
>>171
うちでは風呂もたかんかったわ
火を焚くのもいかんとか言われて2日の日の朝に焚いて入浴
>>171
うちでは風呂もたかんかったわ
火を焚くのもいかんとか言われて2日の日の朝に焚いて入浴
179:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:15:06LEZ
>>171
そんな目的がほんとにあったのは
それこそ主婦は毎日暇なくきつい家事労働に明け暮れ
雇い人だって休みが正月と酉の日だっけ?だけ
とかいう時代じゃん
コンビニ昼間化に別に反対でもないけど
昔は良かった羨ましい今はクソ社会が悪いみたいなのは危うい感じがする
>>171
そんな目的がほんとにあったのは
それこそ主婦は毎日暇なくきつい家事労働に明け暮れ
雇い人だって休みが正月と酉の日だっけ?だけ
とかいう時代じゃん
コンビニ昼間化に別に反対でもないけど
昔は良かった羨ましい今はクソ社会が悪いみたいなのは危うい感じがする
178:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)22:14:38wPT
あんまり関係ないけど、アマゾンとかのお急ぎ便みたいな奴の他に、鈍行便みたいなの出来ないかな
「あなたが鈍行便を利用してくれたおかげで○人の従業員が○日休みを取れました!」みたいな通知が来ると嬉しい
あんまり関係ないけど、アマゾンとかのお急ぎ便みたいな奴の他に、鈍行便みたいなの出来ないかな
「あなたが鈍行便を利用してくれたおかげで○人の従業員が○日休みを取れました!」みたいな通知が来ると嬉しい
210:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)23:05:08nHG

212:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)23:50:14KJY
ワイブラック社畜
深夜営業(0時以降)の店がなければ餓死
なお会社は何とも思ってない模様
ワイブラック社畜
深夜営業(0時以降)の店がなければ餓死
なお会社は何とも思ってない模様
213:名無しさん@おーぷん
:2016/02/29(月)23:57:32bzd
>>212
こういう世の中になってしまったのがなんともなあ…
>>212
こういう世の中になってしまったのがなんともなあ…
214:名無しさん@おーぷん
:2016/03/01(火)00:07:45RXF
サービスの過剰だし
安全のレベルも過剰だと思う
もっと適当でいい
サービスの過剰だし
安全のレベルも過剰だと思う
もっと適当でいい
★おすすめピックアップ
ふとんがふっとんだ ――すべてを破壊しつくして――チャリ通だった奴にありがちなことwwwwwwwwwwwwww
【画像】島田紳助がカンボジアに建てた学校の現在WWWWWWWWWW
「ダネフシ!ダネダネ!」って叫びながら歩くの楽しすぎワロタwww
Error回避
- 2016.3.2 21:00
- 物語・自分語り
- コメント( 31 )
- Tweet
1 無名の信者 2016年03月02日 21:04 ID:YErQrGx00 ▼このコメントに返信
国民みんなが日中に仕事してると思ってんのか?このニートは
2 名無しさん 2016年03月02日 21:18 ID:tJ7PfQyQ0 ▼このコメントに返信
昼間にできる仕事はできるだけ昼間にしてしっかり休める様にしよう
どうしても夜間にしなければならない仕事ならもっと賃金上げるべきと言ってるのに理解できんアンポンタンがおるな
3 名無しさん 2016年03月02日 21:20 ID:vvQMKZmm0 ▼このコメントに返信
なお役所や銀行は夜中や土日も明けんかいと叩かれる模様
4 名無しさん 2016年03月02日 21:25 ID:P7TRsekA0 ▼このコメントに返信
俺は一時期夜好んで働いてたぞ
手当が中々嬉しい
5 名無しさん 2016年03月02日 21:26 ID:n43Tf3P60 ▼このコメントに返信
※1
>>62辺りでそのことも話してんじゃん
6 名無しさん 2016年03月02日 21:39 ID:Ak16HquM0 ▼このコメントに返信
少なくとも飲食店や百貨店は
大晦日や三が日にまで店を開かなくてもいいだろ
7 名無しさん 2016年03月02日 21:50 ID:QDnG3oPM0 ▼このコメントに返信
>>3
夜はともかく、土日明けないと
一般人が使えんだろ。
遊園地や水族館がGWに休むか?
8 名無しさん 2016年03月02日 21:51 ID:Xt797rrO0 ▼このコメントに返信
淘汰論がどのように広がり、対象がどういう人間なのかまるでわかっちゃいない。
元スレ16みたいな物を知らん奴がいると周りまで馬鹿になりそうだ。
淘汰される側にてめえも入ってんのに。
9 名無しさん 2016年03月02日 22:00 ID:Jgq.uF9.0 ▼このコメントに返信
誰が強制して出来た仕組みじゃないんだし、今更無くされたら不便と混乱を生むだけ
誰も幸せにはならん
10 無名の信者 2016年03月02日 22:19 ID:vWgncju.0 ▼このコメントに返信
深夜に働くやつに言えよ
結局は夜中働きたいやつがいるから成り立っている
深夜コンビニに行って「あなたが今働いているせいで世の中苦しくなってますよ」って言えるくらいでなきゃ何も変わらん
11 無名の信者 2016年03月02日 22:36 ID:H0cyGzrm0 ▼このコメントに返信
※10
1年くらい深夜バイトしてた事あるけどあんなのやりたくてやってるやつのほうが少ないぞ
やったことなきゃ知らないだろうけど
12 無名の信者 2016年03月02日 22:45 ID:OdfwT9m30 ▼このコメントに返信
※1
夜働いてること事態がおかしいって言ってんだろ。夜行性のクソニートは黙ってろよ。
13 無名の信者 2016年03月02日 22:52 ID:gqr80zlK0 ▼このコメントに返信
もう24時間365日休まずに慣れすぎてこの習慣を変えるには国が動いてくれないとな
14 名無しさん 2016年03月02日 23:07 ID:ltvxY52V0 ▼このコメントに返信
こんな時間にネットやってる奴が、夜働いてる事
自体がおかしい、とか言っても説得力ねーな。
それともネットってのは無人でも維持できるものなのか?
15 無名の信者 2016年03月02日 23:22 ID:60poIcpU0 ▼このコメントに返信
※1
お前本当に働いてんの?
その現状がおかしいよねって話なんだからツッコミがズレてるだろ
まあ、24時間営業である必要は無いと思うわ
年末年始だって全ての店が休みなら買い溜めするでしょ
かと言って今変えると崩壊するかもしれんけどな
16 名無しさん 2016年03月02日 23:26 ID:GK.WjkVR0 ▼このコメントに返信
1時くらいまではあいてないと困るな 飲み終わって帰宅前に買い物とか普通にあるし
終電とっくに終わった2時~4時くらいは殆ど需要無いだろうが店閉めること自体にコストがかかるからそれなら開けておこうっていうのが今の24時間営業店だと思う
17 無名の信者 2016年03月02日 23:54 ID:lsK.Yd0z0 ▼このコメントに返信
労働人口が減りすぎて自然になくなるだろ
18 無名の信者 2016年03月03日 00:06 ID:2wRoBdTg0 ▼このコメントに返信
※11
言い方が悪かった
夜中「でも」な
19 無名の信者 2016年03月03日 00:06 ID:nSgmH0L20 ▼このコメントに返信
そのうちなくなってくよ
なんで24時間営業が出来るかっていうと
そんだけやっても採算が取れるからだ
人口と消費が減ってくると24時間営業のメリットが薄くなる
そんで人件費削減のためにも営業時間を絞るようになるさ
20 無名の信者 2016年03月03日 00:08 ID:5DXE57Ht0 ▼このコメントに返信
コンビニの深夜営業やめてくれw
俺の体力がもう。。
21 無名の信者 2016年03月03日 00:23 ID:AazS7XB50 ▼このコメントに返信
コンビニは24時間営業しなきゃロスチャージでコンビニ本部が儲けられない。
続きはロスチャージでググってね
22 無名の信者 2016年03月03日 00:26 ID:KxjkcMgQ0 ▼このコメントに返信
どうせ働いてんの低学歴のド底辺共だし、俺が困らなければどうでもいいわ
23 無名の信者 2016年03月03日 00:41 ID:DLWJuLMl0 ▼このコメントに返信
日本にも閉店法はよ
24 無名の信者 2016年03月03日 00:51 ID:ii5SdY7Z0 ▼このコメントに返信
それこそ5分前行動ってのが昔っから口酸っぱく言われてるのになぁ
本当に5分前に行動って事じゃなくて早い内に行動して余裕のある段取りしろって意味なのに元旦当日に買い物しようとかいう馬鹿が増えすぎなんだよ
25 無名の信者 2016年03月03日 01:29 ID:whLTFNjP0 ▼このコメントに返信
15
なら警察消防は夜は休み。鉄道などの公共事業は日中に点検工事やって交通機関止めろってか?
26 無名の信者 2016年03月03日 01:30 ID:JG4Dfg9y0 ▼このコメントに返信
狭量過ぎワロタ
27 無名の信者 2016年03月03日 01:31 ID:Cnur1yaJ0 ▼このコメントに返信
うるせー底辺は上級国民の為に黙って働け
28 無名の信者 2016年03月03日 01:32 ID:Tfvt1MbL0 ▼このコメントに返信
3交代制だから、コンビニみたいに24時間空いてる店がないと不便
29 無名の信者 2016年03月03日 02:03 ID:whLTFNjP0 ▼このコメントに返信
た͜͜͏̘̣͔͙͎͎̘̜̫̗͍͚͓͜͜͏̘̣͔͙͎͎す͜͜͏̘̣͔͙͎͎ơ̟̤̖̗͖͇̍͋̀͆̓́͞͡け̜ͪ̅̍̅͂͊てส้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้ส้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้้
30 名無しさん 2016年03月03日 15:06 ID:0.oYw1QF0 ▼このコメントに返信
24時間はインフラと消防警察病院だけって言うが
この職業だけでもかなりの労働人口だからこそ深夜の需要がある
コンビニできる前は急患で食べ損ねたら次の朝まで飯抜きとかざらだったらしい
規制するなら営業時間でなく深夜賃金と深夜料金の導入だと思う
31 無名の信者 2016年03月03日 16:56 ID:slV44o9j0 ▼このコメントに返信
実際、コスト的にはどうなんだろう?
夜に店を開けておくのにかかる、電気代、深夜割増の人件費、売れなくても商品を置いておかないといけないから商品の仕入れ代(しかもロスでたら損失)
このコスト差し引いても夜開けとく利益の方が大きいのかな