【微グロ注意】蛇の毒怖すぎワロエナイ…【動画】
1: ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行)[sage]:2012/07/14(土) 05:39:15.32 ID:iWt82hcJ0
4: バーマン(SB-iPhone)[ ]:2012/07/14(土) 05:42:39.06 ID:h8FnVAWgP
ぎゃあああ
5: バーマン(チベット自治区)[sage]:2012/07/14(土) 05:43:23.71 ID:8cHIPh40P
傷口塞ぐのに良さげ
スプレーに入れて売れ(・∀・)
6: 猫又(内モンゴル自治区)[]:2012/07/14(土) 05:43:47.47 ID:BPXwOeJ7O
血が一瞬でゼリーに
10: マレーヤマネコ(福島県)[]:2012/07/14(土) 05:48:38.77 ID:4u7N3jxt0
血液を固まらせるか
毒って思ったより単純だけど強力だな
20: スフィンクス(岐阜県)[sage]:2012/07/14(土) 05:56:13.45 ID:VyXrO4l30
こんなんなるんだ
22: ソマリ(群馬県)[sage]:2012/07/14(土) 05:58:02.41 ID:EV3m7H9p0
思ってたよりすごかった
25: シャム(やわらか銀行)[]:2012/07/14(土) 05:58:57.98 ID:Qea/kprg0
神経毒じゃないんだ…
こんな、言っちゃなんだがこんな単純なことなんだ…
29: 黒(WiMAX)[sage]:2012/07/14(土) 06:03:05.77 ID:1mB7Ie9e0
生物毒ってこんな分かりやすいのか。
確かに足切断しない限り助かりそうもないな
42: カナダオオヤマネコ(鳥取県)[sage]:2012/07/14(土) 06:15:19.58 ID:O0LSZlrh0
固めるテンプルじゃん
46: トラ(やわらか銀行)[]:2012/07/14(土) 06:22:06.96 ID:rl+pXZAv0
レバ刺し
47: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区)[sage]:2012/07/14(土) 06:22:23.52 ID:tA8pkqjK0
分かりやすく恐ろしいな
52: 猫又(内モンゴル自治区)[]:2012/07/14(土) 06:30:49.36 ID:aIBO2f0OO
動物の血液に反応して凝固させる液体なんて、いったい誰が考え出して蛇の体内に仕込んだんだろう
人間でさえ、そういう仕組みがわかるようになってきたのはつい最近の事なのに
進化したって言うだろうけど多分進化じゃないよね
蛇がどうやってピンポイントで効く薬品を探して、それを精製したの
どう考えてもおかしい
58: ジャパニーズボブテイル(中部地方)[sage]:2012/07/14(土) 06:38:25.67 ID:BIa20lcv0
>>52
全く、生きるための執念って凄まじい。
73: 黒トラ(やわらか銀行)[sage]:2012/07/14(土) 07:08:39.44 ID:9yJbSleO0
>>52
神経毒誕生は2億5000万年前~6500万年前と考えられている
中世代のトカゲは恐竜と共に生息していたが、その中で口の中に細菌を飼うやつが現れた
最初はタンパク質を効率的に溶かす為等、毒として飼っていたわけではなくとも、
捕食者にとっては毒となり、自信が守られ生き残る確率が若干あがった
やがて恐竜や脊髄動物対する防御の為に特化した神経毒を持つトカゲが現れた
この神経毒が現在のヘビやコブラに引き継がれてる
110: トンキニーズ(京都府)[]:2012/07/14(土) 08:45:49.85 ID:ZtrhEapj0
>>52
元々は餌の消化を助ける唾液の一種にすぎなかった
それがたまたま個体差で少し強めの唾液を持つ個体が生き残り、
弱い個体は淘汰されて子孫を残せない
唾液の毒性の強い個体の子孫が優先的に生き残り、交配を重ねる
ことで毒性はどんどん強くなって今日に至るって感じだろな
67: バーミーズ(公衆)[]:2012/07/14(土) 06:52:46.07 ID:wbKgJj+i0
こえええええ
68: ライオン(鹿児島県)[]:2012/07/14(土) 07:01:40.62 ID:XnqqACGl0
>>1
さらっと流されてるが、こいつら素手でよくこんな作業してるなw
82: シャルトリュー(愛知県)[]:2012/07/14(土) 07:33:57.27 ID:9+e2u+Kc0
噛まれても吸い出してペッてすれば平気だよ
テレビでやってた
83: バーミーズ(京都府)[sage]:2012/07/14(土) 07:40:12.32 ID:eV/2yJtt0
口が届かない場所だったらどうしようもないな
95: ラ・パーマ(長野県)[sage]:2012/07/14(土) 08:04:40.32 ID:cD1hNs6y0
うわー1滴でこれかよかまれたら死ぬな
101: オリエンタル(兵庫県)[]:2012/07/14(土) 08:22:43.15 ID:4Dcu+TDX0
予想以上に強力だった
あんな微量でもたった数秒でこんなになるのか
108: コラット(山形県)[]:2012/07/14(土) 08:42:26.97 ID:gYfnNfUV0
体の免疫とかを悪くするとかじゃなくて、こうやって物理的に血液の流れを止めるものなのか
毒ってマジでおそろしいな
117: マーゲイ(新疆ウイグル自治区)[sage]:2012/07/14(土) 09:10:47.92 ID:idzdx8920
蛇ってなんで壺に入れるの
121: ユキヒョウ(福岡県)[sage]:2012/07/14(土) 09:20:48.98 ID:7HbN6js00
>>117
ひんやりして気持ちいいんでしょ
128: ラガマフィン(四国地方)[sage]:2012/07/14(土) 10:31:34.18 ID:e5A0RwE3P
両方の蛇に咬まれればセーフ(´・ω・`)?
129: ボンベイ(愛媛県)[]:2012/07/14(土) 10:34:33.13 ID:/5AoWhro0
>>128
凝固した血の出血が止まらなくなるな
トコロテンみたいにチュルチュルと出血すると思われ
135: ヤマネコ(チベット自治区)[sage]:2012/07/14(土) 11:15:18.00 ID:sqGUWPd50
蛇の毒も凄いが、その毒蛇を素手で触ってる人も凄い
134: マーゲイ(長屋)[]:2012/07/14(土) 11:11:16.86 ID:JlUTGo6O0
フル―チェを久しぶりに食べよう
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B005176E2A/ita4-22
怖すぎる実験を目撃! 猛毒ヘビの毒一滴が、人間の血を一瞬にして変えるさま
「毒ヘビにかまれると良くない」ということは周知の事実ですが、その毒が人間の血に一体何をするか、
目で見たことはありますか?
..普通はないと思いますが、それを偶然見つけてしまったのは、「コブラ」という香水について調べていた
YouTubeのユーザー"fragrancemad"。なんとも笑える発見の仕方ですが、見た映像(上)は笑えるどころではなく、
信じがたいヘビ毒の効果でした。思わずYouTubeにアップロードし、今度は200万人もの人がこれを見ることに!
実験に使われているヘビは、インド四大毒蛇のひとつとして知られる「ラッセルクサリヘビ」。
その毒は致命的で、助かっても後遺症が残る場合が多く、かまれた手足の切断につながることも少なくありません。
この猛毒ヘビの毒をたったの一滴、人間の血にたらすとどうなるか、ビデオでご覧ください。
カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部の、テレンス・M・ディヴィッドソン医師(Dr. Terence M. Davidson, M.D.)は、
自身のサイトで「ラッセルクサリヘビ」の毒をこう説明しています。
「スリランカ、ミャンマー、インドなどでは、毒ヘビにかまれる事件のほとんどがこのラッセルクサリヘビです。
これはとても危険なヘビで、大きいものは簡単に致死量の毒を出すことができます。被害者はたいていかみ
傷口の痛みを訴え、明らかな腫れが見られます。」
(血液凝固による)出血障害を引き起こす他に、急性腎不全、まぶたの腫れ、発話困難、全身の脱力感なども
引き起こします、とディヴィッドソン医師は書いています。
http://news.aol.jp/2012/07/13/snake-venom-blood-clot-human_n_1666611/
2: ブリティッシュショートヘア(やわらか銀行)[sage]:2012/07/14(土) 05:40:10.95 ID:iWt82hcJ0
>>1
怖いことばかりのように聞こえますが(実際怖いですよね)、ヘビ毒は人間にとって実はとても有益なこともあります。
一昨年、米国の学術誌『Journal of Biological Chemistry 』に発表された研究に関して、
日本の研究者がこんなことを述べていました。
「ヘビ毒には、血小板の中のたん白質を標的にする毒素が膨大な数で含まれています。」と<Science Daily>に
語ったのは、ヘビ毒を専門とする工学院大学のシン・ヨンチョル(Yonchol Shin)助教授。
「その毒素のいくつかは、血小板が凝固するのを防ぐので、ヘビにかまれた人の多量出血につながります。
また、この研究の対象になったもののような他の毒素の場合(逆に)、血小板を強力に活性化させる作用があり、
血液の凝固につながります。これらの毒素の分子標的を識別することは、血小板活性化(過程)やそれに関連した
疾患を理解するのに、多大な貢献となっています。」
つまり毒ヘビによってはかまれると血が固まり、他の毒ヘビは血が止まらなくなる、それぞれの毒の性質を
理解することで、血液疾患や心臓疾患、またガンなどの病気の治療開発に役立つというのです。
怖いだけかと思いましたが、ヘビ様はやはり偉かったのですね。
4: バーマン(SB-iPhone)[ ]:2012/07/14(土) 05:42:39.06 ID:h8FnVAWgP
ぎゃあああ
5: バーマン(チベット自治区)[sage]:2012/07/14(土) 05:43:23.71 ID:8cHIPh40P
傷口塞ぐのに良さげ
スプレーに入れて売れ(・∀・)
6: 猫又(内モンゴル自治区)[]:2012/07/14(土) 05:43:47.47 ID:BPXwOeJ7O
血が一瞬でゼリーに
10: マレーヤマネコ(福島県)[]:2012/07/14(土) 05:48:38.77 ID:4u7N3jxt0
血液を固まらせるか
毒って思ったより単純だけど強力だな
20: スフィンクス(岐阜県)[sage]:2012/07/14(土) 05:56:13.45 ID:VyXrO4l30
こんなんなるんだ
22: ソマリ(群馬県)[sage]:2012/07/14(土) 05:58:02.41 ID:EV3m7H9p0
思ってたよりすごかった
25: シャム(やわらか銀行)[]:2012/07/14(土) 05:58:57.98 ID:Qea/kprg0
神経毒じゃないんだ…
こんな、言っちゃなんだがこんな単純なことなんだ…
29: 黒(WiMAX)[sage]:2012/07/14(土) 06:03:05.77 ID:1mB7Ie9e0
生物毒ってこんな分かりやすいのか。
確かに足切断しない限り助かりそうもないな
42: カナダオオヤマネコ(鳥取県)[sage]:2012/07/14(土) 06:15:19.58 ID:O0LSZlrh0
固めるテンプルじゃん
46: トラ(やわらか銀行)[]:2012/07/14(土) 06:22:06.96 ID:rl+pXZAv0
レバ刺し
47: アメリカンショートヘア(新疆ウイグル自治区)[sage]:2012/07/14(土) 06:22:23.52 ID:tA8pkqjK0
分かりやすく恐ろしいな
52: 猫又(内モンゴル自治区)[]:2012/07/14(土) 06:30:49.36 ID:aIBO2f0OO
動物の血液に反応して凝固させる液体なんて、いったい誰が考え出して蛇の体内に仕込んだんだろう
人間でさえ、そういう仕組みがわかるようになってきたのはつい最近の事なのに
進化したって言うだろうけど多分進化じゃないよね
蛇がどうやってピンポイントで効く薬品を探して、それを精製したの
どう考えてもおかしい
58: ジャパニーズボブテイル(中部地方)[sage]:2012/07/14(土) 06:38:25.67 ID:BIa20lcv0
>>52
全く、生きるための執念って凄まじい。
73: 黒トラ(やわらか銀行)[sage]:2012/07/14(土) 07:08:39.44 ID:9yJbSleO0
>>52
神経毒誕生は2億5000万年前~6500万年前と考えられている
中世代のトカゲは恐竜と共に生息していたが、その中で口の中に細菌を飼うやつが現れた
最初はタンパク質を効率的に溶かす為等、毒として飼っていたわけではなくとも、
捕食者にとっては毒となり、自信が守られ生き残る確率が若干あがった
やがて恐竜や脊髄動物対する防御の為に特化した神経毒を持つトカゲが現れた
この神経毒が現在のヘビやコブラに引き継がれてる
110: トンキニーズ(京都府)[]:2012/07/14(土) 08:45:49.85 ID:ZtrhEapj0
>>52
元々は餌の消化を助ける唾液の一種にすぎなかった
それがたまたま個体差で少し強めの唾液を持つ個体が生き残り、
弱い個体は淘汰されて子孫を残せない
唾液の毒性の強い個体の子孫が優先的に生き残り、交配を重ねる
ことで毒性はどんどん強くなって今日に至るって感じだろな
67: バーミーズ(公衆)[]:2012/07/14(土) 06:52:46.07 ID:wbKgJj+i0
こえええええ
68: ライオン(鹿児島県)[]:2012/07/14(土) 07:01:40.62 ID:XnqqACGl0
>>1
さらっと流されてるが、こいつら素手でよくこんな作業してるなw
82: シャルトリュー(愛知県)[]:2012/07/14(土) 07:33:57.27 ID:9+e2u+Kc0
噛まれても吸い出してペッてすれば平気だよ
テレビでやってた
83: バーミーズ(京都府)[sage]:2012/07/14(土) 07:40:12.32 ID:eV/2yJtt0
口が届かない場所だったらどうしようもないな
95: ラ・パーマ(長野県)[sage]:2012/07/14(土) 08:04:40.32 ID:cD1hNs6y0
うわー1滴でこれかよかまれたら死ぬな
101: オリエンタル(兵庫県)[]:2012/07/14(土) 08:22:43.15 ID:4Dcu+TDX0
予想以上に強力だった
あんな微量でもたった数秒でこんなになるのか
108: コラット(山形県)[]:2012/07/14(土) 08:42:26.97 ID:gYfnNfUV0
体の免疫とかを悪くするとかじゃなくて、こうやって物理的に血液の流れを止めるものなのか
毒ってマジでおそろしいな
117: マーゲイ(新疆ウイグル自治区)[sage]:2012/07/14(土) 09:10:47.92 ID:idzdx8920
蛇ってなんで壺に入れるの
121: ユキヒョウ(福岡県)[sage]:2012/07/14(土) 09:20:48.98 ID:7HbN6js00
>>117
ひんやりして気持ちいいんでしょ
128: ラガマフィン(四国地方)[sage]:2012/07/14(土) 10:31:34.18 ID:e5A0RwE3P
両方の蛇に咬まれればセーフ(´・ω・`)?
129: ボンベイ(愛媛県)[]:2012/07/14(土) 10:34:33.13 ID:/5AoWhro0
>>128
凝固した血の出血が止まらなくなるな
トコロテンみたいにチュルチュルと出血すると思われ
135: ヤマネコ(チベット自治区)[sage]:2012/07/14(土) 11:15:18.00 ID:sqGUWPd50
蛇の毒も凄いが、その毒蛇を素手で触ってる人も凄い
134: マーゲイ(長屋)[]:2012/07/14(土) 11:11:16.86 ID:JlUTGo6O0
フル―チェを久しぶりに食べよう
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B005176E2A/ita4-22
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1342211955/
Error回避
1 無名の信者 2012年07月14日 12:43 ID:AsLMiQZtO ▼このコメントに返信
やべぇww
2 @ninja 2012年07月14日 12:51 ID:2w2c4rPQ0 ▼このコメントに返信
フルーチェ
3 無名の信者 2012年07月14日 12:51 ID:JeZBxUC80 ▼このコメントに返信
プリンみたいになってもーた…
4 無名の信者 2012年07月14日 12:52 ID:ktGpF.5D0 ▼このコメントに返信
グロより微グロのが後引くわ…
5 無名の信者 2012年07月14日 13:04 ID:DBfEFOsN0 ▼このコメントに返信
>噛まれても吸い出してペッてすれば平気だよ
テレビでやってた
これ実際にやったら口の中の虫歯の歯とかから毒が入る可能性があるからやめた方がいいよ。
6 無名の信者 2012年07月14日 16:38 ID:BE5LWHGL0 ▼このコメントに返信
こういうのって昔はよく水曜スペシャルとかでやってよな
7 無名の信者 2012年08月01日 13:37 ID:1ffF7oTY0 ▼このコメントに返信
こいつの毒はタンパク質みたいだよ。 だから噛まれたら吸えば良い。